豊臣秀吉の弟・秀長が大和・紀伊・和泉100万石の拠点とした大和最大の城で、日本さくら名所100選に選定されている。
郡山城の歴史は古く、応保2年(1162年)に郡山衆が築城した雁陣之城を起源とし、大和の諸勢力が争奪戦を繰り広げた。 天正8年(1580年)、織田信長が大和で郡山城以外の城の破却を命じ、筒井順慶は筒井城から郡山城に居を移し、ここを新たな大和支配の拠点とするため、天守の造営も含めた大掛かりな築城を実施した。これが近世郡山城の始まりとなる。 順慶は天正12年(1584年)に死去し、その養子の定次は伊賀上野城へと転封となった。
続きをクリックで表示
ついで天正13年(1585年)、秀長が入城したことにより、郡山城は大坂城に次ぐ大規模な城郭に改修され、この時に現在見られる城や城下町の基本的な骨格ができた。 さらに秀長の後に城主となった増田長盛によって、郡山城は城下町全体が堀で囲まれる総構えの構造になった。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの後、長盛は西軍に与したため改易となり郡山城は一時的に廃城となった。 その後郡山城には筒井定慶が入り、大坂の陣の際には豊臣方の要請を断って徳川方についたが、そのために郡山城は豊臣方に攻められ、定慶は城を放棄して逃亡した。 元和元年(1615年)には水野勝成が入城し、大坂の陣で荒廃した石垣や堀を修築し、同年に郡山城に入った松平忠明も修復に尽力し近世郡山城の姿が整った。 享保9年(1724年)には甲府から柳沢吉里が入城し、以後幕末まで柳沢氏15万石の居城となった。
コメントはありません。 Comments/郡山城?
コメントはありません。 Comments/郡山城?