岩槻城 のバックアップの現在との差分(No.3)

  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*現実の城情報 [#information]
 
文明年間(1469~1486年)に成田氏あるいは太田氏によって築城されたという。
やがて北条氏綱が武蔵に勢力を拡大するようになると、大永4年(1524年)に扇谷上杉朝興の重臣太田資頼が氏綱に内応、岩槻城を奪取し岩槻太田氏の始まりとなった。
以後太田氏は北条氏と扇谷上杉氏との間で揺れ動くが、太田資正は永禄3年(1560年)に上杉謙信の関東に進出してからは北条氏と敵対するようになった。
この北条氏との戦いのなかで生まれた逸話が「三楽の犬の入替」で、太田資正(三楽斎道誉)は軍用犬を用いて岩槻城と武蔵松山城との間で連絡を取り合い、北条軍を苦しめた。
しかし永禄7年(1564年)、資正が国府台合戦で里見方として北条方と戦っている隙に、子の資房(氏資)が北条に内応したため資正は岩槻城を追われ、資房が永禄10年(1567年)の三船山合戦で戦死すると岩槻城は北条氏の直接支配に置かれた。
その後天正18年(1590年)の豊臣秀吉による小田原征伐で岩槻城は落城し、北条氏に代わって徳川家康が支配することになる。
江戸時代になると岩槻城は江戸城北方の守りの要として重視され、幕府要職の譜代大名の居城となり明治維新を迎えた。

//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)

扇谷上杉氏の家臣として後北条氏に最後まで対抗し、軍用犬の運用でも知られる太田資正の居城。江戸時代以前は岩付城・岩附城とも称された。
文明年間(1469~1486年)に古河公方方の成田正等、あるいは扇谷上杉方の太田道真・道灌父子によって築城されたという。
北から東にかけて荒川が流れ、西には綾瀬川、南には低湿地帯が広がる天然の要害で、築城時に沼一面に竹束を敷き詰めて土を盛ったことから「竹束城」、また低湿地から城を見ると沼に浮かんでいるように見えることから「浮城」とも呼ばれる。
北条氏綱が武蔵に勢力を拡大するようになると、大永4年(1524年)に扇谷上杉朝興の重臣・太田資頼が氏綱に内応して岩槻城を奪取し、これが岩槻太田氏の始まりとなった。

#br
#style(class=submenuheader){{{
&color(White,Maroon){続きをクリックで表示};
}}}
#style(class=submenu){{{

以後太田氏は後北条氏と扇谷上杉氏との間で揺れ動くが、太田資正は永禄3年(1560年)に上杉謙信の関東に進出してからは後北条氏と敵対するようになった。
この後北条氏との戦いのなかで生まれた逸話が「三楽の犬の入替」で、太田資正(三楽斎道誉)は軍用犬を用いて岩槻城と[[武蔵松山城]]との間で連絡を取り合い、北条軍を苦しめたと『関八州古戦録』に記されている。事実であれば、これが日本で初めて軍用犬を用いた事例となる。
#br
永禄7年(1564年)、資正が国府台合戦で里見方として後北条方と戦っている隙に、子の房資が後北条方に内応したため資正は岩槻城を追われ、北条氏康から氏の字を与えられ房資から改名した氏資が永禄10年(1567年)の三船山合戦で戦死すると、岩槻城は後北条氏の直接支配下に置かれた。
その後岩槻城には北条氏政の子の源五郎、次いで氏房が城主となって大改修が進められ、湿地帯に多数の曲輪が増設された。
後北条氏の築城技術の特徴である障子堀も設けられ、また後北条氏の本城[[小田原城]]と同じような「大構」と呼ばれる総構を築き、城と城下町は長大な土塁で囲まれた。
しかし天正18年(1590年)の秀吉による小田原征伐で岩槻城は落城し、後北条氏に代わって徳川家康が支配することになる。
江戸時代になると岩槻城は[[江戸城]]北方の守りの要として重視され、幕府要職の譜代大名の居城となり明治維新を迎えた。

}}}

|BGCOLOR(#ddd):80|300|c
|所在地|埼玉県さいたま市岩槻区太田内|
|現存状態|門、曲輪、空堀、土塁など|
|城郭構造|平城|

*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)



ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS