Top > アラゴネーゼ城

アラゴネーゼ城 の変更点

#include(城娘項目,notitle);
#include(城娘ステータス注釈,notitle)
|CENTER:300|BGCOLOR(#FCC):80|BGCOLOR(#FCC):90|BGCOLOR(#FCC):80|BGCOLOR(#FCC):90|c
|>|>|>|>|BGCOLOR(#f99):CENTER:''アラゴネーゼ城(あらごねーぜじょう)''|
|&attachref(./アラゴネーゼ城S.png,nolink);|>|BGCOLOR(#111):CENTER:&ref(画像で一覧RE/アラゴネーゼ城.png,nolink);|図鑑No.|563|
|~|>|~|レア|7|
|~|>|~|城属性|&ref(画像置場/山水.png,nolink);|
|~|>|~|令制国|イタリア|
|~|>|~|武器属性|[[鞭]]|
|~|>|~|最大レベル|120|
|~|実装日|>|>|2021年05月11日|
|~|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''合戦''|
|~|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''初期配置/&color(Red){最大値};''|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''巨大化5回/&color(Red){最大値};''|
|~|消費気|10|消費気((基本消費気を含みます))|118|
|~|耐久|1707/&color(Red){3467};|耐久|3414/&color(Red){6934};|
|~|攻撃|99/&color(Red){339};|攻撃|178/&color(Red){610};|
|~|防御|71/&color(Red){269};|防御|142/&color(Red){538};|
|~|射程|190/&color(Red){190};|射程|342/&color(Red){342};|
|~|回復|10/&color(Red){34};|回復|15/&color(Red){51};|
//
|>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[特技]]''|
|BGCOLOR(#FCC):[無印] / アラゴンの石橋|>|>|>|自身の射程が30上昇&br;攻撃後の隙が30%短縮&br;射程内の城娘の攻撃が80上昇|
|BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / イスキア・ポンテ|>|>|>|自身の射程が40上昇、攻撃後の隙が35%短縮&br;射程内の城娘の攻撃が100上昇&br;射程内の敵の移動速度が25%低下|
//|>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[所持特技]]''|
//|BGCOLOR(#FCC):[無印] / |>|>|>||
//|BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / |>|>|>|~|
|>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[編成特技]]''|
|BGCOLOR(#FCC):[無印] / イゾレ・フレグレエ|>|>|>|全ての敵の射程が5%低下|
|BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / イゾレ・フレグレエ|>|>|>|~|
|>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[特殊攻撃]]''|
|BGCOLOR(#FCC):[無印] / ティフェオの牙|>|>|>|4連続で攻撃を行う&br;敵の防御を50%無視&br;(ゲージ蓄積:大)|
|BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / 嚇怒のティフェオ|>|>|>|5連続で攻撃を行う&br;敵の防御を50%無視&br;(ゲージ蓄積:大)|
|>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[計略]]''|
|BGCOLOR(#FCC):[無印] / モンテ・エポメオ&br;(使用まで50秒:消費気7)|>|>|>|40秒間対象の攻撃速度と特殊攻撃の&br;ゲージ蓄積量が2倍、攻撃が敵を少し後退させる&br;特殊攻撃が敵の防御を80%無視(自分のみが対象)|
|BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / イスキアの岩漿&br;(使用まで50秒:消費気7)|>|>|>|45秒間対象の攻撃速度と特殊攻撃の&br;ゲージ蓄積量が2倍、攻撃が敵を少し後退させる&br;特殊攻撃が敵の防御を90%無視(自分のみが対象)|
//
|>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''図鑑文章''|
|>|>|>|>|紀元前からずーっとみんなを&br;見守ってきた御城、アラゴネーゼ城でーすっ!&br;凄かったんだよぉ、いろーんな国の人たちが&br;わいわいしてきてて、&br;特に今が一番賑やかかもしれない!&br;ご飯も美味しいし、風光明媚だし、&br;温泉もあるしで、イスキア島はいいとこだよ~。&br;みんな、精一杯自分の人生を生きてるから、&br;色んなものがとっても豊かだよ!|
|BGCOLOR(#F99):CENTER:120|400|c
|''[[築城]]''|05:00:00|
|''神社''|&color(Red){''[[招城儀式]]''};|
//#style(class=submenuheader){{
//-''[[城娘改築]]''
//}}
//#style(class=submenu){{
//
//}}
//#table_edit2(td_edit=edit,tr_edit=edit,table_mod=open,calc=1,form=text=|text=|select=_1_2_3_4_5_6_7_8|select=_3_4_5|select=_1_2_3_4_5_6_7_8_9_10_11_12_13_14_15_16_17_18_19_20|select=_34-5_45-5_57-5_42-6_55-6_70-6_48-7_63-7_80-7_56-8_73-8_93-8_63-9_82-9_104-9_71-10_93-10_118-10_76-11_100-11_127-11_84-12_110-12_140-12_91-13_119-13_151-13_98-14_128-14_163-14_105-15_138-15_175-15_113-16_148-16_188-16,){{
//|>|SIZE(13):|>|>|>|>|SIZE(10):|>|>|>|>|>|>|>|>|>|SIZE(13):|c
//| | |~レア|~[[&color(White){巨大&br;化数};>巨大化・属性#l379325e]]|>|>|~&size(12){[[&color(White){消費気};>巨大化・属性#i31da6d1]]};|>|>|>|>|~''初期配置''|>|>|>|>|~''巨大化''|h
//|~|~|~|~|~[[&color(White){基本};>巨大化・属性#ubbc4e49]]|~[[&color(White){強化};>巨大化・属性#u2b9a394]]|~&color(White){合計};|~耐久|~攻撃|~防御|~射程|~回復|~耐久|~攻撃|~防御|~射程|~回復|h
//|>|BGCOLOR(#ccc):CENTER:50|>|BGCOLOR(#ddd):CENTER:30|>|>|CENTER:30|BGCOLOR(#ffe):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#fef):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#eff):CENTER:SIZE(10):60|>|BGCOLOR(#fff):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#ffe):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#fef):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#eff):CENTER:SIZE(10):60|>|BGCOLOR(#fff):CENTER:SIZE(10):60|c
//|>|無印|||||@cell_ra(0,1)+@cell_ra(0,2)|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|10/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|
//|>|改壱|||||@cell_ra(0,1)+@cell_ra(0,2)|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|10/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|
//}}
#style(class=submenuheader){{
-''ステータス一覧(クリックで展開)''
}}
#style(class=submenu){{
#include(アラゴネーゼ城/ステータス,notitle)
}}
#br
*ゲーム上の性能・評価 [#evaluation]
-概要
水属性としては初の実装となる★7鞭城娘。山属性も持つため山★7鞭城娘としては[[チャフティツェ城]]に次いで2城目。
縁故の地イスキアは火山島であり、[[城塞都市コトル]]以来半年ぶりの山/水複合属性。
が、悲しいことに配布の絢爛バージョンに話題を持っていかれがちで、配布とはいえ相手が絢爛なだけにかなり性能差を付けられている。
ただしバフ自体はその絢爛バージョンとの相性は決して悪くなく、同時編成の候補としては地形属性合わせてかなり良い。
そちらよりも特殊攻撃の回転率に関しては圧倒的に勝っており、互助関係として非常に良好な同一人物編成が出来るだろう。
 
''編成特技「イゾレ・フレグレエ」''によって、編成に組み込むだけで全敵の射程を5%低下させる効果を持つ。
この編成デバフは通常のデバフとは効果が累積になり、例えば[[冬宮殿]](改壱)の射程減35%と合わさると38.25%の射程減になる。
 
-特技「アラゴンの石橋」→「イスキア・ポンテ」
自身の射程を上昇、隙を短縮し、射程内の城娘の攻撃を上昇させる複合強化バフ特技。
改築後は各数値が強化されたほか、射程内の敵の移動速度を低下させる効果が新たに追加される。
特殊攻撃の関係で手数をできるだけ増やしたい鞭には、攻撃機会の増える射程・攻速関連は重要な効果。
また改築後の追加要素は後述のノックバック付与計略と相まって、敵の進行を遅らせつつ攻撃機会を増やす事ができる、相性の良い効果を得ている。
 
-特殊攻撃「ティフェオの牙」→「嚇怒のティフェオ」
4連続攻撃&防御50%無視というシンプルながら強力な効果を持つ特殊攻撃。
改築後は連続攻撃回数が''5回''になるだけだが、元が優秀なのでそこまで痛手にならない。
ゲージ蓄積は大のため、攻撃5回でゲージが溜まり6回目の攻撃が特殊攻撃になる。
連続攻撃はテキストこそ[[城塞都市ローテンブルク改壱>城塞都市ローテンブルク]]と同じだが、モーションが異なりあちらより攻撃速度が速い。
//防御無視効果は変動がないが、元々後述の計略の方で結局上書きされがちであまり問題にはならない。
全体的に表記としては単純ながら、後述の計略使用時の特殊攻撃回転率が非常に高い。
改築時の微細な強化も、一番効果を発揮する部分に強化が入ったと言える。
 
-計略「モンテ・エペメオ」→「イスキアの岩漿」
自身限定の計略。攻撃速度とゲージ蓄積が2倍になり、攻撃にノックバックを付与。さらに特殊攻撃が敵の防御を80%無視する自己強化バフ計略。
改築後は持続時間と防御無視の倍率が強化され、防御無視がなんと90%になり計略持続時間が伸びる。
ゲージ蓄積2倍により''攻撃3回''でゲージが溜まるため、4回に1回の率で高倍率防御無視+ノックバック付与連続攻撃が飛び出す。
通常攻撃の速度2倍に加え特技で隙短縮も追加すれば、鞭城随一のスパンで特殊攻撃を繰り出し続けることができる。
ノックバックは特殊攻撃の連続攻撃全てに適用され、攻撃速度2倍も乗るため、耐性さえなければ大抵の敵は釘付けにできる。
それでいて計略自体の回転率も持続40のCT50と優秀。消費気は7と少なくはないが性能を考えれば釣りがくる。
なお「特殊攻撃のモーション中は防御無視90%を得る」という処理になっているらしく、特殊攻撃中は反撃にも防御無視90%が適用される。
特技や計略による割合防御無視とは競合になるが、武器による同効果は加算。九節鞭[改]を装備していると97%無視になり、100%未満としては最高値になる。
 
-余談
☆7[[[絢爛]アラゴネーゼ城]]が2022年7月に実装された。
 
//-性能の変遷
//バランス調整がされた際に箇条書きで記載してください。
//--2024/00/00 特技の効果を修正
*キャラクターボイス [#voice]
CV担当:[[長江里加>https://twitter.com/ShiroPro_STAFF/status/1392012183588851713]]
#region(←クリックすると台詞一覧が表示されます。)
#table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=close){{
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09):SIZE(12):400|c
|入手|入手|お殿さまっ! アラゴネーゼ城だよ、よろしくねっ!&br;い~っぱい仲良くしてくれると嬉しいな!&br;仲良しさんが増えるのは凄くいいことなんだからぁ♪|
|所領|所領1|はぁぁ~いいお湯だったぁ~。温泉はいいよねぇ……。あったまるし、お肌もつやぴかになるし、飲んでも健康になれるし、素晴らしいねぇ……。|
|~|所領2|『あなたから降り来る恵みが、私の弱く滅びやすい仕事に応うなどと思うことはいかばかり愚かでしょう』……え? 何って、詩の一節だよぉ。|
|~|所領3|あぁぁ~、ヌオちゃん可愛いよぉ~!ヌオちゃんにとにかくご飯食べさせておいしーって顔してるところ、延々と眺めてたい……はふぅ……。|
|~|変身|豊かな緑に包まれて、へ~んしんっ!|
|~|変身解除|ただいまぁ!お殿さま、日の本も緑豊かな眺めでいいねぇ!|
|~|ダメージ1|そんなのぬるいぬるい!|
|~|ダメージ2|ぅあっちっち、火傷しちゃう!|
|出陣|出陣|緑で癒し、赤で戦う……イスキアの自然、味わっていってね♪|
|~|委任出撃|こんなの、野兎を捕まえるよりか~んたん!|
|~|編成1|キノコみたいにニョキっと来たよぉ~。|
|~|編成2|あれ?馬とか二輪馬車とか、乗っていかないの~?|
|合戦|つままれ|わは~、いつもより高~い!|
|~|配置|さぁ、いつだって噴出できるよぉ。|
|~|選択|私の胸は、溶岩より熱く!|
|~|巨大化|火傷ごときじゃ済まさない!|
|~|特技発動|ティフェオの怒りを知れ~!|
|~|計略発動|流れ落ちよ、赤き岩漿!|
|~|大破|ごめんね、沈められなかった……。|
|~|勝利|勝ったぁ~!さぁ、ガレー船に乗って、華々しく凱旋と行こう!|
|~|敗北1|まだまだ!勝利への橋は、落ちてなんかないんだから〜!|
|~|敗北2|負けちゃったぁ……。温泉入って、やり直そっか?|
|その他|合成|もう城っていうより、山だね。ふふん♪|
|~|放置|お殿さまが帰ってくる前に、じっくりた~っぷり煮込んでおかないとねぇ。これぞイスキア風、野兎煮込み~!|
|~|おかえり|あぁ!お帰り~!お殿さま、なんだかお疲れ?せっかくだから、ソルジェートにでも入る?|
|~|ありがとう|あっりがと~♪|
|~|出陣画面(図鑑未登録)|ガイアが私にささやいている~!|
}}
#region(←クリックすると贈り物イベント、台詞一覧が表示されます。&color(Red){ネタバレ注意};)
#table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=close){{
#table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=open){{
|SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09):SIZE(12):400|c
|イベント1|……ということは結構な年増か。|とっ、ととっ、年増ぁっ!? 女の子に向かってひどぉい!&br;お殿さまのいじわるぅ……めそめそ……な〜んてね。&br;今更そんなことで泣いたりしませんよ〜だ♪|
|~|BGCOLOR(#fbd):ちょっと日の本に似てるな。|え? ほんとっ!?私が憧れてた東方に、&br;まさかまさかの第二のイスキアがっ!? 気になるよ〜!&br;共通点があるととっても仲良くなれそうな気分になるね!|
|イベント2|かっ、辛い……。|あっ、辛いの苦手だった? ご、ごめんねっ!&br;ええと、ええと、何か中和するもの……そうだ!&br;私の飲んでた葡萄果汁どうぞ! 同じ器だけど&br;気にしないでぐいっといっちゃって!|
|~|BGCOLOR(#fbd):辛いが美味い!|でしょでしょ? えへへ〜、気に入ってくれたみたいで&br;良かったぁ! ……あっ、ちなみにね? ルッコラは&br;『恋の媚薬』とも呼ばれたりするんだよぉ!&br;……ふふっ、何を想像したのかなぁ〜♪|
|イベント3|……能天気だな。|んん〜、……怒っちゃった?&br;……ごめんね、怒らせるつもりじゃなかったの……。&br;お詫びに、めいっぱいぎゅーってしてあげるから、&br;機嫌直してほしいな……。|
|~|BGCOLOR(#fbd):なかなか深いな。|ふふっ、でしょ〜? ね、お殿さま。&br;何か悩んでるなら遠慮なく相談してね。&br;もちろん、私じゃなくても、他の誰かでも&br;いいんだからね。お殿さまは、一人じゃないよ。|
}}
//正解色 BGCOLOR(#fbd):
#endregion
#endregion
*画像 [#image]
イラストレーター:
|&uploader(80e63ec1b07db68d835e11e97ec0c9d172a4a44f_scre_10754,51%);|
|CENTER:&size(25){COLOR(red){入手}};|
#region(COLOR(red){''←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''})
|&uploader(20bd65c8504cdaab21258b288e41e464d872ceb8_scre_10750,50%);|&uploader(3175947be217de4184a07ae57762b1223374f9d2_scre_10751,51%);|
|CENTER:&size(25){COLOR(red){御嬢}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){城娘}};|
#region(COLOR(red){''←クリックすると大破、特技画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''})
大破、特技画像
|&uploader(5df25c35f3ce743a32ee404d42e9a5222ecb5977_scre_10755,51%);|&uploader(3973e7a881ac5fbf88844870ef7fcf4abb3ae49e_scre_10756,50%);|
|CENTER:&size(25){COLOR(red){大破}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){特技}};|
#endregion
#endregion
***改壱 [#c7df6455]
#region(COLOR(red){''←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''})
|&uploader(20bd65c8504cdaab21258b288e41e464d872ceb8_scre_10750,50%);|&attachref(,50%);|
|CENTER:&size(25){COLOR(red){御嬢}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){城娘}};|
#region(COLOR(red){''←クリックすると大破、特技画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''})
大破、特技画像
|&attachref(,50%);|&attachref(,50%);|
|CENTER:&size(25){COLOR(red){大破}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){特技}};|
#endregion
#endregion
*城娘の元ネタ情報 [#note]
//※※※注意事項※※※
//元ネタ記事を増やす際には無駄な行間を無くすため「#br」は入れないでください。
//中項目【デザイン】【特技・計略】【セリフ】の第一行「#style(style=padding-bottom~」と末行「}}}」は各中項目の間隔調整も兼ねているのでそのままにしておいてください。
【デザイン】
#style(style=padding-bottom:.5em;){{{
//次の6行を使って折りたたんでください。
//#style(class=submenuheader){{
//&color(Black,gainsboro){(題名を入力してください)(クリックで表示)};
//}}
//#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
//(本文を入力してください)
//}}
}}}
【特技・計略】
#style(style=padding-bottom:.5em;){{{
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){アラゴンの石橋(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
1441年にナポリ王国を打倒し城を入手した、アラゴン王のアルフォンソ5世によって島と城を結ぶ橋が作られた。ただこの時点ではまだ木製だった。
木製から石橋に変わるのは18世紀、オスマン帝国の海賊行為((バルバリア海賊))が治まり、より利便性のため架け替えられた。
}}
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){イスキア・ポンテ(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
イタリア語でIschia Ponte、意味はイスキアの橋。
イスキア島イスキア市にある行政区分で、由来はアラゴンの橋の前にある事から。
日本で言うところの前橋。[[前橋城]]の「前橋」は「厩」が由来なので間違えないように。
}}
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){イゾレ・フレグレエ(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
イタリア語でIsole Flegree、意味はフレグレエ諸島。フレグレイとも。
約39000年前、ヨーロッパでは最大級の噴火で発生したカルデラの残りでできた島々で、イスキア島も含まれる。
現在も噴火活動が続き、危険視されている。
}}
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){ティフェオの牙(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
イタリア語でTifone、テューポーンとも。
ギリシャ神話の神でゼウスとの戦いに敗れフレグレエ諸島に封印されたという。
火山とそれに伴う噴火・火山性地震・溶岩などを、神の恐ろしさや神々の戦いによるものとされた。
}}
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){モンテ・エポメオ(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
イタリア語でMonte Epomeo、意味はエポメオ山。
標高789m。火山活動によって海底から隆起した山で、噴火口は無く山の割れ目から溶岩があふれ出す。
1301年からの噴火ではイスキア島の町が被害に遭い、アラゴネーゼ城まで住民が避難してきた。
}}
//次の6行を使って折りたたんでください。
//#style(class=submenuheader){{
//&color(Black,gainsboro){(題名を入力してください)(クリックで表示)};
//}}
//#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
//(本文を入力してください)
//}}
}}}
【セリフ】
#style(style=padding-bottom:.5em;){{{
//次の6行を使って折りたたんでください。
//#style(class=submenuheader){{
//&color(Black,gainsboro){(題名を入力してください)(クリックで表示)};
//}}
//#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
//(本文を入力してください)
//}}
}}}
*現実の城情報 [#information]
//紀元前474年に築かれたイタリアはナポリ西南のイスキア島東の小島を利用した要塞城で、別名をアラゴン城とも呼ばれる。
//1441年にアラゴン家のアルフォンソ王が本島と橋でつながれた。
//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)
//編集会議室で決まった基準に基づき、本文が長くなるようなら以下の方法で折り畳んでください。(目安は大体6行以上)
//本文はなるべく、ほどほどのところで改行してください。改行は「。」のうしろで。
//(本文を5行以下で入力してください。折り畳みを開始するのは、キリのいいところで結構です)
アラゴネーゼ城は、ナポリ湾に浮かぶイスキア島の、その東に位置する小島に建てられた城で、初めは紀元前474年にシュラクサイのヒエロン1世により建設された。
紀元前315年以降にはローマとパルテノペ(ナポリ)との間で争奪され、ローマ帝国の力が弱まって以降は西ゴート族、ヴァンダル族、東ゴート族、アラブ人など多くの勢力により争奪された。
そうして15世紀半ば、アラゴン王アルフォンソ5世がこの城を手に入れると、彼により1441年から現在みられるような姿に改修された。
この頃のアラゴネーゼ城は、イスキアを襲撃する海賊に対する守りとして使われ、一時期は城内に1892世帯が暮らし、これが海賊の脅威がなくなる18世紀の後半まで続いた。
その後1809年、フランスの指揮下にあったこの城をイギリス軍が徹底的に破壊し、1823年からは一時的に刑務所として用いられ、1912年からは個人所有となり、現在は一般公開されている。
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){続きをクリックで表示};
}}
#style(class=submenu){{
アラゴネーゼ城は、イスキア島東海岸に浮かぶ、すでに活動停止した溶岩ドームの小島に建設された。
ローマ帝国の時代には防御的な砦として利用され、敵船監視のための高塔がいくつか建てられていたという。
その後は前述の通り、アラゴン王アルフォンソ5世により現在みられるような姿に大きく改修された。
#br
アルフォンソ5世により、アラゴネーゼ城にはイスキア島からの橋がかけられ、そこから島内に入るためのトンネルが掘られ、それまでの船でしかアクセスできなかった頃に比べると大きくアクセスが改善された。
このトンネルは長さが400mほどあり、高い天窓により採光されていた。
この天窓は、敵が侵入してきたときに石や油を落として防衛するための役割も担っていた。
トンネルを抜けると、「ラバの道」と呼ばれる島の頂上まで続くメインストリートに出る。
城内には13の教会と、最大で1892世帯の住居があり、[[18世紀の版画>https://www.gettyimages.co.jp/detail/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%86%99%E7%9C%9F/view-of-the-aragonese-castle-and-borgo-di-celsa-island-of-%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%86%99%E7%9C%9F/857460262?adppopup=true]]には狭い島内に建造物が密集した姿が描かれている。
頂上の城は直方体を組み合わせた形をしており、そこに王室とその廷臣や使用人、軍人などの居場所が設けられ、それを4つの塔を備えた城壁で囲んでいた。
また、城の麓には砲廓が設けられていた。
#br
城は16世紀前半には多くの文化人が訪れ文化的に栄え、16世紀後半には規模として最盛期を迎えたが、前述の通りその頃の建物は1809年にイギリス軍の攻撃でほぼ壊滅した。
現在でもまだ多くの建物が廃墟として佇んでいるが、少しずつ修復が進められている。
}}
|BGCOLOR(#ddd):80|300|c
|所在地|イタリア カンパニア州ナポリ県 イスキア イスキア島東の小島|
|現存状態|大部分が廃墟|
|城郭構造|島城|
#br
//題名を付けて説明する場合は、以下の方法で必ず折り畳んでください。
//初めから折り畳みにすると、Edit番号が割り振られませんが、Edit番号の入力は任意でお願いします。
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){参考文献(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
//Edit番号不要、またはEdit番号についてよく分からない場合は次行はコメントアウトしたままにしておいて下さい。
//***(題名を入力してください)

Wikipedia Castello Aragonese (Ischia), https://it.wikipedia.org/wiki/Castello_Aragonese_(Ischia) , 2021/5/16閲覧

#br

}}
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)

//以下の2行は議論板設置の際の注意事項です。表示する必要はないのでコメントアウトしたままにしてください。
//議論板を設置する際は「&color(Red){議論板を設置しました};」とコメントしてください。また、議論板の各説明文は編集せずにそのまま使ってください。
//議論板以外のコメント欄を追加したい場合は乱立を防ぐため、編集会議室にてご提案の上、話し合ってからお願いします。

//議論板を設置する場合は以下の12行を使ってください。
//*議論板 [#gironcom]
//-コメント欄で持ち上がった話題について落ち着いて議論したい時や、流れてしまったコメント木を再利用したい場合などに利用してください。
//-議論板での話題は[[編集のガイドライン]]の範囲内で自由です(キャラの性能、容姿や台詞、現実の城情報etc)。コメント欄で同じ話をするのも自由です。
//-ガイドライン編集の指針を今一度確認して下さい。''特にネタのつもり等、他人を不快にしかねない表現には細心の注意をお願いします''。
//-''議論板への過度の勧誘は、誹謗中傷や他人を不快にする行為となる可能性がある''ため、言葉遣い等マナーを考えて行ってください。
//-流れてしまったコメント木を移動させる際は、乱立防止のために「&color(Red){流れてしまった○○の木を議論板に移動しました};」と&color(Red){赤字};でコメントしてください。
//-''流れていない木や枝葉の一部を無断で切り取って議論板に移動させる行為はマナー違反です。''必要に応じて議論板内で新たな木を作ってください。
//#style(style=font-size:111.11%;){{
//#region(←議論板 %%%上記の内容をよく確認した上でご利用ください。%%%)
//#pcomment(Comments/ページ名/議論,reply,10,)
//#endregion
//}}


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS