米子城 のバックアップソース(No.1)
*現実の城情報 [#information]

//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)

応仁・文明年間(1467年~1487年)頃、山名宗之が飯山に砦を築いたのが始まりとされる。
天正19年(1591年)、吉川広家が[[月山富田城]]に代わる居城として、湊山に新城を築き始めると飯山は出丸として利用された。
四重天守もこの頃建てられたが、中村一忠が四重五階の望楼型天守を築くと、四重櫓として利用されるようになったという。
外堀には海水を引き入れていたために水城としての側面も持つ。
一忠が若年にして急死すると、代わって加藤貞泰が入るも大洲藩に転封となったが、池田氏の家老・荒尾氏が城代となると明治維新まで続いた。
#br
#style(class=submenuheader){{{
&color(White,Maroon){続きをクリックで表示};
}}}
#style(class=submenu){{{

平成29年(2017年)4月には、江戸時代に描かれた『米子城絵図』を裏付ける登り石垣が確認された。
登り石垣は文禄・慶長の役の際に朝鮮半島で築かれた倭城では多くみられるが、日本では[[彦根城]]、[[洲本城]]、[[伊予松山城]]などしかなく6例目の発見となった。

}}}

|BGCOLOR(#ddd):80|300|c
|所在地|鳥取県米子市久米町|
|現存状態|天守台、曲輪、石垣|
|城郭構造|平山城(水城)|

*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS