雷山神籠石 のバックアップ差分(No.3)

  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*現実の城情報 [#information]

//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)

雷山・飯原間の山中に築かれた神籠石式山城で、朝倉宮もしくは[[大宰府]]を防衛する目的で築かれたとされる説が有力である。(神籠石式山城の詳細は[[御所ヶ谷神籠石]]を参考にしてほしい)
近代より方石の配列と古水門の堅固な構造にくわえ、狭い平地や六把石・西南隅の積石から謎多き城されてきた。「神籠石論争」の城郭か霊域かにおいては、まず霊域説から紹介したい。
水火雷神を祀る神社の存在と、列石がほぼ直線状に延び、防壁ないし堤防としての機能を果たしていないという理屈のもと霊域説が当時浮上した。と同時に雷山神籠石内の雷神社と神功皇后を結び付け、霊域であるという主張もあった。
他方、貝原益軒に至っては霊域としての紹介を含みつつも[[怡土城]]址の説を唱えている。さまざまな説が飛び交う中、戦後もっとも妥当な説として「朝鮮半島からの襲撃を想定した7世紀後半の防衛施設」説が有力視されている。

|BGCOLOR(#ddd):100|200|c
|所在地|福岡県糸島市飯原|
|現存状態|列石、門礎石|
|城郭構造|古代山城(神籠石式山城)|

#br
#style(class=submenuheader){{{
&color(White,Maroon){伊覩県主の旧城廃墟説(クリックで表示)};
}}}
#style(class=submenu){{{

**伊覩県主の旧城廃墟説[#hd0f1ac1]
もう一つ興味深いものとして、雷山神籠石を「伊覩県主の古い居城である」とする説が存在する。
提唱者は日本史学者・丸山雍成氏であるが、予め断っておくと、あくまで同氏は『海路(【特集】太宰府)』の中で、現実味を帯びてくると締めくくっているだけで、この説を最有力とみているわけではない。
見解をまとめると以下のとおりである。
''「遠キ祖先ハ伊覩県主ニシテ、其居城ハ雷山中腹ニアリ、神籠石ヲ囲ラシタル筒井原ナリ(以下略)」''。
伊覩県主の子孫であると称する代準介翁の自叙伝『牟田の落穂』には左記のような記述があり、筒城を古代山城と見れば貝原益軒の怡土城址説は瓦解し、その版築土塁と列石・門礎石の質から列記とした城郭であることも明らか。
よって水火雷神・神功皇后に結び付けた霊域説も崩れる。そうすれば残る説は伊覩県主の居城となる。雷山神籠石を伊覩県主の居城と主張すると同時に、霊域説・怡土城址説ともども婉曲に否定した。
伊覩県主の子孫であると称する代準介翁の自叙伝『牟田の落穂』には上記の記述が確認できる。
その版築土塁と列石・門礎石の要素から列記とした城郭であることは否定しようがないため、水火雷神・神功皇后に結び付けた霊域説はまず崩れる。
筒城を古代山城と見れば貝原益軒の怡土城址説は瓦解するうえに、大陸式城郭の怡土城と形式も築城年代も大きく異なっているのでこの説はない。
そうすると残るは伊覩県主の旧居城説となる。丸山氏は以上のように雷山神籠石を伊覩県主の居城と提唱、霊域説・怡土城址説ともども婉曲に否定したのであった。

}}}
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)



ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS