| 
	 
		小金城  のバックアップ(No.1)
		
		 
		
現実の城情報  
 | 
		
	
| 所在地 | 千葉県松戸市小金 | 
| 現存状態 | 土塁、堀 | 
| 城郭構造 | 平山城 | 
城郭構造
JR常磐線北小金駅と流鉄流山線小金城址駅の間の丘陵一つを丸ごと城とした。入り組んだ地形を活かして郭が配置され防御力も高かった。
丘陵の突端側、南西部に本城(本丸)を置き、その周りに中城、馬場・馬屋曲輪を置く。この辺りまでを旧小金城とする説もある。
東の大手口以外に南北の谷津に虎口を三つ(大谷口、金杉口、達磨口)持ち、その虎口を防御するために更に曲輪が配置されていた。
しかし前述の通り都市化による開発が進み遺構は乏しい。昭和40年代頃まではよく残っていたというが、その後特に保全が図られず現在に至る。
大規模だった城跡のごく一部だけが大谷口歴史公園として整備され、発掘された畝掘・障子掘・土塁を復元したが管理状態は極めて悪い。
畝掘や障子掘は後北条氏系の城郭によく見られる技法であり、北条氏傘下で影響を受けて作られた遺構であることがわかる。
ちなみに大谷口は住居表示上の地名で、城内としては金杉口に位置する。大谷口は金杉口とは逆側の虎口の名前である。
また周辺の向台・殿平賀・中金杉(廣徳寺)に出城(砦)があり、平賀と向台からは屋敷跡が出土した。やや離れた支城に幸田砦、前ヶ崎城がある。
東の根木内城は小金城に移る前の高城氏居城で、移った後も支城として使われた。さらに前にはその南の栗ヶ沢に館を築いていた。
前述の廣徳寺は高城氏の菩提寺だったほか、近隣の本土寺・東漸寺も有事には拠点として使われ、小田原征伐のときには被害を受けている。
全体として現在の北小金駅・小金宿を中心として高城氏の要塞地帯であったのが地図を見ていけば理解できるだろう。
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示