Top > 望月城

望月城 の変更点

*現実の城情報 [#information]

//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)

中先代の乱(1335年)により天神城が落城したのち、謡曲『望月』では「信濃の国に隠れもなき大名」と評される豪族・望月氏が新たに築城したといわれる山城。
望月氏の始まりは平安時代初期まで遡り、清少納言の『枕草子』にもみられる貢馬「望月の駒」を最も多く朝廷に献上したことから、滋野氏の一族に望月姓が与えられたとされる。
また、望月氏が信濃十六牧の一つ・御牧の牧監として優れた馬を数多く有していたことは、『保元物語』や『源平盛衰記』にも記されている。
天文12年(1543年)には甲斐の武田信玄に攻められ、望月城も落城したことにより、望月氏は武田氏の支配下に入り、望月城も存続した。
しかし、望月城は武田氏が滅亡し、織田信長も本能寺の変にて斃れると天正壬午の乱の舞台となり、徳川軍の依田信蕃によって落城し、望月氏の嫡流も絶えたといわれている。
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){続きをクリックで表示};
}}
#style(class=submenu){{

中井均編『近江の山城ベスト50を歩く』によれば、望月城から谷を挟んですぐ南には望月支城があるが、本城に対する支城ではなく、同じ一族の独立した城と考えられている。
また、望月城・望月支城は、典型的な方形城館であるとされ、望月城に関して特筆すべきは日本有数の分厚い土塁であるとしている。
さらに、永禄11年(1568年)に信長の侵攻を受けた六角承禎(義賢)・義治父子が望月吉棟を頼り、「(巻き返しをはかる日には)必ず当屋敷に入城するので、相変わらぬ助力を頼む」といった書状を残しているという。
「当屋敷」が望月城のことを指していたのかは定かではないが、いずれにせよ六角氏は伊賀へ逃れる途中、望月氏と連絡を取るためにこの地に留まったものとしている。
#br
//中井均編『近江の山城ベスト50を歩く』によれば、望月城から谷を挟んですぐ南には望月支城があるが、本城に対する支城ではなく、同じ一族の独立した城と考えられている。
//また、望月城・望月支城は、典型的な方形城館であるとされ、望月城に関して特筆すべきは日本有数の分厚い土塁であるとしている。
//さらに、永禄11年(1568年)に信長の侵攻を受けた六角承禎(義賢)・義治父子が望月吉棟を頼り、「(巻き返しをはかる日には)必ず当屋敷に入城するので、相変わらぬ助力を頼む」といった書状を残しているという。
//「当屋敷」が望月城のことを指していたのかは定かではないが、いずれにせよ六角氏は伊賀へ逃れる途中、望月氏と連絡を取るためにこの地に留まったものとしている。
//#br
余談だが、望月城主・望月盛時は第4次川中島の戦いにて討ち死にしているが、その後、妻である望月千代女は信玄にくノ一としての腕を買われたとされることがある。
その説によれば、千代女は甲斐信濃二国巫女頭領に任じられ、孤児となった少女たちを集めて歩き巫女と呼ばれる忍の養成を行うために甲斐信濃巫女道の修練道場を開いたとされている。

}}

|BGCOLOR(#ddd):80|300|c
|所在地|長野県佐久市|
|現存状態|曲輪、土塁、空堀、堀切|
|城郭構造|山城|
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS