御城プロジェクトRE 城プロRE 攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
改行に関する検証と議論まとめ
をテンプレートにして作成
開始行:
*改行に関する検証と議論まとめ [#z9a791cb]
-このページではsWikiにおける改行の仕様を検証・議論した内...
-当wikiでの改行の扱いについては議論の結果をまとめた[[コメ...
-検証・議論は[[Comments/編集会議室Vol15]]で行われました。
--提案木:2022-08-27 (土) 19:35:48
--改行に関する説明ページの木:2022-09-01 (木) 01:54:51
---議論木の【枝8】に統合
--議論木:2022-09-02 (金) 18:42:01
**改行の仕様 [#pe545c17]
***改行に関する用語の整理 [#p3aa1cb8]
改行に関連する用語が個人で異なったり混同される恐れがある...
|~名称|~説明|h
|BGCOLOR(#ddd):100||c
|改行|行送り(Enterキー等)による改行、&color(Red){今回の...
|改行コード|改行を示す文字コードのこと(LFやCRLF)、利用...
|改行プラグイン&br;(BRプラグイン)|sWiki編集やコメント欄...
|改行タグ|改行や改行プラグインによって出力されるhtmlタグ...
|行頭書式&br;プラグイン|wiki編集において行頭に指定する装...
***改行の問題点 [#f90ad6c8]
+コメントページの&color(Red){容量};の話
--改行が容量を圧迫するのではないか
---コメントページは150KBを超えると書き込みが出来なくなる...
---おそらく行数の問題と混同した話なのではないかと思われる
+コメントページの&color(Red){行数};の話
--コメントページは行数(2000行が基準)によって次のコメン...
---第1段階(6割強):コメント件数の上限が近づいています。...
---第2段階(7割弱):コメント数が限界です、至急ページを新...
--改行も1行と数えられるため、改行が増える事で警告の表示...
---参考:[[だんまちwiki:コメントページの容量についての問...
※sWiki運営としては改行は非推奨でも禁止でもなく利用者で判...
+改行によりレイアウトが崩れる
--改行が行われた直後に行頭書式やプラグインが存在した場合...
---参考:[[Comments/編集会議室Vol13]]の2021-10-17 (日) 20...
--改行によりレイアウトが崩れる例([[Comments/sandboxVol3]...
---二重改行
---先頭の改行
---改行直後の行頭書式やwikiプラグイン(~、-、+、:、>、|、/...
***改行制御に関係するwikiの仕様 [#md770247]
-#setlinebreak([on|off|default])プラグイン
--ページの埋め込んだ場所以降に対して改行の表示を制御できる
---既存のページ先頭に埋め込んだ場合は、記入箇所以降の既存...
---コメントページに埋め込んでも、コメント欄設置元ページか...
---左MenuBarの表示も影響を受ける。右側ページでoffにした場...
--onの場合(既存の動作)、改行は改行タグに置き換えられる...
--offの場合、改行は置き換えられない。見た目上は連続した文...
---明示的に改行させたい場合は改行の直前に半角チルダを置く...
---改行プラグインを使用した場合はその箇所で改行される
---二重改行や多重改行、行頭の改行はonと変わらずレイアウト...
---[[MenuBar]]部の表示も影響を受けてしまう、[[MenuBar]]側...
---アップロードした画像の表示位置が変わる。コメントの次行...
--ページ表示時点の設定により改行の表示を切り替えている。...
--%%wiki単位で管理人がデフォルト値を設定する事が可能な模...
---公式マニュアルより>>PukiWikiが入力文章中の改行をどのよ...
---この設定の変更がwikiの全ページに影響するかは未検証だが...
---&color(Red){管理人よりwikiの設定として変更は不可能との...
---参考:[[Comments/編集会議室Vol13]]の2021-10-14 (木) 21...
---参考:[[sWiki公式説明ページ>https://manual2.swiki.jp/i...
-コメントページで利用できるかどうかの検証結果
--改行数の問題:内部的に元のデータを保持しているとする説...
---一応、改行修正に伴うやり取り(改行修正しました→ありが...
--レイアウト崩れの問題:offの場合でもレイアウト崩れが発生...
--コメントページに設定した場合でも、コメント欄を設置して...
---おそらくincludeのような処理の中で、大元のページ側の設...
---見た目を合わせるには大元のページ側でも同じ設定が必要だ...
--表示上改行が見えなくなるため、意図しない改行を修正する...
#region(掲示板で利用できるかの検証)
-offの場合の挙動
--書き込み中の改行
---コメントページで見ると、書き込み中の改行は半角スペース...
---元のページから見ると、書き込み中の改行はそのまま改行で...
--書き込み中の改行直後にアスタリスク
---見出し行が表示され、レイアウト崩れが発生
--連続改行
---多重改行の場合、改行が見える上にレイアウトが崩れる
--明示的な改行表示指定(文中に半角チルダ)
---改行後の文末にチルダでは改行されなかった、改行直前の行...
---元ページ側から見ると改行が2つに見えてしまう
→ html的には<ul>タグを飛び出して単独の<p>タグになっており...
-仮説
--内部データとしては改行はそのまま保持されており、設定に...
---setlinebreakの設定により既存の文章や書き込み内の改行の...
大本のテキストデータを改行のまま保持し、設定によって<BR/>...
--この設定でレイアウト崩れを回避することは出来ない
---offの状態で改行直後のアスタリスクが有効になったため、...
--大元側のページから見たときに改行されてしまうのは、そち...
---大元のページに埋め込んだところ、コメント欄の改行表示に...
--wiki単位でこの設定を変更した場合、コメント欄だけでなく...
---既存のページに埋め込むと、その箇所以降の既存の記述全て...
---改行が潰れ、想定していたレイアウトが崩されるためwiki設...
#endregion
#br
&size(16){&color(Red){''結論''};};
-既存の改行を抑制する理由となっていた問題の解決には利用で...
-全てのコメントページへの適用は現実的ではない
--見た目上の改行を抑制するとしても大元のページのレイアウ...
--改行修正の問題と関連し、一部掲示板に対して改行を表示上...
#BR
*改行の取扱いに関する議論(2022/08~) [#y3fb61a0]
#region(検証・議論のまとめ)
**議論の方針 [#q9589254]
#region(議論の目的、進め方や注意事項のまとめ)
***目的 [#m7c554a0]
-改行についての問題点や仕様を理解・整理する
-現状の運用やガイドラインについて議論し改善する
-ガイドラインや説明を運用にあった形・なるべく明確な形に整...
***想定している議論の流れ [#cd2e74e3]
+まとめ内容の検証・質疑応答、今後の議論の流れについて確認
+改行の抑制理由となっていた各問題について個別に議論 &colo...
+個別の議論を元に、掲示板ごとにルールを議論する &color(Re...
+決定されたルールに則りガイドラインの内容について議論
+ガイドライン・各掲示板説明欄の更新、議論された内容にも記...
+施行・雑談掲示板への告知
***議論の進め方、議題と論点 [#hf799dd1]
+改行に関する問題を個別に議論(掲示板によって運用が変わる...
--行数制限の問題
---行数制限を理由とした改行制限は必要か
---改行によってどの程度警告の表示が早まるか
--レイアウト崩れの問題
---レイアウト崩れを理由とした改行制限は必要か
--改行制限緩和案のまとめ
---メリット
---デメリット
---課題や想定される問題について
+各掲示板ごとに改行制限についての議論(緩和・強化・現状維...
--雑談系掲示板(雑談・愚痴)
--編集系掲示板(編集・対応依頼)
--その他掲示板(質問・ガチャ報告・その他コメントページ)
+議論の結論を元にガイドライン整備、説明ページ整備、説明欄...
***議論のルール [#e3b6d29f]
-提案の原因となった改行からの通報の件に関する言及は禁止
--現状の曖昧なガイドラインを自己解釈した上での殴り合いに...
-思うor思わないというだけの主張は議論として成立しないため...
--思う/思わない論から脱却するための提案の組み立て
+++自分の主張を考える(改行出来た方が便利だと思う)
+++メリット、デメリットの整理(改行できるとどんな利点があ...
+++課題の検討(改行を許可する上で解決しなければならない事...
+++課題の解決案(課題はこのように解決出来るのではないか)
+++提案へ
-互いの主張がぶつかった場合、押し通そうとするのではなく落...
-煽りと思われるような投稿は慎む、指摘された場合は一度頭を...
#endregion
**議論のまとめ [#z11a2bdf]
#region(改行の問題、および各掲示板に対する議論のまとめ)
***改行に関する問題の議論 [#t27c2f48]
#hr
''行数制限の問題''
#hr
-行数制限を理由とした改行制限は必要か
--行数が増え、警告が早めに表示されることにどのような問題...
---更新が早まる事は編集者による新設作業が必要になるため負...
---新設が早まることによる編集者の負担をどこまで許容出来る...
--[[編集のガイドライン]]に「行数が増えるとエラーが発生し...
---3桁数字のみで5000行の投稿が可能なことは確認済み
---赤字警告は、1行あたりの文字サイズを想定した上での容量...
---この説明文は、行数が増えると容量限界に達する可能性が高...
--1400件コメントされていたのが20行70件で新設になったらさ...
---さすがに極端な例だが、実際にどの程度改行があり得るかは...
---改行によってどの程度警告の表示が早まるか?(下記データ...
#br
''改行による雑談掲示板新設への影響調査''
-(参考データ)モン娘wiki雑談掲示板の書き込み数に対する改...
|~掲示板|~書き込み数|改行数|総行数|割合|h
|BGCOLOR(#ddd)|||||c
|Vol30|578|66|644|10.25%|
|Vol45|879|206|1085|18.99%|
|Vol58|887|301|1188|25.34%|
-雑談掲示板Vol210に対して上記データを元にした改行の影響調査
|>|~Vol210のデータ|>|>|>|~改行が含まれていた場合の想定デ...
|書き込み数|稼働日数|改行率|書き込み数|稼働日数|半年間で...
|1421|21|0%|||9|
|~|~|10%|1292|19|9|
|~|~|18%|1204|18|10|
|~|~|25%|1137|17|11|
#br
#hr
''レイアウト崩れの問題''
#hr
-レイアウト崩れを理由とした改行制限は必要か
--改行を許可したとして、改行直後に記号を入力するケースは...
---今までと比較すれば増えるかもしれないが、問題と言えるほ...
--改行が入力できる以上レイアウト崩れは発生しうるため、ど...
--問題となる例を周知しても良い(二重改行はガイドラインに...
#br
#hr
''改行を許可する提案に対する議論''
#hr
-メリット
--長文は可読性がよくなる
--改行修正の負担、修正によるトラブルは軽減される
-デメリット
--可読性の悪化、スクロール量の増加
---表示領域が増えるためページの可読性が悪くなる
---雑談板は表示件数が30件制限のため、そこまで大きく変わら...
→ コメントページ単体で見た場合は別、だがそもそも緩和した...
→ ※想定される改行数については「行数制限の問題」のデータを...
→ PSOWikiの雑談系では縦長になっていく事から原則禁止になっ...
-課題
--改行が当たり前になった場合、そもそもの経緯や注意などの...
→ガイドラインや説明での周知問題
--過剰な改行への対処、制限や注意書きが必要?
---改行自体に対するヘイト管理が必要? 他wikiなどでは改行...
→ 明示的な許可、システムで3回まで制限、そもそも改行不可、...
-反対意見
--可読性について
---読み手や個人の環境(PCかスマホか等)に依存するため、利...
---句読点の代わりに改行を使われたり、スマホに合わせた改行...
---長文議論がある編集板はともかく、雑談レベルの内容での改...
-その他の意見
--既存の問題が無視できるのかについては議論しておく必要あり
--改行プラグインで改行自体は可能。これによる改行の案内を...
---wiki初心者などにプラグインの利用を勧めるのはどうなのだ...
---そもそも改行プラグインのようなものを使わなくても改行を...
→ 改行緩和によるメリット/デメリットを検討の上で判断が必要
--そもそもなぜ変える必要があるのか、これまでの運用に問題...
---非推奨という扱いが曖昧で、編集室で改行が禁止ではないな...
→ガイドラインの曖昧さや不備があれば改善したい、改行の修正...
--改行を使っても良い事例について周知が足りないように思う...
#br
#hr
''改行の修正に関する議論''
#hr
-改行を修正した後の注意は揉め事の原因となる可能性があるの...
--注意自体を制限してしまうとなぜダメなのかが伝わらず繰り...
---修正が許可されていること、理由をまとめたページへの案内...
--修正は無許可で可、修正の報告も不要で良い(注意などもし...
---必要であれば改行に関する情報の周知は別途行う(説明文や...
--改行を注意するための定型文を作成し、説明ページに記載する
---定型文がコピペのように乱用される懸念がある
---「注意は許可、ただし柔らかい言葉を選ぶ事」が要点。
→ 自分で判断できる場合は自分の言葉で注意しても良い
→ 考えるのが手間な人用に定型文(意味の変わらないものを複...
--改行プラグイン(wikiとしては問題ない改行)に対しても使...
-その他の意見
--非推奨とされている環境下での改行をことさら想定する必要...
--行数の問題に関しては、修正後の報告と注意によって逆に行...
---改行分との打消があるため実際には少量の増加にとどまると...
***掲示板ごとの議論 [#z23a71f8]
#hr
''雑談系掲示板(雑談・愚痴)''
#hr
現状維持(原則非推奨)をベースとした意見
-setlinebreakをoffに設定
--メリット
---改行修正の負担、トラブルの防止が可能
---非推奨であることがわかりやすい
---改行の問題点への対処は現状のままになるため、ガイドライ...
--デメリット
---(初期作業)掲示板を設置しているページに追加、および改...
---新設ごとに1行追加する手順が(説明の追加も)必要
---内部的には改行がそのまま保持されている?(未確定)場合...
--意見
---やるなというよりは出来ないようにするほうが良い。トラブ...
---データ系ページへの適用はレイアウト崩れの修正が必要にな...
---編集者としては便利だが、利用する側としては(現状と変わ...
#br
#hr
''編集系掲示板(編集・対応依頼)''
#hr
-改行が非推奨なのか、禁止なのか、改行プラグインのみ許可な...
--原則非推奨が雑談板に限った話なのであれば、改行を許可で...
-改行を許容する意見
--長い投稿になることもある、文単位はともかく内容のまとま...
---ルールの一例:2重改行無し、長い文はそれぞれの内容の纏...
--無用な改行の多様でなければ問題ない。現状改行プラグイン...
--改行やその指摘で行の消費や、議論の空転が防げるメリット...
#br
#hr
''その他掲示板(質問・ガチャ・その他コメントページ)''
#hr
-質問掲示板
--質問や回答が長文になる場合もあるため、上記編集板と同様...
-ガチャ報告板
--改行が必要とは思わない
***説明ページ、ガイドライン、掲示板説明欄の草案についての...
-現在の運用に合った形に整備されていない、何が許可されてい...
-wikiガイドラインと各板のローカルルールの関係を明確にする...
--雑談板ではダメで、編集板では可能なことなどがある場合
-非推奨である理由や説明は、それが理解できるよう周知したほ...
--非推奨と禁止は何が違う・・・?
--ガイドラインの「控える傾向がswiki全般にあります」は解釈...
-修正が許可されているのか、修正報告や注意についても記載が...
-提案
--改行に対して注意する際の定型文を作成する(改行修正につ...
--[[編集のガイドライン]]の内容も合わせて修正する
--各掲示板の説明欄やコメント欄下部に周知のため追記や変更...
--議論終了後、まとめ(Sandbox3の内容)は折りたたみで説明...
--説明ページにSandbox3のコメント欄で行われているレイアウ...
-草案に対しての意見
--改行によるレイアウト崩れの再現性はあるのか
---環境によって異なる可能性はあるが検証が大変なこと、html...
---もし環境的な理由でレイアウト崩れに差異があることが判明...
--改行の修正をした際の報告は必ずすべきか、今までは軽微な...
---筋論、周知という意味では報告すべきではないか。ただし、...
--句読点がわりの改行や過剰な改行など、改行の修正はどの程...
---非推奨・禁止されている改行に対しては修正OK、ただし修正...
--理由と禁止事項の繋がりが分からない
---理由は改行非推奨とする方針の根拠、禁止事項は非推奨とし...
--掲示板ごとの違いは上に合ったほうが良い
--改行の修正が主観によるものなのはどうなのか
---コメントアウトと同様である、判断に悩む・揉める場合は対...
---修正して良い、注意して良い という内容に対してスルーし...
#endregion
**議論の結論 [#e13a32ce]
#region(個別議論の内容をまとめ、wikiルールとして適用する...
***個別議論のまとめ [#s169ed8f]
-【枝1】改行によって掲示板新設の警告が速く表示される行数...
--特段の対応なし。編集者の負担増の許容は個々で可否が分か...
-【枝2】レイアウト崩れについて
--特段の対応なし。改行の許容・非推奨に関わらず、発生した...
--非推奨とする文字やレイアウト崩れが発生する状況について...
-【枝3】改行を許可する提案
--一部掲示板のみで採用。メリットとされる可読性について雑...
--許可する掲示板:編集会議室、対応依頼掲示板、質問掲示板
-【枝4】雑談系掲示板(雑談・愚痴)での改行
--setlinebreak(off)は一旦保留
---画像の表示が変わってしまう(コメントの次行に表示→コメ...
--議論が不足していると思われる点
---改行は非推奨の上で改行プラグインは許可(というか推奨、...
---多重改行は上記設定でも防げないため、修正の許可・報告・...
-【枝5】編集系掲示板(編集・対応依頼・質問)※元の枝にない...
--改行を許可、ただし乱用は禁止であることを説明ページに記載
--議論が不足していると思われる点
---ルールの周知と説明文の追加(枝8へ)
---掲示板によってルールが異なる事を説明ページに上手く記載...
-【枝6】その他掲示板(%%質問%%・ガチャ・その他)での改行
---質問板は枝5へ、それ以外は現状通り非推奨
-【枝7】改行の修正について
--改行に対する注意での揉め事を避けるため、説明ページに目...
-【枝8】説明ページ等の内容、文案
--提案、意見の内容を反映
***議論の結論 [#n1579dfe]
-改行に関する説明ページの作成:[[コメント欄における改行に...
-雑談掲示板、愚痴掲示板
--%%#setlinebreak(off)により改行を非表示にする%%
---%%コメントページ新設時、ページの先頭に上記を埋め込む作...
--画像の表示のされ方が変わってしまうため、埋込は一旦保留
-編集会議室、対応依頼掲示板、質問掲示板
--ルール変更:改行を許可
-結論を元にしたwiki更新作業
#region(具体的な作業まとめ)
-%%setlinebreak(off);の埋め込み%%
--%%[[雑談掲示板]]%%
--%%雑談掲示板のコメントページ%%
--%%[[愚痴掲示板]]%%
--%%愚痴掲示板のコメントページ%%
-%%#setlinebreak(on);の埋め込み%%
--%%[[MenuBar]]最上部%%
-改行についての説明の作成・更新・追記
--改行についての説明ページ
--[[編集のガイドライン]]:改行について
--[[編集のガイドライン]]:議論された内容について
--各掲示板の説明欄 ※体裁整理の議論と合流
---[[雑談掲示板]]
---[[愚痴掲示板]]
---[[編集会議室]]
---[[対応依頼掲示板]]
---[[質問掲示板]]
---[[ガチャ報告掲示板]]
--[[雑談掲示板]]、[[愚痴掲示板]]:コメント欄下部
-議論まとめページの独立化
-説明ページの独立化
--内容を更新(議決の内容、不要な内容の削除、変更箇所色変...
-影響を受ける各掲示板への告知コメント投稿
--[[雑談掲示板]]
--[[愚痴掲示板]]
--[[編集会議室]]
--[[対応依頼掲示板]]
--[[質問掲示板]]
#endregion
#endregion
**草案 [#r046ba06]
#region(各種草案のまとめ)
ここには改行についての説明ページ、[[編集のガイドライン]]...
wiki利用者は議論を見ずに基本的にここと告知文だけで施行を...
目的と意図が、議論でなくここの文章だけで伝わりやすくなる...
***コメント欄の改行についての説明ページ [#pef48b43]
案1:[[こちら>sandboxVol2#kaigyou3397]]に改行についての...
案2:[[コメント欄における改行について]]は上記案の体裁を...
#hr
***[[編集のガイドライン]]の改行について欄の内容 [#fa000e98]
コメント欄は改行可能なシステムですが、当wikiでは一部掲示...
推奨されない理由や問題点については[[コメント欄における改...
#br
#region(変更前の内容(2022/09/01時点))
コメント欄は改行が可能なシステムですが、行数が増えるとエ...
なのでコメント欄での改行は控える傾向がswiki全般にあります。
だからと言って「とにかくコメント欄での改行はNGだ!」と意...
ただし、空行(二重改行)についてはコメント欄のレイアウト...
#endregion
***各掲示板の説明欄やコメント欄下部の内容 [#d2ce25c4]
#hr
各掲示板の説明欄
#hr
[[体裁整理案件>#v863c881]]で議論
#br
#hr
雑談・愚痴掲示板:コメント欄下部
#hr
&aname(commentbottom);''※ページ上部の説明欄を確認してから...
&color(Red){改行は原則非推奨};です。当掲示板では改行を入...
詳細はページ上部の説明欄、および[[コメント欄における改行...
#region(変更前の内容)
&aname(commentbottom);''※上記の注意事項を確認してからコメ...
&color(Red){改行は原則非推奨};。コメント行が多くなると過...
swikiの仕様上、改行は表示が乱れる原因になりますのでなるべ...
#endregion
***雑談掲示板、愚痴掲示板への告知文 [#t4df41fe]
&color(Red){【告知】};[[編集会議室]]で行われていた改行に...
***編集会議室、対応依頼掲示板、質問掲示板への告知文 [#m08...
&color(Red){【告知】};[[編集会議室]]で行われていた改行に...
***議論された内容 [#u43ff6f7]
[[編集のガイドライン]]の「議論された案件」に載せる内容
#hr
改行の仕様検証と運用ルールについて議論され、[[コメント欄...
この議論は[[編集会議室Vol15>https://scre.swiki.jp/index.p...
#endregion
*各掲示板の体裁整理議論のまとめ [#v863c881]
#region(体裁整理議論のまとめ)
改行関連議論の中で雑談掲示板説明欄の体裁整理の提案があり...
議論は[[編集会議室Vol15>Comments/編集会議室Vol15]]の(Com...
#region(意見・提案のまとめ、議論用たたき台)
体裁整理[[案①と案③>https://scre.swiki.jp/index.php?sandbo...
これらを元にサンプル案を作成して議論、最終案を作成する予定
#br
***1. 題目の体裁 [#a13c3122]
-見出し化
-リスト化
***2. 題目の構成 [#v84c7c51]
-案①では「掲示板の使い方/注意事項」「掲示板へのリンク」「...
--「掲示板の使い方/注意事項」:掲示板共通の基本的な使い方...
--「掲示板へのリンク」:雑談、愚痴、質問、ガチャ報告に記...
--「その他の注意事項」:雑多な記述をまとめる場所
編集や対応依頼の既存の内容はいまいち分類が難しいため、そ...
-項目を更に細分化することも可能ではある。参考:[[モン娘wi...
--今回は記述内容自体には手を入れないこと、内容も多くない...
-板特有の記述をどこにまとめるか
--「掲示板の使い方/注意事項」か、独立した項目にするか
--掲示板特有のルールは雑談(その他注意事項部)、愚痴、質...
--編集板や対応依頼は独立した内容が多いため、それぞれ別の...
-各掲示板の構成案
--案①:基本的な使い方は雑談板にのみ記載、他板は特有の内容...
開く頻度を考えても基本的な使い方は雑談のみであってもあま...
---雑談:「掲示板の使い方/注意事項(基本的な使い方、およ...
---雑談以外:「○○掲示板の使い方/注意事項(特有の内容のみ...
---編集系:「特有のルール」>「注意事項(改行や新設の説明...
--案②:基本的な使い方は雑談板のみに記述、他板は雑談へリン...
雑談板の「掲示板の使い方/注意事項」に改行や新設など板によ...
--案③:基本的な使い方は全ての掲示板に記述する、この中に改...
共通ルールに更新があった場合は各掲示板一律で更新する手間...
同じタイトルで似た内容なのに一部が違うという項目は、どう...
---雑談:「掲示板の使い方/注意事項(基本的な使い方、およ...
---雑談以外:「特有のルール」>「掲示板の使い方/注意事項...
---編集系:「特有のルール」>「掲示板の使い方/注意事項(...
***3. 折りたたみ [#k80d2387]
-雑談板での説明欄の長さに対する要望があるため、折りたたみ...
--対象は「掲示板の使い方/注意事項」がある掲示板? 長くな...
上記項目を雑談掲示板のみに置く場合、対象は雑談板だけで良...
+まるごと一括
--何度も繰り返し見るようなものではないため、一括折りたた...
--「掲示板へのリンク」は一括で折りたたまれると開くのが面...
--縦幅は一番小さくなる、内容はぱっと見では分からない
--項目が多くなる場合はこちらのほうが縦幅的には有利
+題目ごと
--項目名が分かるため見たい部分をすぐ探せる。掲示板新設時...
+折りたたみなし(現状通り)
--特にスマホでの可読性に問題有り
***4. 文章の体裁 [#r6a2893f]
+リスト化
--縦幅は少しだけ長くなる、折りたたみとセットか
--分類で枝分けするため見やすくなる
+改行で枝にまとめ化
***5. 文章の整備 [#n98da13f]
-改行、および掲示板新設に関する説明は「使い方/注意事項」...
-改行可の掲示板の説明欄に、改行プラグイン(&br;)につい...
--改行可というのは通常の改行も可という意味なので、特定掲...
--ただし、改行を使う場合はプラグインを推奨 という意図で...
-雑談掲示板の「その他の注意事項」、禁止系のルールは基本的...
--愚痴板誘導禁止ルールは折りたたみの外に記述する
--ガチャ板への移築ルールも同様?
--松江城に関する~も、何を禁止するかは明確に外に出したほ...
-禁止や規制、非推奨など制限に関わる文言を赤字にする
***6. その他提案 [#e14eb008]
-雑談板の過去ログ部を別ページ化またはregion化する。現状の...
-掲示板の使い方などは共通ページに独立させてリンクを貼る(...
--掲示板によって改行の扱いの違い、ページ新設時のコマンド...
-「掲示板へのリンク」に、関連する「その他注意事項」の内容...
--「掲示板へのリンク」は適切でないと思われる。
あくまで雑談掲示板利用時の注意事項であって、リンク先掲示...
-styleプラグインからregionプラグインに移行する
--メリット
---可読性向上。styleプラグインはスマホでは折りたたまれた...
--デメリット
---開閉する際に行頭の[+]マークを押さなければならない。sty...
---題目ごとに折りたたむ場合、開いた時にタイトル行が見えな...
・ 内容にもタイトル行を書く事で対応は出来そう。一括で折り...
---編集する際のプレビュー時に即閉じられてしまうため内容を...
-説明欄下部にある「▼コメント欄最下部へジャンプ」を上に移...
スマホでは説明欄が長くてスクロールが必要になり不便なため。
編集会議室、対応依頼掲示板にも追加してしまって良いのでは?
--案①:上に移動する、または上にコピーして配置する
---移動するとこれまで説明欄下部のリンクを使っていた人から...
→ 明らかに使いやすくなるため問題は無いと思われる
---折りたたみ案がどうであろうと影響を受けない
--案②:現状維持、上述の折りたたみ案で対応する(スマホでの...
---この場合、雑談板以外も折りたたみによって縦幅を縮める必...
--案③:各題目を見出し化すると右側に▲▼のリンクが追加され、...
---代用になりそうではあるが、リンクが小さく押しづらいのが...
#endregion
**木主案 [#d9ccb347]
#hr
※追加・移動したテキストは&color(Blue){青字};で記述してい...
+題目の体裁:見出し化
+題目の構成:案①、基本的な使い方は雑談のみ、他板では特有...
+折りたたみ:雑談板のみ一括、ただし掲示板リンクは除く。他...
+文章の体裁:リスト化
+文章の整備:まとめの通り
+その他提案:
--説明欄、過去ログのstyleプラグイン→regionプラグイン化
--「▼コメント欄最下部へジャンプ」を最上部に移動、編集会議...
#hr
#region(意見・指摘(内容へは反映済み、最終案への備忘録))
-全般
--regionによる折りたたみ箇所は文字サイズ指定があると見や...
---regionの外側を ''#''style(addstyle=font-size:111%){{ ...
-雑談板
--「レイアウト崩れの恐れや掲示板の更新が早まるため」→「レ...
--「改行プラグイン(半角で &br;)の使用が推奨されていま...
-質問板
--リスト行として「質問の投稿について」を追加、以下質問板...
#br
改行プラグインの扱い
-問題点
--推奨という記述により、通常の改行が否定されることになら...
---「推奨」≠「必須」、改行プラグインを使用しない事に問題...
-「プラグイン推奨」を説明欄に記述するべきか
--そもそも改行プラグイン推奨のルールは必要か
---必要とする場合
→ 現在の表現で利用者による解釈違いが発生しないか、懸念が...
---新しいルールは記述したほうが良い
→ これまでも推奨されていたのか、今回から推奨になったのか...
---不要とする場合
→ 記述しない。説明ページからも推奨の記述を削除(または推...
-対応
--説明ページに強制ではない旨を記載
#endregion
#br
#style(class=submenuheader){{{
**木主案:雑談掲示板(クリックで開く)
}}}
#style(class=submenu){{{
RIGHT:[[▼コメント欄最下部へジャンプ>#commentbottom]]
''御城プロジェクトREに関する雑談用の掲示板です。''
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(&size(16){&color(Red){''←板を利用する前にルールを...
***掲示板の使い方/注意事項
-コメントの投稿について
--返信をする際は該当ツリーのラジオボタン(&ref(雑談掲示板...
--名前欄のageは特別な理由なく消さないで下さい。例:「殿ag...
--画像添付したい時は&ref(雑談掲示板/clip.jpg,nolink,クリ...
また、一番上のツリーの上にある「画像を非表示」で画像表示...
-&color(Red){改行は原則非推奨};です。
--改行しても掲示板上では表示されませんが、レイアウト崩れ...
--改行が必要な場合は改行プラグイン(半角で &br;)の使用...
--詳細な説明は[[コメント欄における改行について]]を確認し...
-注意事項
--御城プロジェクトと全く無関係な内容での投稿は控えて下さ...
--誹謗中傷・煽り・御城プロジェクトの利用規約に反する書き...
批判だけであったり、他人の意見を聞かず自分の意見だけ通そ...
--勝手に他人のコメントを削除しないで下さい。無言削除して...
-コメント上限が近づくとページの新設を促す警告が表示されま...
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(表示される警告文について【編集者各位へ】);
--新設に関する警告文は以下の2段階存在します(限界に対して...
---第1段階:「''コメント件数の上限が近づいています。ペー...
---第2段階:「''&color(Red){コメント数が限界です、至急ペ...
--2段階目の警告が出てもしばらくは引き続き書き込み可能です...
--長文の書き込みが多い掲示板では警告メッセージが出ずに書...
警告メッセージが出ていないのに書き込んでも反映されないと...
--ページ新設の手順
---ページ上部の編集から''#''pcomment(Comments/雑談掲示板V...
---作成したページの先頭に &color(Red){#setlinebreak(off)...
#endregion
}}
***その他の注意事項 [#saisyu_n49a8e8e]
-ガチャ結果報告コメントの移設をする場合は[[編集会議室]]に...
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(ガチャ結果報告コメントの移設について);
-過去、ガチャの結果報告に関するコメントの移設が問題となり...
移設の是非については[[編集会議室]]でも意見が割れています。
-他者のガチャ結果報告コメントの移設については、[[編集会議...
投稿者本人の合意または[[編集会議室]]で(できる限りコメン...
その際、該当コメントのツリーには移設提案の旨と[[編集会議...
-以降は各位、移設に関するコメントを該当のツリーではなく[[...
#endregion
}}
-[[愚痴掲示板]]への誘導コメントは&color(Red){禁止};します
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(愚痴掲示板の設置に伴う、その経緯とルールの説明);
-愚痴掲示板は、愚痴やそれに対する反応で荒れていた状況改善...
-目的は''wiki全体のギスギス感を減らし、雰囲気を良くするこ...
--愚痴を分散することで各掲示板内での愚痴の量を減らし、利...
-提案の内容・議論のまとめは[[ココ>https://scre.swiki.jp/i...
-愚痴板設置によるルール。設置により逆に荒れてしまうという...
--雑談掲示板は''これまで通り利用できます。愚痴の書き込み...
--愚痴掲示板への誘導コメントは、「雑談板での愚痴が許容さ...
---もし見かけた場合は返信せずにスルーするか、必要な場合は...
---一例としては「あっちいけ」「ここでやるな」「愚痴板でや...
#endregion
}}
-松江城に関する一部の発言を&color(Red){規制};します
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(松江城に関する一部の利用者の発言について【[[編集...
>''松江城に関する一部の発言を規制します''
一部の利用者が松江城に関して、特定の愛称を使用した発言を...
該当のページの話題や空気を損なうこと、および発言自体の内...
議論と管理人の同意を経た上で該当の愛称を投稿NGワードとし...
また編集のガイドラインを改定の上スルー対応を呼びかける事...
しかし愛称の一部改変などで規制を回避した上での同様の行為...
それに対しての過剰な反応から場が荒れてしまう事もあります。
以上の経緯から特定の愛称の使用および場にそぐわない、関連...
今後上記および類似の発言があった場合、[[対応依頼掲示板]]...
該当のコメントまたはそれに反応したコメントの全文を「ガイ...
なお、過去の同様のコメントも合わせて書き換えの対象となり...
#endregion
}}
}}
#endregion
***その他の掲示板 [#d5173c80]
-[[質問掲示板]]:質問をしたい場合はコチラ
-[[ガチャ報告掲示板]]:ガチャ(招城儀式など)の結果を報告...
-[[愚痴掲示板]]:愚痴や不満を吐き出したい人はコチラ
*雑談掲示板 [#comment]
#region(過去ログ)
内容は省略
#endregion
}}}
#style(class=submenuheader){{{
**木主案:質問掲示板(クリックで開く)
}}}
#style(class=submenu){{{
RIGHT:[[▼コメント欄最下部へジャンプ>#commentbottom]]
''御城プロジェクトREの質問用の掲示板です。''
***質問掲示板の使い方/注意事項 [#odaab265]
-質問の投稿について
--[[初心者ガイド]]、[[よくある質問]]、各城娘ページ内記載...
サイト内検索(ページ右上)もご利用ください。
ゲーム画面下の「遊び方」などにもいろいろな情報があるので...
--回答をもらったら返信をするようにしましょう。
-改行の使用は許可されています。
--ただし不必要な改行や過剰な改行、レイアウトが崩れるよう...
--&color(Blue){改行が必要な場合は改行プラグイン(半角で ...
--詳細な説明は[[コメント欄における改行について]]を確認し...
-&color(Blue){コメント上限が近づくとページの新設を促す警...
--質問掲示板内は長文にならざるを得ず、文字数で書き込み不...
こちらの場合は上記の警告メッセージが出ませんので、
警告メッセージが出ていないのに書き込んでも反映されないと...
#region(表示される警告文について【編集者各位へ】);
--新設に関する警告文は以下の2段階存在します(限界に対して...
---第1段階:「''コメント件数の上限が近づいています。ペー...
---第2段階:「''&color(Red){コメント数が限界です、至急ペ...
--2段階目の警告が出てもしばらくは引き続き書き込み可能です...
--ページ新設の手順
---ページ上部の編集から''#''pcomment(Comments/質問掲示板V...
#endregion();
***その他の掲示板 [#oa3691b3]
-[[雑談掲示板]]:雑談したい場合はコチラ
-[[ガチャ報告掲示板]]:ガチャ(招城儀式など)の結果を報告...
-[[愚痴掲示板]]:愚痴や不満を吐き出したい人はコチラ
}}}
#style(class=submenuheader){{{
**木主案:編集会議室(クリックで開く)
}}}
#style(class=submenu){{{
RIGHT:[[▼コメント欄最下部へジャンプ>#commentbottom]]
編集方針や要望についての話し合いの場です。
編集者・閲覧者誰でも話し合いに参加できます。
#br
ページのリネーム、画像の削除依頼などパスワードが必要な作...
***Wikiルール
-Wiki編集ルールです。
このページで話し合い決めましょう。
wiki全体のガイドラインは[[編集のガイドライン]]をご参照く...
-ガイドライン違反のコメントへの対応依頼は[[対応依頼掲示板...
-&color(Maroon){''旧城プロwikiの情報''};
旧城プロwikiの情報で現在使っていないものは消してしまって...
コメントも旧wikiにあるものは消してもらって構いません。お...
[旧城プロwiki] http://sc.swiki.jp/
(管理者が決めました)
-現在のテンプレート(変更は話し合い後、お願いします。)
--[[城娘>テンプレート/城娘]]
--[[合戦場/詳細>テンプレート/合戦場/詳細]]
***注意事項
-改行の使用は許可されています。
--ただし不必要な改行や過剰な改行、レイアウトが崩れるよう...
--&color(Blue){改行が必要な場合は改行プラグイン(半角で ...
--詳細な説明は[[コメント欄における改行について]]を確認し...
-&color(Blue){コメント上限が近づくとページの新設を促す警...
#region(表示される警告文について【編集者各位へ】);
--新設に関する警告文は以下の2段階存在します(限界に対して...
---第1段階:「''コメント件数の上限が近づいています。ペー...
---第2段階:「''&color(Red){コメント数が限界です、至急ペ...
--2段階目の警告が出てもしばらくは引き続き書き込み可能です...
--ページ新設の手順
---ページ上部の編集から''#''pcomment(Comments/編集会議室V...
#endregion();
}}}
**比較案 [#ldd58dd6]
木主案に対する対案ではなく、各項目を別案にした比較用の案...
※追加・移動したテキストは&color(Blue){青字};で記述してい...
+題目の体裁:リスト化
+題目の構成:案③、基本的な使い方を全ての掲示板に記述
--雑談掲示板の項目順:「使い方/注意事項」>「各種掲示板」...
+折りたたみ:題目ごと、全掲示板対象
+文章の体裁:改行で枝にまとめ化
+文章の整備:なし
+その他提案:
--説明欄、過去ログのstyleプラグイン→regionプラグイン化
--「▼コメント欄最下部へジャンプ」の位置は変更なし(全板折...
#hr
#br
#style(class=submenuheader){{{{
**比較案:雑談掲示板(クリックで展開)
}}}}
#style(class=submenu){{{{
''御城プロジェクトに関する雑談用の掲示板です。''
#hr
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(&size(17){使い方/注意事項 &color(red){''※ご利用前...
-返信をする際は該当ツリーのラジオボタン(&ref(雑談掲示板/...
名前欄のageは特別な理由なく消さないで下さい。例:「殿age...
画像添付したい時は&ref(雑談掲示板/clip.jpg,nolink,クリッ...
また、一番上のツリーの上にある「画像を非表示」で画像表示...
-改行は&color(Red){原則非推奨};です。
改行しても掲示板上では表示されませんが、レイアウト崩れや...
改行が必要な場合は改行プラグイン(半角で &br;)の使用が...
詳細な説明はコメント欄における改行についてを確認してくだ...
-御城プロジェクトと全く無関係な内容での投稿は控えて下さい。
-誹謗中傷・煽り・御城プロジェクトの利用規約に反する書き込...
批判だけであったり、他人の意見を聞かず自分の意見だけ通そ...
-勝手に他人のコメントを削除しないで下さい。無言削除しても...
#endregion
}}
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(その他の掲示板)
-[[質問掲示板]]:質問をしたい場合はコチラ
-[[ガチャ報告掲示板]]:ガチャ(招城儀式など)の結果を報告...
-[[愚痴掲示板]]:愚痴や不満を吐き出したい人はコチラ
#endregion
}}
#style(addstyle=font-size:111%){{{
#region(その他注意事項)
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(ガチャ結果報告コメントの移設について)
過去、ガチャの結果報告に関するコメントの移設が問題となり...
移設の是非については[[編集会議室]]でも意見が割れています。
他者のガチャ結果報告コメントの移設については、[[編集会議...
投稿者本人の合意または[[編集会議室]]で(できる限りコメン...
その際、該当コメントのツリーには移設提案の旨と[[編集会議...
以降は各位、移設に関するコメントを該当のツリーではなく[[...
#endregion
}}
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(愚痴掲示板の設置に伴う、その経緯とルールの説明);
愚痴掲示板は、愚痴やそれに対する反応で荒れていた状況改善...
目的は''wiki全体のギスギス感を減らし、雰囲気を良くするこ...
愚痴を分散することで各掲示板内での愚痴の量を減らし、利用...
提案の内容・議論のまとめは[[愚痴掲示板設置に関する議論の...
愚痴板設置によるルール。設置により逆に荒れてしまうという...
雑談掲示板は''これまで通り利用できます。愚痴の書き込みが...
愚痴掲示板への誘導コメントは、「雑談板での愚痴が許容され...
もし見かけた場合は返信せずにスルーするか、必要な場合は対...
一例としては「あっちいけ」「ここでやるな」「愚痴板でやっ...
#endregion
}}
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(上限が近づいた時に表示される警告文について【編集...
上限が近づくとページの新設を促す警告が出ます。新設に関す...
-第1段階:「''コメント件数の上限が近づいています。ページ...
-第2段階:「''&color(Red){コメント数が限界です、至急ペー...
-2段階目の警告が出てもしばらくは引き続き書き込み可能です...
ページ上部の編集から''#''pcomment(Comments/雑談掲示板Vol&...
#endregion
}}
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(松江城に関する一部の利用者の発言について【[[編集...
>''松江城に関する一部の発言を規制します''
一部の利用者が松江城に関して、特定の愛称を使用した発言を...
該当のページの話題や空気を損なうこと、および発言自体の内...
議論と管理人の同意を経た上で該当の愛称を投稿NGワードとし...
また編集のガイドラインを改定の上スルー対応を呼びかける事...
しかし愛称の一部改変などで規制を回避した上での同様の行為...
それに対しての過剰な反応から場が荒れてしまう事もあります。
以上の経緯から特定の愛称の使用および場にそぐわない、関連...
今後上記および類似の発言があった場合、[[対応依頼掲示板]]...
該当のコメントまたはそれに反応したコメントの全文を「ガイ...
なお、過去の同様のコメントも合わせて書き換えの対象となり...
#endregion
}}
#endregion
}}}
RIGHT:[[▼コメント欄最下部へジャンプ>#commentbottom]]
*雑談掲示板 [#comment]
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(過去ログ)
[[Vol1>Comments/雑談掲示板]] | [[Vol2>Comments/雑談掲示板...
#endregion
}}
}}}}
#style(class=submenuheader){{{
**比較案:質問掲示板(クリックで開く)
}}}
#style(class=submenu){{{
''御城プロジェクトREの質問用の掲示板です。''
#hr
#region(&size(17){質問掲示板の使い方/注意事項 &color(red)...
#style(addstyle=font-size:111%){{
-質問の投稿について
--[[初心者ガイド]]、[[よくある質問]]、各城娘ページ内記載...
サイト内検索(ページ右上)もご利用ください。
ゲーム画面下の「遊び方」などにもいろいろな情報があるので...
--回答をもらったら返信をするようにしましょう。
}}
#endregion
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(掲示板の使い方/注意事項)
-返信をする際は該当ツリーのラジオボタン(&ref(雑談掲示板/...
名前欄のageは特別な理由なく消さないで下さい。例:「殿age...
画像添付したい時は&ref(雑談掲示板/clip.jpg,nolink,クリッ...
また、一番上のツリーの上にある「画像を非表示」で画像表示...
-&color(Blue){改行の使用は許可されています。};
ただし不必要な改行や過剰な改行、レイアウトが崩れるような...
詳細な説明は[[コメント欄における改行について]]を確認して...
-御城プロジェクトと全く無関係な内容での投稿は控えて下さい。
-誹謗中傷・煽り・御城プロジェクトの利用規約に反する書き込...
批判だけであったり、他人の意見を聞かず自分の意見だけ通そ...
-勝手に他人のコメントを削除しないで下さい。無言削除しても...
-&color(Blue){コメント上限が近づくとページの新設を促す警...
質問掲示板内は長文にならざるを得ず、文字数で書き込み不能...
こちらの場合は上記の警告メッセージが出ませんので、
警告メッセージが出ていないのに書き込んでも反映されないと...
#region(表示される警告文について【編集者各位へ】);
--新設に関する警告文は以下の2段階存在します(限界に対して...
---第1段階:「''コメント件数の上限が近づいています。ペー...
---第2段階:「''&color(Red){コメント数が限界です、至急ペ...
--2段階目の警告が出てもしばらくは引き続き書き込み可能です...
--ページ新設の手順
---ページ上部の編集から''#''pcomment(Comments/質問掲示板V...
#endregion
#endregion
}}
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(その他の掲示板)
-[[雑談掲示板]]:雑談したい場合はコチラ
-[[ガチャ報告掲示板]]:ガチャ(招城儀式など)の結果を報告...
-[[愚痴掲示板]]:愚痴や不満を吐き出したい人はコチラ
#endregion
}}
RIGHT:[[▼コメント欄最下部へジャンプ>#commentbottom]]
}}}
#style(class=submenuheader){{{
**比較案:編集会議室(クリックで開く)
}}}
#style(class=submenu){{{
編集方針や要望についての話し合いの場です。
編集者・閲覧者誰でも話し合いに参加できます。
#br
ページのリネーム、画像の削除依頼などパスワードが必要な作...
#hr
#region(&size(17){Wikiルール &color(red){''※ご利用前に必...
#style(addstyle=font-size:111%){{
-Wiki編集ルールです。
このページで話し合い決めましょう。
wiki全体のガイドラインは[[編集のガイドライン]]をご参照く...
-ガイドライン違反のコメントへの対応依頼は[[対応依頼掲示板...
-&color(Maroon){''旧城プロwikiの情報''};
旧城プロwikiの情報で現在使っていないものは消してしまって...
コメントも旧wikiにあるものは消してもらって構いません。お...
[旧城プロwiki] http://sc.swiki.jp/
(管理者が決めました)
}}
#endregion
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(現在のテンプレート)
-変更は話し合い後、お願いします。
--[[城娘>テンプレート/城娘]]
--[[合戦場/詳細>テンプレート/合戦場/詳細]]
#endregion
}}
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(掲示板の使い方/注意事項)
-返信をする際は該当ツリーのラジオボタン(&ref(雑談掲示板/...
名前欄のageは特別な理由なく消さないで下さい。例:「殿age...
画像添付したい時は&ref(雑談掲示板/clip.jpg,nolink,クリッ...
また、一番上のツリーの上にある「画像を非表示」で画像表示...
-&color(Blue){改行の使用は許可されています。};
ただし不必要な改行や過剰な改行、レイアウトが崩れるような...
詳細な説明は[[コメント欄における改行について]]を確認して...
-御城プロジェクトと全く無関係な内容での投稿は控えて下さい。
-誹謗中傷・煽り・御城プロジェクトの利用規約に反する書き込...
批判だけであったり、他人の意見を聞かず自分の意見だけ通そ...
-勝手に他人のコメントを削除しないで下さい。無言削除しても...
-&color(Blue){コメント上限が近づくとページの新設を促す警...
#region(表示される警告文について【編集者各位へ】);
--新設に関する警告文は以下の2段階存在します(限界に対して...
---第1段階:「''コメント件数の上限が近づいています。ペー...
---第2段階:「''&color(Red){コメント数が限界です、至急ペ...
--2段階目の警告が出てもしばらくは引き続き書き込み可能です...
--ページ新設の手順
---ページ上部の編集から''#''pcomment(Comments/編集会議室V...
#endregion
#endregion
}}
RIGHT:[[▼コメント欄最下部へジャンプ>#commentbottom]]
}}}
**最終案 [#h019cffa]
体裁整理の最終案。これをベースに最終調整し、問題がなけれ...
+題目の体裁:見出し化
+題目の構成:基本的な使い方は編集系以外に記載、順序は案①
+折りたたみ:題目ごと、全掲示板対象
+文章の体裁:リスト化
+文章の整備:まとめの通り
+その他提案:
--説明欄、過去ログのstyleプラグイン→regionプラグイン化
--「▼コメント欄最下部へジャンプ」の位置は変更なし(全板折...
#hr
最終案で変更した内容
-(半角で&br;)→(&br;)
-region折りたたみの中に見出し行を追加
-項目順の統一
-他細かな文面調整
-「 ※ご利用前に必ずご一読ください」の位置調整
#hr
実装時に確認が必要なこと
-setlinebreakで体裁が崩れないか確認、必要なら改行プラグイ...
-雑談掲示板の過去ログ部をregionに置き換え(案の中では内容...
#br
//======================== 雑談 ========================//
#style(class=submenuheader){{{{
**最終案:雑談掲示板(クリックで開く)
}}}}
#style(class=submenu){{{{
''御城プロジェクトに関する雑談用の掲示板です。''
#hr
&size(17){&color(red){''※ご利用前に必ずご一読ください''};};
#style(addstyle=font-size:111%){{{
#region(雑談掲示板の使い方/注意事項)
***雑談掲示板の使い方/注意事項 [#saisyuu_tukaikata]
-コメントの投稿について
--返信をする際は該当ツリーのラジオボタン(&ref(雑談掲示板...
--名前欄のageは特別な理由なく消さないで下さい。例:「殿ag...
--画像添付したい時は&ref(雑談掲示板/clip.jpg,nolink,クリ...
また、一番上のツリーの上にある「画像を非表示」で画像表示...
-&color(Red){改行は原則非推奨};です。
--改行しても掲示板上では表示されませんが、レイアウト崩れ...
--改行が必要な場合は改行プラグイン(&br;)を使用して...
--詳細な説明は[[コメント欄における改行について]]を確認し...
-注意事項
--御城プロジェクトと全く無関係な内容での投稿は控えて下さ...
--誹謗中傷・煽り・御城プロジェクトの利用規約に反する書き...
批判だけであったり、他人の意見を聞かず自分の意見だけ通そ...
--勝手に他人のコメントを削除しないで下さい。無言削除して...
-コメント上限が近づくとページの新設を促す警告が表示されま...
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(表示される警告文について【編集者各位へ】)
--新設に関する警告文は以下の2段階存在します(限界に対して...
---第1段階:「''コメント件数の上限が近づいています。ペー...
---第2段階:「''&color(Red){コメント数が限界です、至急ペ...
--2段階目の警告が出てもしばらくは引き続き書き込み可能です...
--長文の書き込みが多い掲示板では警告メッセージが出ずに書...
警告メッセージが出ていないのに書き込んでも反映されないと...
--ページ新設の手順
---ページ上部の編集から''#''pcomment(Comments/雑談掲示板V...
---作成したページの先頭に &color(Red){#setlinebreak(off)...
#endregion
}}
#endregion
}}}
#style(addstyle=font-size:111%){{{
#region(その他の注意事項)
***その他の注意事項 [#saisyuu_n49a8e8e]
-ガチャ結果報告コメントの移設をする場合は[[編集会議室]]に...
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(ガチャ結果報告コメントの移設について);
-過去、ガチャの結果報告に関するコメントの移設が問題となり...
移設の是非については[[編集会議室]]でも意見が割れています。
-他者のガチャ結果報告コメントの移設については、[[編集会議...
投稿者本人の合意または[[編集会議室]]で(できる限りコメン...
その際、該当コメントのツリーには移設提案の旨と[[編集会議...
-以降は各位、移設に関するコメントを該当のツリーではなく[[...
#endregion
}}
-[[愚痴掲示板]]への誘導コメントは&color(Red){禁止};します
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(愚痴掲示板の設置に伴う、その経緯とルールの説明)
-愚痴掲示板は、愚痴やそれに対する反応で荒れていた状況改善...
-目的は''wiki全体のギスギス感を減らし、雰囲気を良くするこ...
--愚痴を分散することで各掲示板内での愚痴の量を減らし、利...
-提案の内容・議論のまとめは[[ココ>https://scre.swiki.jp/i...
-愚痴板設置によるルール。設置により逆に荒れてしまうという...
--雑談掲示板は''これまで通り利用できます。愚痴の書き込み...
--愚痴掲示板への誘導コメントは、「雑談板での愚痴が許容さ...
---もし見かけた場合は返信せずにスルーするか、必要な場合は...
---一例としては「あっちいけ」「ここでやるな」「愚痴板でや...
#endregion
}}
-松江城に関する一部の発言を&color(Red){規制};します
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(松江城に関する一部の利用者の発言について【[[編集...
一部の利用者が松江城に関して、特定の愛称を使用した発言を...
該当のページの話題や空気を損なうこと、および発言自体の内...
議論と管理人の同意を経た上で該当の愛称を投稿NGワードとし...
また編集のガイドラインを改定の上スルー対応を呼びかける事...
しかし愛称の一部改変などで規制を回避した上での同様の行為...
それに対しての過剰な反応から場が荒れてしまう事もあります。
以上の経緯から特定の愛称の使用および場にそぐわない、関連...
今後上記および類似の発言があった場合、[[対応依頼掲示板]]...
該当のコメントまたはそれに反応したコメントの全文を「ガイ...
なお、過去の同様のコメントも合わせて書き換えの対象となり...
#endregion
}}
#endregion
}}}
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(その他の掲示板)
***その他の掲示板 [#saisyuu_d5173c80]
-[[質問掲示板]]:質問をしたい場合はコチラ
-[[ガチャ報告掲示板]]:ガチャ(招城儀式など)の結果を報告...
-[[愚痴掲示板]]:愚痴や不満を吐き出したい人はコチラ
#endregion
}}
RIGHT:[[▼コメント欄最下部へジャンプ>#commentbottom]]
*雑談掲示板 [#comment]
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(過去ログ)
[[Vol1>Comments/雑談掲示板]] | [[Vol2>Comments/雑談掲示板...
#endregion
}}
}}}}
//======================== 愚痴 ========================//
#style(class=submenuheader){{{
**最終案:愚痴掲示板(クリックで開く)
}}}
#style(class=submenu){{{{
''御城プロジェクトに関する愚痴や不満の話題の掲示板です。''
#hr
&size(17){&color(red){''※ご利用前に必ずご一読ください''};};
#style(addstyle=font-size:111%){{{
#region(愚痴掲示板の使い方/注意事項)
***愚痴掲示板の使い方/注意事項
-愚痴掲示板について
--当掲示板は、愚痴やそれに対する反応で荒れていた状況改善...
--目的は''wiki全体のギスギスを減らし、雰囲気を良くするこ...
--提案の内容・議論のまとめは[[愚痴掲示板設置に関する議論...
-利用ルール
--愚痴に対しての反応・反論で荒れた経緯から設置された事を...
--当人が愚痴や不満に思った事を投稿する掲示板です。他者の...
--暴言や中傷はコメントアウト対象となります、''返信や反応...
-荒れた場合、荒らしが出た場合の対処について
--基本的には触らず、暴言や中傷に発展する場合は対応依頼掲...
--表示件数を一時的に制限することでの対処も可能です。
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(表示件数変更の提案について)
-標準で10件の表示にしていますが、状況によって変更したい場...
-荒れ気味な場合、一時的に表示件数を抑え木を流れやすくする...
-流れが早く、木がすぐに流れてしまい不足な場合は雑談掲示板...
-変更は[[編集会議室]]で承認されてからにしてください。また...
#endregion
}}
-コメントの投稿について
--返信をする際は該当ツリーのラジオボタン(&ref(雑談掲示板...
--名前欄のageは特別な理由なく消さないで下さい。例:「殿ag...
--画像添付したい時は&ref(雑談掲示板/clip.jpg,nolink,クリ...
また、一番上のツリーの上にある「画像を非表示」で画像表示...
-&color(Red){改行は原則非推奨};です。
--改行しても掲示板上では表示されませんが、レイアウト崩れ...
--改行が必要な場合は改行プラグイン(&br;)を使用して...
--詳細な説明は[[コメント欄における改行について]]を確認し...
-注意事項
--御城プロジェクトと全く無関係な内容での投稿は控えて下さ...
--誹謗中傷・煽り・御城プロジェクトの利用規約に反する書き...
批判だけであったり、他人の意見を聞かず自分の意見だけ通そ...
--勝手に他人のコメントを削除しないで下さい。無言削除して...
-コメント上限が近づくとページの新設を促す警告が表示されま...
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(表示される警告文について【編集者各位へ】)
--新設に関する警告文は以下の2段階存在します(限界に対して...
---第1段階:「''コメント件数の上限が近づいています。ペー...
---第2段階:「''&color(Red){コメント数が限界です、至急ペ...
--2段階目の警告が出てもしばらくは引き続き書き込み可能です...
--長文の書き込みが多い掲示板では警告メッセージが出ずに書...
警告メッセージが出ていないのに書き込んでも反映されないと...
--ページ新設の手順
---ページ上部の編集から''#''pcomment(Comments/愚痴掲示板V...
---作成したページの先頭に &color(Red){#setlinebreak(off)...
#endregion
}}
#endregion
}}}
#style(addstyle=font-size:111%){{{
#region(その他の掲示板)
***その他の掲示板
-[[雑談掲示板]]:雑談したい場合はコチラ
-[[質問掲示板]]:質問をしたい場合はコチラ
-[[ガチャ報告掲示板]]:ガチャ(招城儀式など)の結果を報告...
#endregion
}}}
RIGHT:[[▼コメント欄最下部へジャンプ>#commentbottom]]
}}}}
//======================== 質問 ========================//
#style(class=submenuheader){{{
**最終案:質問掲示板(クリックで開く)
}}}
#style(class=submenu){{{{
''御城プロジェクトREの質問用の掲示板です。''
#hr
&size(17){&color(red){''※ご利用前に必ずご一読ください''};};
#style(addstyle=font-size:111%){{{
#region(質問掲示板の使い方/注意事項)
***質問掲示板の使い方/注意事項
-質問の投稿について
--[[初心者ガイド]]、[[よくある質問]]、各城娘ページ内記載...
サイト内検索(ページ右上)もご利用ください。
ゲーム画面下の「遊び方」などにもいろいろな情報があるので...
--回答をもらったら返信をするようにしましょう。
-コメントの投稿について
--返信をする際は該当ツリーのラジオボタン(&ref(雑談掲示板...
--名前欄のageは特別な理由なく消さないで下さい。例:「殿ag...
--画像添付したい時は&ref(雑談掲示板/clip.jpg,nolink,クリ...
また、一番上のツリーの上にある「画像を非表示」で画像表示...
-改行の使用は許可されています。
--ただし不必要な改行や過剰な改行、レイアウトが崩れるよう...
--改行が必要な場合は改行プラグイン(&br;)の使用が推...
--詳細な説明は[[コメント欄における改行について]]を確認し...
-注意事項
--御城プロジェクトと全く無関係な内容での投稿は控えて下さ...
--誹謗中傷・煽り・御城プロジェクトの利用規約に反する書き...
批判だけであったり、他人の意見を聞かず自分の意見だけ通そ...
--勝手に他人のコメントを削除しないで下さい。無言削除して...
-コメント上限が近づくとページの新設を促す警告が表示されま...
--質問掲示板内は長文にならざるを得ず、文字数で書き込み不...
こちらの場合は上記の警告メッセージが出ませんので、
警告メッセージが出ていないのに書き込んでも反映されないと...
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(表示される警告文について【編集者各位へ】)
--新設に関する警告文は以下の2段階存在します(限界に対して...
---第1段階:「''コメント件数の上限が近づいています。ペー...
---第2段階:「''&color(Red){コメント数が限界です、至急ペ...
--2段階目の警告が出てもしばらくは引き続き書き込み可能です...
--長文の書き込みが多い掲示板では警告メッセージが出ずに書...
警告メッセージが出ていないのに書き込んでも反映されないと...
--ページ新設の手順
---ページ上部の編集から''#''pcomment(Comments/質問掲示板V...
#endregion
}}
#endregion
}}}
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(その他の掲示板)
***その他の掲示板
-[[雑談掲示板]]:雑談したい場合はコチラ
-[[ガチャ報告掲示板]]:ガチャ(招城儀式など)の結果を報告...
-[[愚痴掲示板]]:愚痴や不満を吐き出したい人はコチラ
#endregion
}}
RIGHT:[[▼コメント欄最下部へジャンプ>#commentbottom]]
}}}}
//======================== ガチャ報告 ===================...
#style(class=submenuheader){{{{
**最終案:ガチャ報告掲示板(クリックで開く)
}}}}
#style(class=submenu){{{{
''御城プロジェクトRE内での招城儀式などの結果の報告用の掲...
#hr
&size(17){&color(red){''※ご利用前に必ずご一読ください''};};
#style(addstyle=font-size:111%){{{
#region(ガチャ報告掲示板の使い方/注意事項)
***ガチャ報告掲示板の使い方/注意事項 [#saisyuu_tukaikata]
-コメントの投稿について
--返信をする際は該当ツリーのラジオボタン(&ref(雑談掲示板...
--名前欄のageは特別な理由なく消さないで下さい。例:「殿ag...
--画像添付したい時は&ref(雑談掲示板/clip.jpg,nolink,クリ...
また、一番上のツリーの上にある「画像を非表示」で画像表示...
-&color(Red){改行は原則非推奨};です。
--改行はレイアウト崩れやコメントページ新設頻度の増加に繋...
--改行が必要な場合は改行プラグイン(&br;)の使用が推...
--詳細な説明は[[コメント欄における改行について]]を確認し...
-注意事項
--御城プロジェクトと全く無関係な内容での投稿は控えて下さ...
--誹謗中傷・煽り・御城プロジェクトの利用規約に反する書き...
批判だけであったり、他人の意見を聞かず自分の意見だけ通そ...
--勝手に他人のコメントを削除しないで下さい。無言削除して...
-コメント上限が近づくとページの新設を促す警告が表示されま...
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(表示される警告文について【編集者各位へ】)
--新設に関する警告文は以下の2段階存在します(限界に対して...
---第1段階:「''コメント件数の上限が近づいています。ペー...
---第2段階:「''&color(Red){コメント数が限界です、至急ペ...
--2段階目の警告が出てもしばらくは引き続き書き込み可能です...
--長文の書き込みが多い掲示板では警告メッセージが出ずに書...
警告メッセージが出ていないのに書き込んでも反映されないと...
--ページ新設の手順
---ページ上部の編集から''#''pcomment(Comments/ガチャ報告...
#endregion
}}
#endregion
}}}
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(その他の掲示板)
***その他の掲示板 [#saisyuu_d5173c80]
-[[雑談掲示板]]:雑談したい場合はコチラ
-[[質問掲示板]]:質問をしたい場合はコチラ
-[[愚痴掲示板]]:愚痴や不満を吐き出したい人はコチラ
#endregion
}}
RIGHT:[[▼コメント欄最下部へジャンプ>#commentbottom]]
}}}}
//======================== 編集 ========================//
#style(class=submenuheader){{{
**最終案:編集会議室(クリックで開く)
}}}
#style(class=submenu){{{{
編集方針や要望についての話し合いの場です。
編集者・閲覧者誰でも話し合いに参加できます。
#br
ページのリネーム、画像の削除依頼などパスワードが必要な作...
#hr
&size(17){&color(red){''※ご利用前に必ずご一読ください''};};
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(Wikiルール)
***Wikiルール
-Wiki編集ルールです。
このページで話し合い決めましょう。
wiki全体のガイドラインは[[編集のガイドライン]]をご参照く...
-ガイドライン違反のコメントへの対応依頼は[[対応依頼掲示板...
-&color(Maroon){''旧城プロwikiの情報''};
旧城プロwikiの情報で現在使っていないものは消してしまって...
コメントも旧wikiにあるものは消してもらって構いません。お...
[旧城プロwiki] http://sc.swiki.jp/
(管理者が決めました)
-現在のテンプレート
変更は話し合い後、お願いします。
--[[城娘>テンプレート/城娘]]
--[[合戦場/詳細>テンプレート/合戦場/詳細]]
--[[人気投票>テンプレート/人気投票]]
#endregion
}}
#style(addstyle=font-size:111%){{{
#region(注意事項)
***注意事項
-改行の使用は許可されています。
ただし不必要な改行や過剰な改行、レイアウトが崩れるような...
--改行が必要な場合は改行プラグイン(&br;)の使用が推...
--詳細な説明は[[コメント欄における改行について]]を確認し...
-コメント上限が近づくとページの新設を促す警告が表示されま...
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(表示される警告文について【編集者各位へ】);
--新設に関する警告文は以下の2段階存在します(限界に対して...
---第1段階:「''コメント件数の上限が近づいています。ペー...
---第2段階:「''&color(Red){コメント数が限界です、至急ペ...
--2段階目の警告が出てもしばらくは引き続き書き込み可能です...
--長文の書き込みが多い掲示板では警告メッセージが出ずに書...
警告メッセージが出ていないのに書き込んでも反映されないと...
--ページ新設の手順
---ページ上部の編集から''#''pcomment(Comments/編集会議室V...
#endregion
}}
#endregion
}}}
RIGHT:[[▼コメント欄最下部へジャンプ>#commentbottom]]
}}}}
//======================== 対応依頼 =====================...
#style(class=submenuheader){{{
**最終案:対応依頼掲示板(クリックで開く)
}}}
#style(class=submenu){{{{
[[編集のガイドライン]]記載事項に違反したコメントに対して
書き換えなどの対応を依頼する掲示板です。
依頼および完了報告はこちらのコメント欄で行ってください。
#hr
&size(17){&color(red){''※ご利用前に必ずご一読ください''};};
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(依頼と対応のルール)
***依頼と対応のルール
-コメントの書き換えについて
--書き換える際は、依頼文に特記事項がない限りはガイドライ...
元の位置に「ガイドライン違反のためコメントアウトしました...
--該当のコメントに反応するコメントがあった場合はそれら全...
--依頼がなくともガイドラインに違反していることが明白なコ...
依頼文の有無に関わらず書き換え後には当掲示板で報告をして...
--上記の条件を満たさない書き換えは差し戻しとします。
-ガイドラインに違反しているかが明確でないと思われるコメン...
--書き換えを依頼する場合は詳細な理由を添えて提案をお願い...
該当ツリーでの議論の結果によって対応を決定します。
--既に書き換えの依頼や対応がされたコメントに対して同様の...
該当ツリーに提案の上議論を行ってください。
--その結果によって規制を継続する、あるいは差し戻すかを決...
-例外措置について
--その事例・事案について議論・検討された物は保存していま...
--松江城絡みの案件については編集会議室での議事録と愛称ペ...
愛称ページのNGワードにより編集不可能部分は(松江城の愛...
#endregion
}}
#style(addstyle=font-size:111%){{{
#region(注意事項)
***注意事項
-改行の使用は許可されています。
ただし不必要な改行や過剰な改行、レイアウトが崩れるような...
--改行が必要な場合は改行プラグイン(&br;)の使用が推...
--詳細な説明は[[コメント欄における改行について]]を確認し...
-コメント上限が近づくとページの新設を促す警告が表示されま...
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(表示される警告文について【編集者各位へ】);
--新設に関する警告文は以下の2段階存在します(限界に対して...
---第1段階:「''コメント件数の上限が近づいています。ペー...
---第2段階:「''&color(Red){コメント数が限界です、至急ペ...
--2段階目の警告が出てもしばらくは引き続き書き込み可能です...
--長文の書き込みが多い掲示板では警告メッセージが出ずに書...
警告メッセージが出ていないのに書き込んでも反映されないと...
--ページ新設の手順
---ページ上部の編集から''#''pcomment(Comments/対応依頼掲...
#endregion
}}
#endregion
}}}
RIGHT:[[▼コメント欄最下部へジャンプ>#commentbottom]]
}}}}
#endregion
#endregion
終了行:
*改行に関する検証と議論まとめ [#z9a791cb]
-このページではsWikiにおける改行の仕様を検証・議論した内...
-当wikiでの改行の扱いについては議論の結果をまとめた[[コメ...
-検証・議論は[[Comments/編集会議室Vol15]]で行われました。
--提案木:2022-08-27 (土) 19:35:48
--改行に関する説明ページの木:2022-09-01 (木) 01:54:51
---議論木の【枝8】に統合
--議論木:2022-09-02 (金) 18:42:01
**改行の仕様 [#pe545c17]
***改行に関する用語の整理 [#p3aa1cb8]
改行に関連する用語が個人で異なったり混同される恐れがある...
|~名称|~説明|h
|BGCOLOR(#ddd):100||c
|改行|行送り(Enterキー等)による改行、&color(Red){今回の...
|改行コード|改行を示す文字コードのこと(LFやCRLF)、利用...
|改行プラグイン&br;(BRプラグイン)|sWiki編集やコメント欄...
|改行タグ|改行や改行プラグインによって出力されるhtmlタグ...
|行頭書式&br;プラグイン|wiki編集において行頭に指定する装...
***改行の問題点 [#f90ad6c8]
+コメントページの&color(Red){容量};の話
--改行が容量を圧迫するのではないか
---コメントページは150KBを超えると書き込みが出来なくなる...
---おそらく行数の問題と混同した話なのではないかと思われる
+コメントページの&color(Red){行数};の話
--コメントページは行数(2000行が基準)によって次のコメン...
---第1段階(6割強):コメント件数の上限が近づいています。...
---第2段階(7割弱):コメント数が限界です、至急ページを新...
--改行も1行と数えられるため、改行が増える事で警告の表示...
---参考:[[だんまちwiki:コメントページの容量についての問...
※sWiki運営としては改行は非推奨でも禁止でもなく利用者で判...
+改行によりレイアウトが崩れる
--改行が行われた直後に行頭書式やプラグインが存在した場合...
---参考:[[Comments/編集会議室Vol13]]の2021-10-17 (日) 20...
--改行によりレイアウトが崩れる例([[Comments/sandboxVol3]...
---二重改行
---先頭の改行
---改行直後の行頭書式やwikiプラグイン(~、-、+、:、>、|、/...
***改行制御に関係するwikiの仕様 [#md770247]
-#setlinebreak([on|off|default])プラグイン
--ページの埋め込んだ場所以降に対して改行の表示を制御できる
---既存のページ先頭に埋め込んだ場合は、記入箇所以降の既存...
---コメントページに埋め込んでも、コメント欄設置元ページか...
---左MenuBarの表示も影響を受ける。右側ページでoffにした場...
--onの場合(既存の動作)、改行は改行タグに置き換えられる...
--offの場合、改行は置き換えられない。見た目上は連続した文...
---明示的に改行させたい場合は改行の直前に半角チルダを置く...
---改行プラグインを使用した場合はその箇所で改行される
---二重改行や多重改行、行頭の改行はonと変わらずレイアウト...
---[[MenuBar]]部の表示も影響を受けてしまう、[[MenuBar]]側...
---アップロードした画像の表示位置が変わる。コメントの次行...
--ページ表示時点の設定により改行の表示を切り替えている。...
--%%wiki単位で管理人がデフォルト値を設定する事が可能な模...
---公式マニュアルより>>PukiWikiが入力文章中の改行をどのよ...
---この設定の変更がwikiの全ページに影響するかは未検証だが...
---&color(Red){管理人よりwikiの設定として変更は不可能との...
---参考:[[Comments/編集会議室Vol13]]の2021-10-14 (木) 21...
---参考:[[sWiki公式説明ページ>https://manual2.swiki.jp/i...
-コメントページで利用できるかどうかの検証結果
--改行数の問題:内部的に元のデータを保持しているとする説...
---一応、改行修正に伴うやり取り(改行修正しました→ありが...
--レイアウト崩れの問題:offの場合でもレイアウト崩れが発生...
--コメントページに設定した場合でも、コメント欄を設置して...
---おそらくincludeのような処理の中で、大元のページ側の設...
---見た目を合わせるには大元のページ側でも同じ設定が必要だ...
--表示上改行が見えなくなるため、意図しない改行を修正する...
#region(掲示板で利用できるかの検証)
-offの場合の挙動
--書き込み中の改行
---コメントページで見ると、書き込み中の改行は半角スペース...
---元のページから見ると、書き込み中の改行はそのまま改行で...
--書き込み中の改行直後にアスタリスク
---見出し行が表示され、レイアウト崩れが発生
--連続改行
---多重改行の場合、改行が見える上にレイアウトが崩れる
--明示的な改行表示指定(文中に半角チルダ)
---改行後の文末にチルダでは改行されなかった、改行直前の行...
---元ページ側から見ると改行が2つに見えてしまう
→ html的には<ul>タグを飛び出して単独の<p>タグになっており...
-仮説
--内部データとしては改行はそのまま保持されており、設定に...
---setlinebreakの設定により既存の文章や書き込み内の改行の...
大本のテキストデータを改行のまま保持し、設定によって<BR/>...
--この設定でレイアウト崩れを回避することは出来ない
---offの状態で改行直後のアスタリスクが有効になったため、...
--大元側のページから見たときに改行されてしまうのは、そち...
---大元のページに埋め込んだところ、コメント欄の改行表示に...
--wiki単位でこの設定を変更した場合、コメント欄だけでなく...
---既存のページに埋め込むと、その箇所以降の既存の記述全て...
---改行が潰れ、想定していたレイアウトが崩されるためwiki設...
#endregion
#br
&size(16){&color(Red){''結論''};};
-既存の改行を抑制する理由となっていた問題の解決には利用で...
-全てのコメントページへの適用は現実的ではない
--見た目上の改行を抑制するとしても大元のページのレイアウ...
--改行修正の問題と関連し、一部掲示板に対して改行を表示上...
#BR
*改行の取扱いに関する議論(2022/08~) [#y3fb61a0]
#region(検証・議論のまとめ)
**議論の方針 [#q9589254]
#region(議論の目的、進め方や注意事項のまとめ)
***目的 [#m7c554a0]
-改行についての問題点や仕様を理解・整理する
-現状の運用やガイドラインについて議論し改善する
-ガイドラインや説明を運用にあった形・なるべく明確な形に整...
***想定している議論の流れ [#cd2e74e3]
+まとめ内容の検証・質疑応答、今後の議論の流れについて確認
+改行の抑制理由となっていた各問題について個別に議論 &colo...
+個別の議論を元に、掲示板ごとにルールを議論する &color(Re...
+決定されたルールに則りガイドラインの内容について議論
+ガイドライン・各掲示板説明欄の更新、議論された内容にも記...
+施行・雑談掲示板への告知
***議論の進め方、議題と論点 [#hf799dd1]
+改行に関する問題を個別に議論(掲示板によって運用が変わる...
--行数制限の問題
---行数制限を理由とした改行制限は必要か
---改行によってどの程度警告の表示が早まるか
--レイアウト崩れの問題
---レイアウト崩れを理由とした改行制限は必要か
--改行制限緩和案のまとめ
---メリット
---デメリット
---課題や想定される問題について
+各掲示板ごとに改行制限についての議論(緩和・強化・現状維...
--雑談系掲示板(雑談・愚痴)
--編集系掲示板(編集・対応依頼)
--その他掲示板(質問・ガチャ報告・その他コメントページ)
+議論の結論を元にガイドライン整備、説明ページ整備、説明欄...
***議論のルール [#e3b6d29f]
-提案の原因となった改行からの通報の件に関する言及は禁止
--現状の曖昧なガイドラインを自己解釈した上での殴り合いに...
-思うor思わないというだけの主張は議論として成立しないため...
--思う/思わない論から脱却するための提案の組み立て
+++自分の主張を考える(改行出来た方が便利だと思う)
+++メリット、デメリットの整理(改行できるとどんな利点があ...
+++課題の検討(改行を許可する上で解決しなければならない事...
+++課題の解決案(課題はこのように解決出来るのではないか)
+++提案へ
-互いの主張がぶつかった場合、押し通そうとするのではなく落...
-煽りと思われるような投稿は慎む、指摘された場合は一度頭を...
#endregion
**議論のまとめ [#z11a2bdf]
#region(改行の問題、および各掲示板に対する議論のまとめ)
***改行に関する問題の議論 [#t27c2f48]
#hr
''行数制限の問題''
#hr
-行数制限を理由とした改行制限は必要か
--行数が増え、警告が早めに表示されることにどのような問題...
---更新が早まる事は編集者による新設作業が必要になるため負...
---新設が早まることによる編集者の負担をどこまで許容出来る...
--[[編集のガイドライン]]に「行数が増えるとエラーが発生し...
---3桁数字のみで5000行の投稿が可能なことは確認済み
---赤字警告は、1行あたりの文字サイズを想定した上での容量...
---この説明文は、行数が増えると容量限界に達する可能性が高...
--1400件コメントされていたのが20行70件で新設になったらさ...
---さすがに極端な例だが、実際にどの程度改行があり得るかは...
---改行によってどの程度警告の表示が早まるか?(下記データ...
#br
''改行による雑談掲示板新設への影響調査''
-(参考データ)モン娘wiki雑談掲示板の書き込み数に対する改...
|~掲示板|~書き込み数|改行数|総行数|割合|h
|BGCOLOR(#ddd)|||||c
|Vol30|578|66|644|10.25%|
|Vol45|879|206|1085|18.99%|
|Vol58|887|301|1188|25.34%|
-雑談掲示板Vol210に対して上記データを元にした改行の影響調査
|>|~Vol210のデータ|>|>|>|~改行が含まれていた場合の想定デ...
|書き込み数|稼働日数|改行率|書き込み数|稼働日数|半年間で...
|1421|21|0%|||9|
|~|~|10%|1292|19|9|
|~|~|18%|1204|18|10|
|~|~|25%|1137|17|11|
#br
#hr
''レイアウト崩れの問題''
#hr
-レイアウト崩れを理由とした改行制限は必要か
--改行を許可したとして、改行直後に記号を入力するケースは...
---今までと比較すれば増えるかもしれないが、問題と言えるほ...
--改行が入力できる以上レイアウト崩れは発生しうるため、ど...
--問題となる例を周知しても良い(二重改行はガイドラインに...
#br
#hr
''改行を許可する提案に対する議論''
#hr
-メリット
--長文は可読性がよくなる
--改行修正の負担、修正によるトラブルは軽減される
-デメリット
--可読性の悪化、スクロール量の増加
---表示領域が増えるためページの可読性が悪くなる
---雑談板は表示件数が30件制限のため、そこまで大きく変わら...
→ コメントページ単体で見た場合は別、だがそもそも緩和した...
→ ※想定される改行数については「行数制限の問題」のデータを...
→ PSOWikiの雑談系では縦長になっていく事から原則禁止になっ...
-課題
--改行が当たり前になった場合、そもそもの経緯や注意などの...
→ガイドラインや説明での周知問題
--過剰な改行への対処、制限や注意書きが必要?
---改行自体に対するヘイト管理が必要? 他wikiなどでは改行...
→ 明示的な許可、システムで3回まで制限、そもそも改行不可、...
-反対意見
--可読性について
---読み手や個人の環境(PCかスマホか等)に依存するため、利...
---句読点の代わりに改行を使われたり、スマホに合わせた改行...
---長文議論がある編集板はともかく、雑談レベルの内容での改...
-その他の意見
--既存の問題が無視できるのかについては議論しておく必要あり
--改行プラグインで改行自体は可能。これによる改行の案内を...
---wiki初心者などにプラグインの利用を勧めるのはどうなのだ...
---そもそも改行プラグインのようなものを使わなくても改行を...
→ 改行緩和によるメリット/デメリットを検討の上で判断が必要
--そもそもなぜ変える必要があるのか、これまでの運用に問題...
---非推奨という扱いが曖昧で、編集室で改行が禁止ではないな...
→ガイドラインの曖昧さや不備があれば改善したい、改行の修正...
--改行を使っても良い事例について周知が足りないように思う...
#br
#hr
''改行の修正に関する議論''
#hr
-改行を修正した後の注意は揉め事の原因となる可能性があるの...
--注意自体を制限してしまうとなぜダメなのかが伝わらず繰り...
---修正が許可されていること、理由をまとめたページへの案内...
--修正は無許可で可、修正の報告も不要で良い(注意などもし...
---必要であれば改行に関する情報の周知は別途行う(説明文や...
--改行を注意するための定型文を作成し、説明ページに記載する
---定型文がコピペのように乱用される懸念がある
---「注意は許可、ただし柔らかい言葉を選ぶ事」が要点。
→ 自分で判断できる場合は自分の言葉で注意しても良い
→ 考えるのが手間な人用に定型文(意味の変わらないものを複...
--改行プラグイン(wikiとしては問題ない改行)に対しても使...
-その他の意見
--非推奨とされている環境下での改行をことさら想定する必要...
--行数の問題に関しては、修正後の報告と注意によって逆に行...
---改行分との打消があるため実際には少量の増加にとどまると...
***掲示板ごとの議論 [#z23a71f8]
#hr
''雑談系掲示板(雑談・愚痴)''
#hr
現状維持(原則非推奨)をベースとした意見
-setlinebreakをoffに設定
--メリット
---改行修正の負担、トラブルの防止が可能
---非推奨であることがわかりやすい
---改行の問題点への対処は現状のままになるため、ガイドライ...
--デメリット
---(初期作業)掲示板を設置しているページに追加、および改...
---新設ごとに1行追加する手順が(説明の追加も)必要
---内部的には改行がそのまま保持されている?(未確定)場合...
--意見
---やるなというよりは出来ないようにするほうが良い。トラブ...
---データ系ページへの適用はレイアウト崩れの修正が必要にな...
---編集者としては便利だが、利用する側としては(現状と変わ...
#br
#hr
''編集系掲示板(編集・対応依頼)''
#hr
-改行が非推奨なのか、禁止なのか、改行プラグインのみ許可な...
--原則非推奨が雑談板に限った話なのであれば、改行を許可で...
-改行を許容する意見
--長い投稿になることもある、文単位はともかく内容のまとま...
---ルールの一例:2重改行無し、長い文はそれぞれの内容の纏...
--無用な改行の多様でなければ問題ない。現状改行プラグイン...
--改行やその指摘で行の消費や、議論の空転が防げるメリット...
#br
#hr
''その他掲示板(質問・ガチャ・その他コメントページ)''
#hr
-質問掲示板
--質問や回答が長文になる場合もあるため、上記編集板と同様...
-ガチャ報告板
--改行が必要とは思わない
***説明ページ、ガイドライン、掲示板説明欄の草案についての...
-現在の運用に合った形に整備されていない、何が許可されてい...
-wikiガイドラインと各板のローカルルールの関係を明確にする...
--雑談板ではダメで、編集板では可能なことなどがある場合
-非推奨である理由や説明は、それが理解できるよう周知したほ...
--非推奨と禁止は何が違う・・・?
--ガイドラインの「控える傾向がswiki全般にあります」は解釈...
-修正が許可されているのか、修正報告や注意についても記載が...
-提案
--改行に対して注意する際の定型文を作成する(改行修正につ...
--[[編集のガイドライン]]の内容も合わせて修正する
--各掲示板の説明欄やコメント欄下部に周知のため追記や変更...
--議論終了後、まとめ(Sandbox3の内容)は折りたたみで説明...
--説明ページにSandbox3のコメント欄で行われているレイアウ...
-草案に対しての意見
--改行によるレイアウト崩れの再現性はあるのか
---環境によって異なる可能性はあるが検証が大変なこと、html...
---もし環境的な理由でレイアウト崩れに差異があることが判明...
--改行の修正をした際の報告は必ずすべきか、今までは軽微な...
---筋論、周知という意味では報告すべきではないか。ただし、...
--句読点がわりの改行や過剰な改行など、改行の修正はどの程...
---非推奨・禁止されている改行に対しては修正OK、ただし修正...
--理由と禁止事項の繋がりが分からない
---理由は改行非推奨とする方針の根拠、禁止事項は非推奨とし...
--掲示板ごとの違いは上に合ったほうが良い
--改行の修正が主観によるものなのはどうなのか
---コメントアウトと同様である、判断に悩む・揉める場合は対...
---修正して良い、注意して良い という内容に対してスルーし...
#endregion
**議論の結論 [#e13a32ce]
#region(個別議論の内容をまとめ、wikiルールとして適用する...
***個別議論のまとめ [#s169ed8f]
-【枝1】改行によって掲示板新設の警告が速く表示される行数...
--特段の対応なし。編集者の負担増の許容は個々で可否が分か...
-【枝2】レイアウト崩れについて
--特段の対応なし。改行の許容・非推奨に関わらず、発生した...
--非推奨とする文字やレイアウト崩れが発生する状況について...
-【枝3】改行を許可する提案
--一部掲示板のみで採用。メリットとされる可読性について雑...
--許可する掲示板:編集会議室、対応依頼掲示板、質問掲示板
-【枝4】雑談系掲示板(雑談・愚痴)での改行
--setlinebreak(off)は一旦保留
---画像の表示が変わってしまう(コメントの次行に表示→コメ...
--議論が不足していると思われる点
---改行は非推奨の上で改行プラグインは許可(というか推奨、...
---多重改行は上記設定でも防げないため、修正の許可・報告・...
-【枝5】編集系掲示板(編集・対応依頼・質問)※元の枝にない...
--改行を許可、ただし乱用は禁止であることを説明ページに記載
--議論が不足していると思われる点
---ルールの周知と説明文の追加(枝8へ)
---掲示板によってルールが異なる事を説明ページに上手く記載...
-【枝6】その他掲示板(%%質問%%・ガチャ・その他)での改行
---質問板は枝5へ、それ以外は現状通り非推奨
-【枝7】改行の修正について
--改行に対する注意での揉め事を避けるため、説明ページに目...
-【枝8】説明ページ等の内容、文案
--提案、意見の内容を反映
***議論の結論 [#n1579dfe]
-改行に関する説明ページの作成:[[コメント欄における改行に...
-雑談掲示板、愚痴掲示板
--%%#setlinebreak(off)により改行を非表示にする%%
---%%コメントページ新設時、ページの先頭に上記を埋め込む作...
--画像の表示のされ方が変わってしまうため、埋込は一旦保留
-編集会議室、対応依頼掲示板、質問掲示板
--ルール変更:改行を許可
-結論を元にしたwiki更新作業
#region(具体的な作業まとめ)
-%%setlinebreak(off);の埋め込み%%
--%%[[雑談掲示板]]%%
--%%雑談掲示板のコメントページ%%
--%%[[愚痴掲示板]]%%
--%%愚痴掲示板のコメントページ%%
-%%#setlinebreak(on);の埋め込み%%
--%%[[MenuBar]]最上部%%
-改行についての説明の作成・更新・追記
--改行についての説明ページ
--[[編集のガイドライン]]:改行について
--[[編集のガイドライン]]:議論された内容について
--各掲示板の説明欄 ※体裁整理の議論と合流
---[[雑談掲示板]]
---[[愚痴掲示板]]
---[[編集会議室]]
---[[対応依頼掲示板]]
---[[質問掲示板]]
---[[ガチャ報告掲示板]]
--[[雑談掲示板]]、[[愚痴掲示板]]:コメント欄下部
-議論まとめページの独立化
-説明ページの独立化
--内容を更新(議決の内容、不要な内容の削除、変更箇所色変...
-影響を受ける各掲示板への告知コメント投稿
--[[雑談掲示板]]
--[[愚痴掲示板]]
--[[編集会議室]]
--[[対応依頼掲示板]]
--[[質問掲示板]]
#endregion
#endregion
**草案 [#r046ba06]
#region(各種草案のまとめ)
ここには改行についての説明ページ、[[編集のガイドライン]]...
wiki利用者は議論を見ずに基本的にここと告知文だけで施行を...
目的と意図が、議論でなくここの文章だけで伝わりやすくなる...
***コメント欄の改行についての説明ページ [#pef48b43]
案1:[[こちら>sandboxVol2#kaigyou3397]]に改行についての...
案2:[[コメント欄における改行について]]は上記案の体裁を...
#hr
***[[編集のガイドライン]]の改行について欄の内容 [#fa000e98]
コメント欄は改行可能なシステムですが、当wikiでは一部掲示...
推奨されない理由や問題点については[[コメント欄における改...
#br
#region(変更前の内容(2022/09/01時点))
コメント欄は改行が可能なシステムですが、行数が増えるとエ...
なのでコメント欄での改行は控える傾向がswiki全般にあります。
だからと言って「とにかくコメント欄での改行はNGだ!」と意...
ただし、空行(二重改行)についてはコメント欄のレイアウト...
#endregion
***各掲示板の説明欄やコメント欄下部の内容 [#d2ce25c4]
#hr
各掲示板の説明欄
#hr
[[体裁整理案件>#v863c881]]で議論
#br
#hr
雑談・愚痴掲示板:コメント欄下部
#hr
&aname(commentbottom);''※ページ上部の説明欄を確認してから...
&color(Red){改行は原則非推奨};です。当掲示板では改行を入...
詳細はページ上部の説明欄、および[[コメント欄における改行...
#region(変更前の内容)
&aname(commentbottom);''※上記の注意事項を確認してからコメ...
&color(Red){改行は原則非推奨};。コメント行が多くなると過...
swikiの仕様上、改行は表示が乱れる原因になりますのでなるべ...
#endregion
***雑談掲示板、愚痴掲示板への告知文 [#t4df41fe]
&color(Red){【告知】};[[編集会議室]]で行われていた改行に...
***編集会議室、対応依頼掲示板、質問掲示板への告知文 [#m08...
&color(Red){【告知】};[[編集会議室]]で行われていた改行に...
***議論された内容 [#u43ff6f7]
[[編集のガイドライン]]の「議論された案件」に載せる内容
#hr
改行の仕様検証と運用ルールについて議論され、[[コメント欄...
この議論は[[編集会議室Vol15>https://scre.swiki.jp/index.p...
#endregion
*各掲示板の体裁整理議論のまとめ [#v863c881]
#region(体裁整理議論のまとめ)
改行関連議論の中で雑談掲示板説明欄の体裁整理の提案があり...
議論は[[編集会議室Vol15>Comments/編集会議室Vol15]]の(Com...
#region(意見・提案のまとめ、議論用たたき台)
体裁整理[[案①と案③>https://scre.swiki.jp/index.php?sandbo...
これらを元にサンプル案を作成して議論、最終案を作成する予定
#br
***1. 題目の体裁 [#a13c3122]
-見出し化
-リスト化
***2. 題目の構成 [#v84c7c51]
-案①では「掲示板の使い方/注意事項」「掲示板へのリンク」「...
--「掲示板の使い方/注意事項」:掲示板共通の基本的な使い方...
--「掲示板へのリンク」:雑談、愚痴、質問、ガチャ報告に記...
--「その他の注意事項」:雑多な記述をまとめる場所
編集や対応依頼の既存の内容はいまいち分類が難しいため、そ...
-項目を更に細分化することも可能ではある。参考:[[モン娘wi...
--今回は記述内容自体には手を入れないこと、内容も多くない...
-板特有の記述をどこにまとめるか
--「掲示板の使い方/注意事項」か、独立した項目にするか
--掲示板特有のルールは雑談(その他注意事項部)、愚痴、質...
--編集板や対応依頼は独立した内容が多いため、それぞれ別の...
-各掲示板の構成案
--案①:基本的な使い方は雑談板にのみ記載、他板は特有の内容...
開く頻度を考えても基本的な使い方は雑談のみであってもあま...
---雑談:「掲示板の使い方/注意事項(基本的な使い方、およ...
---雑談以外:「○○掲示板の使い方/注意事項(特有の内容のみ...
---編集系:「特有のルール」>「注意事項(改行や新設の説明...
--案②:基本的な使い方は雑談板のみに記述、他板は雑談へリン...
雑談板の「掲示板の使い方/注意事項」に改行や新設など板によ...
--案③:基本的な使い方は全ての掲示板に記述する、この中に改...
共通ルールに更新があった場合は各掲示板一律で更新する手間...
同じタイトルで似た内容なのに一部が違うという項目は、どう...
---雑談:「掲示板の使い方/注意事項(基本的な使い方、およ...
---雑談以外:「特有のルール」>「掲示板の使い方/注意事項...
---編集系:「特有のルール」>「掲示板の使い方/注意事項(...
***3. 折りたたみ [#k80d2387]
-雑談板での説明欄の長さに対する要望があるため、折りたたみ...
--対象は「掲示板の使い方/注意事項」がある掲示板? 長くな...
上記項目を雑談掲示板のみに置く場合、対象は雑談板だけで良...
+まるごと一括
--何度も繰り返し見るようなものではないため、一括折りたた...
--「掲示板へのリンク」は一括で折りたたまれると開くのが面...
--縦幅は一番小さくなる、内容はぱっと見では分からない
--項目が多くなる場合はこちらのほうが縦幅的には有利
+題目ごと
--項目名が分かるため見たい部分をすぐ探せる。掲示板新設時...
+折りたたみなし(現状通り)
--特にスマホでの可読性に問題有り
***4. 文章の体裁 [#r6a2893f]
+リスト化
--縦幅は少しだけ長くなる、折りたたみとセットか
--分類で枝分けするため見やすくなる
+改行で枝にまとめ化
***5. 文章の整備 [#n98da13f]
-改行、および掲示板新設に関する説明は「使い方/注意事項」...
-改行可の掲示板の説明欄に、改行プラグイン(&br;)につい...
--改行可というのは通常の改行も可という意味なので、特定掲...
--ただし、改行を使う場合はプラグインを推奨 という意図で...
-雑談掲示板の「その他の注意事項」、禁止系のルールは基本的...
--愚痴板誘導禁止ルールは折りたたみの外に記述する
--ガチャ板への移築ルールも同様?
--松江城に関する~も、何を禁止するかは明確に外に出したほ...
-禁止や規制、非推奨など制限に関わる文言を赤字にする
***6. その他提案 [#e14eb008]
-雑談板の過去ログ部を別ページ化またはregion化する。現状の...
-掲示板の使い方などは共通ページに独立させてリンクを貼る(...
--掲示板によって改行の扱いの違い、ページ新設時のコマンド...
-「掲示板へのリンク」に、関連する「その他注意事項」の内容...
--「掲示板へのリンク」は適切でないと思われる。
あくまで雑談掲示板利用時の注意事項であって、リンク先掲示...
-styleプラグインからregionプラグインに移行する
--メリット
---可読性向上。styleプラグインはスマホでは折りたたまれた...
--デメリット
---開閉する際に行頭の[+]マークを押さなければならない。sty...
---題目ごとに折りたたむ場合、開いた時にタイトル行が見えな...
・ 内容にもタイトル行を書く事で対応は出来そう。一括で折り...
---編集する際のプレビュー時に即閉じられてしまうため内容を...
-説明欄下部にある「▼コメント欄最下部へジャンプ」を上に移...
スマホでは説明欄が長くてスクロールが必要になり不便なため。
編集会議室、対応依頼掲示板にも追加してしまって良いのでは?
--案①:上に移動する、または上にコピーして配置する
---移動するとこれまで説明欄下部のリンクを使っていた人から...
→ 明らかに使いやすくなるため問題は無いと思われる
---折りたたみ案がどうであろうと影響を受けない
--案②:現状維持、上述の折りたたみ案で対応する(スマホでの...
---この場合、雑談板以外も折りたたみによって縦幅を縮める必...
--案③:各題目を見出し化すると右側に▲▼のリンクが追加され、...
---代用になりそうではあるが、リンクが小さく押しづらいのが...
#endregion
**木主案 [#d9ccb347]
#hr
※追加・移動したテキストは&color(Blue){青字};で記述してい...
+題目の体裁:見出し化
+題目の構成:案①、基本的な使い方は雑談のみ、他板では特有...
+折りたたみ:雑談板のみ一括、ただし掲示板リンクは除く。他...
+文章の体裁:リスト化
+文章の整備:まとめの通り
+その他提案:
--説明欄、過去ログのstyleプラグイン→regionプラグイン化
--「▼コメント欄最下部へジャンプ」を最上部に移動、編集会議...
#hr
#region(意見・指摘(内容へは反映済み、最終案への備忘録))
-全般
--regionによる折りたたみ箇所は文字サイズ指定があると見や...
---regionの外側を ''#''style(addstyle=font-size:111%){{ ...
-雑談板
--「レイアウト崩れの恐れや掲示板の更新が早まるため」→「レ...
--「改行プラグイン(半角で &br;)の使用が推奨されていま...
-質問板
--リスト行として「質問の投稿について」を追加、以下質問板...
#br
改行プラグインの扱い
-問題点
--推奨という記述により、通常の改行が否定されることになら...
---「推奨」≠「必須」、改行プラグインを使用しない事に問題...
-「プラグイン推奨」を説明欄に記述するべきか
--そもそも改行プラグイン推奨のルールは必要か
---必要とする場合
→ 現在の表現で利用者による解釈違いが発生しないか、懸念が...
---新しいルールは記述したほうが良い
→ これまでも推奨されていたのか、今回から推奨になったのか...
---不要とする場合
→ 記述しない。説明ページからも推奨の記述を削除(または推...
-対応
--説明ページに強制ではない旨を記載
#endregion
#br
#style(class=submenuheader){{{
**木主案:雑談掲示板(クリックで開く)
}}}
#style(class=submenu){{{
RIGHT:[[▼コメント欄最下部へジャンプ>#commentbottom]]
''御城プロジェクトREに関する雑談用の掲示板です。''
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(&size(16){&color(Red){''←板を利用する前にルールを...
***掲示板の使い方/注意事項
-コメントの投稿について
--返信をする際は該当ツリーのラジオボタン(&ref(雑談掲示板...
--名前欄のageは特別な理由なく消さないで下さい。例:「殿ag...
--画像添付したい時は&ref(雑談掲示板/clip.jpg,nolink,クリ...
また、一番上のツリーの上にある「画像を非表示」で画像表示...
-&color(Red){改行は原則非推奨};です。
--改行しても掲示板上では表示されませんが、レイアウト崩れ...
--改行が必要な場合は改行プラグイン(半角で &br;)の使用...
--詳細な説明は[[コメント欄における改行について]]を確認し...
-注意事項
--御城プロジェクトと全く無関係な内容での投稿は控えて下さ...
--誹謗中傷・煽り・御城プロジェクトの利用規約に反する書き...
批判だけであったり、他人の意見を聞かず自分の意見だけ通そ...
--勝手に他人のコメントを削除しないで下さい。無言削除して...
-コメント上限が近づくとページの新設を促す警告が表示されま...
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(表示される警告文について【編集者各位へ】);
--新設に関する警告文は以下の2段階存在します(限界に対して...
---第1段階:「''コメント件数の上限が近づいています。ペー...
---第2段階:「''&color(Red){コメント数が限界です、至急ペ...
--2段階目の警告が出てもしばらくは引き続き書き込み可能です...
--長文の書き込みが多い掲示板では警告メッセージが出ずに書...
警告メッセージが出ていないのに書き込んでも反映されないと...
--ページ新設の手順
---ページ上部の編集から''#''pcomment(Comments/雑談掲示板V...
---作成したページの先頭に &color(Red){#setlinebreak(off)...
#endregion
}}
***その他の注意事項 [#saisyu_n49a8e8e]
-ガチャ結果報告コメントの移設をする場合は[[編集会議室]]に...
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(ガチャ結果報告コメントの移設について);
-過去、ガチャの結果報告に関するコメントの移設が問題となり...
移設の是非については[[編集会議室]]でも意見が割れています。
-他者のガチャ結果報告コメントの移設については、[[編集会議...
投稿者本人の合意または[[編集会議室]]で(できる限りコメン...
その際、該当コメントのツリーには移設提案の旨と[[編集会議...
-以降は各位、移設に関するコメントを該当のツリーではなく[[...
#endregion
}}
-[[愚痴掲示板]]への誘導コメントは&color(Red){禁止};します
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(愚痴掲示板の設置に伴う、その経緯とルールの説明);
-愚痴掲示板は、愚痴やそれに対する反応で荒れていた状況改善...
-目的は''wiki全体のギスギス感を減らし、雰囲気を良くするこ...
--愚痴を分散することで各掲示板内での愚痴の量を減らし、利...
-提案の内容・議論のまとめは[[ココ>https://scre.swiki.jp/i...
-愚痴板設置によるルール。設置により逆に荒れてしまうという...
--雑談掲示板は''これまで通り利用できます。愚痴の書き込み...
--愚痴掲示板への誘導コメントは、「雑談板での愚痴が許容さ...
---もし見かけた場合は返信せずにスルーするか、必要な場合は...
---一例としては「あっちいけ」「ここでやるな」「愚痴板でや...
#endregion
}}
-松江城に関する一部の発言を&color(Red){規制};します
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(松江城に関する一部の利用者の発言について【[[編集...
>''松江城に関する一部の発言を規制します''
一部の利用者が松江城に関して、特定の愛称を使用した発言を...
該当のページの話題や空気を損なうこと、および発言自体の内...
議論と管理人の同意を経た上で該当の愛称を投稿NGワードとし...
また編集のガイドラインを改定の上スルー対応を呼びかける事...
しかし愛称の一部改変などで規制を回避した上での同様の行為...
それに対しての過剰な反応から場が荒れてしまう事もあります。
以上の経緯から特定の愛称の使用および場にそぐわない、関連...
今後上記および類似の発言があった場合、[[対応依頼掲示板]]...
該当のコメントまたはそれに反応したコメントの全文を「ガイ...
なお、過去の同様のコメントも合わせて書き換えの対象となり...
#endregion
}}
}}
#endregion
***その他の掲示板 [#d5173c80]
-[[質問掲示板]]:質問をしたい場合はコチラ
-[[ガチャ報告掲示板]]:ガチャ(招城儀式など)の結果を報告...
-[[愚痴掲示板]]:愚痴や不満を吐き出したい人はコチラ
*雑談掲示板 [#comment]
#region(過去ログ)
内容は省略
#endregion
}}}
#style(class=submenuheader){{{
**木主案:質問掲示板(クリックで開く)
}}}
#style(class=submenu){{{
RIGHT:[[▼コメント欄最下部へジャンプ>#commentbottom]]
''御城プロジェクトREの質問用の掲示板です。''
***質問掲示板の使い方/注意事項 [#odaab265]
-質問の投稿について
--[[初心者ガイド]]、[[よくある質問]]、各城娘ページ内記載...
サイト内検索(ページ右上)もご利用ください。
ゲーム画面下の「遊び方」などにもいろいろな情報があるので...
--回答をもらったら返信をするようにしましょう。
-改行の使用は許可されています。
--ただし不必要な改行や過剰な改行、レイアウトが崩れるよう...
--&color(Blue){改行が必要な場合は改行プラグイン(半角で ...
--詳細な説明は[[コメント欄における改行について]]を確認し...
-&color(Blue){コメント上限が近づくとページの新設を促す警...
--質問掲示板内は長文にならざるを得ず、文字数で書き込み不...
こちらの場合は上記の警告メッセージが出ませんので、
警告メッセージが出ていないのに書き込んでも反映されないと...
#region(表示される警告文について【編集者各位へ】);
--新設に関する警告文は以下の2段階存在します(限界に対して...
---第1段階:「''コメント件数の上限が近づいています。ペー...
---第2段階:「''&color(Red){コメント数が限界です、至急ペ...
--2段階目の警告が出てもしばらくは引き続き書き込み可能です...
--ページ新設の手順
---ページ上部の編集から''#''pcomment(Comments/質問掲示板V...
#endregion();
***その他の掲示板 [#oa3691b3]
-[[雑談掲示板]]:雑談したい場合はコチラ
-[[ガチャ報告掲示板]]:ガチャ(招城儀式など)の結果を報告...
-[[愚痴掲示板]]:愚痴や不満を吐き出したい人はコチラ
}}}
#style(class=submenuheader){{{
**木主案:編集会議室(クリックで開く)
}}}
#style(class=submenu){{{
RIGHT:[[▼コメント欄最下部へジャンプ>#commentbottom]]
編集方針や要望についての話し合いの場です。
編集者・閲覧者誰でも話し合いに参加できます。
#br
ページのリネーム、画像の削除依頼などパスワードが必要な作...
***Wikiルール
-Wiki編集ルールです。
このページで話し合い決めましょう。
wiki全体のガイドラインは[[編集のガイドライン]]をご参照く...
-ガイドライン違反のコメントへの対応依頼は[[対応依頼掲示板...
-&color(Maroon){''旧城プロwikiの情報''};
旧城プロwikiの情報で現在使っていないものは消してしまって...
コメントも旧wikiにあるものは消してもらって構いません。お...
[旧城プロwiki] http://sc.swiki.jp/
(管理者が決めました)
-現在のテンプレート(変更は話し合い後、お願いします。)
--[[城娘>テンプレート/城娘]]
--[[合戦場/詳細>テンプレート/合戦場/詳細]]
***注意事項
-改行の使用は許可されています。
--ただし不必要な改行や過剰な改行、レイアウトが崩れるよう...
--&color(Blue){改行が必要な場合は改行プラグイン(半角で ...
--詳細な説明は[[コメント欄における改行について]]を確認し...
-&color(Blue){コメント上限が近づくとページの新設を促す警...
#region(表示される警告文について【編集者各位へ】);
--新設に関する警告文は以下の2段階存在します(限界に対して...
---第1段階:「''コメント件数の上限が近づいています。ペー...
---第2段階:「''&color(Red){コメント数が限界です、至急ペ...
--2段階目の警告が出てもしばらくは引き続き書き込み可能です...
--ページ新設の手順
---ページ上部の編集から''#''pcomment(Comments/編集会議室V...
#endregion();
}}}
**比較案 [#ldd58dd6]
木主案に対する対案ではなく、各項目を別案にした比較用の案...
※追加・移動したテキストは&color(Blue){青字};で記述してい...
+題目の体裁:リスト化
+題目の構成:案③、基本的な使い方を全ての掲示板に記述
--雑談掲示板の項目順:「使い方/注意事項」>「各種掲示板」...
+折りたたみ:題目ごと、全掲示板対象
+文章の体裁:改行で枝にまとめ化
+文章の整備:なし
+その他提案:
--説明欄、過去ログのstyleプラグイン→regionプラグイン化
--「▼コメント欄最下部へジャンプ」の位置は変更なし(全板折...
#hr
#br
#style(class=submenuheader){{{{
**比較案:雑談掲示板(クリックで展開)
}}}}
#style(class=submenu){{{{
''御城プロジェクトに関する雑談用の掲示板です。''
#hr
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(&size(17){使い方/注意事項 &color(red){''※ご利用前...
-返信をする際は該当ツリーのラジオボタン(&ref(雑談掲示板/...
名前欄のageは特別な理由なく消さないで下さい。例:「殿age...
画像添付したい時は&ref(雑談掲示板/clip.jpg,nolink,クリッ...
また、一番上のツリーの上にある「画像を非表示」で画像表示...
-改行は&color(Red){原則非推奨};です。
改行しても掲示板上では表示されませんが、レイアウト崩れや...
改行が必要な場合は改行プラグイン(半角で &br;)の使用が...
詳細な説明はコメント欄における改行についてを確認してくだ...
-御城プロジェクトと全く無関係な内容での投稿は控えて下さい。
-誹謗中傷・煽り・御城プロジェクトの利用規約に反する書き込...
批判だけであったり、他人の意見を聞かず自分の意見だけ通そ...
-勝手に他人のコメントを削除しないで下さい。無言削除しても...
#endregion
}}
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(その他の掲示板)
-[[質問掲示板]]:質問をしたい場合はコチラ
-[[ガチャ報告掲示板]]:ガチャ(招城儀式など)の結果を報告...
-[[愚痴掲示板]]:愚痴や不満を吐き出したい人はコチラ
#endregion
}}
#style(addstyle=font-size:111%){{{
#region(その他注意事項)
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(ガチャ結果報告コメントの移設について)
過去、ガチャの結果報告に関するコメントの移設が問題となり...
移設の是非については[[編集会議室]]でも意見が割れています。
他者のガチャ結果報告コメントの移設については、[[編集会議...
投稿者本人の合意または[[編集会議室]]で(できる限りコメン...
その際、該当コメントのツリーには移設提案の旨と[[編集会議...
以降は各位、移設に関するコメントを該当のツリーではなく[[...
#endregion
}}
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(愚痴掲示板の設置に伴う、その経緯とルールの説明);
愚痴掲示板は、愚痴やそれに対する反応で荒れていた状況改善...
目的は''wiki全体のギスギス感を減らし、雰囲気を良くするこ...
愚痴を分散することで各掲示板内での愚痴の量を減らし、利用...
提案の内容・議論のまとめは[[愚痴掲示板設置に関する議論の...
愚痴板設置によるルール。設置により逆に荒れてしまうという...
雑談掲示板は''これまで通り利用できます。愚痴の書き込みが...
愚痴掲示板への誘導コメントは、「雑談板での愚痴が許容され...
もし見かけた場合は返信せずにスルーするか、必要な場合は対...
一例としては「あっちいけ」「ここでやるな」「愚痴板でやっ...
#endregion
}}
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(上限が近づいた時に表示される警告文について【編集...
上限が近づくとページの新設を促す警告が出ます。新設に関す...
-第1段階:「''コメント件数の上限が近づいています。ページ...
-第2段階:「''&color(Red){コメント数が限界です、至急ペー...
-2段階目の警告が出てもしばらくは引き続き書き込み可能です...
ページ上部の編集から''#''pcomment(Comments/雑談掲示板Vol&...
#endregion
}}
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(松江城に関する一部の利用者の発言について【[[編集...
>''松江城に関する一部の発言を規制します''
一部の利用者が松江城に関して、特定の愛称を使用した発言を...
該当のページの話題や空気を損なうこと、および発言自体の内...
議論と管理人の同意を経た上で該当の愛称を投稿NGワードとし...
また編集のガイドラインを改定の上スルー対応を呼びかける事...
しかし愛称の一部改変などで規制を回避した上での同様の行為...
それに対しての過剰な反応から場が荒れてしまう事もあります。
以上の経緯から特定の愛称の使用および場にそぐわない、関連...
今後上記および類似の発言があった場合、[[対応依頼掲示板]]...
該当のコメントまたはそれに反応したコメントの全文を「ガイ...
なお、過去の同様のコメントも合わせて書き換えの対象となり...
#endregion
}}
#endregion
}}}
RIGHT:[[▼コメント欄最下部へジャンプ>#commentbottom]]
*雑談掲示板 [#comment]
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(過去ログ)
[[Vol1>Comments/雑談掲示板]] | [[Vol2>Comments/雑談掲示板...
#endregion
}}
}}}}
#style(class=submenuheader){{{
**比較案:質問掲示板(クリックで開く)
}}}
#style(class=submenu){{{
''御城プロジェクトREの質問用の掲示板です。''
#hr
#region(&size(17){質問掲示板の使い方/注意事項 &color(red)...
#style(addstyle=font-size:111%){{
-質問の投稿について
--[[初心者ガイド]]、[[よくある質問]]、各城娘ページ内記載...
サイト内検索(ページ右上)もご利用ください。
ゲーム画面下の「遊び方」などにもいろいろな情報があるので...
--回答をもらったら返信をするようにしましょう。
}}
#endregion
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(掲示板の使い方/注意事項)
-返信をする際は該当ツリーのラジオボタン(&ref(雑談掲示板/...
名前欄のageは特別な理由なく消さないで下さい。例:「殿age...
画像添付したい時は&ref(雑談掲示板/clip.jpg,nolink,クリッ...
また、一番上のツリーの上にある「画像を非表示」で画像表示...
-&color(Blue){改行の使用は許可されています。};
ただし不必要な改行や過剰な改行、レイアウトが崩れるような...
詳細な説明は[[コメント欄における改行について]]を確認して...
-御城プロジェクトと全く無関係な内容での投稿は控えて下さい。
-誹謗中傷・煽り・御城プロジェクトの利用規約に反する書き込...
批判だけであったり、他人の意見を聞かず自分の意見だけ通そ...
-勝手に他人のコメントを削除しないで下さい。無言削除しても...
-&color(Blue){コメント上限が近づくとページの新設を促す警...
質問掲示板内は長文にならざるを得ず、文字数で書き込み不能...
こちらの場合は上記の警告メッセージが出ませんので、
警告メッセージが出ていないのに書き込んでも反映されないと...
#region(表示される警告文について【編集者各位へ】);
--新設に関する警告文は以下の2段階存在します(限界に対して...
---第1段階:「''コメント件数の上限が近づいています。ペー...
---第2段階:「''&color(Red){コメント数が限界です、至急ペ...
--2段階目の警告が出てもしばらくは引き続き書き込み可能です...
--ページ新設の手順
---ページ上部の編集から''#''pcomment(Comments/質問掲示板V...
#endregion
#endregion
}}
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(その他の掲示板)
-[[雑談掲示板]]:雑談したい場合はコチラ
-[[ガチャ報告掲示板]]:ガチャ(招城儀式など)の結果を報告...
-[[愚痴掲示板]]:愚痴や不満を吐き出したい人はコチラ
#endregion
}}
RIGHT:[[▼コメント欄最下部へジャンプ>#commentbottom]]
}}}
#style(class=submenuheader){{{
**比較案:編集会議室(クリックで開く)
}}}
#style(class=submenu){{{
編集方針や要望についての話し合いの場です。
編集者・閲覧者誰でも話し合いに参加できます。
#br
ページのリネーム、画像の削除依頼などパスワードが必要な作...
#hr
#region(&size(17){Wikiルール &color(red){''※ご利用前に必...
#style(addstyle=font-size:111%){{
-Wiki編集ルールです。
このページで話し合い決めましょう。
wiki全体のガイドラインは[[編集のガイドライン]]をご参照く...
-ガイドライン違反のコメントへの対応依頼は[[対応依頼掲示板...
-&color(Maroon){''旧城プロwikiの情報''};
旧城プロwikiの情報で現在使っていないものは消してしまって...
コメントも旧wikiにあるものは消してもらって構いません。お...
[旧城プロwiki] http://sc.swiki.jp/
(管理者が決めました)
}}
#endregion
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(現在のテンプレート)
-変更は話し合い後、お願いします。
--[[城娘>テンプレート/城娘]]
--[[合戦場/詳細>テンプレート/合戦場/詳細]]
#endregion
}}
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(掲示板の使い方/注意事項)
-返信をする際は該当ツリーのラジオボタン(&ref(雑談掲示板/...
名前欄のageは特別な理由なく消さないで下さい。例:「殿age...
画像添付したい時は&ref(雑談掲示板/clip.jpg,nolink,クリッ...
また、一番上のツリーの上にある「画像を非表示」で画像表示...
-&color(Blue){改行の使用は許可されています。};
ただし不必要な改行や過剰な改行、レイアウトが崩れるような...
詳細な説明は[[コメント欄における改行について]]を確認して...
-御城プロジェクトと全く無関係な内容での投稿は控えて下さい。
-誹謗中傷・煽り・御城プロジェクトの利用規約に反する書き込...
批判だけであったり、他人の意見を聞かず自分の意見だけ通そ...
-勝手に他人のコメントを削除しないで下さい。無言削除しても...
-&color(Blue){コメント上限が近づくとページの新設を促す警...
#region(表示される警告文について【編集者各位へ】);
--新設に関する警告文は以下の2段階存在します(限界に対して...
---第1段階:「''コメント件数の上限が近づいています。ペー...
---第2段階:「''&color(Red){コメント数が限界です、至急ペ...
--2段階目の警告が出てもしばらくは引き続き書き込み可能です...
--ページ新設の手順
---ページ上部の編集から''#''pcomment(Comments/編集会議室V...
#endregion
#endregion
}}
RIGHT:[[▼コメント欄最下部へジャンプ>#commentbottom]]
}}}
**最終案 [#h019cffa]
体裁整理の最終案。これをベースに最終調整し、問題がなけれ...
+題目の体裁:見出し化
+題目の構成:基本的な使い方は編集系以外に記載、順序は案①
+折りたたみ:題目ごと、全掲示板対象
+文章の体裁:リスト化
+文章の整備:まとめの通り
+その他提案:
--説明欄、過去ログのstyleプラグイン→regionプラグイン化
--「▼コメント欄最下部へジャンプ」の位置は変更なし(全板折...
#hr
最終案で変更した内容
-(半角で&br;)→(&br;)
-region折りたたみの中に見出し行を追加
-項目順の統一
-他細かな文面調整
-「 ※ご利用前に必ずご一読ください」の位置調整
#hr
実装時に確認が必要なこと
-setlinebreakで体裁が崩れないか確認、必要なら改行プラグイ...
-雑談掲示板の過去ログ部をregionに置き換え(案の中では内容...
#br
//======================== 雑談 ========================//
#style(class=submenuheader){{{{
**最終案:雑談掲示板(クリックで開く)
}}}}
#style(class=submenu){{{{
''御城プロジェクトに関する雑談用の掲示板です。''
#hr
&size(17){&color(red){''※ご利用前に必ずご一読ください''};};
#style(addstyle=font-size:111%){{{
#region(雑談掲示板の使い方/注意事項)
***雑談掲示板の使い方/注意事項 [#saisyuu_tukaikata]
-コメントの投稿について
--返信をする際は該当ツリーのラジオボタン(&ref(雑談掲示板...
--名前欄のageは特別な理由なく消さないで下さい。例:「殿ag...
--画像添付したい時は&ref(雑談掲示板/clip.jpg,nolink,クリ...
また、一番上のツリーの上にある「画像を非表示」で画像表示...
-&color(Red){改行は原則非推奨};です。
--改行しても掲示板上では表示されませんが、レイアウト崩れ...
--改行が必要な場合は改行プラグイン(&br;)を使用して...
--詳細な説明は[[コメント欄における改行について]]を確認し...
-注意事項
--御城プロジェクトと全く無関係な内容での投稿は控えて下さ...
--誹謗中傷・煽り・御城プロジェクトの利用規約に反する書き...
批判だけであったり、他人の意見を聞かず自分の意見だけ通そ...
--勝手に他人のコメントを削除しないで下さい。無言削除して...
-コメント上限が近づくとページの新設を促す警告が表示されま...
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(表示される警告文について【編集者各位へ】)
--新設に関する警告文は以下の2段階存在します(限界に対して...
---第1段階:「''コメント件数の上限が近づいています。ペー...
---第2段階:「''&color(Red){コメント数が限界です、至急ペ...
--2段階目の警告が出てもしばらくは引き続き書き込み可能です...
--長文の書き込みが多い掲示板では警告メッセージが出ずに書...
警告メッセージが出ていないのに書き込んでも反映されないと...
--ページ新設の手順
---ページ上部の編集から''#''pcomment(Comments/雑談掲示板V...
---作成したページの先頭に &color(Red){#setlinebreak(off)...
#endregion
}}
#endregion
}}}
#style(addstyle=font-size:111%){{{
#region(その他の注意事項)
***その他の注意事項 [#saisyuu_n49a8e8e]
-ガチャ結果報告コメントの移設をする場合は[[編集会議室]]に...
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(ガチャ結果報告コメントの移設について);
-過去、ガチャの結果報告に関するコメントの移設が問題となり...
移設の是非については[[編集会議室]]でも意見が割れています。
-他者のガチャ結果報告コメントの移設については、[[編集会議...
投稿者本人の合意または[[編集会議室]]で(できる限りコメン...
その際、該当コメントのツリーには移設提案の旨と[[編集会議...
-以降は各位、移設に関するコメントを該当のツリーではなく[[...
#endregion
}}
-[[愚痴掲示板]]への誘導コメントは&color(Red){禁止};します
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(愚痴掲示板の設置に伴う、その経緯とルールの説明)
-愚痴掲示板は、愚痴やそれに対する反応で荒れていた状況改善...
-目的は''wiki全体のギスギス感を減らし、雰囲気を良くするこ...
--愚痴を分散することで各掲示板内での愚痴の量を減らし、利...
-提案の内容・議論のまとめは[[ココ>https://scre.swiki.jp/i...
-愚痴板設置によるルール。設置により逆に荒れてしまうという...
--雑談掲示板は''これまで通り利用できます。愚痴の書き込み...
--愚痴掲示板への誘導コメントは、「雑談板での愚痴が許容さ...
---もし見かけた場合は返信せずにスルーするか、必要な場合は...
---一例としては「あっちいけ」「ここでやるな」「愚痴板でや...
#endregion
}}
-松江城に関する一部の発言を&color(Red){規制};します
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(松江城に関する一部の利用者の発言について【[[編集...
一部の利用者が松江城に関して、特定の愛称を使用した発言を...
該当のページの話題や空気を損なうこと、および発言自体の内...
議論と管理人の同意を経た上で該当の愛称を投稿NGワードとし...
また編集のガイドラインを改定の上スルー対応を呼びかける事...
しかし愛称の一部改変などで規制を回避した上での同様の行為...
それに対しての過剰な反応から場が荒れてしまう事もあります。
以上の経緯から特定の愛称の使用および場にそぐわない、関連...
今後上記および類似の発言があった場合、[[対応依頼掲示板]]...
該当のコメントまたはそれに反応したコメントの全文を「ガイ...
なお、過去の同様のコメントも合わせて書き換えの対象となり...
#endregion
}}
#endregion
}}}
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(その他の掲示板)
***その他の掲示板 [#saisyuu_d5173c80]
-[[質問掲示板]]:質問をしたい場合はコチラ
-[[ガチャ報告掲示板]]:ガチャ(招城儀式など)の結果を報告...
-[[愚痴掲示板]]:愚痴や不満を吐き出したい人はコチラ
#endregion
}}
RIGHT:[[▼コメント欄最下部へジャンプ>#commentbottom]]
*雑談掲示板 [#comment]
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(過去ログ)
[[Vol1>Comments/雑談掲示板]] | [[Vol2>Comments/雑談掲示板...
#endregion
}}
}}}}
//======================== 愚痴 ========================//
#style(class=submenuheader){{{
**最終案:愚痴掲示板(クリックで開く)
}}}
#style(class=submenu){{{{
''御城プロジェクトに関する愚痴や不満の話題の掲示板です。''
#hr
&size(17){&color(red){''※ご利用前に必ずご一読ください''};};
#style(addstyle=font-size:111%){{{
#region(愚痴掲示板の使い方/注意事項)
***愚痴掲示板の使い方/注意事項
-愚痴掲示板について
--当掲示板は、愚痴やそれに対する反応で荒れていた状況改善...
--目的は''wiki全体のギスギスを減らし、雰囲気を良くするこ...
--提案の内容・議論のまとめは[[愚痴掲示板設置に関する議論...
-利用ルール
--愚痴に対しての反応・反論で荒れた経緯から設置された事を...
--当人が愚痴や不満に思った事を投稿する掲示板です。他者の...
--暴言や中傷はコメントアウト対象となります、''返信や反応...
-荒れた場合、荒らしが出た場合の対処について
--基本的には触らず、暴言や中傷に発展する場合は対応依頼掲...
--表示件数を一時的に制限することでの対処も可能です。
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(表示件数変更の提案について)
-標準で10件の表示にしていますが、状況によって変更したい場...
-荒れ気味な場合、一時的に表示件数を抑え木を流れやすくする...
-流れが早く、木がすぐに流れてしまい不足な場合は雑談掲示板...
-変更は[[編集会議室]]で承認されてからにしてください。また...
#endregion
}}
-コメントの投稿について
--返信をする際は該当ツリーのラジオボタン(&ref(雑談掲示板...
--名前欄のageは特別な理由なく消さないで下さい。例:「殿ag...
--画像添付したい時は&ref(雑談掲示板/clip.jpg,nolink,クリ...
また、一番上のツリーの上にある「画像を非表示」で画像表示...
-&color(Red){改行は原則非推奨};です。
--改行しても掲示板上では表示されませんが、レイアウト崩れ...
--改行が必要な場合は改行プラグイン(&br;)を使用して...
--詳細な説明は[[コメント欄における改行について]]を確認し...
-注意事項
--御城プロジェクトと全く無関係な内容での投稿は控えて下さ...
--誹謗中傷・煽り・御城プロジェクトの利用規約に反する書き...
批判だけであったり、他人の意見を聞かず自分の意見だけ通そ...
--勝手に他人のコメントを削除しないで下さい。無言削除して...
-コメント上限が近づくとページの新設を促す警告が表示されま...
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(表示される警告文について【編集者各位へ】)
--新設に関する警告文は以下の2段階存在します(限界に対して...
---第1段階:「''コメント件数の上限が近づいています。ペー...
---第2段階:「''&color(Red){コメント数が限界です、至急ペ...
--2段階目の警告が出てもしばらくは引き続き書き込み可能です...
--長文の書き込みが多い掲示板では警告メッセージが出ずに書...
警告メッセージが出ていないのに書き込んでも反映されないと...
--ページ新設の手順
---ページ上部の編集から''#''pcomment(Comments/愚痴掲示板V...
---作成したページの先頭に &color(Red){#setlinebreak(off)...
#endregion
}}
#endregion
}}}
#style(addstyle=font-size:111%){{{
#region(その他の掲示板)
***その他の掲示板
-[[雑談掲示板]]:雑談したい場合はコチラ
-[[質問掲示板]]:質問をしたい場合はコチラ
-[[ガチャ報告掲示板]]:ガチャ(招城儀式など)の結果を報告...
#endregion
}}}
RIGHT:[[▼コメント欄最下部へジャンプ>#commentbottom]]
}}}}
//======================== 質問 ========================//
#style(class=submenuheader){{{
**最終案:質問掲示板(クリックで開く)
}}}
#style(class=submenu){{{{
''御城プロジェクトREの質問用の掲示板です。''
#hr
&size(17){&color(red){''※ご利用前に必ずご一読ください''};};
#style(addstyle=font-size:111%){{{
#region(質問掲示板の使い方/注意事項)
***質問掲示板の使い方/注意事項
-質問の投稿について
--[[初心者ガイド]]、[[よくある質問]]、各城娘ページ内記載...
サイト内検索(ページ右上)もご利用ください。
ゲーム画面下の「遊び方」などにもいろいろな情報があるので...
--回答をもらったら返信をするようにしましょう。
-コメントの投稿について
--返信をする際は該当ツリーのラジオボタン(&ref(雑談掲示板...
--名前欄のageは特別な理由なく消さないで下さい。例:「殿ag...
--画像添付したい時は&ref(雑談掲示板/clip.jpg,nolink,クリ...
また、一番上のツリーの上にある「画像を非表示」で画像表示...
-改行の使用は許可されています。
--ただし不必要な改行や過剰な改行、レイアウトが崩れるよう...
--改行が必要な場合は改行プラグイン(&br;)の使用が推...
--詳細な説明は[[コメント欄における改行について]]を確認し...
-注意事項
--御城プロジェクトと全く無関係な内容での投稿は控えて下さ...
--誹謗中傷・煽り・御城プロジェクトの利用規約に反する書き...
批判だけであったり、他人の意見を聞かず自分の意見だけ通そ...
--勝手に他人のコメントを削除しないで下さい。無言削除して...
-コメント上限が近づくとページの新設を促す警告が表示されま...
--質問掲示板内は長文にならざるを得ず、文字数で書き込み不...
こちらの場合は上記の警告メッセージが出ませんので、
警告メッセージが出ていないのに書き込んでも反映されないと...
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(表示される警告文について【編集者各位へ】)
--新設に関する警告文は以下の2段階存在します(限界に対して...
---第1段階:「''コメント件数の上限が近づいています。ペー...
---第2段階:「''&color(Red){コメント数が限界です、至急ペ...
--2段階目の警告が出てもしばらくは引き続き書き込み可能です...
--長文の書き込みが多い掲示板では警告メッセージが出ずに書...
警告メッセージが出ていないのに書き込んでも反映されないと...
--ページ新設の手順
---ページ上部の編集から''#''pcomment(Comments/質問掲示板V...
#endregion
}}
#endregion
}}}
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(その他の掲示板)
***その他の掲示板
-[[雑談掲示板]]:雑談したい場合はコチラ
-[[ガチャ報告掲示板]]:ガチャ(招城儀式など)の結果を報告...
-[[愚痴掲示板]]:愚痴や不満を吐き出したい人はコチラ
#endregion
}}
RIGHT:[[▼コメント欄最下部へジャンプ>#commentbottom]]
}}}}
//======================== ガチャ報告 ===================...
#style(class=submenuheader){{{{
**最終案:ガチャ報告掲示板(クリックで開く)
}}}}
#style(class=submenu){{{{
''御城プロジェクトRE内での招城儀式などの結果の報告用の掲...
#hr
&size(17){&color(red){''※ご利用前に必ずご一読ください''};};
#style(addstyle=font-size:111%){{{
#region(ガチャ報告掲示板の使い方/注意事項)
***ガチャ報告掲示板の使い方/注意事項 [#saisyuu_tukaikata]
-コメントの投稿について
--返信をする際は該当ツリーのラジオボタン(&ref(雑談掲示板...
--名前欄のageは特別な理由なく消さないで下さい。例:「殿ag...
--画像添付したい時は&ref(雑談掲示板/clip.jpg,nolink,クリ...
また、一番上のツリーの上にある「画像を非表示」で画像表示...
-&color(Red){改行は原則非推奨};です。
--改行はレイアウト崩れやコメントページ新設頻度の増加に繋...
--改行が必要な場合は改行プラグイン(&br;)の使用が推...
--詳細な説明は[[コメント欄における改行について]]を確認し...
-注意事項
--御城プロジェクトと全く無関係な内容での投稿は控えて下さ...
--誹謗中傷・煽り・御城プロジェクトの利用規約に反する書き...
批判だけであったり、他人の意見を聞かず自分の意見だけ通そ...
--勝手に他人のコメントを削除しないで下さい。無言削除して...
-コメント上限が近づくとページの新設を促す警告が表示されま...
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(表示される警告文について【編集者各位へ】)
--新設に関する警告文は以下の2段階存在します(限界に対して...
---第1段階:「''コメント件数の上限が近づいています。ペー...
---第2段階:「''&color(Red){コメント数が限界です、至急ペ...
--2段階目の警告が出てもしばらくは引き続き書き込み可能です...
--長文の書き込みが多い掲示板では警告メッセージが出ずに書...
警告メッセージが出ていないのに書き込んでも反映されないと...
--ページ新設の手順
---ページ上部の編集から''#''pcomment(Comments/ガチャ報告...
#endregion
}}
#endregion
}}}
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(その他の掲示板)
***その他の掲示板 [#saisyuu_d5173c80]
-[[雑談掲示板]]:雑談したい場合はコチラ
-[[質問掲示板]]:質問をしたい場合はコチラ
-[[愚痴掲示板]]:愚痴や不満を吐き出したい人はコチラ
#endregion
}}
RIGHT:[[▼コメント欄最下部へジャンプ>#commentbottom]]
}}}}
//======================== 編集 ========================//
#style(class=submenuheader){{{
**最終案:編集会議室(クリックで開く)
}}}
#style(class=submenu){{{{
編集方針や要望についての話し合いの場です。
編集者・閲覧者誰でも話し合いに参加できます。
#br
ページのリネーム、画像の削除依頼などパスワードが必要な作...
#hr
&size(17){&color(red){''※ご利用前に必ずご一読ください''};};
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(Wikiルール)
***Wikiルール
-Wiki編集ルールです。
このページで話し合い決めましょう。
wiki全体のガイドラインは[[編集のガイドライン]]をご参照く...
-ガイドライン違反のコメントへの対応依頼は[[対応依頼掲示板...
-&color(Maroon){''旧城プロwikiの情報''};
旧城プロwikiの情報で現在使っていないものは消してしまって...
コメントも旧wikiにあるものは消してもらって構いません。お...
[旧城プロwiki] http://sc.swiki.jp/
(管理者が決めました)
-現在のテンプレート
変更は話し合い後、お願いします。
--[[城娘>テンプレート/城娘]]
--[[合戦場/詳細>テンプレート/合戦場/詳細]]
--[[人気投票>テンプレート/人気投票]]
#endregion
}}
#style(addstyle=font-size:111%){{{
#region(注意事項)
***注意事項
-改行の使用は許可されています。
ただし不必要な改行や過剰な改行、レイアウトが崩れるような...
--改行が必要な場合は改行プラグイン(&br;)の使用が推...
--詳細な説明は[[コメント欄における改行について]]を確認し...
-コメント上限が近づくとページの新設を促す警告が表示されま...
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(表示される警告文について【編集者各位へ】);
--新設に関する警告文は以下の2段階存在します(限界に対して...
---第1段階:「''コメント件数の上限が近づいています。ペー...
---第2段階:「''&color(Red){コメント数が限界です、至急ペ...
--2段階目の警告が出てもしばらくは引き続き書き込み可能です...
--長文の書き込みが多い掲示板では警告メッセージが出ずに書...
警告メッセージが出ていないのに書き込んでも反映されないと...
--ページ新設の手順
---ページ上部の編集から''#''pcomment(Comments/編集会議室V...
#endregion
}}
#endregion
}}}
RIGHT:[[▼コメント欄最下部へジャンプ>#commentbottom]]
}}}}
//======================== 対応依頼 =====================...
#style(class=submenuheader){{{
**最終案:対応依頼掲示板(クリックで開く)
}}}
#style(class=submenu){{{{
[[編集のガイドライン]]記載事項に違反したコメントに対して
書き換えなどの対応を依頼する掲示板です。
依頼および完了報告はこちらのコメント欄で行ってください。
#hr
&size(17){&color(red){''※ご利用前に必ずご一読ください''};};
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(依頼と対応のルール)
***依頼と対応のルール
-コメントの書き換えについて
--書き換える際は、依頼文に特記事項がない限りはガイドライ...
元の位置に「ガイドライン違反のためコメントアウトしました...
--該当のコメントに反応するコメントがあった場合はそれら全...
--依頼がなくともガイドラインに違反していることが明白なコ...
依頼文の有無に関わらず書き換え後には当掲示板で報告をして...
--上記の条件を満たさない書き換えは差し戻しとします。
-ガイドラインに違反しているかが明確でないと思われるコメン...
--書き換えを依頼する場合は詳細な理由を添えて提案をお願い...
該当ツリーでの議論の結果によって対応を決定します。
--既に書き換えの依頼や対応がされたコメントに対して同様の...
該当ツリーに提案の上議論を行ってください。
--その結果によって規制を継続する、あるいは差し戻すかを決...
-例外措置について
--その事例・事案について議論・検討された物は保存していま...
--松江城絡みの案件については編集会議室での議事録と愛称ペ...
愛称ページのNGワードにより編集不可能部分は(松江城の愛...
#endregion
}}
#style(addstyle=font-size:111%){{{
#region(注意事項)
***注意事項
-改行の使用は許可されています。
ただし不必要な改行や過剰な改行、レイアウトが崩れるような...
--改行が必要な場合は改行プラグイン(&br;)の使用が推...
--詳細な説明は[[コメント欄における改行について]]を確認し...
-コメント上限が近づくとページの新設を促す警告が表示されま...
#style(addstyle=font-size:111%){{
#region(表示される警告文について【編集者各位へ】);
--新設に関する警告文は以下の2段階存在します(限界に対して...
---第1段階:「''コメント件数の上限が近づいています。ペー...
---第2段階:「''&color(Red){コメント数が限界です、至急ペ...
--2段階目の警告が出てもしばらくは引き続き書き込み可能です...
--長文の書き込みが多い掲示板では警告メッセージが出ずに書...
警告メッセージが出ていないのに書き込んでも反映されないと...
--ページ新設の手順
---ページ上部の編集から''#''pcomment(Comments/対応依頼掲...
#endregion
}}
#endregion
}}}
RIGHT:[[▼コメント欄最下部へジャンプ>#commentbottom]]
}}}}
#endregion
#endregion
ページ名: