|
御所ヶ谷神籠石 のバックアップ(No.12)
現実の城情報
|
| 所在地 | 福岡県京都郡みやこ町勝山大久保 |
| 現存状態 | 石塁、列石、水門口 |
| 城郭構造 | 古代山城(神籠石式山城) |
現存状態(クリックで表示)
山梁の南面と北斜面渓谷の東西両側の尾根に近い部分に、切石状の列石とその痕跡が4キロメートルにわたり残っている。
北斜面の東方、中央、西方の渓谷に東の門、中の門、西の門の石塁がある。特に中の門の石塁は高さ6メートル、長さ30メートル余りのもので、切石をもって構築され、基部には精巧な水門口がある。
西之門付近には馬立て場と称する石積が残っている。東の門にも石塁と列石が残り、築城は7世紀頃といわれている。
いまではすっかり整備され、実際に城址を見学することが可能である。苔の生した列石は言葉にし難い情緒を孕んでいるので、見学の際には是非とも見ておきたい。
神籠石について(クリックで表示)
日本城郭検定でも登場する築城形式の一つではあるが、そこまで詳しくない者からすればいったい何故この名前が付けられているのか謎であろう。
神籠石式山城の問題は、『日本書紀』の『天智紀』に記された他の朝鮮式山城と違い、いっさいの記述が存在しないことにある。
明治から昭和にかけて霊域説と城郭説の両派に分かれ苛烈な討論が繰り広げられた所謂「神籠石論争」からも分かるように、遺構から推察する以外に術のない状態であった。
ことの発端は明治31年(1898年)に小林庄次郎氏の報告にまで遡る。小林氏により筑後の高良山が踏査され「神籠石」と呼ばれる列石の報告があがった。
小林氏は神籠石=霊域であるという説を唱えていたが、明治33年(1900年)に女山、雷山、鹿毛馬の列石を調査した八木奬三郎氏は、神籠石が古代山城に由来する城郭説を唱える。
また、八木氏は神籠石の存在がすでに昔から認識されていることを明らかにした。
福岡藩医である貝原益軒の著書『筑前国続風土記』の『怡土郡(22巻)』*1に登場する香合石(こうごうせき)*2の部分がそれに当たるとしたのだ。
呼び名の由来も同書に明記されており、「其形方にして、蓋をしたるが如く成、合わせて有て、かうばこの如し。故に香合石と云。」と説明がある。
香合石のほか、続けざまに「神護石」という呼び名も紹介されている。この呼び名が変遷し神籠石の名称が発生したと思われる。
霊域説の論が発生した背景には少なからず『日本書紀』『続日本紀』が関係している。
もちろん、遺構の調査が不十分な状態で推論が展開されたことにも原因はあるが、仲哀天皇・神功皇后を中心に熊襲(くまそ)討伐や羽白熊鷲の討伐の伝説が貝原の書でも説明されており、この項をもって霊域説の考えが自然発生したと推察できる。小林氏と八木氏の調査結果では収まらず、「霊域か城郭か」の論争の決着には数十年という年月を要した。煮え切らない状況に一石が投じられるのは戦後しばらく経ってからであった。
昭和34年(1959年)に原田大六氏が『神籠石の諸問題』を発表し、大陸からの防備を論拠に城郭である説を論じる。
続けざまに昭和36年(1961年)には坪井清足氏が森貞次郎氏の論をもとに九州国内の契機が神籠石を生み出したとする城郭説を唱え、以後多数の考古学調査により現在は城郭説が定着した。
現在では文献に記述のない城は「神籠石式山城」と呼ばれているが、神籠石は本来は列石ではなく磐座(いわくら)を指した名称であり、神籠石式山城だからといって必ずしも列石が存在するわけではない。
また神籠石式山城も広義には朝鮮式山城であり、両者を総称した名称として「古代山城」を用いることが多くなってきている。
神籠石式山城と朝鮮半島の山城との共通点(クリックで表示)
朝鮮半島の古代山城の列石の特徴と神籠石の特徴においては時代によって大きく異なる。
神籠石式山城における一段だけの列石は、現在のところ百済の時代に築城されたであろう金馬都土城にその類似点を見るのみである。
城周はそれほど大きくはなく、450メートル程度と小規模な山城であるが、日本の古代山城との比較をおこなう上では重要な城である。
北壁側の土塁調査によって内托版築土塁の外面基部に厚さ20センチほどで長方形の割石が確認された。東の壁側にも同様の工法と列石が確認されている。
他方、北部九州型神籠石式山城の石材加工(切石前面上部鍵型加工)と同様の技法を以て切り出された列石群は、朝鮮半島における発掘調査や研究でははっきりとした解答がなく、いまだその全貌の解明には至っていない状態である。
朴淳發氏は益山王宮里遺跡の墻(かき)の石材加工が似ていると主張するが、いまのところ推論の域を脱しない。
もっと発掘調査、現地踏査、新たな文献の発見が進めば現状の進展は望めるであろう。
ただ、今現在は築城工法の基礎部分においてはいくつかの共通点を見出すことはできるものの、肝心な切石・列石部分は神籠石式山城独自の技巧が目立ち、朝鮮半島の古代山城との明確な類似点は発見されていない。
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示