御城プロジェクトRE 城プロRE 攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
戦術指南所/中級-3
のバックアップ(No.1)
バックアップ一覧
差分
を表示
現在との差分
を表示
現在との差分 - Visual
を表示
ソース
を表示
戦術指南所/中級-3
へ行く。
1 (2020-04-07 (火) 09:18:04)
2 (2020-04-08 (水) 02:31:59)
#include(): No such page: 戦術指南/E
戦場名
中級:妖怪の対策
攻略
[添付]
敵軍団 / 部隊数:1
[添付]
近距離装備
/
遠距離装備
▲
▼
コメント
最新の20件を表示しています。
コメントページを参照
画像を非表示
確かに9は行けるね
村中と森岡入れ替えると大坂計略も無しで行けた。代わりに殆ど撤退させたけどw --
2020-04-16 (木) 20:43:01
12に大阪城置いとけばいいし妖怪対策が歌舞ってことを学べるのは分かる。ただ、他の城娘の配置や巨大化が丁寧じゃないとクリアお断りなぐらいの難易度はダメ --
2020-04-17 (金) 15:13:24
中級4の方は本を使わない方が楽にクリアできる難易度だからな…中級3の方で足利先生を使いたかった --
2020-04-18 (土) 16:08:46
楽ではないよ。それは慣れたから感覚が違ってきただけで、初見から数戦は本使った方が楽だったよ --
2020-04-18 (土) 16:12:58
今回の指南最大の教えは「妖怪の対策を覚えよう」じゃなくて「妖怪MAPだからといって妖怪ばかりに注力しないようにしよう」だと思った。そう考えればある意味有意義ではあるか? --
2020-04-18 (土) 14:50:49
あのマップが中級者向けかって言うと疑問は有ったけどねw上級者って言っても良い位の立ち回りが要求されていたし。上級を目指す中級者には良い立ち回りの訓練になったとのかな --
2020-04-18 (土) 16:22:50
中級4クリア時にやくもが中級者卒業と言っていたように、初級クリアで中級者の、中級クリアで上級者の仲間入りという事では?...ココはタイトルこそ妖怪の対処だけど「~と言いたいけど、今回は兜と妖怪が合流すると大変かも」だと足利学校が言ってる。更に「大坂が主役」「歌舞は妖怪にダメ与えられる」「物理は対妖怪で攻撃半分」「歌舞は範囲内全ての妖怪に攻撃」「法術と歌舞の連携大切」「なるべく手数が多くなるよう配置しよう」。ヒント盛り沢山 --
2020-04-19 (日) 13:38:41
今のゲーム環境と致命的なまでに噛み合ってない事と、戦術指南ってどちらかと言えば知識が無くヒントもヒントだと分からない状態の人がやるであろう物で、こんな知ってる事前提の詰将棋を盛り込んできてる事が問題だと思うの --
2020-10-04 (日) 04:16:02
やっと答えが見つかった^^最初に4法術、7槌、12歌舞、9法術の順で置いていく。中クラス兜たちが進み始めたら6刀を置いて援護。馬が走り始めたら13刀を置く。ここまで巨大化するのは7槌と12歌舞のみ。ここからが肝になります。大きな妖怪が動き始めたら14か16に鉄狛を置いて進軍スピードを遅らせる。大型象が出てきたら瓢箪を置いて火力を落とす。そして、射程が外れる前に4法術と7槌は早めに撤退させて15と18に再配置する。注意)撤退が遅れると再配置の前に足止めした大型妖怪が殿まで辿り着いてしまう。 --
2020-04-19 (日) 10:40:06
参考にさせていただきました。4法術、6・13刀でそれぞれ兜と妖怪への支援を行うのが自分にとってはミソでした。瓢箪で火力を落とさなくても行けましたが、4法術→18は気持ち早めの方が良いかも。槌は動かさなくても大丈夫でした。強化の最優先は槌と歌ですね。 --
2022-03-29 (火) 21:27:09
大型象を倒したら槌を撤退、還元したポイントで再配置した18法術を強化してダメ押しするとトドメが安定するかと --
2022-03-29 (火) 21:35:58
再配置なし
攻略
。配置は敵が攻めてくるほうから。最大化順は大阪3回→村中最大化→大阪最大化→東黒川最大化で他巨大化必要なし。14通る巨大鬼は14に狛犬15に大阪トークン。11通る象と巨大鬼は盛岡に自計略 --
2020-04-19 (日) 14:57:40
凄いな簡単にクリアできたわ。最低レアで三回の巨大化で済む刀がメイン火力になるのは盲点だった。 --
2020-11-02 (月) 10:49:33
これでは無理。14通る巨大鬼を処理できず殿が被弾する。 --
2021-04-08 (木) 20:47:51
多分だけど直近のバランス調整で宇都宮が象にタゲ奪われるようになったんで宇都宮の配置を10→18に変更してトークンは16、15に配置で上記の最大化順と計略タイミングでクリア出来るよ --
2021-04-08 (木) 22:24:25
大坂じゃなくて御坊ちゃんだったら、兜と妖怪の分断を実感できるし攻略も多少は楽だっただろうに… --
2020-05-04 (月) 18:35:21
刀よりこっちに盾ください --
2020-05-05 (火) 22:55:09
旧から引き継いでそのままだった復帰勢?だけどようやくクリアしてここ見に来たら、歴戦の殿でも少し苦戦する面だったのね… --
2020-06-02 (火) 12:43:38
ここは難しいというよりタイトル詐欺なマップだからね。対処がわかっててそれを優先すればするほど沼になる場所 --
2020-06-02 (火) 13:22:54
何回やっても象に挽肉にされる。ゲームに慣れるための場所だと思ったのになんでこんな仕打ちを…。負けるたびに毎回お話見せられるのも地味に来る。 --
2020-06-30 (火) 19:02:53
久々に復帰して指南所やってみたらここでかなり苦戦した。自分を上手いと思ったことはなかったけど、指南所中級でこんなにやり直す羽目になるとは思ってなかったわ。でも純粋に戦略を丁寧に考えるこの感じは面白いね。キャラのごり押しできないコンテンツもたまにはいいものだわ --
2020-07-23 (木) 14:42:48
一応超難戦功取りこぼし無し殿だけど俺も中級2,3はめっちゃ苦戦したわ、ただ挑戦コスト安いし一回が短いから楽しめるコンテンツだと思ったな --
2020-07-23 (木) 15:37:59
チュートリアルなのはわかるけど、指南所で会話とばせないのにストレス溜まった笑 --
2020-07-26 (日) 20:44:27
⑫大阪→⑨or⑧札×2→⑪or⑮刀×2→⑦盛岡。まず、大阪2回巨大化して盛岡まで届かせる。トッパイに盛岡がボコられたら巨大化で回復。大トッパイが来たら、盛岡に自計略で耐える。象が盛岡過ぎたら、⑪の刀に盛岡計略かけてから(⑪の方がきつい為)、盛岡は撤退で気を還元する。大阪は最大化しておく。象が⑬過ぎたら刀狩りを置く。これで、ギリ戦功取れる。後、鉄狛は使わない。札と刀は適当に巨大化。さすがにノーマルではつらい。……いや~、かなりの難関だったわ。高レア+気20でゴリ押しやってると、引っかかるねえw --
2020-09-19 (土) 08:53:59
大坂城を2回巨大化、盛岡城を最大巨大化、大坂城を最大巨大化、大宝寺城を2回巨大化で何とか勝てた。 --
大和田爆笑
?
2020-09-22 (火) 07:36:34
試行錯誤したのは完全に時間の無駄だった。馬鹿馬鹿しい --
2021-02-01 (月) 22:30:14
別のタワーディフェンスと比べると適度な難易度でいいと思う
前にプレイしたやつはスキル発動タイミングを秒で管理したり指定のキャラクターの指定のスキルを指定のレベル以上じゃないとダメとかあったから --
2021-08-28 (土) 22:57:54
これもだけれど、あんまり難易度と条件がきつ過ぎるとTDじゃなくてパズルになるのよな・・・ --
2022-06-21 (火) 10:41:38
「戦術」を「指南」する場所であり、イライラさせる場ではないですよね…?初心者向けのところだと思うのですが、出戻り初心者何回やってもクリアできません。最後デカブツ3体くらいまで減らせましたがダメです。頭つかうゲームではありますが、なんかもう…好きな子を愛でるだけでいいかな。でも足利学校ちゃんはほしい --
2021-09-19 (日) 16:28:12
youもう解法動画見ちゃいなよ --
2021-09-19 (日) 16:33:40
一応↑の解説などを読ませていただいて、ラストの敵の進みを遅くしたりしてラスト1体で殿が先か敵が先か…まで行きました。ギリ負けました。動画を観るというのは失念しておりました…ありがとうございます! --
2021-09-19 (日) 16:36:48
今終わりました!本当にありがとうございます!!! --
2021-09-19 (日) 16:45:39
なにがうざいって毎回毎回説明から始まるところ。 コスト10の法術を一番右下に置いて、ちょびちょび強化しながら右の妖怪を削ってたら勝てた。あとワンコは左に集中させた --
2022-02-08 (火) 00:01:24
⑦盛岡→⑨宇都宮→⑫大阪→⑥東黒川館→⑬村中→⑩大宝寺
配置が終わったらあとは⑫大阪を最大まで→⑩大宝寺を最大まで→⑬村中を最大まで強化
計略もいらないし順番に強化するだけ --
2022-05-12 (木) 19:52:24
参考にしました。ありがとう! --
2022-05-28 (土) 08:21:25
余裕でクリアできました ありがとう! --
2022-07-13 (水) 19:30:06
クリアできました!ありがとう! --
2022-09-13 (火) 11:28:02
初めて1週間経ってないけど絶望してたのがこれでクリアー出来ました、ありがとうございます♪ 最初の方の攻略コメから見てると詰将棋の進化みたいで面白いですな --
2023-08-08 (火) 01:44:05
自分ではどうにもならなかったのですが、おかげさまでクリアできました。
ありがとうございます。 --
2022-07-17 (日) 13:40:51
やばいここノーダメの為に100回近くやり直ししてるけどここで初めて二日でゲームを引退しそう・・・クリアすること自体はそんなに難しくは無いんだが --
2024-06-01 (土) 22:53:43
お名前:
添付キャンセル
削除キー:
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示