Top > 船岡城

船岡城 の変更点

*現実の城情報 [#information]

//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)

船岡城(ふなおかじょう)は宮城県柴田郡柴田町(陸奥国柴田郡)にあった城で、江戸期の伊達21要害の一つ。
阿武隈川・荒川と合流する白石川南岸の標高136メートルの四保山に築かれた山城で、正治2年(1200年)前後に芝田次郎が築城したのが最初とされている。
室町期には伊達氏勢力圏下の一城となり、江戸期にも奥州街道や白石川の水運などをおさえる要所であることから重臣の原田氏が居城とし、天和元年(1681年)には柴田氏が要害拝領によって船岡要害として与えられた。
船岡要害は他の伊達氏の城や要害とともに貞享4年(1687年)に幕府に認可され、明治維新まで存続した。

#br
#style(class=submenuheader){{{
&color(White,Maroon){続きをクリックで表示};
}}}
#style(class=submenu){{{

特に大きな戦等の舞台になったわけではないものの、江戸期における仙台藩の御家騒動「伊達騒動」における中心人物の一人原田宗輔(原田甲斐)が居住していたことから、
戦後、原田甲斐を主人公とした山本周五郎の歴史小説「樅ノ木は残った」、そしてそれを元とした大河ドラマによって広く知られることとなった。
特に大きな戦等の舞台になったわけではないものの、江戸期における仙台藩の御家騒動「伊達騒動」における中心人物の一人原田宗輔(原田甲斐)が居住していた。
そのことから、戦後、原田甲斐を主人公とした山本周五郎の歴史小説「樅ノ木は残った」、そしてそれを元とした大河ドラマによって広く知られることとなった。
#br
城跡一帯は現在船岡城址公園として整備されているが、城としての遺構は特に残されていない。
城址公園を含めた柴田町船岡一帯は宮城県内でも有数の桜の名所となっている他、
小説のタイトルの由来となった樅ノ木が現在も公園内に存在している。
城址公園を含めた柴田町船岡一帯は宮城県内でも有数の桜の名所となっている他、小説のタイトルの由来となった樅ノ木が現在も公園内に存在している。
}}}

|BGCOLOR(#ddd):100|200|c
|所在地|宮城県柴田郡柴田町船岡|
|現存状態|船岡城址公園(特に遺構なし)|
|城郭構造|山城|
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS