Top > 香春岳城

香春岳城 の変更点

*現実の城情報 [#information]

//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)
//編集会議室で決まった基準に基づき、本文が長くなるようなら以下の方法で折り畳んでください。(目安は大体6行以上)
//本文はなるべく、ほどほどのところで改行してください。改行は「。」のうしろで。
//(本文を5行以下で入力してください。折り畳みを開始するのは、キリのいいところで結構です)

筑豊地方においては常に争奪戦の渦中にあったのがこの香春岳城(かわらだけじょう)である。古来より要衝の地であり、「豊前を制しようとすれば、香春岳城を攻略すべし」とさえ言われてきた。
城は一ノ岳、ニノ岳と2つの岳を巻き込み要塞化され、香春岳の一ノ岳東北に砦の館が指揮砦となり城主が居たとされる。かなり掘削され縄張りで不明な部分は多い。初めて城として築城されたのは天慶2年(939年)であった。
西海で平将門が下総に反したことを受け、藤原純友が将門に即応して翌年に反旗を九州に翻した。大宰府攻撃の基地として香春岳城が築かれ、それが始まりと伝えられる。
城は一ノ岳、ニノ岳と2つの岳を巻き込み要塞化され、香春岳の一ノ岳東北に砦の館が指揮砦となり城主が居たとされる。かなり掘削され縄張りも不明な部分は多い。初めて城として築城されたのは天慶2年(939年)であった。
西海で平将門が下総に反したことを受け、藤原純友が将門に即応して翌年に九州に反旗を翻した。大宰府攻撃の基地として香春岳城が築かれ、それが始まりと伝えられる。
その後約200年もの間、人の住むところでなくなりもはや廃墟と化したが、一説によると保元2年(1157年)、平清盛が大宰府大弐となり鎮西下向の際、一族の越中次郎兵衛平盛次に命じてこれを改築させたようだ。
その後、宇都宮信房が治承2年(1178年)に豊前国の守護職となり威厳を保つために城を増築した。争奪戦が止むことはなく、大友氏と大内氏、毛利氏と大友氏、高橋氏と小早川氏など、つねに香春岳城は戦の火を浴びていた。

|BGCOLOR(#ddd):100|200|c
|所在地|福岡県田川郡香春町・香春岳|
|現存状態|石塁、土塁|
|城郭構造|山城|


#br
#style(class=submenuheader){{{
&color(White,Maroon){城郭構造(クリックで表示)};
}}}


#style(class=submenu){{{
**城郭構造 [#b61119f9]

城郭の範囲は上段のとおり、2つの岳を含めたものと考えられているが、一ノ岳の保存状況はひどく、石灰岩の採掘によりほとんどが消滅している。辛うじて二ノ岳はその遺構が確認できる。
二ノ岳を見るに、一ノ岳と同じく石灰岩のため削平による郭や切岸を作り出せない。かわりに石垣を積んで郭を築き、露出する岩山の間に石を積み並べ長い石塁を設けている。また、北斜面には堀切がある。
土塁側面には石積みが施しており、土塁の西側には24本以上の竪堀からなる畝状竪堀群が確認できる。地元の人々はこれを「タゴ土塁(間谷土塁)」と言っていた。


}}}
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS