御所ヶ谷神籠石 のバックアップ(No.10)
現実の城情報
御所ヶ谷神籠石は昭和の時代に「ごぜがや」と言われていたが、現在では「ごしょがたに」として定着しており、昭和28年(1953年)に国指定史跡「御所ヶ谷神籠石」として指定されていた。 続きをクリックで表示 御所ヶ谷の地名も景行天皇の行在のあったところから名づけられており、京都郡の由来自体も景行天皇に関係があるとされる。
現存状態(クリックで表示) 現存状態
山梁の南面と北斜面渓谷の東西両側の尾根に近い部分に、切石状の列石とその痕跡が4キロメートルにわたり残っている。 神籠石について(クリックで表示) 神籠石について
日本城郭検定でも登場する築城形式の一つではあるが、そこまで詳しくない者からすればいったい何故この名前が付けられているのか謎であろう。 霊域説の論が発生した背景には少なからず『日本書紀』『続日本紀』が関係している。 神籠石式山城と朝鮮半島の山城との共通点(クリックで表示) 神籠石式山城と朝鮮半島の山城との共通点
朝鮮半島の古代山城の列石の特徴と神籠石の特徴においては時代によって大きく異なる。 コメント
|
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示