蕨城 のバックアップソース(No.1)
*現実の城情報 [#information]
//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)

埼玉県蕨市にあった城。城跡は現在蕨市市民会館・城址公園・和樂備神社の境内になっている。神社の池は水濠の跡であるとされる。
南北朝時代、足利家の一門衆である渋川氏によって築かれた。築城したのは渋川武蔵守義行とも言われるが、彼の事跡((官位こそ武蔵守だが西日本を中心に活動))を考えると、実際に命じたのが義行だとしても、現地で築城にあたったのはおそらく武蔵に残った分家と思われる。
#br
享徳の乱を鎮めるため、長禄元(1457)年 義行の曾孫・渋川義鏡が派遣され、蕨城を拠点に古河公方討伐の兵を募った。
しかしすでに周囲は古河公方の勢力圏かつ上杉家との前線に近い地域のため募兵はままならず、義鏡は足利将軍家の人間の下向を要請したという。
義鏡の要請に応じ翌長禄2年に足利政知が派遣されるが[[鎌倉城>鎌倉]]には入城できず、伊豆国堀越に逗留を余儀なくされた。堀越公方である。

#br
#style(class=submenuheader){{{
&color(White,Maroon){続きをクリックで表示};
}}}
#style(class=submenu){{{

この情勢下、義鏡は堀越公方の執事として関東の幕府方(山内・扇谷上杉家)と共同で古河公方に対抗したが、結果として両上杉との間に軋轢を生む。
この溝を生んだのは義鏡の讒言であったとされ、古河公方討伐のために両上杉家の軍事力を必要とした幕府方の支持を失い義鏡は失脚した。
失脚した寛正3(1462)年より後の義鏡の動きは不詳だが蕨郷に隠棲したといい、蕨城は子あるいは養子の渋川義堯が継いだとされる。
#br
大永4(1524)年、後北条家の二代目・北条氏綱が武蔵に侵攻を開始。[[江戸城]]・[[岩槻城>岩付城]]が相次いで落城し蕨城も陥落した。
2年後に扇谷勢が城を奪回するが、以降20年近くの間扇谷上杉家と北条家の境界上の城となり、その間で幾度か属する勢力を入れ替える。
天文15(1546)年、[[川越城]]の戦い(河越夜戦)で扇谷上杉家最後の当主・朝定が死ぬと蕨城と渋川氏は名実共に後北条配下となった。
渋川義堯の子義基は北条方の武将として活動したが、永禄10(1567)年の三船山合戦(または永禄7年国府台合戦)で討死し蕨渋川氏は断絶。蕨城も廃された。
江戸時代になると徳川将軍家が鷹狩の際に使う御殿として蕨城址が再利用された。また蕨郷一帯は慶長年間に中山道蕨宿が開かれて栄えた。
城郭構造としては堀と土塁を四周にめぐらせた郭を南北に二つ繋げた連郭式。北が主郭でやや小さく、南が外郭であった。
南側の大手口には虎口と馬出を備えていた。城の周囲は沼地と深田に囲まれていたという。

}}}

|BGCOLOR(#ddd):80|300|c
|所在地|埼玉県蕨市中央4丁目|
|現存状態|水濠|
|城郭構造|連郭式平城|

}}}

*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS