Top > 柳沢城

柳沢城 の変更点

*現実の城情報 [#information]

//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)
//編集会議室で決まった基準に基づき、本文が長くなるようなら以下の方法で折り畳んでください。(目安は大体6行以上)
//本文はなるべく、ほどほどのところで改行してください。改行は「。」のうしろで。
//(本文を5行以下で入力してください。折り畳みを開始するのは、キリのいいところで結構です)
[[岩櫃城]]の合戦時大破セリフにて言及されている城。「うぅ、柳沢城まで…落ちちゃったの?」
岩櫃城の支城だったようで、この城が落城したことが事態の深刻さを物語っている。
[[岩櫃城]]の合戦時大破セリフにて言及されている岩櫃城の支城で、[[岩櫃城]]から北東、吾妻川の支流を挟んで北側の小高い山塊である観音山に築かれた山城である。
[[岩櫃城]]は地形的に南側は断崖で北東側がそれに比べると緩やかな傾斜であり、攻防はこの北東側斜面に終始することとなる。
そのため、この城のある山塊は北東斜面に対して後背の位置にあたることから、平時は東部を警戒する物見台の役割、戦時は[[岩櫃城]]の背後を固める役割を担っていたものと考えられている。
このような、主城への侵攻路となる低地を挟む形で高台に支城や曲輪を築き、攻めてくる敵に対して圧力をかける防衛機構は中世山城で散見され(例えば[[八王子城]]では、城山川を挟んだ南側の尾根にも曲輪跡が確認されている)、
当城はその典型例となっていると言えよう。
//「うぅ、柳沢城まで…落ちちゃったの?」

|BGCOLOR(#ddd):80|300|c
|所在地|群馬県吾妻郡吾妻町|
|現存状態|土塁、堀|
|城郭構造|山城|
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS