御城プロジェクトRE 城プロRE 攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
府内城
をテンプレートにして作成
開始行:
#include(城娘項目,notitle);
#include(城娘ステータス注釈,notitle)
|CENTER:300|BGCOLOR(#FCC):80|BGCOLOR(#FCC):90|BGCOLOR(#FC...
|>|>|>|>|BGCOLOR(#f99):CENTER:''府内城(ふないじょう)''|
|&attachref(./府内城S.png,nolink);|>|BGCOLOR(#111):CENTER...
|~|>|~|レア|6|
|~|>|~|城属性|&ref(画像置場/平水.png,nolink);|
|~|>|~|令制国|豊後|
|~|>|~|武器属性|[[刀]]|
|~|>|~|最大レベル|115|
|~|実装日|>|>|2018年4月17日|
|~|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''合戦''|
|~|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''初期配置/&color(Red){最大値};...
|~|消費気|11|消費気((基本消費気を含みます))|127|
|~|耐久|2501/&color(Red){(3681)};|耐久|5002/&color(Red){(...
|~|攻撃|117/&color(Red){(335)};|攻撃|210/&color(Red){(603...
|~|防御|94/&color(Red){(326)};|防御|188/&color(Red){(652)...
|~|射程|150/&color(Red){150};|射程|270/&color(Red){270};|
|~|回復|10/&color(Red){33};|回復|15/&color(Red){49};|
//
|>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[特技]]''|
|BGCOLOR(#FCC):[無印] / 国俊の刀|>|>|>|自身の耐久が20%上...
|BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / 義光の刀|>|>|>|自身...
|>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[計略]]''|
|BGCOLOR(#FCC):[無印] / 慶長の石垣(使用まで50秒:消費気5...
|BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / 慶長の石垣(使用ま...
//
|>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''図鑑文章''|
|>|>|>|>|私は、豊後国の府内において&br;福原直高によって築...
|BGCOLOR(#F99):CENTER:120|400|c
|''[[築城]]''|03:20:00|
|''神社''|&color(Red){''[[招城儀式]]''};(&color(Red){通...
//#style(class=submenuheader){{
//-''[[城娘改築]]''
//}}
//#style(class=submenu){{
//
//}}
//#table_edit2(td_edit=edit,tr_edit=edit,table_mod=open,c...
//|>|SIZE(13):|>|>|>|>|SIZE(10):|>|>|>|>|>|>|>|>|>|SIZE(1...
//| | |~レア|~[[&color(White){巨大&br;化数};>巨大化・属...
//|~|~|~|~|~[[&color(White){基本};>巨大化・属性#ubbc4e49]...
//|>|BGCOLOR(#ccc):CENTER:50|>|BGCOLOR(#ddd):CENTER:30|>|...
//|>|無印|||||@cell_ra(0,1)+@cell_ra(0,2)|/&color(Red){?}...
//|>|改壱|||||@cell_ra(0,1)+@cell_ra(0,2)|/&color(Red){?}...
//}}
#style(class=submenuheader){{
-''ステータス一覧(クリックで展開)''
}}
#style(class=submenu){{
#include(府内城/ステータス,notitle)
}}
#br
*ゲーム上の性能・評価 [#evaluation]
-概要
[[丸山城]]以来、約一年半ぶりの実装となった2人目の平/水属...
水属性持ちの刀というだけでも強い個性だが、強みは計略・特...
受ける必要がある敵が居る場合は非常に有利に働くが、特技を...
基本的には足止め目的で採用されやすいが、水刀としても有能...
攻撃力の高い大型兜が増えてきている昨今では、その防御スキ...
-特技「国俊の刀」
自身の耐久を20%上昇させ、さらに射程内の敵の攻撃速度を30...
敵を射程内に収めさえすれば物理・法術問わず安定した受け性...
耐久値アップのため防御無視に強いが、他の城娘からの防御バ...
敵の攻撃速度を30%低下は足止め時の負担軽減に加え、敵によ...
ただし一発あたりのダメージ量は減らないことに注意。
-計略「慶長の石垣」
任意の城娘の足止め数を3増加させ、攻撃と防御を140上昇、被...
足止め数5増加の[[萩城]]計略と比べて、足止め数と射程は譲る...
山属性の[[フランケンシュタイン城]]の特技と同種の効果なた...
平/水属性の槌は、指定系計略の競合が起きやすい欠点はあるが...
計略の競合に悩みたくないなら無計略ユニットはコスパ的に組...
-改壱特技「義光の刀」
既存の自身の耐久バフが25%(+5%)になり、さらに自身の攻...
射程内の敵の攻撃速度低下も35%(+5%)に強化された。
耐久・攻撃バフとも十分高い数値ながら、高レアには[[兵庫城]...
ただし毎度他のバフを受けられる戦場ばかりではなく、しっか...
総じて器用さが強みの刀とよくマッチしたバフになったと言え...
-性能の変遷
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){詳細(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
--2021/03/23
---[改壱]特技:義光の刀
攻撃が上昇する効果を20%から25%に上方修正
射程内の敵の攻撃速度が低下する効果を30%から35%に上方修正
--2021/12/21
---計略:慶長の石垣
効果時間を45秒から50秒に延長
攻撃と防御が50上昇する効果を100に上方修正
--2023/08/29
---計略:慶長の石垣
効果持続時間を「50秒」から「70秒」に上方修正
対象の攻撃と防御の上昇値を「100」から「140」に上方修正
被ダメージを30%軽減する効果を追加
}}
*キャラクターボイス [#voice]
CV担当:[[加隈亜衣>https://twitter.com/aimausu]]
#region(←クリックすると台詞一覧が表示されます。)
#table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=open){{
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスは...
|SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09...
|入手|入手|はじめまして、殿。私は府内城。&br;今日から貴方...
|所領|所領1|んぐんぐんぐ……ふぁ~、鶏肉に衣を絡めてふわっ...
|~|所領2|殿、ちょっと手相を見てあげよっか? ふふ、こう...
|~|所領3|え? 私が点てた茶を飲みたい? うーん……そりゃ...
|~|変身|すこぶる大胆に、変身!|
|~|変身解除|ただいまー。あー、なんだかおなかすいちゃった...
|~|ダメージ1||
|~|ダメージ2||
|出陣|出陣|私の剣で、殿の未来を切り開く。さぁて、すこぶる...
|~|委任出撃|任せなさい。これぐらい一瞬で終わらせちゃうん...
|~|編成1|私の出番ってわけね。いいわ、力を貸してあげる。|
|~|編成2|了解よ。心身ともに、準備はできてるわ。|
|合戦|つままれ|ひゃぁっ!? こっ……こぉ~らぁ。|
|~|配置|すこぶる華麗に、いざ出陣!|
|~|選択|白き雉の如く。|
|~|巨大化|私の剣技、見切れるかしら?|
|~|特技発動|運勢は悪くない。後はやるだけね。|
|~|計略発動|今こそ、力を開放する時よ!|
|~|大破|これで、終わりだなんて……。|
|~|勝利|ふふっ、占い通りの結末だったわね。殿も、お疲れ様!|
|~|敗北1||
|~|敗北2||
|その他|合成|すこぶる大形天守あり、ってね!|
|~|放置|へぇ? 私を無視するんだ……。そんな意地悪するなら...
|~|おかえり|おかえりなさい殿。あっ、そうそう。さっき「と...
|~|ありがとう|ありがとう。|
|~|出陣画面(図鑑未登録)|あなた、すこぶる哀れね!|
}}
#region(←クリックすると贈り物イベント、台詞一覧が表示され...
#table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=open){{
|SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09...
|イベント1|BGCOLOR(#fbd):割と信じるほうだ。|ふふっ、何だ...
|~|まったく信じないな。|そっかぁ……ふーん。でもね、殿。占...
|イベント2|……………………。|な、何でイヤそうな顔するのよ!? ...
|~|BGCOLOR(#fbd):ぱく……うん、うまい!|そうでしょう、そう...
|イベント3|BGCOLOR(#fbd):占う姿に見とれていた。|ちょっ、...
|~|そんなことはないけど……。|何だかはっきりしないわねぇ……...
}}
//正解色 BGCOLOR(#fbd):
#endregion
#endregion
*画像 [#image]
イラストレーター:[[ヤッペン>https://twitter.com/yatt83]]
|&attachref(./府内城.jpg,51%);|
|CENTER:&size(25){COLOR(red){入手}};|
#region(COLOR(red){''←クリックすると御嬢、城娘画像が表示...
|&uploader(11f83ef6418657be0609fa11456d571a48d26fca_scre_...
|CENTER:&size(25){COLOR(red){御嬢}};|CENTER:&size(25){COL...
#region(COLOR(red){''←クリックすると大破、特技画像が表示...
大破、特技画像
|&uploader(8d95e4b3461ae36962fb451cc51250eafa4a3341_scre_...
|CENTER:&size(25){COLOR(red){大破}};|CENTER:&size(25){COL...
#endregion
#endregion
***改壱 [#w029b175]
#region(COLOR(red){''←クリックすると御嬢、城娘画像が表示...
|&uploader(11f83ef6418657be0609fa11456d571a48d26fca_scre_...
|CENTER:&size(25){COLOR(red){御嬢}};|CENTER:&size(25){COL...
#region(COLOR(red){''←クリックすると大破、特技画像が表示...
大破、特技画像
|&attachref(,50%);|&attachref(,50%);|
|CENTER:&size(25){COLOR(red){大破}};|CENTER:&size(25){COL...
#endregion
#endregion
*城娘の元ネタ情報 [#note]
//※※※注意事項※※※
//元ネタ記事を増やす際には無駄な行間を無くすため「#br」は...
//中項目【デザイン】【特技・計略】【セリフ】の第一行「#st...
【デザイン】
#style(style=padding-bottom:.5em;){{{
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){羽衣(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
築城時度重なる水害のため工事が進まず、「お宮」という娘が...
その時弁財天の像をを抱いて人柱となったため、弁財天ととも...
}}
//次の6行を使って折りたたんでください。
//#style(class=submenuheader){{
//&color(Black,gainsboro){(題名を入力してください)(ク...
//}}
//#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
//(本文を入力してください)
//}}
}}}
【特技・計略】
#style(style=padding-bottom:.5em;){{{
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){国俊の刀(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
国俊は刀工の一派来派に属する刀匠。「国俊」と銘するものと...
二字国俊と三字国俊は親子であるという説と同一人物で時期に...
府内城の初代城主である福原直高(長堯)は豊臣秀吉に小姓頭...
}}
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){義光の刀(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
府内城を完成させた竹中重利が、豊臣秀吉没後の形見分けの時...
義光は刀工の一派である備前長船派の刀匠。南北朝時代末期か...
長船派の景光の子で兼光の弟とされるが、二代に分かれるとす...
(それとは別の派に義光を名乗る刀工があったとも言う。どの...
}}
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){慶長の石垣(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
山里丸の発掘調査で築城された慶長時代の石垣が見つかった。...
}}
//次の6行を使って折りたたんでください。
//#style(class=submenuheader){{
//&color(Black,gainsboro){(題名を入力してください)(ク...
//}}
//#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
//(本文を入力してください)
//}}
}}}
【セリフ】
#style(style=padding-bottom:.5em;){{{
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){「好物は鶏肉料理」(クリックで表...
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
大分県は鶏肉の消費量で何度も日本一を取っているほど鶏肉料...
有名なものに郷土料理『とり天』がある。『とり天』は下味を...
大分市ではポピュラーな商品で、近年では次第に全国的な知名...
お土産品にとり天せんべいもある。
大分県は他にも『中津からあげ』や『とりめし(鶏肉とごぼう...
}}
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){すこぶる(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
府内城の口癖らしい「すこぶる」。漢字では「頗る」。「とて...
元ネタは江戸時代の本草学者・貝原益軒の著した紀行文『豊国...
実際の府内城+城下町も川岸を大きく丸ごと切り取って造られ...
}}
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){人質櫓と宗門櫓(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
現在の府内城にただ二つ残る江戸時代の建物が本丸北側の「人...
人質櫓は文久元年(1861年)に再建されたもので二重の櫓。
名前は実際に人質を閉じ込めたのではなく、そのような用途に...
宗門櫓は安政大地震で倒壊したのち安政6年(1859年)に再建さ...
}}
//次の6行を使って折りたたんでください。
//#style(class=submenuheader){{
//&color(Black,gainsboro){(題名を入力してください)(ク...
//}}
//#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
//(本文を入力してください)
//}}
}}}
*現実の城情報 [#information]
//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認...
鎌倉時代に豊後守護に任じられ土着した大友氏は[[大友氏館]]...
府内城はその大友氏の大友義統が朝鮮出兵での失態によって改...
慶長2年(1597年)、豊臣秀吉の小姓頭衆・馬廻衆であった福原...
しかし同年に秀吉が没すると、直高は築城に際して領民に過大...
代わって早川長敏(長政)が復帰((福原直高移封の前に府内代...
重利により福原氏時代の府内城の拡張・大改修が開始され、6年...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){続きをクリックで表示};
}}
#style(class=submenu){{
府内城が建てられた場所は別府湾に接した「荷落ろし」の場所...
現在も「荷揚町」として名前が残っており、府内城址の住所も...
またその美しい白土の塀から、「白雉城」という別名でも呼ば...
現在は本丸の堀と廓櫓を残すのみで天守閣は無い。建造当初は...
(丁度現在の工業団地+府内城東側が昔は海であったことを考...
古地図では城下街も含めるとかなり大きな堀を構えており、水...
なお、現在は本丸外苑にこれでもかと桜の木が植えられており...
#br
城と城下町を完成させた竹中氏は、重利の子・重義が長崎奉行...
万治元年(1658年)に松平忠昭が新藩主として入封し、以後大...
寛保3年(1743年)に大火によって天守を始め城の施設が多く焼...
現存してるものの多くは廊下橋をはじめ昭和に入って復元され...
バブル期、城内に文化ホールに駐車場と散々な状態であったが...
2019年現在「城址公園」と銘を打っているが、現状は市役所の...
#br
平成18年(2006年)、財団法人日本城郭協会によって[[日本100...
//福原直高は築城の際に人柱を立てた。
//城跡の西北、石垣の下の水辺にある祠。これが、お宮(みや...
//
//また、お宮の伝説には、もう一つの異説があります。普請奉...
}}
|BGCOLOR(#ddd):100|350|c
|所在地|大分県大分市荷揚町(大分城址公園)|
|現存状態|櫓2棟(人質櫓、宗門櫓)、石垣、堀、土塀|
|城郭構造|平城/水城|
//#br
//題名を付けて説明する場合は、以下の方法で必ず折り畳んで...
//初めから折り畳みにすると、Edit番号が割り振られませんが...
//#style(class=submenuheader){{
//&color(White,Maroon){(題名を入力してください)(クリッ...
//}}
//#style(class=submenu){{
//Edit番号不要、またはEdit番号についてよく分からない場合...
//***(題名を入力してください)
//(本文を入力してください)
//#br
//}}
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)
//以下の2行は議論板設置の際の注意事項です。表示する必要は...
//議論板を設置する際は「&color(Red){議論板を設置しました}...
//議論板以外のコメント欄を追加したい場合は乱立を防ぐため...
//議論板を設置する場合は以下の12行を使ってください。
//*議論板 [#gironcom]
//-コメント欄で持ち上がった話題について落ち着いて議論した...
//-議論板での話題は[[編集のガイドライン]]の範囲内で自由で...
//-ガイドライン編集の指針を今一度確認して下さい。''特にネ...
//-''議論板への過度の勧誘は、誹謗中傷や他人を不快にする行...
//-流れてしまったコメント木を移動させる際は、乱立防止のた...
//-''流れていない木や枝葉の一部を無断で切り取って議論板に...
//#style(style=font-size:111.11%;){{
//#region(←議論板 %%%上記の内容をよく確認した上でご利用...
//#pcomment(Comments/ページ名/議論,reply,10,)
//#endregion
//}}
//念のため4月6日以前の原文をCOで残しておきます。不要と思...
//議論板は必要に応じて設置してください。
//*議論板 [#gironcom]
//#region(←議論板 %%%性能や編集についてツリーが伸びたり...
//#pcomment(Comments/ページ名/議論,reply,10,)
//#endregion
//----ここまで----
終了行:
#include(城娘項目,notitle);
#include(城娘ステータス注釈,notitle)
|CENTER:300|BGCOLOR(#FCC):80|BGCOLOR(#FCC):90|BGCOLOR(#FC...
|>|>|>|>|BGCOLOR(#f99):CENTER:''府内城(ふないじょう)''|
|&attachref(./府内城S.png,nolink);|>|BGCOLOR(#111):CENTER...
|~|>|~|レア|6|
|~|>|~|城属性|&ref(画像置場/平水.png,nolink);|
|~|>|~|令制国|豊後|
|~|>|~|武器属性|[[刀]]|
|~|>|~|最大レベル|115|
|~|実装日|>|>|2018年4月17日|
|~|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''合戦''|
|~|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''初期配置/&color(Red){最大値};...
|~|消費気|11|消費気((基本消費気を含みます))|127|
|~|耐久|2501/&color(Red){(3681)};|耐久|5002/&color(Red){(...
|~|攻撃|117/&color(Red){(335)};|攻撃|210/&color(Red){(603...
|~|防御|94/&color(Red){(326)};|防御|188/&color(Red){(652)...
|~|射程|150/&color(Red){150};|射程|270/&color(Red){270};|
|~|回復|10/&color(Red){33};|回復|15/&color(Red){49};|
//
|>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[特技]]''|
|BGCOLOR(#FCC):[無印] / 国俊の刀|>|>|>|自身の耐久が20%上...
|BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / 義光の刀|>|>|>|自身...
|>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[計略]]''|
|BGCOLOR(#FCC):[無印] / 慶長の石垣(使用まで50秒:消費気5...
|BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / 慶長の石垣(使用ま...
//
|>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''図鑑文章''|
|>|>|>|>|私は、豊後国の府内において&br;福原直高によって築...
|BGCOLOR(#F99):CENTER:120|400|c
|''[[築城]]''|03:20:00|
|''神社''|&color(Red){''[[招城儀式]]''};(&color(Red){通...
//#style(class=submenuheader){{
//-''[[城娘改築]]''
//}}
//#style(class=submenu){{
//
//}}
//#table_edit2(td_edit=edit,tr_edit=edit,table_mod=open,c...
//|>|SIZE(13):|>|>|>|>|SIZE(10):|>|>|>|>|>|>|>|>|>|SIZE(1...
//| | |~レア|~[[&color(White){巨大&br;化数};>巨大化・属...
//|~|~|~|~|~[[&color(White){基本};>巨大化・属性#ubbc4e49]...
//|>|BGCOLOR(#ccc):CENTER:50|>|BGCOLOR(#ddd):CENTER:30|>|...
//|>|無印|||||@cell_ra(0,1)+@cell_ra(0,2)|/&color(Red){?}...
//|>|改壱|||||@cell_ra(0,1)+@cell_ra(0,2)|/&color(Red){?}...
//}}
#style(class=submenuheader){{
-''ステータス一覧(クリックで展開)''
}}
#style(class=submenu){{
#include(府内城/ステータス,notitle)
}}
#br
*ゲーム上の性能・評価 [#evaluation]
-概要
[[丸山城]]以来、約一年半ぶりの実装となった2人目の平/水属...
水属性持ちの刀というだけでも強い個性だが、強みは計略・特...
受ける必要がある敵が居る場合は非常に有利に働くが、特技を...
基本的には足止め目的で採用されやすいが、水刀としても有能...
攻撃力の高い大型兜が増えてきている昨今では、その防御スキ...
-特技「国俊の刀」
自身の耐久を20%上昇させ、さらに射程内の敵の攻撃速度を30...
敵を射程内に収めさえすれば物理・法術問わず安定した受け性...
耐久値アップのため防御無視に強いが、他の城娘からの防御バ...
敵の攻撃速度を30%低下は足止め時の負担軽減に加え、敵によ...
ただし一発あたりのダメージ量は減らないことに注意。
-計略「慶長の石垣」
任意の城娘の足止め数を3増加させ、攻撃と防御を140上昇、被...
足止め数5増加の[[萩城]]計略と比べて、足止め数と射程は譲る...
山属性の[[フランケンシュタイン城]]の特技と同種の効果なた...
平/水属性の槌は、指定系計略の競合が起きやすい欠点はあるが...
計略の競合に悩みたくないなら無計略ユニットはコスパ的に組...
-改壱特技「義光の刀」
既存の自身の耐久バフが25%(+5%)になり、さらに自身の攻...
射程内の敵の攻撃速度低下も35%(+5%)に強化された。
耐久・攻撃バフとも十分高い数値ながら、高レアには[[兵庫城]...
ただし毎度他のバフを受けられる戦場ばかりではなく、しっか...
総じて器用さが強みの刀とよくマッチしたバフになったと言え...
-性能の変遷
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){詳細(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
--2021/03/23
---[改壱]特技:義光の刀
攻撃が上昇する効果を20%から25%に上方修正
射程内の敵の攻撃速度が低下する効果を30%から35%に上方修正
--2021/12/21
---計略:慶長の石垣
効果時間を45秒から50秒に延長
攻撃と防御が50上昇する効果を100に上方修正
--2023/08/29
---計略:慶長の石垣
効果持続時間を「50秒」から「70秒」に上方修正
対象の攻撃と防御の上昇値を「100」から「140」に上方修正
被ダメージを30%軽減する効果を追加
}}
*キャラクターボイス [#voice]
CV担当:[[加隈亜衣>https://twitter.com/aimausu]]
#region(←クリックすると台詞一覧が表示されます。)
#table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=open){{
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスは...
|SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09...
|入手|入手|はじめまして、殿。私は府内城。&br;今日から貴方...
|所領|所領1|んぐんぐんぐ……ふぁ~、鶏肉に衣を絡めてふわっ...
|~|所領2|殿、ちょっと手相を見てあげよっか? ふふ、こう...
|~|所領3|え? 私が点てた茶を飲みたい? うーん……そりゃ...
|~|変身|すこぶる大胆に、変身!|
|~|変身解除|ただいまー。あー、なんだかおなかすいちゃった...
|~|ダメージ1||
|~|ダメージ2||
|出陣|出陣|私の剣で、殿の未来を切り開く。さぁて、すこぶる...
|~|委任出撃|任せなさい。これぐらい一瞬で終わらせちゃうん...
|~|編成1|私の出番ってわけね。いいわ、力を貸してあげる。|
|~|編成2|了解よ。心身ともに、準備はできてるわ。|
|合戦|つままれ|ひゃぁっ!? こっ……こぉ~らぁ。|
|~|配置|すこぶる華麗に、いざ出陣!|
|~|選択|白き雉の如く。|
|~|巨大化|私の剣技、見切れるかしら?|
|~|特技発動|運勢は悪くない。後はやるだけね。|
|~|計略発動|今こそ、力を開放する時よ!|
|~|大破|これで、終わりだなんて……。|
|~|勝利|ふふっ、占い通りの結末だったわね。殿も、お疲れ様!|
|~|敗北1||
|~|敗北2||
|その他|合成|すこぶる大形天守あり、ってね!|
|~|放置|へぇ? 私を無視するんだ……。そんな意地悪するなら...
|~|おかえり|おかえりなさい殿。あっ、そうそう。さっき「と...
|~|ありがとう|ありがとう。|
|~|出陣画面(図鑑未登録)|あなた、すこぶる哀れね!|
}}
#region(←クリックすると贈り物イベント、台詞一覧が表示され...
#table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=open){{
|SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09...
|イベント1|BGCOLOR(#fbd):割と信じるほうだ。|ふふっ、何だ...
|~|まったく信じないな。|そっかぁ……ふーん。でもね、殿。占...
|イベント2|……………………。|な、何でイヤそうな顔するのよ!? ...
|~|BGCOLOR(#fbd):ぱく……うん、うまい!|そうでしょう、そう...
|イベント3|BGCOLOR(#fbd):占う姿に見とれていた。|ちょっ、...
|~|そんなことはないけど……。|何だかはっきりしないわねぇ……...
}}
//正解色 BGCOLOR(#fbd):
#endregion
#endregion
*画像 [#image]
イラストレーター:[[ヤッペン>https://twitter.com/yatt83]]
|&attachref(./府内城.jpg,51%);|
|CENTER:&size(25){COLOR(red){入手}};|
#region(COLOR(red){''←クリックすると御嬢、城娘画像が表示...
|&uploader(11f83ef6418657be0609fa11456d571a48d26fca_scre_...
|CENTER:&size(25){COLOR(red){御嬢}};|CENTER:&size(25){COL...
#region(COLOR(red){''←クリックすると大破、特技画像が表示...
大破、特技画像
|&uploader(8d95e4b3461ae36962fb451cc51250eafa4a3341_scre_...
|CENTER:&size(25){COLOR(red){大破}};|CENTER:&size(25){COL...
#endregion
#endregion
***改壱 [#w029b175]
#region(COLOR(red){''←クリックすると御嬢、城娘画像が表示...
|&uploader(11f83ef6418657be0609fa11456d571a48d26fca_scre_...
|CENTER:&size(25){COLOR(red){御嬢}};|CENTER:&size(25){COL...
#region(COLOR(red){''←クリックすると大破、特技画像が表示...
大破、特技画像
|&attachref(,50%);|&attachref(,50%);|
|CENTER:&size(25){COLOR(red){大破}};|CENTER:&size(25){COL...
#endregion
#endregion
*城娘の元ネタ情報 [#note]
//※※※注意事項※※※
//元ネタ記事を増やす際には無駄な行間を無くすため「#br」は...
//中項目【デザイン】【特技・計略】【セリフ】の第一行「#st...
【デザイン】
#style(style=padding-bottom:.5em;){{{
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){羽衣(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
築城時度重なる水害のため工事が進まず、「お宮」という娘が...
その時弁財天の像をを抱いて人柱となったため、弁財天ととも...
}}
//次の6行を使って折りたたんでください。
//#style(class=submenuheader){{
//&color(Black,gainsboro){(題名を入力してください)(ク...
//}}
//#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
//(本文を入力してください)
//}}
}}}
【特技・計略】
#style(style=padding-bottom:.5em;){{{
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){国俊の刀(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
国俊は刀工の一派来派に属する刀匠。「国俊」と銘するものと...
二字国俊と三字国俊は親子であるという説と同一人物で時期に...
府内城の初代城主である福原直高(長堯)は豊臣秀吉に小姓頭...
}}
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){義光の刀(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
府内城を完成させた竹中重利が、豊臣秀吉没後の形見分けの時...
義光は刀工の一派である備前長船派の刀匠。南北朝時代末期か...
長船派の景光の子で兼光の弟とされるが、二代に分かれるとす...
(それとは別の派に義光を名乗る刀工があったとも言う。どの...
}}
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){慶長の石垣(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
山里丸の発掘調査で築城された慶長時代の石垣が見つかった。...
}}
//次の6行を使って折りたたんでください。
//#style(class=submenuheader){{
//&color(Black,gainsboro){(題名を入力してください)(ク...
//}}
//#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
//(本文を入力してください)
//}}
}}}
【セリフ】
#style(style=padding-bottom:.5em;){{{
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){「好物は鶏肉料理」(クリックで表...
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
大分県は鶏肉の消費量で何度も日本一を取っているほど鶏肉料...
有名なものに郷土料理『とり天』がある。『とり天』は下味を...
大分市ではポピュラーな商品で、近年では次第に全国的な知名...
お土産品にとり天せんべいもある。
大分県は他にも『中津からあげ』や『とりめし(鶏肉とごぼう...
}}
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){すこぶる(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
府内城の口癖らしい「すこぶる」。漢字では「頗る」。「とて...
元ネタは江戸時代の本草学者・貝原益軒の著した紀行文『豊国...
実際の府内城+城下町も川岸を大きく丸ごと切り取って造られ...
}}
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){人質櫓と宗門櫓(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
現在の府内城にただ二つ残る江戸時代の建物が本丸北側の「人...
人質櫓は文久元年(1861年)に再建されたもので二重の櫓。
名前は実際に人質を閉じ込めたのではなく、そのような用途に...
宗門櫓は安政大地震で倒壊したのち安政6年(1859年)に再建さ...
}}
//次の6行を使って折りたたんでください。
//#style(class=submenuheader){{
//&color(Black,gainsboro){(題名を入力してください)(ク...
//}}
//#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
//(本文を入力してください)
//}}
}}}
*現実の城情報 [#information]
//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認...
鎌倉時代に豊後守護に任じられ土着した大友氏は[[大友氏館]]...
府内城はその大友氏の大友義統が朝鮮出兵での失態によって改...
慶長2年(1597年)、豊臣秀吉の小姓頭衆・馬廻衆であった福原...
しかし同年に秀吉が没すると、直高は築城に際して領民に過大...
代わって早川長敏(長政)が復帰((福原直高移封の前に府内代...
重利により福原氏時代の府内城の拡張・大改修が開始され、6年...
#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){続きをクリックで表示};
}}
#style(class=submenu){{
府内城が建てられた場所は別府湾に接した「荷落ろし」の場所...
現在も「荷揚町」として名前が残っており、府内城址の住所も...
またその美しい白土の塀から、「白雉城」という別名でも呼ば...
現在は本丸の堀と廓櫓を残すのみで天守閣は無い。建造当初は...
(丁度現在の工業団地+府内城東側が昔は海であったことを考...
古地図では城下街も含めるとかなり大きな堀を構えており、水...
なお、現在は本丸外苑にこれでもかと桜の木が植えられており...
#br
城と城下町を完成させた竹中氏は、重利の子・重義が長崎奉行...
万治元年(1658年)に松平忠昭が新藩主として入封し、以後大...
寛保3年(1743年)に大火によって天守を始め城の施設が多く焼...
現存してるものの多くは廊下橋をはじめ昭和に入って復元され...
バブル期、城内に文化ホールに駐車場と散々な状態であったが...
2019年現在「城址公園」と銘を打っているが、現状は市役所の...
#br
平成18年(2006年)、財団法人日本城郭協会によって[[日本100...
//福原直高は築城の際に人柱を立てた。
//城跡の西北、石垣の下の水辺にある祠。これが、お宮(みや...
//
//また、お宮の伝説には、もう一つの異説があります。普請奉...
}}
|BGCOLOR(#ddd):100|350|c
|所在地|大分県大分市荷揚町(大分城址公園)|
|現存状態|櫓2棟(人質櫓、宗門櫓)、石垣、堀、土塀|
|城郭構造|平城/水城|
//#br
//題名を付けて説明する場合は、以下の方法で必ず折り畳んで...
//初めから折り畳みにすると、Edit番号が割り振られませんが...
//#style(class=submenuheader){{
//&color(White,Maroon){(題名を入力してください)(クリッ...
//}}
//#style(class=submenu){{
//Edit番号不要、またはEdit番号についてよく分からない場合...
//***(題名を入力してください)
//(本文を入力してください)
//#br
//}}
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)
//以下の2行は議論板設置の際の注意事項です。表示する必要は...
//議論板を設置する際は「&color(Red){議論板を設置しました}...
//議論板以外のコメント欄を追加したい場合は乱立を防ぐため...
//議論板を設置する場合は以下の12行を使ってください。
//*議論板 [#gironcom]
//-コメント欄で持ち上がった話題について落ち着いて議論した...
//-議論板での話題は[[編集のガイドライン]]の範囲内で自由で...
//-ガイドライン編集の指針を今一度確認して下さい。''特にネ...
//-''議論板への過度の勧誘は、誹謗中傷や他人を不快にする行...
//-流れてしまったコメント木を移動させる際は、乱立防止のた...
//-''流れていない木や枝葉の一部を無断で切り取って議論板に...
//#style(style=font-size:111.11%;){{
//#region(←議論板 %%%上記の内容をよく確認した上でご利用...
//#pcomment(Comments/ページ名/議論,reply,10,)
//#endregion
//}}
//念のため4月6日以前の原文をCOで残しておきます。不要と思...
//議論板は必要に応じて設置してください。
//*議論板 [#gironcom]
//#region(←議論板 %%%性能や編集についてツリーが伸びたり...
//#pcomment(Comments/ページ名/議論,reply,10,)
//#endregion
//----ここまで----
ページ名: