庭瀬城 のバックアップ(No.1)

現実の城情報 Edit

庭瀬城は、備中国の三村元親が、備前国の宇喜多氏の侵攻に備えて築いたと伝えられている。
天正10年(1582年)の 羽柴秀吉の備中高松城水攻めの際、庭瀬城は毛利方の国境防備の城「境目七城」の一つとなり、城主の井上有景が800余人を率いて守備していた。
この城は位置的に孤立した場所にあったため、毛利氏は、吉川元春や小早川隆景に早々に撤退するように下命していたが、有景はその命令に背き、秀吉軍との間で激戦が交わされた。
結果、有景の軍勢は秀吉軍に敗れ、この地は宇喜多氏の領有となる。
当時の庭瀬城の縄割りは、現在の撫川城まであったと伝えられ、かなりの規模であったと言える。
備中境目七城とは、備中高松城を要とした松島城?、庭瀬城、日幡城?加茂城?冠山城?、、宮路山城?の七城であり、秀吉軍侵攻に対するの防衛線となった。


慶長6年(1602年)、宇喜多氏の重臣であった戸川達安が入城し、庭瀬藩を立藩した。
庭瀬城は廃城となり、同地の二の丸に藩庁が設置されて庭瀬陣屋となり、陣屋と鴨方往来周辺には陣屋町が造成された。

所在地岡山県岡山市北区
現存状態石垣、堀
城郭構造平城

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

  • 筑前七端城みたいな -- 2018-02-08 (木) 13:28:33
お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS