上総松尾城 のバックアップ(No.1)

現実の城情報 Edit

上総松尾城は柴山藩の藩庁として版籍奉還後に建設が進められたものの未完成に終わった稜堡式城郭である。松尾城の名は移封前に在していた掛川城の別名からとったものであるという
木戸川が九十九里浜の平地部に流れこむ手前の東岸台地に計画され、台地の最も高いところに藩庁を中心とする政庁機能を持たせた他、北東に堀切を挟んで一段低い台地を作り、そこに知藩事邸を置くという珍しい構造も有している。
五稜郭などと同じ稜堡式城郭であるが、厳密には五稜郭などが星形要塞なのに対して、当城は榴弾の登場により価値が低くなった星形要塞を改良することで生まれた多角形要塞に区分される。
上総松尾城の建設を進めた芝山藩は、明治元年(1868年)掛川藩主太田資美が大政奉還によって徳川家の家督を継いだ家達が静岡藩に移されたことによる玉突きで移封され誕生したもので、当初は現柴山町の観音教寺に仮の政庁を置いていたという。
翌明治2年(1869年)版籍奉還によって知藩事となった太田資美は正式な藩庁を建設することを決め、それによって計画されたのがこの城である。


所在地千葉県山武市松尾町松尾
現存状態土塁
城郭構造稜堡式城郭(多角形要塞)

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

  • 地元では存在をほぼ忘れられているが、聖夜四稜郭贈り物イベ3で名前が出たからワンチャン?w -- 2020-12-09 (水) 22:52:23
お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS