Top > 新田金山城

新田金山城 の変更点

#include(城娘項目,notitle);

#include(城娘ステータス注釈,notitle)

|CENTER:300|BGCOLOR(#FCC):80|BGCOLOR(#FCC):90|BGCOLOR(#FCC):80|BGCOLOR(#FCC):90|c
|>|>|>|>|BGCOLOR(#f99):CENTER:''新田金山城(にったかなやまじょう)''|
|&attachref(./新田金山城S.png,nolink);|>|BGCOLOR(#111):CENTER:&ref(画像で一覧RE/新田金山城.png,nolink);|図鑑No.|227|
|~|>|~|レア|6|
|~|>|~|城属性|&ref(画像置場/山.png,nolink);|
|~|>|~|令制国|上野|
|~|>|~|武器属性|[[鈴]]|
|~|>|~|最大レベル|115|
|~|実装日|>|>|2017年08月16日|
|~|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''合戦''|
|~|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''初期配置/&color(Red){最大値};''|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''巨大化5回/&color(Red){最大値};''|
|~|消費気|8|消費気((基本消費気を含みます))|93|
|~|耐久|1117/&color(Red){2203};|耐久|2345/&color(Red){4626};|
|~|耐久|1117/&color(Red){(2203)};|耐久|2345/&color(Red){(4626)};|
|~|攻撃|92/&color(Red){299}; ((絆ボーナス込の攻撃値は 図鑑値275と武器攻撃値28より (275-28)*1.1+28=299 (端数切捨て) です。))|攻撃|174/&color(Red){568}; ((絆ボーナス込の攻撃値は 巨大化前攻撃値299と巨大化倍率1.9より 299*1.9=568 (端数切捨て) です。))|
|~|防御|45/&color(Red){192};|防御|94/&color(Red){403};|
|~|射程|320/&color(Red){320};|射程|576/&color(Red){576};|
|~|回復|10/&color(Red){33};|回復|16/&color(Red){52};|
//
|>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[特技]]''|
|BGCOLOR(#FCC):[無印] / 日ノ池 月ノ池|>|>|>|巨大化する度に射程内の敵の&br;与ダメージが4%低下、被ダメージが4%上昇|
|BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / 日ノ大池 月ノ小池|>|>|>|巨大化する度に射程内の敵の&br;攻撃と防御が40、与ダメージが6%低下&br;被ダメージが6%上昇|
|>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[計略]]''|
|BGCOLOR(#FCC):[無印] / なし|>|>|>|なし|
|BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / なし|>|>|>|~|
//
|>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''図鑑文章''|
|>|>|>|>|私、新田金山城は、関東七名城の一つとして&br;知られる上野国の御城にございます。&br;&br;天守閣を持つ城よりも、古い時代に造られ、&br;金山全体の自然地形を利用して造られた&br;山城として知られています。こう見えても、&br;度重なる攻撃を受けても中枢まで一度も&br;攻め込まれなかった堅城としても有名で……&br;って、お殿様ぁ!&br;いきなり近づくなんて反則ですよぉ。|


|BGCOLOR(#F99):CENTER:120|400|c
|''[[築城]]''|05:00:00|
|''神社''|&color(Red){''[[招城儀式]]''};(通常の招城儀式からは排出されなくなった)|


//#style(class=submenuheader){{
//-''[[城娘改築]]''
//}}
//#style(class=submenu){{
//
//}}
//#table_edit2(td_edit=edit,tr_edit=edit,table_mod=open,calc=1,form=text=|text=|select=_1_2_3_4_5_6_7|select=_3_4_5|select=_1_2_3_4_5_6_7_8_9_10_11_12_13_14_15_16_17_18_19_20|select=_34-5_45-5_57-5_42-6_55-6_70-6_48-7_63-7_80-7_56-8_73-8_93-8_63-9_82-9_104-9_71-10_93-10_118-10_76-11_100-11_127-11_84-12_110-12_140-12_91-13_119-13_151-13_98-14_128-14_163-14_105-15_138-15_175-15_113-16_148-16_188-16,){{
//|>|SIZE(13):|>|>|>|>|SIZE(10):|>|>|>|>|>|>|>|>|>|SIZE(13):|c
//| | |~レア|~[[&color(White){巨大&br;化数};>巨大化・属性#l379325e]]|>|>|~&size(12){[[&color(White){消費気};>巨大化・属性#i31da6d1]]};|>|>|>|>|~''初期配置''|>|>|>|>|~''巨大化''|h
//|~|~|~|~|~[[&color(White){基本};>巨大化・属性#ubbc4e49]]|~[[&color(White){強化};>巨大化・属性#u2b9a394]]|~&color(White){合計};|~耐久|~攻撃|~防御|~射程|~回復|~耐久|~攻撃|~防御|~射程|~回復|h
//|>|BGCOLOR(#ccc):CENTER:50|>|BGCOLOR(#ddd):CENTER:30|>|>|CENTER:30|BGCOLOR(#ffe):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#fef):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#eff):CENTER:SIZE(10):60|>|BGCOLOR(#fff):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#ffe):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#fef):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#eff):CENTER:SIZE(10):60|>|BGCOLOR(#fff):CENTER:SIZE(10):60|c
//|>|無印|||||@cell_ra(0,1)+@cell_ra(0,2)|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|10/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|
//|>|改壱|||||@cell_ra(0,1)+@cell_ra(0,2)|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|10/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|
//}}


#style(class=submenuheader){{
-''ステータス一覧(クリックで展開)''
}}
#style(class=submenu){{
#include(新田金山城/ステータス,notitle)
}}
#br
*ゲーム上の性能・評価 [#evaluation]
-概要
初の山属性の鈴武器種となった城娘。また、[[アンボワーズ城]]に次ぐ無計略の鈴城娘でもある。
無計略なので融通がきかない部分はあるが、特技の効果がその分優秀であり、巨大化も容易。
妖怪対策としても有効な城娘で、早期展開に成功すれば戦況を一気に安定させられる。
//そもそも山属性は範囲攻撃ができる遠隔城娘の選択肢に乏しく、その点でも貴重な個性を放つキャラと言えよう。
 
-特技「日ノ池 月ノ池」
巨大化する度に射程内の敵の与ダメージを4%低下、被ダメージを4%上昇させるデバフを常時展開する。最大化でそれぞれ20%となる。
これらはダメージ(=攻撃側の攻撃-被攻撃側の防御)に対してかかるもので、計算上は高耐久な相手や、一発が痛い高火力な相手ほど効果量が大きい。
前者の効果は防御の伸びにくい城娘のフォローや高防御城娘の後押しに使え、後者は高攻撃な城娘のダメージをさらに伸ばす事ができる。
 
攻撃バフや防御デバフとは別に効果を発揮し、持ち手は増えたとはいえ両方を持つ城娘は少なく、競合しにくい特徴がある。
用語が紛らわしいが、「城娘」「自身」への与ダメ・被ダメ効果と「敵」にかかる同効果も、対象が別扱いのため乗算して効果を発揮するのも強み。
つまり味方の与ダメアップ、被ダメ低下とはシナジーがある。コンボを狙う際は、効果の対象がどれかを見て取り扱っていきたい。
//(2018/01/12検証済)
 
-改壱
基本的な恩恵の基本消費気-1に加えステータスアップが大きく、特技が「日ノ大池 月ノ小池」にパワーアップしている。
既存の効果は6%へと上昇し、さらに攻撃と防御を固定値で40ずつ下げる効果も得た。
これにより最大効果量は前者が30%、後者が200となり、全体的に被ダメージ軽減・与ダメージ増加に期待しやすくなった。
無計略らしくこれといった使い勝手の変化もなく、完全に純粋強化と言える。
 
-余談
2020年6月に☆6[[[花嫁衣装]新田金山城]]が実装された。
 
-性能の変遷
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){詳細(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
--2018年01月16日:ステータス上方修正
--2018年08月28日:改築追加
--2021年09月28日:[改壱]の耐久・攻撃・防御を上方修正、基本消費気を1減少
--2021年12月21日
--2018/01/16:ステータス上方修正
--2018/08/28:改築追加
--2021/09/28:[改壱]の耐久・攻撃・防御を上方修正、基本消費気を1減少
--2021/12/21
---[改壱]特技:日ノ大池 月ノ小池
射程内の敵の攻撃と防御が10低下する効果を40に上方修正
--2022年08月23日
--2022/08/23
---[改壱]特技:日ノ大池 月ノ小池
射程内の敵の与ダメージを低下させる効果を5%→6%に上方修正
射程内の敵の被ダメージを上昇させる効果を5%→6%に上方修正
--2022/09/27:特性に特定カテゴリ[関東七名城]を追加
}}

*キャラクターボイス [#voice]

CV担当:[[小倉唯>http://www.ogurayui.jp/]]

#region(←クリックすると台詞一覧が表示されます。)

#table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=close){{

※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09):SIZE(12):400|c
|入手|入手|関東七名城がひとつ、新田金山城にございます。&br;大切な人たちを守りたいという、貴方様の強い願い……&br;しかと承りました。どうぞ私の力をお使いください。|
|所領|所領1|今度、所領内で行われる水に関わる祭祀を行うことになったのですが……み、皆さんに期待されてると思うと、何だかお腹がいたくなってきましたぁ……。|
|~|所領2|良いお天気ですし洗濯物でも干しちゃいましょうか。あっ、お殿様のお召し物もご一緒に干しちゃいますね……って、こ、これは。お殿様の下着……ごくり。|
|~|所領3|ど、どうしましょう、お殿様。躑躅ヶ崎様と春日山様が、お菓子の取り合いで言い争いを……。わ、私はどちらの味方をすれば……。はわわぁ。|
|~|変身|お殿様のご用命とあれば、喜んで。変身です!|
|~|変身解除|遠くで見られるよりも、こうして、お殿様に近くで見つめられる方が、嬉しいです。|
|~|ダメージ1|ふうぅっ、袴が汚れてしまいました。|
|~|ダメージ2|そ、それ以上は本当に怒りますよ!|
|出陣|出陣|争いのない世界のために。新田金山、行きます!|
|~|委任出撃|行って参ります! あっ、洗濯物はまとめておいてくださいね?|
|~|編成1|お殿様のご期待に応えられるよう、精いっぱい頑張ります!|
|~|編成2|うふふっ。お殿様は、私が守ります♪|
|合戦|つままれ|ゆーらゆら、ゆーらゆら。|
|~|配置|お殿様に刃を向けるなど、許せません!|
|~|選択|今こそ勝機。新田金山、参ります!|
|~|巨大化|関東七名城に、恥じない威風を。|
|~|特技発動|退くなら今のうちですよ!|
|~|計略発動|清き鈴の音よ、闇を祓いたまえ!|
|~|大破|力及ばず、です……申し訳ございません。|
|~|勝利|お殿様の血筋は、私が守ります! ……って、へ、変な意味じゃないです~! そんな顔しないでくださ~い!|
|その他|合成|お殿様のやさしさが、私を強くしてくれます。|
|~|放置|お殿様? あの、もしかして、怒ってらっしゃるのですか? な、何か粗相があったら、その……私のこと、ちゃんと叱ってくださいね?|
|~|おかえり|お帰りなさいませ、お殿様。あの、お食事と、お風呂の用意をしてあるのですが、その……どちらがいいですか?……え、私? もう、お殿様ったら。|
|~|ありがとう|ありがとうございます。|
|~|出陣画面(図鑑未登録)|戦場に、聖なる鈴の音を響かせます!|
}}

#region(←クリックすると贈り物イベント、台詞一覧が表示されます。&color(Red){ネタバレ注意};)
#table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=open){{
|SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09):SIZE(12):400|c
|イベント1|BGCOLOR(#fbd):頼りにしている。|はい♪ 争いは嫌いですけど、お殿様が傷付くのはもっと嫌です。だから、私、お殿様のお傍で一生懸命頑張ります!|
|~|本当に大丈夫なのか?|だ、大丈夫です! ちょっと頼りなさそうに見えるかもしれませんが、私だってやる時はやるんですからっ!|
|イベント2|BGCOLOR(#fbd):それなら腕相撲で勝負だ。|うふふ、いいでしょう。受けて立ちます! それでは、いきますよ~? ひゃっ! て、手を握るのは反則ですぅ!|
|~|見た目は変わってないが……。|むぅ……。見た目で判断しないでください! それなら、お殿様の身体を軽々と持ち上げてご覧に入れます。 ん~! ……も、持てない……どうしてぇ……。|
|イベント3|気が済むまでやらせては?|そ、そんなのいけません! 私、皆さんには仲良くしてほしいんです。お殿様、どうか私に協力してくれませんか? ……ダメ、ですか?|
|~|BGCOLOR(#fbd):それなら俺も協力しよう。|ほ、本当ですか? お殿様が一緒だったら、私、凄く心強いです! それに、その……お殿様となら何をやっても上手くいく……そんな気がします!|
}}

#endregion
#endregion

特殊ボイス: 利用可能
*画像 [#image]
イラストレーター:[[necömi>https://twitter.com/necomi_info]]



|&attachref(./新田金山城.jpg,51%);|
|CENTER:&size(25){COLOR(red){入手}};|


#region(COLOR(red){''←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''})
|&attachref(./6新田金山城_御嬢.png,50%);|&attachref(./6新田金山城.png,50%);|
|CENTER:&size(25){COLOR(red){御嬢}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){城娘}};|

#region(COLOR(red){''←クリックすると大破、特技画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''})
大破、特技画像
|&attachref(./新田金山城大破.png,50%);|&attachref(./新田金山城カットイン678.png,60%);|
|CENTER:&size(25){COLOR(red){大破}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){特技}};|
#endregion
#endregion
***改壱 [#w029b175]
#region(COLOR(red){''←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''})
|&attachref(./6新田金山城_御嬢.png,50%);|&attachref(./33e7d536c3d19f331ea12d181502c753.png,50%);|
|CENTER:&size(25){COLOR(red){御嬢}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){城娘}};|

#region(COLOR(red){''←クリックすると大破、特技画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''})
大破、特技画像
|&attachref(./97f983f3684408a2d1a5de3bee0b5221.png,50%);|&attachref(./5c30438c5ede9e50773c6279a7fd195a.png,50%);|
|CENTER:&size(25){COLOR(red){大破}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){特技}};|
#endregion
#endregion
*城娘の元ネタ情報 [#note]

【デザイン】
#style(style=padding-bottom:.5em;){{{

#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){髪飾り・草摺(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
右手側が日ノ池、反対側が月ノ池を表している。草摺の大きさも左手側がやや小振りである。
}}


//#style(class=submenuheader){{
//&color(Black,gainsboro){(題名を入力してください)(クリックで表示)};
//}}
//#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
//(本文を入力してください)
//}}

}}}
【特技・計略】
#style(style=padding-bottom:.5em;){{{

#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){日ノ池 月ノ池(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
山頂から南西に伸びる谷の谷頭には「日ノ池」と呼ばれる池がある。石垣と石敷きに囲まていて標高215メートルにあるにもかかわらず、冬でも水が涸れることはない。
平安時代に作られた土製の馬形(土馬)が出土しており、井戸が隣接していることから雨乞いや戦勝の儀式のためであったと考えられる。
ちなみに土馬とは雨乞いの生贄のために使ってた馬の替わりに用いられた形代であり、平城京跡でも発掘されている。
一方大手虎口には「月ノ池」と呼ばれる池があり、この池も日ノ池と同じような構造だったことが発掘調査で明らかとなった。
こちらは底が粘土状で水源が無い事から、石垣や斜面から流れた水を集めるために作られた貯水池である。
なお元禄14(1701)年の絵図では「大池・小池」で「日ノ池・月ノ池」となったのは大正~昭和になってからである。

}}
}}}
【セリフ】
#style(style=padding-bottom:.5em;){{{


//#style(class=submenuheader){{
//&color(Black,gainsboro){(題名を入力してください)(クリックで表示)};
//}}
//#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
//(本文を入力してください)
//}}

}}}
*現実の城情報 [#information]

//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)

文明元年(1469年)に岩松家純が築いた、[[日本100名城]]、[[関東七名城>日本100名城#m8c02b5c]]に数えられる城。別名金山城、太田金山城。上毛かるたに太田金山が登場することもあり、地元では新田金山城よりも太田金山城の方がなじみ深い。
足利義純と新田氏の娘との間の子岩松時兼が祖とされる岩松氏は鎌倉幕府滅亡後新田氏の一族の多くが南朝についた中で北朝につき、新田惣領家が没落する一方で、室町幕府から新田氏宗家の地位の公認を得、下野南部に勢力を築いた。
鎌倉公方と上杉氏の対立から関東が騒乱の兆しを見せる中で、当初[[古河城]]の古河公方とは対立し、のちに古河公方に与して家中の統一を図ったが、やがて重臣である横瀬氏に実権を握られるようになり、永禄3年(1560年)に横瀬成繁は新田金山城主の岩松守純を追放して自ら城主となった。
成繁の子国繁は新田氏の故地にちなみ「由良」と改姓し、戦国大名としての地位を固めた。当時の関東は古河公方の家中が分裂し、[[平井城]]の関東管領上杉憲政が越後へと没落するなど勢力図が大きく変わり、[[小田原城]]の北条氏・[[躑躅ヶ崎館]]の武田氏・[[春日山城]]の上杉氏による三つ巴の争乱が繰り広げられ、由良氏は度々同盟先を変えて巧みに立ち回った。
しかし新田金山城は天正12年(1584年)に北条氏に攻められ、城主の由良国繁は捕らえられたが母の妙印尼を中心に籠城戦が続いた。しかし国繁の復帰を条件に和睦が成立し、これと引き換えに新田金山城は明け渡された。北条氏は新田金山城に城番を置いて支配したが北条氏時代は長くは続かず、天正18年(1590年)、豊臣秀吉の小田原征伐の際に開城し前田利家に接収され、その後新田金山城は廃城となった。 
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){続きをクリックで表示};
}}
#style(class=submenu){{
新田金山城は標高239メートルの金山山頂に築かれた実城を中心に、そこから樹根状に広がる尾根や谷などを巧みに取り込み、曲輪や堀切を設けた。
15世紀には領主が要害を恒常化する例が見られるようになるが、新田金山城もその代表例の一つとして注目される。
石垣や石敷きを多用しているのは特筆され、[[石垣山城]]以前の戦国時代の関東の山城に、本格的な石垣はないとされた定説が覆された。

}}

|BGCOLOR(#ddd):80|300|c
|所在地|群馬県太田市金山町|
|現存状態|曲輪、空堀、堀切、土塁、石垣、井戸など|
|城郭構造|連郭式山城|
#br

#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){城郭構造(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
***城郭構造 [#m5080346]

新田金山城は関東平野に突き出るような独立丘陵に築かれ、足尾山系の最南端に位置し、平野部から山地への地形変換点にあたる。南には利根川が東流し、北には渡良瀬川が南東へ流れている。
縄張は金山山頂部を中心に、樹根状に伸びる尾根や斜面・谷などを巧みに取り込み、全体で300ヘクタールにおよぶ。山頂部の標高は239メートルで、比高は約190メートルとなっている。
この地域には利根川の渡河点があることから、上野・下野・武蔵三国間を結ぶ陸路の交差点となっており、律令時代から内陸交通の要衝だった。金山丘陵の北には東山道が東西に通り、西側には新田駅路から分岐して武蔵国府に向かう東山道武蔵路が通っていた。
#br
金山山頂部に築かれているのは実城を中心とする中核的な曲輪群で、枸橘沢(大手谷)の谷頭を土塁でせき止め、日ノ池を設け、実城、二の丸、三の丸、御台所曲輪、南曲輪が日ノ池を中心にコの字型に配置されている。
山頂から樹根状に伸びる尾根には、実城域の曲輪群を守るように堀切や雛壇状の曲輪が設けられている。
最頂部の実城の西には堀切があり、裏馬場に抜けると実城北側の石垣が残っている。この石垣は堀切東側(実城西側)法面に残る石垣と出隅をなす。
一方御台所曲輪と南曲輪の南斜面には帯曲輪が三段に設けられている。最下段の帯曲輪は東西約180メートルと長く、法面は石垣となっている。そのほぼ中央に「南木戸」と呼ばれる虎口があり内枡形の構造で、虎口の正面東側には延長約80メートルの石垣が残っている。
その先には東櫓台が突き出るように存在し、南には急峻な谷が入り込んでいる。対岸には南の大八王子山に続く尾根が伸びており、石積み土塁を伴う延長約80メートルの竪堀が大八王子山の頂部付近まで築かれている。
#br
大手虎口は谷地形の底の部分に造られており、最も低い面に大手通路が通っている。通路の北側には下段・上段・三の丸、南側には下段・上段・南曲輪と、両側ともに三段の曲輪が大手通路を見下ろすように配置され、厳重な構えとなっている。
大手通路は両側に曲輪の石垣が壁となって全長約35メートル伸び、東端で土塁に突き当たる。幅1.5~1.8メートルの石敷きが施され、登り坂の有段通路で、通路の中ほどで幅を絞り込みカーブもつけられているため遠近感がつかみ難い。
大手通路の東端で土塁に突き当たった通路は南北に分かれ、土塁の両端には虎口がある。北側には三の丸から壇状構築の土塁が並行して食い違いに伸びており、この間を鍵の手に通路が通る。
一方南に折れた通路は、南曲輪北法面石垣に突き当たって左に折れ、日ノ池のある水の手曲輪に出て、日ノ池を四分の三周回って御台所曲輪に入る。
大手虎口の土塁は東端と西端に築かれており、石垣を伴い壇状構築されているのが特徴。特に東端の二つの土塁のうち大きい方は全長24メートルの巨大な土塁で、五つ壇を形成しており、最上部との高低差は8メートル以上ある。もう片方の土塁は谷を塞ぎ、全長22.5メートルで基底幅6メートルあり、二段構造となっている。
この土塁の石垣は発掘調査によって計五回もの改修を受けたことが明らかになった。石垣構築技術にも特徴があり、新田金山城内では石垣下段部の石を15~20センチメートル手前に突き出して積む技法(アゴ止め石)が各所で確認され、石垣構築技術の画期として注目されている。
#br
金山山頂から南西に伸びる谷の谷頭には日ノ池と呼ばれる池があり、標高215メートルにあるにもかかわらず、冬でも水が涸れることはない。9世紀後半の平安時代には水に関わる民間信仰がある聖なる池でもあった。土製の馬形(土馬)が出土していることから、雨乞い信仰であったと考えられる。
新田金山城はこの信仰の池を実城域の中心に据えて縄張したことになり、径16.5×17.5メートルの不正円形の石組みされた池の周りに、石敷平坦面とさらに石垣が周囲を巡る二段構造となっている。
また石敷きされたテラス面の北東部と南西部には石垣の井戸跡があり、さらに南西部には石階段、南東部には堀切の堀底道が接続している。
大手虎口の北西側、標高205メートルの地点には月ノ池があり、北側には三の丸下大堀切がつながっている。月ノ池は径6.8メートル×7メートルの不正円形で、日ノ池と同じく二段構造となっている。
#br
実城の北尾根・観音山には北城があり、『松陰私語』の「中城」、『永禄日記』の「坂中」と考えられ、また宇津木下総守が在番となった北曲輪にあたる。
北城は三段の曲輪で構成され、これに帯曲輪が張り付いている。二段目の曲輪からは北の矢田堀方面に伸びる尾根道が取り付いており、取り付き部付近には小堀切が設けられている。
三段目の曲輪の北側斜面には「長石」と呼ばれる凝灰岩の柱状節理の露頭があり、籠城時にこの場所で馬の背を米で洗い流し、城内の水の豊富さを見せつけたという「流米伝説」が残っている。
#br
三の丸から西に伸びる尾根上に東から馬場曲輪、馬場、物見台、馬場下、西矢倉台などの曲輪群が構成されている。東端は三の丸西の大堀切で区画され、西矢倉台西堀切に区画された全長約230メートルの細長い空間との間に、四条の堀切と一条の竪堀で尾根を分断し空間が設けられている。
堀切は西から東へと実城に近づくにつれて深さと幅が増し、最大の堀切である三の丸下の大堀切では、天端幅約19メートル、深さ約15メートルとなっている。この大堀切には底面に幅約1.8メートル、高さ約2メートルの石積みされた畝状土塁があることが特徴で、堀底の往来を分断する狙いがあった。
西矢倉台と呼ばれる曲輪は、西矢倉台下堀切と物見台下堀切に区画された比較的平坦な空間で、この曲輪の西端部に西矢倉台があり、南側に曲輪肩部から石積みされた壇状土塁が堀切に沿って伸びている。
#br
物見台下堀切と三の丸下大堀切とに区画された細長い空間は、大きく上下二段の帯曲輪状となっており、上段曲輪は馬場、下段曲輪は馬場下と呼ばれる。
馬場下は竪堀が楔のように食い込んでおり、中間部で東西に二分割されている。西矢倉台から馬場下に向かうと正面には馬場下西端の矢倉台があり、その脇が馬場下の西虎口となり、その手前に物見台下堀切が設けられている。この堀切は岩盤を掘り抜いた深さ約7メートルの堀切で、通路と法線をずらせて石積みの土橋が設けられており、これを渡らなければならない。
馬場下の西虎口を抜けると南側には腰石垣が竪堀まで約23メートル続いており、堀切手前で通路は竪堀の木橋を渡るルートと、堀底を下るルートとに分岐する。木橋ルートが城内連絡通路、堀底ルートが一般通路と考えられる。
木橋を渡った所には馬場下東の虎口があり、石積み基壇で絞り込まれている。通路は馬場下東曲輪を真っ直ぐ進むと行き止まりとなり、そこから斜めに上がっていくと上段面の馬場から西の物見台や東の馬場曲輪に至る。馬場下東曲輪の南端部には腰石垣ではなく柵列が巡らされている。
一方堀底ルートでは竪堀東側に虎口石積み基壇から三段構築された石垣が伸びており、この下を通らなければならない。
このように馬場下は東西の曲輪ともに通路に技巧を凝らした造りとなっている。
#br
馬場の西端、物見台下堀切の直上に物見台が位置する。平面形が台形に石積みされた基壇があり、物見矢倉が置かれた。ここからは北側の急峻な崖下に搦手道や長手谷が見え、遠くには北から西へ赤城山、子持山、小野子山、榛名山、浅間山、妙義山など上野の名山を眺望することができ、空が澄んでいれば群馬県庁や高崎観音の白衣観音も目にすることができる。
物見台基壇から馬場北側の肩に沿って約70メートルにおよぶ石塁が伸びており、付近から青銅製鉄砲玉や大筒玉が出土することから、この石塁は搦手道を意識した施設だったと考えられる。
馬場の中央付近には礎石建物跡があり、南側斜面に掘られた竪堀先端部の直上に位置していることから、竪堀に架かる木橋と竪堀の堀底道を監視する小屋だったと思われる。
#br
県道金山城址線を登りきった所が西城で、西端に食い違い土塁を持つ虎口がある。西側には堀切を伴っており、掘り残しの土橋を渡って曲輪に入る。
西城虎口から西へ約100メートルの所に見附出丸があり、尾根頂部から約12メートル下がった中腹に堀切を掘って西端を分断している。北にも尾根が伸び、ここにはクランク状の堀切と土塁が設けられている。
見附出丸の虎口は北西端にあり、通路は西から来ると堀切に突き当たり、これを北に巻いて曲輪の北側に回り込み、北西端の北虎口に取り付く形となる。この北虎口の東側には堀切と土塁の折れがあり、横矢掛けが可能になっている。
虎口部分の土塁には石積みが残り、また土塁は虎口から堀切に沿って曲輪先端部を囲うように南東にも伸びている。その外側には岩盤をくり抜いて横堀が設けられ、この横堀は掘り残しを土橋とし、その以東を食い違いに掘ることで南虎口を形成している。
#br
実城域の南には谷を挟んで標高184メートルの大八王子山、標高179メートルの小八王子山が鍵の手状に連なり、中央の中八王子山を中心に遺構が残っている。これらの遺構は太田口(新田口)、熊野口、富士山口の防御ラインとなっており、特に中八王子山から大八王子山への尾根に築かれた延長約200メートルの横堀が特徴的で、三ヶ所に土橋を設けた畝状遺構となっている。
またこの横堀は大八王子山から実城へつながる尾根上に築かれた石塁とともに、金山城の外郭ラインを形成する遺構でもある。
大手口は「新田口」またが「太田口」とも呼ばれ、中八王子山から東山へ連なる尾根と西山に挟まれた谷地形となっている。
日ノ池を水源とする枸橘沢が南流しているこの谷は大手谷とも呼ばれ、『永禄日記』に記される「呑嶺御屋形」(由良成繁の館)や、「御入」(成繁の子国繁の館)、根小屋や太田の「町」または「市」があったと考えられている。
麓には史跡金山城ガイダンス施設があり、金山城の理解を深める展示を体感することができる。

#br
}}



*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)

//議論板は必要に応じて設置してください。
//*議論板 [#gironcom]
//#region(←議論板 %%%性能や編集についてツリーが伸びたり誘導されたりした場合はこちらを利用してください。%%%)
//#pcomment(Comments/ページ名/議論,reply,10,)
//#endregion


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS