御城プロジェクトRE 城プロRE 攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
現実の人物情報
をテンプレートにして作成
開始行:
*現実の人物情報 [#e01a38a6]
巨大兜として登場している人物に関しては巨大兜としての記述...
オリジナルと城娘との関係に関しての情報求む。
#contents
//画像が公式から撤去されたようなのでコメントアウト
//&ref(http://shirocolle.jp/images/window_enemy01.png,nol...
**巨大兜として魂を悪用された人物 [#f41d3596]
***黒田長政(旧名:大水牛脇立桃形兜) [#rff72ecc]
黒田長政は、官兵衛こと黒田孝高(如水)の子で、筑前国福岡...
大水牛の角があしらわれた兜は、黒田家のシンボルとしてよく...
城プロでは、新旧共に記念すべき大型兜第一号として殿たちの...
兜娘[[黒田長政]]も参照。
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){黒田長政の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[肥前名護屋城]]|天正19年(1591年)|築城|
|[[名島城]]|慶長5年(1600年)|居城|
|[[若松城]]|慶長5年(1600年)|築城|
|[[福岡城]]|慶長6年(1601年)|築城・居城|
|[[江戸城]]|慶長11年(1606年)|改修|
|[[名古屋城]]([[金鯱城]])|慶長15年(1610年)|築城|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|[[姫山城]]|永禄11年(1568年)|居城|
|黒崎城|慶長6年(1601年)|築城|
|益富城(大隅城)|慶長6年(1601年)|改修|
|[[鷹取山城>筑前鷹取城]]|慶長6年(1601年)|改修|
|麻底良城|慶長6年(1601年)|改修|
|松尾城(小石原城)|慶長6年(1601年)|改修|
}}
#br
***前田利家(旧名:金箔押熨斗烏帽子形兜) [#y144507c]
前田利家は、加賀藩の祖となる武将で、「槍の又左(又左衛門...
織田信長の家臣として赤母衣衆筆頭になり、本能寺の変ののち...
また、傾奇者であったとされ、派手な振る舞いや身なりを好ん...
城プロでは、強さを求める武一辺倒な性格で表現されている。...
兜娘[[前田利家]]も参照。
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){前田利家の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[前田利家]]|天文7年(1539年)※諸説あり|誕生(参考)|
|[[七尾城]]|天正9年(1581年)|居城|
|[[小丸山城]]|天正10年(1582年)|築城・居城|
|[[尾山城]]|天正11年(1583年)|居城|
|[[金沢城>前田金沢城]]|天正15年(1587年)|改修・居城|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|[[前田城]]|天文7年(1538年)|居城|
|荒子城|天文13年(1544年)|居城|
|[[越前府中城]]|天正3年(1575年)|築城・居城|
|二穴城|天文9年(1581年)|改修|
//|幾保比城|天文9年(1581年)|築城|
|津幡城|天正12年(1584年)|改修|
|今石動城|天正14年(1586年)|築城|
}}
#br
***山県昌景(旧名:朱塗大天衝桃形兜) [#lb26dee8]
山県昌景は、武田四天王の一人に数えられ、信玄とその子勝頼...
兄とされる飯富虎昌の赤備えを引き継ぎ、精鋭部隊として武を...
城プロでは、旧城プロではボスとして一定の威厳を保っていた...
余談ではあるが、山梨県には昌景が見つけたとされる温泉「川...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){山県昌景の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[江尻城]]|永禄12年(1569年)|居城|
|[[駿河田中城]]|永禄13年(1570年)|居城|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|[[丸子城]]|永禄11年(1568年)|居城|
}}
#br
***蒲生氏郷(旧名:黒漆塗燕尾形兜) [#r55315a9]
蒲生氏郷は、織田信長、豊臣秀吉に家臣として仕えた武将。
多くの戦に従軍し武功を挙げた上、近江国、伊勢国、陸奥国と...
天下人の器であったとも言われる他、キリシタン大名でもある...
城プロでは、冷静な性格ながら人を見下したような話しぶりが...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){蒲生氏郷の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[松坂城]](松阪城)|天正16年(1588年)|築城・居城|
|[[陸奥黒川城>黒川城]]|文禄元年(1592年)|改修・居城|
|[[会津若松城]]([[鶴ヶ城]])|~|~|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|[[近江日野城>日野城]]|弘治2年(1556年)|居城|
|[[松ヶ島城]]|天正12年(1584年)|居城|
|[[九戸城]]|天正19年(1591年)|改修|
|[[三戸城]]|天正19年(1591年)|改修|
}}
#br
***毛利元就 [#lc2b8325]
毛利元就は、安芸国をはじめ中国地方10ヶ国を一代において統...
策略に優れていた他、三人の息子たちに話したとされる「三本...
城プロでは、老獪な性格をした兜軍団の参謀といったところ。...
武神降臨の際は「謀神」の異名を遺憾なく発揮する策略を発揮...
兜娘[[毛利元就]]も参照。
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){毛利元就の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[吉田郡山城]]|大永3年(1523年)|改修・居城|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|鈴尾城(福原城)|明応6年(1497年)|居城|
|猿掛城|明応9年(1500年)|居城|
|宮尾城|天文23年(1554年)|改修|
|[[山吹城]]|弘治2年(1556年)|改修|
}}
#br
***藤堂高虎 [#y6184dfd]
藤堂高虎は、後に伊勢国津藩の藩主となった大名。築城の名手...
何度も主君を変えた逸話を持つが、自ら主君を裏切ったことは...
そもそもこれだけ多くの城普請を任されたことも、主君からの...
城プロでは、他の大型兜よりも自身の作った城や素晴らしいと...
武神降臨の際は、自身の作った伊予の城娘達に対し圧倒的な力...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){藤堂高虎の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[長浜城]]|天正4年(1576年)|改修|
|[[安土城]]|天正4年(1576年)|築城|
|[[竹田城]]([[虎臥城]])|天正5年(1577年)|改修|
|[[和歌山城]]|天正13年(1585年)|築城|
|[[大和郡山城]]|天正13年(1585年)|築城|
|[[聚楽第]]([[聚楽城]])|天正14年(1587年)|築城|
|[[指月伏見城]]|文禄3年(1594年)|改修|
|[[板島丸串城]]|文禄4年(1595年)|居城|
|[[宇和島城]]([[鶴島城]])|慶長元年(1596年)|改修・居城|
|[[甘崎城]]|慶長5年(1600年)|改修|
|[[湯築城]]|慶長6年(1601年)|修築|
|[[徳川伏見城]]|慶長6年(1601年)|築城|
|[[今治城]]([[吹揚城]])|慶長7年(1602年)|築城・居城|
|[[駿府城]]|慶長12年(1607年)|改修|
|[[津城]]|慶長13年(1608年)|改修・居城|
|[[篠山城]]|慶長14年(1609年)|築城|
|[[丹波亀山城]]|慶長15年(1610年)|改修|
|[[伊賀上野城]]&br;([[白鳳城]])|慶長16年(1611年)|改修|
|[[二条城]]([[二条亭]])|元和5年(1619年)|改修|
|[[徳川大坂城]]|元和6年(1620年)|改修|
|[[淀城]]|元和9年(1623年)|築城|
|[[大洲城]]([[比志城]])|慶長2年(1597年)|改修|
|[[膳所城]]|慶長6年(1601年)|築城|
|[[江戸城]]|慶長11年(1606年)|改修|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|藤堂氏館|弘治2年(1556年)|居城|
|[[太閤ヶ平]]|天正9年(1581年)|築城|
|[[有子山城]]|天正11年(1583年)|改修|
|[[猿岡山城]]|天正13年(1585年)|築城・居城|
|矢倉城|天正13年(1585年)|改修|
|[[赤木城]]|天正17年(1589年)|築城|
|安骨浦城|文禄2年(1593年)|築城|
|[[河後森城]]|慶長元年(1596年)|改修|
|順天倭城|慶長2年(1597年)|築城|
|灘城|慶長6年(1601年)|築城|
|小湊城|慶長6年(1601年)|築城|
}}
#br
***石田三成 [#t3a7f841]
石田三成は、秀吉臣下の武将で、豊臣政権における五奉行の一...
正則や清正と同じく秀吉子飼いの武将として仕官し、秀吉の側...
のちに徳川家康が大名同士の私婚禁止令を破るなどしたため対...
城プロでは、主君である豊臣秀吉の復活に執着する一面を見せ...
武神降臨の際は、味方の沈黙や裏切りにあい敗北へと向かって...
兜娘[[石田三成]]も参照。
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){石田三成の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[佐和山城]]|文禄4年(1595年)|改修・居城|
|[[名島城]]|慶長3年(1598年)|居城|
|[[大垣城]]([[麋城]])|慶長5年(1600年)|居城|
//|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
}}
#br
***福島正則 [#b688d10f]
福島正則は、秀吉臣下の武将で、「賤ヶ岳七本槍」の一人。三...
粗暴な性格だったようであり、暴力的な逸話も数多く残されて...
だが、[[広島城]]を無許可で修築し幕府より転封を命じられた...
城プロでは、粗暴な性格という面を色濃く出しており、力や物...
兜娘[[福島正則]]も参照。
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){福島正則の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[湯築城]]|天正15年(1587年)|居城|
|[[清洲城]]|文禄4年(1595年)|居城|
|[[広島城]]|慶長5年(1600年)|改修・居城|
|[[三原城]]|慶長5年(1600年)|改修|
|[[亀居城]]|慶長8年(1603年)|築城|
|[[名古屋城]]([[金鯱城]])|慶長15年(1610年)|築城|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|国分山城|天正15年(1587年)|居城|
|鞆城|慶長5年(1600年)|改修|
}}
#br
***島津義弘 [#dc44685b]
島津義弘は、薩摩国島津氏の武将で、別名は「鬼島津」。
当時から武勇に優れた将として有名で、島津氏の勢力拡大だけ...
また、「釣り野伏」や「捨て奸」といった戦術を用いる策士の...
城プロでは、武勇を誇りながら策も張り巡らす知勇の士として...
武神降臨の際は、豊臣秀吉への忠義を果たすために迷うことな...
兜娘[[島津義弘]]も参照。
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){島津義弘の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[岩剣城]]|天文23年(1554年)|居城|
|[[飫肥城]]|永禄3年(1560年)|居城|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|[[平松城]]|天文23年(1554年)|築城・居城|
|[[加久藤城]]|永禄5年(1562年)|改修|
|[[飯野城]]|永禄7年(1564年)|居城|
|[[栗野城]]|天正18年(1590年)|居城|
|[[帖佐御屋地]]|文禄4年(1595年)|築城・居城|
|天ヶ城|慶長5年(1600年)|築城|
|[[加治木館]]|慶長12年(1607年)|築城・居城|
}}
#br
***伊達政宗 [#vebd9e3f]
伊達政宗は、陸奥国仙台藩の藩祖となった武将。若くして伊達...
「独眼竜」の別名が有名であるが、実は眼帯のイメージは大河...
また、元和の一国一城令のあとも伊達21要害と呼ばれる支城網...
城プロでは、自分の実力に絶対の自信を持つ野心家として描か...
兜娘[[伊達政宗]]も参照。
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){伊達政宗の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[陸奥黒川城>黒川城]]|天正17年(1589年)|居城|
|[[千代城]]|慶長5年(1601年)|改修・居城|
|[[仙台城]]([[青葉城]])|~|~|
|[[米沢城]]|永禄10年(1567年)|居城|
|~|天正18年(1590年)|居城|
|[[高田城]]|慶長19年(1614年)|築城|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|[[陸奥小浜城]]|天正13年(1585年)|居城|
|[[岩出山城]]|天正19年(1591年)|居城|
|[[若林城]]|寛永4年(1627年)|築城・居城|
}}
#br
***加藤清正 [#w1c4fd34]
加藤清正は、肥後国熊本藩の藩祖で、「賤ヶ岳七本槍」の一人。
三成や正則と同じく秀吉子飼いの武将として仕官し、秀吉に同...
朝鮮出兵における虎退治のエピソードが有名で、後世の清正に...
城プロでは、「シュウゥゥゥー」という蛇のようなセリフが特...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){加藤清正の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[隈本城]]|天正19年(1591年)|居城|
|[[熊本城]]([[銀杏城]])|天正19年(1591年)|築城・居城|
|[[肥前名護屋城]]|天正19年(1591年)|築城|
|[[宇土城]]|慶長5年(1600年)|改修|
|[[鶴崎城]]|慶長6年(1601年)|改修|
|[[府内城]]|慶長6年(1601年)|改修|
|[[江戸城]]|慶長11年(1606年)|改修|
|[[名古屋城]]([[金鯱城]])|慶長15年(1610年)|築城|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|佐敷城|天正17年(1589年)|改修|
|西生浦倭城|文禄元年(1593年)|築城・居城|
|機張倭城|文禄4年(1595年)|改修|
|[[蔚山倭城]]|慶長2年(1597年)|築城|
|[[鷹ノ原城]](南関城)|慶長5年(1600年)|築城|
|内牧城|慶長11年(1606年)頃?|改修|
}}
#br
***シュテファン(大公) [#e113ed70]
//シュテファン大公は、15世紀のモルドヴァ公国で活躍した人...
//前者のシュテファン大公はヴラド・ツェペシュ(ヴラド3世)...
//後者のシュテファン大公はハンガリー宮中伯となったが、184...
シュテファン大公というと何人かいるが、城プロのシュテファ...
彼はヴラド・ツェペシュ(ヴラド3世)らと共にオスマン帝国に...
#br
なお、名前のシュテファンとは、英語圏で用いられた姓名であ...
城プロでは、城娘をそそのかして味方につけたり、偽書を送り...
武神降臨を行った後は、これまでの独特な立ち振る舞いもなく...
兜娘[[シュテファン]]も参照。
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){シュテファンの関連城娘(クリックで表...
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
//|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|[[スチャヴァ城]]|1433年|居城|
|[[ホチム城]]|15世紀後半|改修|
|[[ソロカ要塞]]|1499年|築城|
//|[[ブダ城]]|1817年|居城|
}}
#br
***明智光秀 [#m8cf1461]
明智光秀は、本能寺の変を起こした事で有名な織田氏の家臣で...
前半生は不明な点が多いが、明智長山城で生まれたという説が...
[[比叡山延暦寺]]の焼き討ちを主導するなど活躍したことで[[...
徳川家康の重臣である南光坊天海と同一人物とされる説もあり...
城プロでは、織田信長の配下として登場。史実のように信長を...
兜娘[[明智光秀]]も参照。
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){明智光秀の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[宇佐山城]]|元亀元年(1570年)|築城|
|[[坂本城]]|元亀2年(1571年)|築城・居城|
|[[丹波亀山城]]|天正6年(1578年)|築城・居城|
|[[福知山城]]|天正8年(1580年)頃|築城・居城|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|明智長山城|不明|居城?|
|明知城|不明|居城?|
|丹波金山城|天正6年(1578年)|築城|
|[[大溝城]]|天正7年(1579年)|築城|
|[[周山城]]|天正8年(1580年)|築城|
|淀古城|天正10年(1582年)|改修|
}}
#br
***今川義元 [#xd35dd4f]
今川義元は、足利氏の一族吉良氏の分家で駿河国を中心に大き...
桶狭間の戦いで織田信長に敗れたことから「軟弱で公家かぶれ...
また、政治面でも優れ、『今川仮名目録』という国独自の裁判...
城プロでは、自分以外の人物を見下す傲慢な性格で、高貴な身...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){今川義元の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[今川館]]|永正16年(1519年)|居城|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|[[興国寺城]]|天文18年(1549年)|改修|
|[[村木砦]]|天文22年(1553年)|築城|
}}
#br
***片倉小十郎 [#x26a44d0]
片倉小十郎は、片倉氏が明治維新に至るまで代々受け継いだ通...
伊達家中では「武の伊達成実」とともに「智の片倉景綱」と並...
また、主君である政宗より先に男子をもうけるわけにはいかな...
取次役として活躍した功で[[白石城]]1万3000石を与えられたの...
城プロでも史実同様政宗の側近として登場し、時には政宗の行...
兜娘[[片倉小十郎]]も参照。
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){片倉小十郎の関連城娘(クリックで表示...
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[二本松城]]|天正14年(1586年)|居城|
|[[白石城]]|慶長7年(1602年)|居城|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|[[大森城]]|天正14年(1586年)|居城|
|[[亘理城]]|天正19年(1591年)|居城|
}}
#br
***佐竹義重 [#m6e9755d]
佐竹義重は、佐竹氏の第18代当主であり、[[小田城]]の小田氏...
[[佐竹城]]で隠居したあとも小田原征伐までは実権を握ったが...
義宣が湊城に入ったのち[[久保田城]]を築城する一方で、義重...
城プロでは、「鬼佐竹」の二つ名に恥じない豪胆な武将として...
武神降臨した際はこれまでの大型兜とは異なり、魂が定着した...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){佐竹義重の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[佐竹城]]|天文16年(1547年)|居城|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|六郷城|慶長7年(1602年)|居城|
}}
#br
***北条氏康 [#xd2f10ae]
北条氏康は、後北条氏第3代当主であり、河越夜戦([[河越城>...
初代伊勢盛時(北条早雲)が奪取し、第2代北条氏綱の代から居...
また、目安箱の設置、撰銭令の発布、伝馬制の確立、氏綱から...
後世の逸話としては、氏康が老狐の呪いを歌で凶返しをしたの...
城プロでは、戦いの意味や兜と城娘の戦いに意義を見出そうと...
兜娘[[北条氏康]]も参照。
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){北条氏康の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[小田原城]]([[小峯城]])|永正12年(1515年)|居城|
|[[本庄城]]|天文19年(1550年)|改修|
|[[山中城]]|永禄年間&br;(1558年~1570年)|築城|
|[[沼田城]]|永禄2年(1559年)|改修|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|[[足柄城]]|天文24年(1555年)|改修|
|~|永禄12年(1569年)|~|
|泉頭城|弘治年間&br;(1555年~1558年)|築城|
|通り尾砦|永禄10年(1567年)|築城|
|蒲原城|永禄11年(1568年)|改修|
|[[深沢城]]|永禄12年(1569年)|築城|
|[[興国寺城]]|永禄12年(1569年)|改修|
|平山城|永禄12年(1569年)|改修|
|[[津久井城]]|永禄12年(1569年)|改修|
|由井城|永禄12年(1569年)|改修|
|三枚橋城|永禄12年(1569年)|築城|
|戸倉城|永禄12年(1569年)|改修|
|長久保城|永禄12年(1569年)|改修|
|浜居場城|永禄12年(1569年)|改修|
|[[河村新城]]|元亀2年(1571年)|築城|
}}
#br
***直江兼続 [#jccf4103]
直江兼続は、上杉景勝の家臣として取次役を務めたことで知ら...
愛宕信仰、あるいは愛染明王の「愛」を意味するとされる兜や...
伊達政宗とは非常に仲が悪かったとされる。
城プロでは、前立ての「愛」の文字をそのまま「Love」の意味...
武神降臨の際は豊臣秀吉への恩義を感じつつも、後に目覚める...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){直江兼続の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[坂戸城]]|永禄3年(1560年)|居城?|
|[[春日山城]]([[蜂ヶ峰城]])|永禄7年(1564年)|居城|
|[[与板城]]|天正9年(1581年)|居城|
|[[大宝寺城]]|天正19年(1591年)|改修|
|[[指月伏見城]]|文禄3年(1594年)|築城|
|[[木幡山伏見城]]|慶長2年(1597年)|築城|
|[[米沢城]]|慶長3年(1598年)|居城|
|[[高田城]]|慶長19年(1614年)|築城|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|[[熊川倭城]]|文禄元年(1592年)|築城|
|[[神指城]]|慶長5年(1600年)|築城|
|~|慶長13年(1608年)|改修|
}}
#br
***織田信長 [#sf591a8c]
織田信長は、織田信秀の子として[[勝幡城]]([[那古野城]]と...
桶狭間の戦いで今川義元を破り、[[稲葉山城]]の戦いで斎藤龍...
その後、長篠の戦いで武田勝頼を破ると、[[安土城]]を築城し...
城プロの世界においても魔王ぶりを遺憾なく発揮し、敵対者で...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){織田信長の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[勝幡城]]|天文3年(1534年)|居城|
|[[那古野城]]|天文7年(1538年)|居城|
|[[清洲城]]|弘治元年(1555年)|改修・居城|
|[[小牧山城]]|永禄6年(1563年)|築城・居城|
|[[岐阜城]]|永禄10年(1567年)|改修・居城|
|[[宇佐山城]]|元亀元年(1570年)|築城|
|[[安土城]]|天正4年(1576年)|築城・居城|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|名塚砦|弘治2年(1556年)|築城|
|丹下砦|永禄2年(1559年)|築城|
|善照寺砦|永禄2年(1559年)|築城|
|中島砦|永禄2年(1559年)|築城|
|丸根砦|永禄2年(1559年)|築城|
|鷲津砦|永禄2年(1559年)|築城|
|十九条城|永禄4年(1561年)|築城|
|[[公方様御構]]|永禄12年(1569年)|築城|
|花城山城|元亀元年(1570年)|築城|
|[[虎御前山城]]|元亀3年(1572年)|築城|
|檜屋城|天正3年(1575年)|改修|
|二条新御所|天正5年(1577年)|築城・居城|
|刀根山城|天正6年(1578年)|築城|
|[[本能寺]]|天正7年(1579年)|改修|
}}
#br
***長宗我部元親 [#f3a4cfa0]
長宗我部元親は、土佐七英雄の1つ長宗我部氏の第21代当主で、...
「死生知らずの野武士なり」と評された一領具足を率いて土佐...
その後は四国統一の目前で羽柴秀吉の四国征伐によって所領が...
城プロでは、自ら征服の前線に出て戦う勇ましさとだまし討ち...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){長宗我部元親の関連城娘(クリックで表...
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[岡豊城]]|天文8年(1539年)|居城|
|[[大高坂山城]]|天正16年(1588年)|改修・居城|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|[[白地城]]|天正13年(1585年)|改修|
|[[浦戸城]]|天正19年(1591年)|改修・居城|
}}
#br
***柴田勝家 [#mca484c2]
柴田勝家は、織田信長の重臣であり、「鬼柴田」「かかれ柴田...
天正3年(1575年)に信長により越前国八郡49万石を与えられ[[...
信長の死後は、織田家の後継者争いにより羽柴秀吉と対立し、...
城プロにおいても武に秀でた信長の忠臣として登場。信長と殿...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){柴田勝家の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[北ノ庄城]]|天正3年(1575年)|築城・居城|
|[[大聖寺城]]|天正5年(1577年)|改修|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|井元城|永禄11年(1568年)|築城?|
|長光寺城|元亀元年(1570年)|居城|
|[[燧城>燧ヶ城]]|天正3年(1575年)|改修|
|柴田の付城|天正8年(1580年)|築城|
|[[玄蕃尾城]]|天正11年(1583年)|築城・居城|
}}
#br
***真田幸村 [#gb311266]
真田幸村は、甲斐武田氏に仕えた真田昌幸の次男。本名は信繁...
越後上杉氏の人質として過ごしたのち、昌幸が羽柴秀吉に服属...
関ヶ原の戦いでは、いわゆる犬伏の別れで兄・信幸と袂を分か...
その後、豊臣秀頼と徳川家康の関係が悪化すると、豊臣方とし...
城プロでは、体に魂が定着して間もない若武者として登場。こ...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){真田幸村の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[真田丸]]|慶長19年(1614年)|築城|
//|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
}}
#br
***呂布 [#qa13a484]
呂布は、『三国志演義』などでは最強の武将と描写され、正史...
当初は丁原の会計係を務めていたが、彼と衝突した[[洛陽城]]...
このとき親子の契りを結んだ董卓ものちに殺害。郭汜・李傕ら...
最期は曹操と争い、下邳城に籠城するも水攻めに遭ったうえに...
城プロでは、邯鄲の枕に憑いた瘴気によって構成された異形と...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){呂布の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[洛陽城]]|中平6年(189年)|居城|
|[[長安城]]|初平3年(192年)|居城|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|下邳城|建安3年(198年)|居城|
}}
#br
***豊臣秀吉 [#cee6ddf6]
豊臣秀吉は、織田信長の家臣として金ヶ崎の退き口や[[小谷城]...
本能寺の変ののちは、明智光秀や柴田勝家を打ち破り、織田信...
[[小田原城]]攻めにより戦国時代を終結させたのち、甥・秀次...
城プロでは、始めは「羽柴」として信長の周囲で動いていたが...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){豊臣秀吉の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[清洲城]]|永禄3年(1560年)|改修|
|[[墨俣城]]&br;([[墨俣一夜城]])|永禄4年(1561年)|改修?|
|[[小谷城]]|天正元年(1573年)|居城|
|[[長浜城]]|天正元年(1573年)|築城・居城|
|[[姫路城]]([[白鷺城]])|天正8年(1580年)|改修|
|[[山崎城]]|天正10年(1582年)|改修・居城|
|[[大坂城]]([[錦城]])|天正11年(1583年)|築城・居城|
|[[聚楽第]]([[聚楽城]])|天正15年(1587年)|築城・居城|
|[[石垣山城]]|天正18年(1590年)|築城・居城|
|[[肥前名護屋城]]|天正19年(1591年)|築城・居城|
|[[指月伏見城]]|文禄元年(1592年)|築城・居城|
|[[木幡山伏見城]]|文禄5年(1596年)|築城・居城|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|近江横山城|天正元年(1573年)|居城|
|[[太閤ヶ平]]|天正9年(1581年)|築城・居城|
|三津ヶ崎本陣山城|天正9年(1581年)|築城・居城|
|賤ヶ岳砦|天正11年(1583年)|築城|
|二条第|天正11年(1583年)|築城|
|[[御土居]]|天正19年(1591年)|築城|
|[[豊臣秀吉隠居屋敷]]|文禄元年(1592年)|築城|
|[[太閤御所]]|慶長2年(1597年)|築城|
}}
#br
***武田信玄 [#ya9e9ff2]
武田信玄は、「人は石垣、人は堀」と語ったとも伝わる甲斐の...
天文5年(1536年)に元服し晴信と名乗るようになったのち、父...
信玄は宿敵である上杉謙信と川中島にて激戦を繰り広げたこと...
城プロでは、宿敵である謙信と共に復活し、自らの力を蓄える...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){武田信玄の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[躑躅ヶ崎館]]|大永元年(1521年)|居城|
|[[要害山城]]|大永元年(1521年)|居城|
//|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
}}
#br
***上杉謙信 [#td4e61cc]
上杉謙信は、越後守護代・長尾家の子供として[[春日山城]]で...
守護の上杉定実の死後、事実上の越後国主を務めると、幕府に...
また、北条家の[[小田原城]]を攻めたのも、関東管領・上杉憲...
宿敵・武田信玄の死後は、織田家の重臣・柴田勝家を手取川の...
城プロでは、宿敵である信玄と共に復活し、自らの力を蓄える...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){上杉謙信の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[春日山城]]([[蜂ヶ峰城]])|享禄3年(1530年)|居城|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|[[栃尾城]]|天文12年(1543年)|居城|
|[[御館]]|天文21年(1552年)|築城|
}}
#br
***上杉景勝 [#l0cb056d]
上杉景勝は、上杉謙信の養嗣子で、御館の乱で上杉景虎を破っ...
直江兼続を執政として越後の再建を進め、豊臣秀吉には早くか...
秀吉によって会津120万石に封じられたが、関ヶ原の戦いでは徳...
非常に寡黙な人物で、家臣の前で笑顔を見せたのは生涯でただ...
城プロでは、史実通り全く言葉を発さない性格で、所属の長い...
武神降臨の際はこれまでの沈黙を破り、自身が生きてきた間に...
兜娘[[上杉景勝]]も参照。
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){上杉景勝の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[坂戸城]]|弘治元年(1555年)|居城|
|[[春日山城]]([[蜂ヶ峰城]])|永禄7年(1564年)|居城|
|[[会津若松城]]([[鶴ヶ城]])|慶長3年(1598年)|居城|
|[[白河小峰城]]|慶長5年(1600年)|改修|
|[[米沢城]]|慶長6年(1601年)|居城|
|[[高田城]]|慶長19年(1614年)|築城|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|荒砥城|天正6年(1578年)|築城|
|越中天神山城|天正10年(1582年)|居城|
|[[飯山城]]|天正10年(1582年)|改修|
|護摩堂城|天正14年(1586年)|改修|
|[[熊川倭城]]|文禄元年(1592年)|築城|
|[[神指城]]|慶長5年(1600年)|築城|
|~|慶長13年(1608年)|改修|
}}
#br
***服部半蔵 [#t43323ad]
服部半蔵は、一般には伊賀国出身の忍者というイメージがある...
保長は伊賀を出ると室町幕府12代将軍・足利義晴に仕えたのち...
子の2代目服部半蔵・正成は本能寺の変ののち、家康による伊賀...
城プロでは、史実通り家康の配下として登場…したのだが、口癖...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){服部半蔵の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[千賀地氏城]]|不明|築城・居城|
//|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
//||||
}}
#br
***徳川家康 [#g24517b1]
徳川家康は、[[岡崎城]]にて松平弘忠の子として生まれ、のち...
幼名は竹千代として生を受けた家康ははじめは織田家の人質と...
信秀の死後、織田家の家督を継いだ信長が桶狭間の戦いで義元...
三方ヶ原の戦いでは武田信玄に大敗したが、信玄の死後に跡を...
信長の死後は羽柴秀吉と対立し、小牧・長久手の戦いで争った...
だが、秀吉が死ぬと、関ヶ原の戦いで石田三成を中心とする西...
さらにその後、大坂の陣で豊臣家を滅ぼし、徳川の天下を不動...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){徳川家康の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[岡崎城]]|天文11年(1542年)|居城|
|[[今川館]]|天文18年(1549年)|居城|
|[[浜松城]]|永禄11年(1568年)|改修・居城|
|[[駿府城]]|天正14年(1586年)|築城・居城|
|~|慶長12年(1607年)|居城|
|[[江戸城]]|天正18年(1590年)|築城・居城|
|[[膳所城]]|慶長6年(1601年)|築城|
|[[徳川伏見城]]|慶長7年(1602年)|築城|
|[[二条城]]([[二条亭]])|慶長8年(1603年)|築城|
|[[福井城]]|慶長9年(1604年)|改修|
|[[名古屋城]]([[金鯱城]])|慶長14年(1609年)|築城|
|[[篠山城]]|慶長14年(1609年)|築城|
|[[丹波亀山城]]|慶長15年(1610年)|改修|
|[[伊賀上野城]]&br;([[白鳳城]])|慶長16年(1611年)|改修|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|[[横須賀城]]|天正6年(1578年)|築城|
|[[加納城]]|慶長7年(1602年)|築城|
}}
#br
***宇喜多直家 [#c4b68fab]
宇喜多直家は備前国の戦国大名で、尼子経久や毛利元就と並ん...
特に謀殺により障害となる有力者を次々と葬っていたことで有...
また直家は、不遇の幼少期を送ったことでも有名で、浦上家の...
成人した直家は浦上家に家臣として復帰し、家中でのし上がる...
そんな直家も家臣の事は大切にしていたと言われ、浦上家へ復...
城プロでは、相手を油断させて伏兵に殺させようとしたり、自...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){宇喜多直家の関連城娘(クリックで表示...
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[石山城]]|元亀元年(1570年)|改修・居城|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|[[備前砥石城]]|享禄2年(1529年)|居城|
|乙子城|天文13年(1544年)|築城・居城|
|新庄山城|天文18年(1549年)|居城|
|[[沼城]]|永禄2年(1559年)|居城|
}}
#br
***リチャード1世 [#Richard1]
イングランド王リチャード1世は中世騎士道の鑑と謳われ、その...
リチャードはイングランド・プランタジネット朝を開きアンジ...
アンジュー帝国は各地域の領主が個別にアンジュー家当主に帰...
ヘンリは支配領域の一体化を進めようとしたが、それに対しリ...
リチャードはフランス王フィリップ2世尊厳王・神聖ローマ皇帝...
十字軍から帰国したリチャードはフィリップ2世と戦って軍事的...
リチャードはその生涯を戦いに費やし、10年の治世のうちイン...
城プロでは、とことん己の理想、すなわち騎士道精神を追い求...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){リチャード1世の関連城娘(クリックで...
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[ガイヤール城]]|1196年|築城|
|[[ドーヴァー城]]||改修|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|[[デュルンシュタイン城]]|1193~1194年|幽閉|
|[[トリフェルス城]]|1193年の3週間|幽閉|
|[[シャリュ=シャブロル城]]|1199年|戦死地|
}}
#br
***足利義昭 [#s466a79b]
足利義昭は室町幕府最後の将軍で、各地の勢力と連携した信長...
若い頃には一条院門跡として覚慶と名乗り僧侶の道を歩んでい...
松永久秀らによる幽閉から逃れた覚慶は諸国を流浪することと...
しかし、後にその織田信長とも関係が悪化し、各地の勢力と内...
流浪の身となった義昭は、旅の果てに辿り着いた備後の鞆の浦...
信長が本能寺の変で横死すると、最終的に豊臣秀吉との協力関...
晩年には秀吉の御伽衆として厚遇され良き話し相手となり、慶...
城プロでは、己の天下では無くなって以降の歴史を否定し、あ...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){足利義昭の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|[[一乗谷城]]|永禄9年(1566年)|居城|
|[[芥川山城]]|永禄9年(1566年)|居城|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|[[矢島御所]]|永禄8年(1565年)|居城|
|[[北白川城]]|永禄11年(1568年)|築城|
|[[公方様御構]]|永禄12年(1569年)|居城|
|[[中島城]]|永禄13年(1570年)|居城|
|[[槇島城]]|元亀4年(1573年)|居城|
|[[若江城]]|元亀4年(1573年)|居城|
|[[堺環濠]]|元亀4年(1573年)|居城|
|[[鞆城]]|天正4年(1576年)|居城|
}}
**巨大兜以外の人物 [#gf5939b2]
***アン・ブーリン [#AnneBoleyn]
アン・ブーリンは、イングランド出身の貴族で、イングランド...
外交官の家に生まれ、若いころからオランダやフランスなどで...
しかしながら、ヘンリー8世がアンの魅力に夢中となってしまい...
そうして王妃となったアンだが、当時の王室には王子がおらず...
しかしアンは、後に女王エリザベス1世となる女児を生んだ以外...
そして1536年5月1日、アンは国王暗殺の容疑、および不義密通...
城プロでは[[華燭の典と偽りの花嫁]]に登場し、ヘンリー8世の...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){アン・ブーリンの関連城娘(クリックで...
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[ロンドン塔]]|1536年|処刑地|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|ヒーヴァー城|1501年頃|居城|
|グリニッジ宮殿|1533年頃|居城|
}}
#br
***内ヶ島氏理 [#Uchigashima]
#br
「[[幽けき冷の肝試し]]」にて幽霊として登場。本作での読み...
自分が誰だか忘れた状態で人魂としてさまよっていたが、[[帰...
兜を見て怖がるなど、気弱な人物として描かれている。
(ネタバレにつき反転→)&color(White){史実では天正地震によ...
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){内ヶ島氏理の関連城娘(クリックで表示...
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[帰雲城]]|?~1586年|居城・死地|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
}}
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){内ヶ島氏理の関連人物(ネタバレ)};
}}
#style(class=submenu){{
***内ヶ島為氏 [#Tameuji]
「[[幽けき冷の肝試し]]」にて登場。氏理の曽祖父にして帰雲...
当初はただの人魂として氏理に助言をしていた。人魂の姿でも...
}}
#br
***九尾 [#Kyuubi]
#br
「[[選ばれし城娘と秘伝武具 参の陣]]」以降のイベントストー...
本作では本来の霊獣ではなく、『封神演義』やそれに影響を受...
妖怪の親玉であり、偽の城娘や偽の地獄を生み出し日の本に混...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){九尾の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|鎬京([[長安城]])|前781年~前771年|居城|
|[[平安京]]|長承3年(1134年)ごろ|居城|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|朝歌|前1100年ごろ|居城|
|[[城塞都市パータリプトラ]]&br;[[城塞都市ラージャグリハ]]...
|[[美作勝山城]]||殺生石飛来地|
}}
#br
***閻魔大王 [#Enma]
#br
「[[閻魔の闘技場]]」に登場する、地獄の支配者。
閻魔大王は[[閻魔庁]]の主だが、登場するのは偽の地獄の偽の...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){閻魔大王の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[閻魔庁]]||居城|
//|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
}}
#br
***ヘル [#Hel]
#br
「[[ヘルの遊戯場]]」に登場する、死者の国ヘルヘイムの女王...
ヘルは[[エーリューズニル]]の城主だが、登場するのは本人で...
正体は「かつて自分をヘルヘイムへと落としたと思ってる男に...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){ヘルの関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[エーリューズニル]]||居城|
//|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
}}
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){ヘルの関連人物(ネタバレ)};
}}
#style(class=submenu){{
***バルドル [#Baldr]
「[[ヘルの遊戯場]]」で名前のみ登場した、北欧神話の神の一...
ヘルの父であるロキの奸計により殺され、ヘルが提示した蘇生...
光の神であるバルドルの死によりラグナロクが起き、世界は滅...
本作に登場する偽ヘルとの関係は不明。
}}
#br
***駒姫 [#Komahime]
#br
「[[悲哀肯う嫁入り狐]]」にて登場。霊体であり、[[山形城]]...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){駒姫の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[山形城]]([[霞城]])&br;[[長谷堂城]]|天正7年(1581年)|...
//|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
}}
#br
***北条時子 [#x6ddcb33]
#br
「[[冷涼誘う夕闇の]]」にて、[[足利氏館>[肝試し]足利氏館...
時子は、足利宗家2代目の足利義兼の正室で、北条政子の同母妹...
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){[肝試し]足利氏館の贈り物イベント(...
}}
#style(class=submenu){{
彼女の死について、「蛭子伝説」が栃木県で伝承されている。
曰く、義兼が時子を足利庄において鎌倉へ出府している間に、...
これについて、藤野が義兼に「時子が不義密通したため」と告...
そして遺言通りに遺体を改めると、(本作ではぼかされている...
&color(White){余談だが、これは日本住血吸虫症の症状と酷似...
}}
こういった事情もあってか、イベント内では[[三木城>[肝試し...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){北条時子の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[足利氏館]]|治承5年(1181年)|居城|
//|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
}}
#br
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)
-
終了行:
*現実の人物情報 [#e01a38a6]
巨大兜として登場している人物に関しては巨大兜としての記述...
オリジナルと城娘との関係に関しての情報求む。
#contents
//画像が公式から撤去されたようなのでコメントアウト
//&ref(http://shirocolle.jp/images/window_enemy01.png,nol...
**巨大兜として魂を悪用された人物 [#f41d3596]
***黒田長政(旧名:大水牛脇立桃形兜) [#rff72ecc]
黒田長政は、官兵衛こと黒田孝高(如水)の子で、筑前国福岡...
大水牛の角があしらわれた兜は、黒田家のシンボルとしてよく...
城プロでは、新旧共に記念すべき大型兜第一号として殿たちの...
兜娘[[黒田長政]]も参照。
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){黒田長政の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[肥前名護屋城]]|天正19年(1591年)|築城|
|[[名島城]]|慶長5年(1600年)|居城|
|[[若松城]]|慶長5年(1600年)|築城|
|[[福岡城]]|慶長6年(1601年)|築城・居城|
|[[江戸城]]|慶長11年(1606年)|改修|
|[[名古屋城]]([[金鯱城]])|慶長15年(1610年)|築城|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|[[姫山城]]|永禄11年(1568年)|居城|
|黒崎城|慶長6年(1601年)|築城|
|益富城(大隅城)|慶長6年(1601年)|改修|
|[[鷹取山城>筑前鷹取城]]|慶長6年(1601年)|改修|
|麻底良城|慶長6年(1601年)|改修|
|松尾城(小石原城)|慶長6年(1601年)|改修|
}}
#br
***前田利家(旧名:金箔押熨斗烏帽子形兜) [#y144507c]
前田利家は、加賀藩の祖となる武将で、「槍の又左(又左衛門...
織田信長の家臣として赤母衣衆筆頭になり、本能寺の変ののち...
また、傾奇者であったとされ、派手な振る舞いや身なりを好ん...
城プロでは、強さを求める武一辺倒な性格で表現されている。...
兜娘[[前田利家]]も参照。
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){前田利家の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[前田利家]]|天文7年(1539年)※諸説あり|誕生(参考)|
|[[七尾城]]|天正9年(1581年)|居城|
|[[小丸山城]]|天正10年(1582年)|築城・居城|
|[[尾山城]]|天正11年(1583年)|居城|
|[[金沢城>前田金沢城]]|天正15年(1587年)|改修・居城|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|[[前田城]]|天文7年(1538年)|居城|
|荒子城|天文13年(1544年)|居城|
|[[越前府中城]]|天正3年(1575年)|築城・居城|
|二穴城|天文9年(1581年)|改修|
//|幾保比城|天文9年(1581年)|築城|
|津幡城|天正12年(1584年)|改修|
|今石動城|天正14年(1586年)|築城|
}}
#br
***山県昌景(旧名:朱塗大天衝桃形兜) [#lb26dee8]
山県昌景は、武田四天王の一人に数えられ、信玄とその子勝頼...
兄とされる飯富虎昌の赤備えを引き継ぎ、精鋭部隊として武を...
城プロでは、旧城プロではボスとして一定の威厳を保っていた...
余談ではあるが、山梨県には昌景が見つけたとされる温泉「川...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){山県昌景の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[江尻城]]|永禄12年(1569年)|居城|
|[[駿河田中城]]|永禄13年(1570年)|居城|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|[[丸子城]]|永禄11年(1568年)|居城|
}}
#br
***蒲生氏郷(旧名:黒漆塗燕尾形兜) [#r55315a9]
蒲生氏郷は、織田信長、豊臣秀吉に家臣として仕えた武将。
多くの戦に従軍し武功を挙げた上、近江国、伊勢国、陸奥国と...
天下人の器であったとも言われる他、キリシタン大名でもある...
城プロでは、冷静な性格ながら人を見下したような話しぶりが...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){蒲生氏郷の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[松坂城]](松阪城)|天正16年(1588年)|築城・居城|
|[[陸奥黒川城>黒川城]]|文禄元年(1592年)|改修・居城|
|[[会津若松城]]([[鶴ヶ城]])|~|~|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|[[近江日野城>日野城]]|弘治2年(1556年)|居城|
|[[松ヶ島城]]|天正12年(1584年)|居城|
|[[九戸城]]|天正19年(1591年)|改修|
|[[三戸城]]|天正19年(1591年)|改修|
}}
#br
***毛利元就 [#lc2b8325]
毛利元就は、安芸国をはじめ中国地方10ヶ国を一代において統...
策略に優れていた他、三人の息子たちに話したとされる「三本...
城プロでは、老獪な性格をした兜軍団の参謀といったところ。...
武神降臨の際は「謀神」の異名を遺憾なく発揮する策略を発揮...
兜娘[[毛利元就]]も参照。
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){毛利元就の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[吉田郡山城]]|大永3年(1523年)|改修・居城|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|鈴尾城(福原城)|明応6年(1497年)|居城|
|猿掛城|明応9年(1500年)|居城|
|宮尾城|天文23年(1554年)|改修|
|[[山吹城]]|弘治2年(1556年)|改修|
}}
#br
***藤堂高虎 [#y6184dfd]
藤堂高虎は、後に伊勢国津藩の藩主となった大名。築城の名手...
何度も主君を変えた逸話を持つが、自ら主君を裏切ったことは...
そもそもこれだけ多くの城普請を任されたことも、主君からの...
城プロでは、他の大型兜よりも自身の作った城や素晴らしいと...
武神降臨の際は、自身の作った伊予の城娘達に対し圧倒的な力...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){藤堂高虎の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[長浜城]]|天正4年(1576年)|改修|
|[[安土城]]|天正4年(1576年)|築城|
|[[竹田城]]([[虎臥城]])|天正5年(1577年)|改修|
|[[和歌山城]]|天正13年(1585年)|築城|
|[[大和郡山城]]|天正13年(1585年)|築城|
|[[聚楽第]]([[聚楽城]])|天正14年(1587年)|築城|
|[[指月伏見城]]|文禄3年(1594年)|改修|
|[[板島丸串城]]|文禄4年(1595年)|居城|
|[[宇和島城]]([[鶴島城]])|慶長元年(1596年)|改修・居城|
|[[甘崎城]]|慶長5年(1600年)|改修|
|[[湯築城]]|慶長6年(1601年)|修築|
|[[徳川伏見城]]|慶長6年(1601年)|築城|
|[[今治城]]([[吹揚城]])|慶長7年(1602年)|築城・居城|
|[[駿府城]]|慶長12年(1607年)|改修|
|[[津城]]|慶長13年(1608年)|改修・居城|
|[[篠山城]]|慶長14年(1609年)|築城|
|[[丹波亀山城]]|慶長15年(1610年)|改修|
|[[伊賀上野城]]&br;([[白鳳城]])|慶長16年(1611年)|改修|
|[[二条城]]([[二条亭]])|元和5年(1619年)|改修|
|[[徳川大坂城]]|元和6年(1620年)|改修|
|[[淀城]]|元和9年(1623年)|築城|
|[[大洲城]]([[比志城]])|慶長2年(1597年)|改修|
|[[膳所城]]|慶長6年(1601年)|築城|
|[[江戸城]]|慶長11年(1606年)|改修|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|藤堂氏館|弘治2年(1556年)|居城|
|[[太閤ヶ平]]|天正9年(1581年)|築城|
|[[有子山城]]|天正11年(1583年)|改修|
|[[猿岡山城]]|天正13年(1585年)|築城・居城|
|矢倉城|天正13年(1585年)|改修|
|[[赤木城]]|天正17年(1589年)|築城|
|安骨浦城|文禄2年(1593年)|築城|
|[[河後森城]]|慶長元年(1596年)|改修|
|順天倭城|慶長2年(1597年)|築城|
|灘城|慶長6年(1601年)|築城|
|小湊城|慶長6年(1601年)|築城|
}}
#br
***石田三成 [#t3a7f841]
石田三成は、秀吉臣下の武将で、豊臣政権における五奉行の一...
正則や清正と同じく秀吉子飼いの武将として仕官し、秀吉の側...
のちに徳川家康が大名同士の私婚禁止令を破るなどしたため対...
城プロでは、主君である豊臣秀吉の復活に執着する一面を見せ...
武神降臨の際は、味方の沈黙や裏切りにあい敗北へと向かって...
兜娘[[石田三成]]も参照。
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){石田三成の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[佐和山城]]|文禄4年(1595年)|改修・居城|
|[[名島城]]|慶長3年(1598年)|居城|
|[[大垣城]]([[麋城]])|慶長5年(1600年)|居城|
//|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
}}
#br
***福島正則 [#b688d10f]
福島正則は、秀吉臣下の武将で、「賤ヶ岳七本槍」の一人。三...
粗暴な性格だったようであり、暴力的な逸話も数多く残されて...
だが、[[広島城]]を無許可で修築し幕府より転封を命じられた...
城プロでは、粗暴な性格という面を色濃く出しており、力や物...
兜娘[[福島正則]]も参照。
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){福島正則の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[湯築城]]|天正15年(1587年)|居城|
|[[清洲城]]|文禄4年(1595年)|居城|
|[[広島城]]|慶長5年(1600年)|改修・居城|
|[[三原城]]|慶長5年(1600年)|改修|
|[[亀居城]]|慶長8年(1603年)|築城|
|[[名古屋城]]([[金鯱城]])|慶長15年(1610年)|築城|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|国分山城|天正15年(1587年)|居城|
|鞆城|慶長5年(1600年)|改修|
}}
#br
***島津義弘 [#dc44685b]
島津義弘は、薩摩国島津氏の武将で、別名は「鬼島津」。
当時から武勇に優れた将として有名で、島津氏の勢力拡大だけ...
また、「釣り野伏」や「捨て奸」といった戦術を用いる策士の...
城プロでは、武勇を誇りながら策も張り巡らす知勇の士として...
武神降臨の際は、豊臣秀吉への忠義を果たすために迷うことな...
兜娘[[島津義弘]]も参照。
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){島津義弘の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[岩剣城]]|天文23年(1554年)|居城|
|[[飫肥城]]|永禄3年(1560年)|居城|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|[[平松城]]|天文23年(1554年)|築城・居城|
|[[加久藤城]]|永禄5年(1562年)|改修|
|[[飯野城]]|永禄7年(1564年)|居城|
|[[栗野城]]|天正18年(1590年)|居城|
|[[帖佐御屋地]]|文禄4年(1595年)|築城・居城|
|天ヶ城|慶長5年(1600年)|築城|
|[[加治木館]]|慶長12年(1607年)|築城・居城|
}}
#br
***伊達政宗 [#vebd9e3f]
伊達政宗は、陸奥国仙台藩の藩祖となった武将。若くして伊達...
「独眼竜」の別名が有名であるが、実は眼帯のイメージは大河...
また、元和の一国一城令のあとも伊達21要害と呼ばれる支城網...
城プロでは、自分の実力に絶対の自信を持つ野心家として描か...
兜娘[[伊達政宗]]も参照。
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){伊達政宗の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[陸奥黒川城>黒川城]]|天正17年(1589年)|居城|
|[[千代城]]|慶長5年(1601年)|改修・居城|
|[[仙台城]]([[青葉城]])|~|~|
|[[米沢城]]|永禄10年(1567年)|居城|
|~|天正18年(1590年)|居城|
|[[高田城]]|慶長19年(1614年)|築城|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|[[陸奥小浜城]]|天正13年(1585年)|居城|
|[[岩出山城]]|天正19年(1591年)|居城|
|[[若林城]]|寛永4年(1627年)|築城・居城|
}}
#br
***加藤清正 [#w1c4fd34]
加藤清正は、肥後国熊本藩の藩祖で、「賤ヶ岳七本槍」の一人。
三成や正則と同じく秀吉子飼いの武将として仕官し、秀吉に同...
朝鮮出兵における虎退治のエピソードが有名で、後世の清正に...
城プロでは、「シュウゥゥゥー」という蛇のようなセリフが特...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){加藤清正の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[隈本城]]|天正19年(1591年)|居城|
|[[熊本城]]([[銀杏城]])|天正19年(1591年)|築城・居城|
|[[肥前名護屋城]]|天正19年(1591年)|築城|
|[[宇土城]]|慶長5年(1600年)|改修|
|[[鶴崎城]]|慶長6年(1601年)|改修|
|[[府内城]]|慶長6年(1601年)|改修|
|[[江戸城]]|慶長11年(1606年)|改修|
|[[名古屋城]]([[金鯱城]])|慶長15年(1610年)|築城|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|佐敷城|天正17年(1589年)|改修|
|西生浦倭城|文禄元年(1593年)|築城・居城|
|機張倭城|文禄4年(1595年)|改修|
|[[蔚山倭城]]|慶長2年(1597年)|築城|
|[[鷹ノ原城]](南関城)|慶長5年(1600年)|築城|
|内牧城|慶長11年(1606年)頃?|改修|
}}
#br
***シュテファン(大公) [#e113ed70]
//シュテファン大公は、15世紀のモルドヴァ公国で活躍した人...
//前者のシュテファン大公はヴラド・ツェペシュ(ヴラド3世)...
//後者のシュテファン大公はハンガリー宮中伯となったが、184...
シュテファン大公というと何人かいるが、城プロのシュテファ...
彼はヴラド・ツェペシュ(ヴラド3世)らと共にオスマン帝国に...
#br
なお、名前のシュテファンとは、英語圏で用いられた姓名であ...
城プロでは、城娘をそそのかして味方につけたり、偽書を送り...
武神降臨を行った後は、これまでの独特な立ち振る舞いもなく...
兜娘[[シュテファン]]も参照。
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){シュテファンの関連城娘(クリックで表...
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
//|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|[[スチャヴァ城]]|1433年|居城|
|[[ホチム城]]|15世紀後半|改修|
|[[ソロカ要塞]]|1499年|築城|
//|[[ブダ城]]|1817年|居城|
}}
#br
***明智光秀 [#m8cf1461]
明智光秀は、本能寺の変を起こした事で有名な織田氏の家臣で...
前半生は不明な点が多いが、明智長山城で生まれたという説が...
[[比叡山延暦寺]]の焼き討ちを主導するなど活躍したことで[[...
徳川家康の重臣である南光坊天海と同一人物とされる説もあり...
城プロでは、織田信長の配下として登場。史実のように信長を...
兜娘[[明智光秀]]も参照。
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){明智光秀の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[宇佐山城]]|元亀元年(1570年)|築城|
|[[坂本城]]|元亀2年(1571年)|築城・居城|
|[[丹波亀山城]]|天正6年(1578年)|築城・居城|
|[[福知山城]]|天正8年(1580年)頃|築城・居城|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|明智長山城|不明|居城?|
|明知城|不明|居城?|
|丹波金山城|天正6年(1578年)|築城|
|[[大溝城]]|天正7年(1579年)|築城|
|[[周山城]]|天正8年(1580年)|築城|
|淀古城|天正10年(1582年)|改修|
}}
#br
***今川義元 [#xd35dd4f]
今川義元は、足利氏の一族吉良氏の分家で駿河国を中心に大き...
桶狭間の戦いで織田信長に敗れたことから「軟弱で公家かぶれ...
また、政治面でも優れ、『今川仮名目録』という国独自の裁判...
城プロでは、自分以外の人物を見下す傲慢な性格で、高貴な身...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){今川義元の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[今川館]]|永正16年(1519年)|居城|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|[[興国寺城]]|天文18年(1549年)|改修|
|[[村木砦]]|天文22年(1553年)|築城|
}}
#br
***片倉小十郎 [#x26a44d0]
片倉小十郎は、片倉氏が明治維新に至るまで代々受け継いだ通...
伊達家中では「武の伊達成実」とともに「智の片倉景綱」と並...
また、主君である政宗より先に男子をもうけるわけにはいかな...
取次役として活躍した功で[[白石城]]1万3000石を与えられたの...
城プロでも史実同様政宗の側近として登場し、時には政宗の行...
兜娘[[片倉小十郎]]も参照。
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){片倉小十郎の関連城娘(クリックで表示...
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[二本松城]]|天正14年(1586年)|居城|
|[[白石城]]|慶長7年(1602年)|居城|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|[[大森城]]|天正14年(1586年)|居城|
|[[亘理城]]|天正19年(1591年)|居城|
}}
#br
***佐竹義重 [#m6e9755d]
佐竹義重は、佐竹氏の第18代当主であり、[[小田城]]の小田氏...
[[佐竹城]]で隠居したあとも小田原征伐までは実権を握ったが...
義宣が湊城に入ったのち[[久保田城]]を築城する一方で、義重...
城プロでは、「鬼佐竹」の二つ名に恥じない豪胆な武将として...
武神降臨した際はこれまでの大型兜とは異なり、魂が定着した...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){佐竹義重の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[佐竹城]]|天文16年(1547年)|居城|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|六郷城|慶長7年(1602年)|居城|
}}
#br
***北条氏康 [#xd2f10ae]
北条氏康は、後北条氏第3代当主であり、河越夜戦([[河越城>...
初代伊勢盛時(北条早雲)が奪取し、第2代北条氏綱の代から居...
また、目安箱の設置、撰銭令の発布、伝馬制の確立、氏綱から...
後世の逸話としては、氏康が老狐の呪いを歌で凶返しをしたの...
城プロでは、戦いの意味や兜と城娘の戦いに意義を見出そうと...
兜娘[[北条氏康]]も参照。
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){北条氏康の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[小田原城]]([[小峯城]])|永正12年(1515年)|居城|
|[[本庄城]]|天文19年(1550年)|改修|
|[[山中城]]|永禄年間&br;(1558年~1570年)|築城|
|[[沼田城]]|永禄2年(1559年)|改修|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|[[足柄城]]|天文24年(1555年)|改修|
|~|永禄12年(1569年)|~|
|泉頭城|弘治年間&br;(1555年~1558年)|築城|
|通り尾砦|永禄10年(1567年)|築城|
|蒲原城|永禄11年(1568年)|改修|
|[[深沢城]]|永禄12年(1569年)|築城|
|[[興国寺城]]|永禄12年(1569年)|改修|
|平山城|永禄12年(1569年)|改修|
|[[津久井城]]|永禄12年(1569年)|改修|
|由井城|永禄12年(1569年)|改修|
|三枚橋城|永禄12年(1569年)|築城|
|戸倉城|永禄12年(1569年)|改修|
|長久保城|永禄12年(1569年)|改修|
|浜居場城|永禄12年(1569年)|改修|
|[[河村新城]]|元亀2年(1571年)|築城|
}}
#br
***直江兼続 [#jccf4103]
直江兼続は、上杉景勝の家臣として取次役を務めたことで知ら...
愛宕信仰、あるいは愛染明王の「愛」を意味するとされる兜や...
伊達政宗とは非常に仲が悪かったとされる。
城プロでは、前立ての「愛」の文字をそのまま「Love」の意味...
武神降臨の際は豊臣秀吉への恩義を感じつつも、後に目覚める...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){直江兼続の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[坂戸城]]|永禄3年(1560年)|居城?|
|[[春日山城]]([[蜂ヶ峰城]])|永禄7年(1564年)|居城|
|[[与板城]]|天正9年(1581年)|居城|
|[[大宝寺城]]|天正19年(1591年)|改修|
|[[指月伏見城]]|文禄3年(1594年)|築城|
|[[木幡山伏見城]]|慶長2年(1597年)|築城|
|[[米沢城]]|慶長3年(1598年)|居城|
|[[高田城]]|慶長19年(1614年)|築城|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|[[熊川倭城]]|文禄元年(1592年)|築城|
|[[神指城]]|慶長5年(1600年)|築城|
|~|慶長13年(1608年)|改修|
}}
#br
***織田信長 [#sf591a8c]
織田信長は、織田信秀の子として[[勝幡城]]([[那古野城]]と...
桶狭間の戦いで今川義元を破り、[[稲葉山城]]の戦いで斎藤龍...
その後、長篠の戦いで武田勝頼を破ると、[[安土城]]を築城し...
城プロの世界においても魔王ぶりを遺憾なく発揮し、敵対者で...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){織田信長の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[勝幡城]]|天文3年(1534年)|居城|
|[[那古野城]]|天文7年(1538年)|居城|
|[[清洲城]]|弘治元年(1555年)|改修・居城|
|[[小牧山城]]|永禄6年(1563年)|築城・居城|
|[[岐阜城]]|永禄10年(1567年)|改修・居城|
|[[宇佐山城]]|元亀元年(1570年)|築城|
|[[安土城]]|天正4年(1576年)|築城・居城|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|名塚砦|弘治2年(1556年)|築城|
|丹下砦|永禄2年(1559年)|築城|
|善照寺砦|永禄2年(1559年)|築城|
|中島砦|永禄2年(1559年)|築城|
|丸根砦|永禄2年(1559年)|築城|
|鷲津砦|永禄2年(1559年)|築城|
|十九条城|永禄4年(1561年)|築城|
|[[公方様御構]]|永禄12年(1569年)|築城|
|花城山城|元亀元年(1570年)|築城|
|[[虎御前山城]]|元亀3年(1572年)|築城|
|檜屋城|天正3年(1575年)|改修|
|二条新御所|天正5年(1577年)|築城・居城|
|刀根山城|天正6年(1578年)|築城|
|[[本能寺]]|天正7年(1579年)|改修|
}}
#br
***長宗我部元親 [#f3a4cfa0]
長宗我部元親は、土佐七英雄の1つ長宗我部氏の第21代当主で、...
「死生知らずの野武士なり」と評された一領具足を率いて土佐...
その後は四国統一の目前で羽柴秀吉の四国征伐によって所領が...
城プロでは、自ら征服の前線に出て戦う勇ましさとだまし討ち...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){長宗我部元親の関連城娘(クリックで表...
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[岡豊城]]|天文8年(1539年)|居城|
|[[大高坂山城]]|天正16年(1588年)|改修・居城|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|[[白地城]]|天正13年(1585年)|改修|
|[[浦戸城]]|天正19年(1591年)|改修・居城|
}}
#br
***柴田勝家 [#mca484c2]
柴田勝家は、織田信長の重臣であり、「鬼柴田」「かかれ柴田...
天正3年(1575年)に信長により越前国八郡49万石を与えられ[[...
信長の死後は、織田家の後継者争いにより羽柴秀吉と対立し、...
城プロにおいても武に秀でた信長の忠臣として登場。信長と殿...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){柴田勝家の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[北ノ庄城]]|天正3年(1575年)|築城・居城|
|[[大聖寺城]]|天正5年(1577年)|改修|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|井元城|永禄11年(1568年)|築城?|
|長光寺城|元亀元年(1570年)|居城|
|[[燧城>燧ヶ城]]|天正3年(1575年)|改修|
|柴田の付城|天正8年(1580年)|築城|
|[[玄蕃尾城]]|天正11年(1583年)|築城・居城|
}}
#br
***真田幸村 [#gb311266]
真田幸村は、甲斐武田氏に仕えた真田昌幸の次男。本名は信繁...
越後上杉氏の人質として過ごしたのち、昌幸が羽柴秀吉に服属...
関ヶ原の戦いでは、いわゆる犬伏の別れで兄・信幸と袂を分か...
その後、豊臣秀頼と徳川家康の関係が悪化すると、豊臣方とし...
城プロでは、体に魂が定着して間もない若武者として登場。こ...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){真田幸村の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[真田丸]]|慶長19年(1614年)|築城|
//|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
}}
#br
***呂布 [#qa13a484]
呂布は、『三国志演義』などでは最強の武将と描写され、正史...
当初は丁原の会計係を務めていたが、彼と衝突した[[洛陽城]]...
このとき親子の契りを結んだ董卓ものちに殺害。郭汜・李傕ら...
最期は曹操と争い、下邳城に籠城するも水攻めに遭ったうえに...
城プロでは、邯鄲の枕に憑いた瘴気によって構成された異形と...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){呂布の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[洛陽城]]|中平6年(189年)|居城|
|[[長安城]]|初平3年(192年)|居城|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|下邳城|建安3年(198年)|居城|
}}
#br
***豊臣秀吉 [#cee6ddf6]
豊臣秀吉は、織田信長の家臣として金ヶ崎の退き口や[[小谷城]...
本能寺の変ののちは、明智光秀や柴田勝家を打ち破り、織田信...
[[小田原城]]攻めにより戦国時代を終結させたのち、甥・秀次...
城プロでは、始めは「羽柴」として信長の周囲で動いていたが...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){豊臣秀吉の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[清洲城]]|永禄3年(1560年)|改修|
|[[墨俣城]]&br;([[墨俣一夜城]])|永禄4年(1561年)|改修?|
|[[小谷城]]|天正元年(1573年)|居城|
|[[長浜城]]|天正元年(1573年)|築城・居城|
|[[姫路城]]([[白鷺城]])|天正8年(1580年)|改修|
|[[山崎城]]|天正10年(1582年)|改修・居城|
|[[大坂城]]([[錦城]])|天正11年(1583年)|築城・居城|
|[[聚楽第]]([[聚楽城]])|天正15年(1587年)|築城・居城|
|[[石垣山城]]|天正18年(1590年)|築城・居城|
|[[肥前名護屋城]]|天正19年(1591年)|築城・居城|
|[[指月伏見城]]|文禄元年(1592年)|築城・居城|
|[[木幡山伏見城]]|文禄5年(1596年)|築城・居城|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|近江横山城|天正元年(1573年)|居城|
|[[太閤ヶ平]]|天正9年(1581年)|築城・居城|
|三津ヶ崎本陣山城|天正9年(1581年)|築城・居城|
|賤ヶ岳砦|天正11年(1583年)|築城|
|二条第|天正11年(1583年)|築城|
|[[御土居]]|天正19年(1591年)|築城|
|[[豊臣秀吉隠居屋敷]]|文禄元年(1592年)|築城|
|[[太閤御所]]|慶長2年(1597年)|築城|
}}
#br
***武田信玄 [#ya9e9ff2]
武田信玄は、「人は石垣、人は堀」と語ったとも伝わる甲斐の...
天文5年(1536年)に元服し晴信と名乗るようになったのち、父...
信玄は宿敵である上杉謙信と川中島にて激戦を繰り広げたこと...
城プロでは、宿敵である謙信と共に復活し、自らの力を蓄える...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){武田信玄の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[躑躅ヶ崎館]]|大永元年(1521年)|居城|
|[[要害山城]]|大永元年(1521年)|居城|
//|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
}}
#br
***上杉謙信 [#td4e61cc]
上杉謙信は、越後守護代・長尾家の子供として[[春日山城]]で...
守護の上杉定実の死後、事実上の越後国主を務めると、幕府に...
また、北条家の[[小田原城]]を攻めたのも、関東管領・上杉憲...
宿敵・武田信玄の死後は、織田家の重臣・柴田勝家を手取川の...
城プロでは、宿敵である信玄と共に復活し、自らの力を蓄える...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){上杉謙信の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[春日山城]]([[蜂ヶ峰城]])|享禄3年(1530年)|居城|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|[[栃尾城]]|天文12年(1543年)|居城|
|[[御館]]|天文21年(1552年)|築城|
}}
#br
***上杉景勝 [#l0cb056d]
上杉景勝は、上杉謙信の養嗣子で、御館の乱で上杉景虎を破っ...
直江兼続を執政として越後の再建を進め、豊臣秀吉には早くか...
秀吉によって会津120万石に封じられたが、関ヶ原の戦いでは徳...
非常に寡黙な人物で、家臣の前で笑顔を見せたのは生涯でただ...
城プロでは、史実通り全く言葉を発さない性格で、所属の長い...
武神降臨の際はこれまでの沈黙を破り、自身が生きてきた間に...
兜娘[[上杉景勝]]も参照。
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){上杉景勝の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[坂戸城]]|弘治元年(1555年)|居城|
|[[春日山城]]([[蜂ヶ峰城]])|永禄7年(1564年)|居城|
|[[会津若松城]]([[鶴ヶ城]])|慶長3年(1598年)|居城|
|[[白河小峰城]]|慶長5年(1600年)|改修|
|[[米沢城]]|慶長6年(1601年)|居城|
|[[高田城]]|慶長19年(1614年)|築城|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|荒砥城|天正6年(1578年)|築城|
|越中天神山城|天正10年(1582年)|居城|
|[[飯山城]]|天正10年(1582年)|改修|
|護摩堂城|天正14年(1586年)|改修|
|[[熊川倭城]]|文禄元年(1592年)|築城|
|[[神指城]]|慶長5年(1600年)|築城|
|~|慶長13年(1608年)|改修|
}}
#br
***服部半蔵 [#t43323ad]
服部半蔵は、一般には伊賀国出身の忍者というイメージがある...
保長は伊賀を出ると室町幕府12代将軍・足利義晴に仕えたのち...
子の2代目服部半蔵・正成は本能寺の変ののち、家康による伊賀...
城プロでは、史実通り家康の配下として登場…したのだが、口癖...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){服部半蔵の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[千賀地氏城]]|不明|築城・居城|
//|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
//||||
}}
#br
***徳川家康 [#g24517b1]
徳川家康は、[[岡崎城]]にて松平弘忠の子として生まれ、のち...
幼名は竹千代として生を受けた家康ははじめは織田家の人質と...
信秀の死後、織田家の家督を継いだ信長が桶狭間の戦いで義元...
三方ヶ原の戦いでは武田信玄に大敗したが、信玄の死後に跡を...
信長の死後は羽柴秀吉と対立し、小牧・長久手の戦いで争った...
だが、秀吉が死ぬと、関ヶ原の戦いで石田三成を中心とする西...
さらにその後、大坂の陣で豊臣家を滅ぼし、徳川の天下を不動...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){徳川家康の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[岡崎城]]|天文11年(1542年)|居城|
|[[今川館]]|天文18年(1549年)|居城|
|[[浜松城]]|永禄11年(1568年)|改修・居城|
|[[駿府城]]|天正14年(1586年)|築城・居城|
|~|慶長12年(1607年)|居城|
|[[江戸城]]|天正18年(1590年)|築城・居城|
|[[膳所城]]|慶長6年(1601年)|築城|
|[[徳川伏見城]]|慶長7年(1602年)|築城|
|[[二条城]]([[二条亭]])|慶長8年(1603年)|築城|
|[[福井城]]|慶長9年(1604年)|改修|
|[[名古屋城]]([[金鯱城]])|慶長14年(1609年)|築城|
|[[篠山城]]|慶長14年(1609年)|築城|
|[[丹波亀山城]]|慶長15年(1610年)|改修|
|[[伊賀上野城]]&br;([[白鳳城]])|慶長16年(1611年)|改修|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|[[横須賀城]]|天正6年(1578年)|築城|
|[[加納城]]|慶長7年(1602年)|築城|
}}
#br
***宇喜多直家 [#c4b68fab]
宇喜多直家は備前国の戦国大名で、尼子経久や毛利元就と並ん...
特に謀殺により障害となる有力者を次々と葬っていたことで有...
また直家は、不遇の幼少期を送ったことでも有名で、浦上家の...
成人した直家は浦上家に家臣として復帰し、家中でのし上がる...
そんな直家も家臣の事は大切にしていたと言われ、浦上家へ復...
城プロでは、相手を油断させて伏兵に殺させようとしたり、自...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){宇喜多直家の関連城娘(クリックで表示...
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[石山城]]|元亀元年(1570年)|改修・居城|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|[[備前砥石城]]|享禄2年(1529年)|居城|
|乙子城|天文13年(1544年)|築城・居城|
|新庄山城|天文18年(1549年)|居城|
|[[沼城]]|永禄2年(1559年)|居城|
}}
#br
***リチャード1世 [#Richard1]
イングランド王リチャード1世は中世騎士道の鑑と謳われ、その...
リチャードはイングランド・プランタジネット朝を開きアンジ...
アンジュー帝国は各地域の領主が個別にアンジュー家当主に帰...
ヘンリは支配領域の一体化を進めようとしたが、それに対しリ...
リチャードはフランス王フィリップ2世尊厳王・神聖ローマ皇帝...
十字軍から帰国したリチャードはフィリップ2世と戦って軍事的...
リチャードはその生涯を戦いに費やし、10年の治世のうちイン...
城プロでは、とことん己の理想、すなわち騎士道精神を追い求...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){リチャード1世の関連城娘(クリックで...
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[ガイヤール城]]|1196年|築城|
|[[ドーヴァー城]]||改修|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|[[デュルンシュタイン城]]|1193~1194年|幽閉|
|[[トリフェルス城]]|1193年の3週間|幽閉|
|[[シャリュ=シャブロル城]]|1199年|戦死地|
}}
#br
***足利義昭 [#s466a79b]
足利義昭は室町幕府最後の将軍で、各地の勢力と連携した信長...
若い頃には一条院門跡として覚慶と名乗り僧侶の道を歩んでい...
松永久秀らによる幽閉から逃れた覚慶は諸国を流浪することと...
しかし、後にその織田信長とも関係が悪化し、各地の勢力と内...
流浪の身となった義昭は、旅の果てに辿り着いた備後の鞆の浦...
信長が本能寺の変で横死すると、最終的に豊臣秀吉との協力関...
晩年には秀吉の御伽衆として厚遇され良き話し相手となり、慶...
城プロでは、己の天下では無くなって以降の歴史を否定し、あ...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){足利義昭の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|[[一乗谷城]]|永禄9年(1566年)|居城|
|[[芥川山城]]|永禄9年(1566年)|居城|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|[[矢島御所]]|永禄8年(1565年)|居城|
|[[北白川城]]|永禄11年(1568年)|築城|
|[[公方様御構]]|永禄12年(1569年)|居城|
|[[中島城]]|永禄13年(1570年)|居城|
|[[槇島城]]|元亀4年(1573年)|居城|
|[[若江城]]|元亀4年(1573年)|居城|
|[[堺環濠]]|元亀4年(1573年)|居城|
|[[鞆城]]|天正4年(1576年)|居城|
}}
**巨大兜以外の人物 [#gf5939b2]
***アン・ブーリン [#AnneBoleyn]
アン・ブーリンは、イングランド出身の貴族で、イングランド...
外交官の家に生まれ、若いころからオランダやフランスなどで...
しかしながら、ヘンリー8世がアンの魅力に夢中となってしまい...
そうして王妃となったアンだが、当時の王室には王子がおらず...
しかしアンは、後に女王エリザベス1世となる女児を生んだ以外...
そして1536年5月1日、アンは国王暗殺の容疑、および不義密通...
城プロでは[[華燭の典と偽りの花嫁]]に登場し、ヘンリー8世の...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){アン・ブーリンの関連城娘(クリックで...
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[ロンドン塔]]|1536年|処刑地|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|ヒーヴァー城|1501年頃|居城|
|グリニッジ宮殿|1533年頃|居城|
}}
#br
***内ヶ島氏理 [#Uchigashima]
#br
「[[幽けき冷の肝試し]]」にて幽霊として登場。本作での読み...
自分が誰だか忘れた状態で人魂としてさまよっていたが、[[帰...
兜を見て怖がるなど、気弱な人物として描かれている。
(ネタバレにつき反転→)&color(White){史実では天正地震によ...
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){内ヶ島氏理の関連城娘(クリックで表示...
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[帰雲城]]|?~1586年|居城・死地|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
}}
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){内ヶ島氏理の関連人物(ネタバレ)};
}}
#style(class=submenu){{
***内ヶ島為氏 [#Tameuji]
「[[幽けき冷の肝試し]]」にて登場。氏理の曽祖父にして帰雲...
当初はただの人魂として氏理に助言をしていた。人魂の姿でも...
}}
#br
***九尾 [#Kyuubi]
#br
「[[選ばれし城娘と秘伝武具 参の陣]]」以降のイベントストー...
本作では本来の霊獣ではなく、『封神演義』やそれに影響を受...
妖怪の親玉であり、偽の城娘や偽の地獄を生み出し日の本に混...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){九尾の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|鎬京([[長安城]])|前781年~前771年|居城|
|[[平安京]]|長承3年(1134年)ごろ|居城|
|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
|朝歌|前1100年ごろ|居城|
|[[城塞都市パータリプトラ]]&br;[[城塞都市ラージャグリハ]]...
|[[美作勝山城]]||殺生石飛来地|
}}
#br
***閻魔大王 [#Enma]
#br
「[[閻魔の闘技場]]」に登場する、地獄の支配者。
閻魔大王は[[閻魔庁]]の主だが、登場するのは偽の地獄の偽の...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){閻魔大王の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[閻魔庁]]||居城|
//|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
}}
#br
***ヘル [#Hel]
#br
「[[ヘルの遊戯場]]」に登場する、死者の国ヘルヘイムの女王...
ヘルは[[エーリューズニル]]の城主だが、登場するのは本人で...
正体は「かつて自分をヘルヘイムへと落としたと思ってる男に...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){ヘルの関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[エーリューズニル]]||居城|
//|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
}}
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){ヘルの関連人物(ネタバレ)};
}}
#style(class=submenu){{
***バルドル [#Baldr]
「[[ヘルの遊戯場]]」で名前のみ登場した、北欧神話の神の一...
ヘルの父であるロキの奸計により殺され、ヘルが提示した蘇生...
光の神であるバルドルの死によりラグナロクが起き、世界は滅...
本作に登場する偽ヘルとの関係は不明。
}}
#br
***駒姫 [#Komahime]
#br
「[[悲哀肯う嫁入り狐]]」にて登場。霊体であり、[[山形城]]...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){駒姫の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[山形城]]([[霞城]])&br;[[長谷堂城]]|天正7年(1581年)|...
//|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
}}
#br
***北条時子 [#x6ddcb33]
#br
「[[冷涼誘う夕闇の]]」にて、[[足利氏館>[肝試し]足利氏館...
時子は、足利宗家2代目の足利義兼の正室で、北条政子の同母妹...
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){[肝試し]足利氏館の贈り物イベント(...
}}
#style(class=submenu){{
彼女の死について、「蛭子伝説」が栃木県で伝承されている。
曰く、義兼が時子を足利庄において鎌倉へ出府している間に、...
これについて、藤野が義兼に「時子が不義密通したため」と告...
そして遺言通りに遺体を改めると、(本作ではぼかされている...
&color(White){余談だが、これは日本住血吸虫症の症状と酷似...
}}
こういった事情もあってか、イベント内では[[三木城>[肝試し...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){北条時子の関連城娘(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h
|120|160|120|c
|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み|
|[[足利氏館]]|治承5年(1181年)|居城|
//|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装|
}}
#br
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)
-
ページ名: