藤林長門守城(ふじばやしながとのかみじょう)は伊賀上忍三家の1つ藤林氏当主藤林長門守が居城としたとされる城で、藤山摂津守城が隣接するなど、戦備えを有した居館といった風体である。 道路工事に伴う発掘調査により、丘陵の先端の平坦な部分を利用したいくつかの土塁を利用して構築された郭からなる城で、南方は急斜面となっており、谷筋からの攻撃に対する備えとなっていたものと思われる。 伊賀と甲賀の境、今の三重・滋賀県県境付近に中心に勢力を有力土豪の藤林氏は伊賀甲賀双方に影響力があったと考えられるが、その詳細は記録が残されていないため謎に包まれている。
続きをクリックで表示
藤林長門守は天正伊賀の乱の時期における藤林氏当主で伊賀における有力者の一人であったことは間違いないとされるが、名前も含めて彼の事績はまったく謎に包まれている。 第二次天正伊賀の乱においても、織田方についたとも、一揆方で戦ったとも、そもそも百地丹波と同一人物であるというものまであるなど、本当に不明としか言いようがない。 一方伝説は多く、『藤林家由緒書』では長門守はかつて今川義元に仕え、その際に山本勘助に忍術を教えたという記述があるが疑わしい。 江戸時代に長門守の子孫という藤林佐武次保武が書いた忍術書が『萬川集海』であり、城跡地周辺には今でも藤林姓の家が見られ、子孫がそのまま土着したものと考えられている。
築城時期、廃城時期いずれもまったく不明であるが、郭の跡地の一部は民家の敷地となっており、その裏に土塁跡が残っている。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示