五龍城 のバックアップの現在との差分(No.2)

  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*現実の城情報 [#information]

//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)

五龍城は関東の小田氏などと同じく八田知家を祖とする安芸の国人宍戸氏累代の居城である。
江の川とその支流本村川の合流点近くに突き出した半島上の丘陵に築かれた山城で、川を天然の堀に、尾根を堀切や土塁、石積み等で区切り防御が固められている。
常陸宍戸氏当主宍戸朝家(朝里)が足利尊氏の六波羅探題攻めで活躍し、建武の新政において安芸国甲立庄を得、南北朝期に入り同地に下向したのが安芸宍戸氏の始まりとされる。
最初は柳ヶ城を築いたが、防御の観点から五龍城を築き移り、以降宍戸氏の本拠となったというが、築城時期については異説もある。
名称は築城の際、水の手に不安があったこから五龍王を勧進して祈りを捧げたところ井戸に水が湧き出したことにちなんでであるという。

#br
#style(class=submenuheader){{{
&color(White,Maroon){続きをクリックで表示};
}}}
#style(class=submenu){{{
室町期の宍戸氏は常陸の一族の出という(実際は庶家が家督を奪った可能性が指摘されている)という宍戸元家の代から勢力を広げ、
室町期の宍戸氏は常陸の一族の出という(実際は庶家が家督を奪った可能性が指摘されている)宍戸元家の代から勢力を広げ、
その子元源の代には東の三吉氏や西の毛利氏、北の高橋氏など、とりわけ毛利興元とは度々衝突を繰り返しながらも安芸北東部に確固たる地盤を築き上げた。
晩年には方針を転換し、孫である隆家の妻に毛利元就の娘(五龍局)を迎え入れるなど毛利氏と強力な同盟関係を結び、天文9年(1540年)の尼子氏の[[吉田郡山城]]攻めでは一族をあげて毛利元就を支援、備後からの尼子勢の侵入を防いだ。
以降も安芸宍戸氏は毛利家に協力し、また隆家は吉川元長や毛利輝元に娘を嫁がせるなど毛利氏と血縁関係を深め、吉川・小早川の両川とならぶ一門として扱われるなど毛利家中の重臣となった。
五龍城はこの間も宍戸氏の居城であったが、最終的に毛利氏の防長移封の際に廃城になった。
#br
現在でも堀切や土塁、石積など当時を偲ばせる多くの遺構が残っており、また、宍戸隆家やその継室である小河内繁継姉の墓などが存在している。
}}}

|BGCOLOR(#ddd):100|200|c
|所在地|広島県安芸高田市甲田町上甲立|
|現存状態|石積、堀切、土塁、井戸など|
|城郭構造|山城|
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)




ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS