沼城 のバックアップソース(No.2)
*現実の城情報 [#information]

//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)
//編集会議室で決まった基準に基づき、本文が長くなるようなら以下の方法で折り畳んでください。(目安は大体6行以上)
//本文はなるべく、ほどほどのところで改行してください。改行は「。」のうしろで。
//(本文を5行以下で入力してください。折り畳みを開始するのは、キリのいいところで結構です)

沼城は天文年間に浦上宗景配下の中山信正により築かれた城で、後には壮年期の宇喜多直家の居城、そして宇喜多秀家の生誕地となった場所である。
すぐ南側の山沿いを山陽道が抜け、南東5km程度の位置にかつての備前の中心である福岡の街があるなど、交通、経済共に要所を抑える位置にある。
この城はその名の通り周囲を沼地に囲まれた城で、沼の中に東西に並んだ複数の丘に、西から順に西ノ丸、本丸、二ノ丸、川を挟んで出城2つという順に曲輪群が構築された。
その中でも本丸と二ノ丸が構えられた丘の形が亀に似ているため、別名「(備前)亀山城」とも呼ばれる。
本丸には三層の望楼型天守が建てられており、これがのちに[[岡山城]]に移築され、大納戸櫓として明治に破却されるまで利用されていた。
現在は一部が小学校や宅地として開発されているが、大部分の縄張りは確認できる程度に形が残っており、西ノ丸には石垣がわずかに確認できる。

#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){続きをクリックで表示};
}}
#style(class=submenu){{

築城主の中山信正は、元は金川城の松田氏の家臣で、後に浦上宗景の有力家臣となった男である。
信正の時代の沼城は、浦上政宗、宗景兄弟の争いによる沼城合戦の舞台となり、尼子晴久と結んだ政宗相手に戦闘を繰り広げていた。
最終的に、この兄弟喧嘩は毛利と手を結んだ宗景が政宗を圧倒し、弘治初年には沼城南側にあった政宗側の新庄山城を攻略した。
#br
この争いの中で、信正は宗景家臣の中でも有力な存在となっていった。
しかし、時を同じくして[[備前砥石城]]の攻略を担当していた宇喜多直家も同様に家臣の中で頭角を現してきていた。
信正は策謀に長けた直家の能力を恐れ、自身の娘を直家に娶らせることでその脅威から身を守っていた。
しかし、その甲斐空しく、油断して直家との酒宴後に沼城に直家を宿泊させたところで寝首を掻かれ、そのまま直家は城外に潜ませていた自身の兵を呼び込み、沼城を制圧してしまった。
実は、直家は宗景に「中山信正と島村盛実が敵方に内通している」と事前に讒言しており、この暗殺は宗景との共謀で行われていた。
島村盛実も宗景の有力家臣であり、加えて直正にとっては祖父を謀殺された不俱戴天の仇敵という人物だった。
そのため直家は、この直後に宗景から信正暗殺の偽指令を受けていた盛実を城内に引き入れ、暗殺成功の打ち上げとして酒宴をした後、同様にして暗殺して仇討をなした。
#br
そうして沼城は直家の城となり、天正元年に岡山城([[石山城]])に移るまでの14年間の居城とした。
直家はここを拠点にして備中の三村氏や金川城の松田氏などと争い、浦上家の下で着実に力をつけていった。
そうしてとうとう永禄12年には、織田信長や赤松政秀と結んで主君の浦上宗景に反旗を翻した。
しかし、赤松政秀は青山・土器山の戦いで黒田親子に敗北し、信長から派遣された将は織田軍の越前侵攻のため呼び戻され直正が孤立してしまい、この回の謀反は失敗に終わった。
一方で宗景も直家を本気で敵に回す余裕はない状態であり、この謀反は特別に見逃され家臣への帰参が許された。
宗景への下克上は、石山城に移った後に起こした[[天神山城の戦い>天神山城]]で成し遂げられた。
#br
沼城が文献上で最後に出てくるのは、天正10年の6月に豊臣秀吉が中国大返しでここに立ち寄って休憩したという記録になる。
また、現地看板によれば、ここで梅雨で荒れた吉井川が治まるのを待って鋭気を養い、6月8日に[[姫路城]]に向けて進軍したという。

}}

|BGCOLOR(#ddd):80|300|c
|所在地|岡山県岡山市東区沼|
|現存状態|土塁、石垣など|
|城郭構造|平山城|

//#br

//題名を付けて説明する場合は、以下の方法で必ず折り畳んでください。
//初めから折り畳みにすると、Edit番号が割り振られませんが、Edit番号の入力は任意でお願いします。
//#style(class=submenuheader){{
//&color(White,Maroon){(題名を入力してください)(クリックで表示)};
//}}
//#style(class=submenu){{

//Edit番号不要、またはEdit番号についてよく分からない場合は次行はコメントアウトしたままにしておいて下さい。
//***(題名を入力してください)

//(本文を入力してください)

//#br

//}}
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)



ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS