望月城 のバックアップ(No.1)

現実の城情報 Edit

中先代の乱(1335年)により天神城が落城したのち、謡曲『望月』では「信濃の国に隠れもなき大名」と評される豪族・望月氏が新たに築城したといわれる山城。
望月氏の始まりは平安時代初期まで遡り、清少納言の『枕草子』にもみられる貢馬「望月の駒」を最も多く朝廷に献上したことから、滋野氏の一族に望月姓が与えられたとされる。
また、望月氏が信濃十六牧の一つ・御牧の牧監として優れた馬を数多く有していたことは、『保元物語』や『源平盛衰記』にも記されている。
天文12年(1543年)には甲斐の武田信玄に攻められ、望月城も落城したことにより、望月氏は武田氏の支配下に入り、望月城も存続した。
しかし、望月城は武田氏が滅亡し、織田信長も本能寺の変にて斃れると天正壬午の乱の舞台となり、徳川軍の依田信蕃によって落城し、望月氏の嫡流も絶えたといわれている。


所在地長野県佐久市
現存状態曲輪、土塁、空堀、堀切
城郭構造山城


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS