蔚山倭城 のバックアップ差分(No.2)

  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*現実の城情報 [#information]

//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)

慶長2年(1597年)11月中旬、慶長の役に際して日本軍(豊臣軍)が朝鮮半島に築いた城。
加藤清正が縄張りを担当し、毛利秀元・浅野幸長らにより普請工事が始まり、40日ほどで完成目前となった。
しかし、同年12月22日に明・朝鮮連合軍に包囲されると、未完成のまま籠城戦を強いられた。
西生浦で報告を受けた清正は急ぎ帰還し奮戦したが、兵糧の備えも不十分だったため落城寸前となった。
そこに同じく蔚山から離れていた秀元や、黒田長政らの率いる援軍が到着すると、形勢は逆転し日本軍の勝利となった。
#br
#style(class=submenuheader){{{
&color(White,Maroon){続きをクリックで表示};
}}}
#style(class=submenu){{{

慶長3年(1598年)8月にも再び明・朝鮮連合軍の襲撃を受けたが、今度は籠城の準備も万全で清正は守りに徹した。
一方で、立花宗茂は日本軍諸将の会議で一向に結論が出ないことに業を煮やし、単独で清正の救援に向かって勝利を収めると、清正から「日本軍第一の勇将」と絶賛されたという伝承もある。
この伝承が事実であるかは疑問が残るが、宗茂の家臣が戦闘に参加したのは事実のようであり、関ヶ原の戦いで西軍として改易されたのち、清正は宗茂を食客として遇することで恩を返したという。
この伝承が事実であるかは疑問が残るが、宗茂の家臣が戦闘に参加したのは事実のようであり、関ヶ原の戦いで西軍として宗茂が改易されたのち、清正は食客として遇することで恩を返したという。
#br
現在、蔚山倭城には日本では、[[彦根城]]や[[洲本城]]、[[伊予松山城]]などでしか見られない登り石垣も残っている。
なお倭城とは朝鮮側が日本の城に対して侮蔑の意味を込めた蔑称だが、日本側ではあまり意識されることはない。

}}}

|BGCOLOR(#ddd):80|300|c
|所在地|蔚山広域市, 大韓民国|
|現存状態|石垣、天守台、虎口、登り石垣|
|城郭構造|平山城|

*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)




ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS