御城プロジェクトRE 城プロRE 攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
岡崎城
をテンプレートにして作成
開始行:
#include(城娘項目,notitle);
#include(城娘ステータス注釈,notitle)
|CENTER:300|BGCOLOR(#FCC):80|BGCOLOR(#FCC):90|BGCOLOR(#FC...
|>|>|>|>|BGCOLOR(#f99):CENTER:''岡崎城(おかざきじょう)''|
|&attachref(./岡崎城S.png,nolink);|>|BGCOLOR(#111):CENTER...
|~|>|~|レア|6|
|~|>|~|城属性|&ref(画像置場/平山.png,nolink);|
|~|>|~|令制国|三河|
|~|>|~|武器属性|[[法術]]|
|~|>|~|最大レベル|115|
|~|実装日|>|>|2019年05月14日|
|~|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''合戦''|
|~|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''初期配置/&color(Red){最大値};...
|~|消費気|12|消費気((基本消費気を含みます))|140|
|~|耐久|1207/&color(Red){_};|耐久|2534/&color(Red){_};|
|~|攻撃|71/&color(Red){_};|攻撃|134/&color(Red){_};|
|~|防御|38/&color(Red){_};|防御|79/&color(Red){_};|
|~|射程|250/&color(Red){_};|射程|450/&color(Red){_};|
|~|回復|10/&color(Red){_};|回復|16/&color(Red){_};|
//
|>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[特技]]''|
|BGCOLOR(#FCC):[無印] / 二十七曲り|>|>|>|射程内の敵の攻撃...
|BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / 東海道二十七曲り|>|...
|>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[計略]]''|
|BGCOLOR(#FCC):[無印] / 黄金の龍と鷹&br;(使用まで45秒:...
|BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / 黄金の龍と鷹&br;(...
//
|>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''図鑑文章''|
|>|>|>|>|私の名は岡崎城。世間では、竹千代が生まれた&br;城...
|BGCOLOR(#F99):CENTER:120|400|c
|''[[築城]]''|05:00:00|
|''神社''|&color(Red){''[[招城儀式]]''};|
//#style(class=submenuheader){{
//-''[[城娘改築]]''
//}}
//#style(class=submenu){{
//
//}}
//#table_edit2(td_edit=edit,tr_edit=edit,table_mod=open,c...
//|>|SIZE(13):|>|>|>|>|SIZE(10):|>|>|>|>|>|>|>|>|>|SIZE(1...
//| | |~レア|~[[&color(White){巨大&br;化数};>巨大化・属...
//|~|~|~|~|~[[&color(White){基本};>巨大化・属性#ubbc4e49]...
//|>|BGCOLOR(#ccc):CENTER:50|>|BGCOLOR(#ddd):CENTER:30|>|...
//|>|無印|||||@cell_ra(0,1)+@cell_ra(0,2)|/&color(Red){?}...
//|>|改壱|||||@cell_ra(0,1)+@cell_ra(0,2)|/&color(Red){?}...
//}}
#style(class=submenuheader){{
-''ステータス一覧(クリックで展開)''
}}
#style(class=submenu){{
#include(岡崎城/ステータス,notitle)
}}
#br
*ゲーム上の性能・評価 [#evaluation]
-概要
平山属性の法術城娘、同属性だけで見るとそこそこの激戦区。
特徴としては自身の力で盤面を支えるというより、味方への支...
防御支援重視の[[高遠城]]と比較するとこちらはやや特殊な形...
-特技「二十七曲り」
射程内の敵の攻撃を20%低下させつつ、移動速度を30%下げる...
法術が元々持つ移動速度低下と合わせて、ピンポイントにター...
前者の攻撃低下は、そこで発生する懸念のある「近接への負担...
-計略「黄金の龍と鷹」
トークン型計略で、伏兵の射程内の敵の撃破時、回収できる気...
配置中岡崎城の射程を20上昇させる効果も持つ。
簡単に言えば[[備中松山城]]のトークンと同じ効果だが、それ...
それ以外の利点としては、同じ属性を持つ[[金亀城]]や[[臼杵...
これまでは属性の違う備中松山城が必要だったが、岡崎の方が...
微妙に射程が広いのでリスクを軽減させられるのも強み。
//[設置用計略テンプレート]
|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#f99):|c
|>|>|>|>|>|>|CENTER:''黄金龍鷹''|
|~Lv|~耐久|~射程|~攻撃|~防御|~回復|~特技|
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#fcc):RIGHT:|BGCOLOR(#fcc):|c
|1|1309|420|0|51|0|[鎮守龍鷹]&br;岡崎城の射程が20上昇&br;...
|50|1780|~|~|106|~|~|
|60|1876|~|~|117|~|~|
//
//計略の解説、運用方法などを記載
-性能の変遷
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){詳細(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
//バランス調整がされた際に箇条書きで記載してください。
--2020/01/07 [改壱]実装
--2020/10/27 改壱特技:東海道二十七曲り
射程内の敵の攻撃と攻撃速度を低下させる効果の効果量を15%...
--2021/12/21
---特技:二十七曲り
射程内の敵の攻撃が15%低下する効果を20%に上方修正
---計略:黄金の龍と鷹
配置中自身の射程が20上昇する効果を追加
---[改壱]特技:東海道二十七曲り
射程内の敵の攻撃が20%低下する効果を25%に上方修正
}}
*キャラクターボイス [#voice]
CV担当:原由実
#region(←クリックすると台詞一覧が表示されます。)
#table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=close){{
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスは...
|SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09...
|入手|入手|待たせたな、抗いし者よ。私の名は岡崎城。&br;我...
|所領|所領1|主よ、鍛錬は怠っておらんだろうな?労せずして...
|~|所領2|最近、柳川城からの相談事が増えておるのだが……主...
|~|所領3|良いか、主。激動の時代を生き抜くには、慎重性を...
|~|変身|黒雲を払いて光と成す、変身!|
|~|変身解除|戻ったぞ。では、授業再開といこうか主よ。|
|出陣|出陣|うふふ、喰らわれる覚悟はできたようだな。|
|~|委任出撃|子供の使いの間違いじゃないのか?|
|~|編成1|良かろう、たまには運動も悪くない。|
|~|編成2|ついに私の出番か。良いだろう。|
|合戦|つままれ|汝!何をする気だ!|
|~|配置|どれ、死ぬ気で来るが良い。|
|~|選択|退屈、させてくれるなよ。|
|~|巨大化|身の程を知れ!|
|~|特技発動|来い、格の違いを思い知らせてやる。|
|~|計略発動|龍と鷹、好きな方を選べ。|
|~|大破|後でも先でも、散るは宿命よ……。|
|~|勝利|悪因悪果、その意味を知ってから……また来い。|
|その他|合成|うん、これはなかなか。|
|~|放置|これ、起きないか主よ。まだ授業は終わってはおらん...
|~|おかえり|よくぞ戻った、主よ。実は少しばかし肩が凝って...
|~|ありがとう|感謝するぞ。|
|~|出陣画面(図鑑未登録)|私を相手にすること、これすなわち...
}}
#region(←クリックすると贈り物イベント、台詞一覧が表示され...
#table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=close){{
|SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09...
|イベント1|BGCOLOR(#fbd):寧ろ最初から信じてるぞ。|ほぉ、...
|~|課題を減らしたら信じよう。|なっ――!汝ぇ、そのような発...
|イベント2|BGCOLOR(#fbd):渋味を感じるが……美味い!|ふっ、...
|~|塩辛すぎやしないか?これ。|ん?確かに、他の味噌に比べ...
|イベント3|いや、どう考えても無理だろ!|無理ではない!ま...
|~|BGCOLOR(#fbd):ああ、勿論だ!|うむ、それでこそ我が弟子...
}}
//正解色 BGCOLOR(#fbd):
#endregion
#endregion
*画像 [#image]
イラストレーター:
|&uploader(58b711b3933bddba94d6e9282a00b4c86eaa959e_scre_...
|CENTER:&size(25){COLOR(red){入手}};|
#region(COLOR(red){''←クリックすると御嬢、城娘画像が表示...
|&uploader(b107965c7a5b91922b7e73be0143f9e79cd88918_scre_...
|CENTER:&size(25){COLOR(red){御嬢}};|CENTER:&size(25){COL...
#region(COLOR(red){''←クリックすると大破、特技画像が表示...
大破、特技画像
|&uploader(f1c617204ee1d6a8fae2d7152b2aa80d2d35fdcd_scre_...
|CENTER:&size(25){COLOR(red){大破}};|CENTER:&size(25){COL...
#endregion
#endregion
***改壱 [#o44d9153]
#region(COLOR(red){''←クリックすると御嬢、城娘画像が表示...
|&uploader(b107965c7a5b91922b7e73be0143f9e79cd88918_scre_...
|CENTER:&size(25){COLOR(red){御嬢}};|CENTER:&size(25){COL...
#region(COLOR(red){''←クリックすると大破、特技画像が表示...
大破、特技画像
|&uploader(5bc70e01fe120cf5b97dafbb9ae12f2120a660ad_scre_...
|CENTER:&size(25){COLOR(red){大破}};|CENTER:&size(25){COL...
#endregion
#endregion
*城娘の元ネタ情報 [#note]
//※※※注意事項※※※
//元ネタ記事を増やす際には無駄な行間を無くすため「#br」は...
//中項目【デザイン】【特技・計略】【セリフ】の第一行「#st...
【デザイン】
//次の6行を使って折りたたんでください。
#style(style=padding-bottom:.5em;){{{
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){藤の花(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
岡崎市の花。岡崎公園(岡崎城跡)南側の乙川堤防沿いに17本...
}}
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){木製の味噌樽(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
岡崎城より西へ八丁(約880m)離れた八丁村が八丁味噌発祥の...
八丁味噌というブランドの使用については、岡崎市八帖町(旧...
}}
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){小柄な体格(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
出張版 教えて!れきしクン!第38陣によると小柄という設定が...
徳川家康の祖父・松平清康は小柄だが小鷹に優る目つきをもつ...
清康は岡崎城を松平氏宗家の城に相応しいものとして整備し、...
}}
}}}
【特技・計略】
#style(style=padding-bottom:.5em;){{{
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){黄金の龍(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
天文11年(1543年)12月26日の徳川家康(竹千代)生誕の朝、...
龍城神社の社伝によると、岡崎城を築城した際に柳の五ッ衣に...
}}
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){二十七曲り(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
天正18年(1590年)に徳川家康の江戸転封と入れ替わりで岡崎...
ちなみに旧東海道沿いにある天明二年(1782年)創業の老舗和...
}}
}}}
【セリフ】
#style(style=padding-bottom:.5em;){{{
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){柳川城(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
関ヶ原の戦い直後に逃走した石田三成捕縛の功績により岡崎城...
吉政は岡崎城を近世城郭に改修し特技名にもなっている二十七...
}}
//次の6行を使って折りたたんでください。
//#style(class=submenuheader){{
//&color(Black,gainsboro){(題名を入力してください)(ク...
//}}
//#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
//(本文を入力してください)
//}}
}}}
*現実の城情報 [#information]
//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認...
徳川家康(当時は松平家)の生誕の城として有名で、江戸時代...
15世紀半ばに三河国仁木氏の守護代だった西郷稠頼によって築...
ただし近年では、西郷氏が築城し清康が奪い取ったのはかつて...
清康の家臣である阿部定吉が織田信秀と内通していると疑われ...
#br
#style(class=submenuheader){{{
&color(White,Maroon){続きをクリックで表示};
}}}
#style(class=submenu){{{
その後清康の子・広忠も織田方の刺客によって暗殺されると、...
岡崎城は菅生川と矢作川の合流地点にある龍頭山に築かれ、築...
家康は元亀元年(1570年)に[[浜松城]]へと本拠地を移し、岡...
この家康・信康の時代に、それまでよりも面積の広い曲輪が増...
また武田氏の築城技術の特徴である丸馬出も置かれ、家康が学...
#br
豊臣政権時には豊臣秀次の筆頭家老格だった田中吉政が入城し...
江戸時代に入ってからは先述の通り、初代将軍の生誕の城とあ...
この時代にも岡崎城は改修が続けられて規模を拡張し、[[江戸...
明治6年の廃城令により天守を始めとする全ての建物と本丸と周...
また平成27年(2015年)には総延長約400メートルにも渡る、連...
本丸には龍城神社が鎮座し、徳川家康(東照大権現)と本多忠...
#br
現在は本丸と周辺の曲輪が岡崎公園として整備され、NHK連...
春は桜と藤、夏は花火と地元の人間には城というよりも憩いの...
近くには名古屋名物とされてしまっている【八丁味噌】の元祖...
世間を騒がせた、公式ゆるきゃらの【[[オカザえもん>http://a...
}}}
|BGCOLOR(#ddd):80|300|c
|所在地|愛知県岡崎市康生町|
|現存状態|石垣、堀など|
|城郭構造|梯郭式平山城|
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)
//以下の2行は議論板設置の際の注意事項です。表示する必要は...
//議論板を設置する際は「&color(Red){議論板を設置しました}...
//議論板以外のコメント欄を追加したい場合は乱立を防ぐため...
//議論板を設置する場合は以下の12行を使ってください。
//*議論板 [#gironcom]
//-コメント欄で持ち上がった話題について落ち着いて議論した...
//-議論板での話題は[[編集のガイドライン]]の範囲内で自由で...
//-ガイドライン編集の指針を今一度確認して下さい。''特にネ...
//-''議論板への過度の勧誘は、誹謗中傷や他人を不快にする行...
//-流れてしまったコメント木を移動させる際は、乱立防止のた...
//-''流れていない木や枝葉の一部を無断で切り取って議論板に...
//#style(style=font-size:111.11%;){{
//#region(←議論板 %%%上記の内容をよく確認した上でご利用...
//#pcomment(Comments/ページ名/議論,reply,10,)
//#endregion
//}}
//念のため4月6日以前の原文をCOで残しておきます。不要と思...
//議論板は必要に応じて設置してください。
//*議論板 [#gironcom]
//#region(←議論板 %%%性能や編集についてツリーが伸びたり...
//#pcomment(Comments/ページ名/議論,reply,10,)
//#endregion
//----ここまで----
終了行:
#include(城娘項目,notitle);
#include(城娘ステータス注釈,notitle)
|CENTER:300|BGCOLOR(#FCC):80|BGCOLOR(#FCC):90|BGCOLOR(#FC...
|>|>|>|>|BGCOLOR(#f99):CENTER:''岡崎城(おかざきじょう)''|
|&attachref(./岡崎城S.png,nolink);|>|BGCOLOR(#111):CENTER...
|~|>|~|レア|6|
|~|>|~|城属性|&ref(画像置場/平山.png,nolink);|
|~|>|~|令制国|三河|
|~|>|~|武器属性|[[法術]]|
|~|>|~|最大レベル|115|
|~|実装日|>|>|2019年05月14日|
|~|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''合戦''|
|~|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''初期配置/&color(Red){最大値};...
|~|消費気|12|消費気((基本消費気を含みます))|140|
|~|耐久|1207/&color(Red){_};|耐久|2534/&color(Red){_};|
|~|攻撃|71/&color(Red){_};|攻撃|134/&color(Red){_};|
|~|防御|38/&color(Red){_};|防御|79/&color(Red){_};|
|~|射程|250/&color(Red){_};|射程|450/&color(Red){_};|
|~|回復|10/&color(Red){_};|回復|16/&color(Red){_};|
//
|>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[特技]]''|
|BGCOLOR(#FCC):[無印] / 二十七曲り|>|>|>|射程内の敵の攻撃...
|BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / 東海道二十七曲り|>|...
|>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[計略]]''|
|BGCOLOR(#FCC):[無印] / 黄金の龍と鷹&br;(使用まで45秒:...
|BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / 黄金の龍と鷹&br;(...
//
|>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''図鑑文章''|
|>|>|>|>|私の名は岡崎城。世間では、竹千代が生まれた&br;城...
|BGCOLOR(#F99):CENTER:120|400|c
|''[[築城]]''|05:00:00|
|''神社''|&color(Red){''[[招城儀式]]''};|
//#style(class=submenuheader){{
//-''[[城娘改築]]''
//}}
//#style(class=submenu){{
//
//}}
//#table_edit2(td_edit=edit,tr_edit=edit,table_mod=open,c...
//|>|SIZE(13):|>|>|>|>|SIZE(10):|>|>|>|>|>|>|>|>|>|SIZE(1...
//| | |~レア|~[[&color(White){巨大&br;化数};>巨大化・属...
//|~|~|~|~|~[[&color(White){基本};>巨大化・属性#ubbc4e49]...
//|>|BGCOLOR(#ccc):CENTER:50|>|BGCOLOR(#ddd):CENTER:30|>|...
//|>|無印|||||@cell_ra(0,1)+@cell_ra(0,2)|/&color(Red){?}...
//|>|改壱|||||@cell_ra(0,1)+@cell_ra(0,2)|/&color(Red){?}...
//}}
#style(class=submenuheader){{
-''ステータス一覧(クリックで展開)''
}}
#style(class=submenu){{
#include(岡崎城/ステータス,notitle)
}}
#br
*ゲーム上の性能・評価 [#evaluation]
-概要
平山属性の法術城娘、同属性だけで見るとそこそこの激戦区。
特徴としては自身の力で盤面を支えるというより、味方への支...
防御支援重視の[[高遠城]]と比較するとこちらはやや特殊な形...
-特技「二十七曲り」
射程内の敵の攻撃を20%低下させつつ、移動速度を30%下げる...
法術が元々持つ移動速度低下と合わせて、ピンポイントにター...
前者の攻撃低下は、そこで発生する懸念のある「近接への負担...
-計略「黄金の龍と鷹」
トークン型計略で、伏兵の射程内の敵の撃破時、回収できる気...
配置中岡崎城の射程を20上昇させる効果も持つ。
簡単に言えば[[備中松山城]]のトークンと同じ効果だが、それ...
それ以外の利点としては、同じ属性を持つ[[金亀城]]や[[臼杵...
これまでは属性の違う備中松山城が必要だったが、岡崎の方が...
微妙に射程が広いのでリスクを軽減させられるのも強み。
//[設置用計略テンプレート]
|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#f99):|c
|>|>|>|>|>|>|CENTER:''黄金龍鷹''|
|~Lv|~耐久|~射程|~攻撃|~防御|~回復|~特技|
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#fcc):RIGHT:|BGCOLOR(#fcc):|c
|1|1309|420|0|51|0|[鎮守龍鷹]&br;岡崎城の射程が20上昇&br;...
|50|1780|~|~|106|~|~|
|60|1876|~|~|117|~|~|
//
//計略の解説、運用方法などを記載
-性能の変遷
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){詳細(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
//バランス調整がされた際に箇条書きで記載してください。
--2020/01/07 [改壱]実装
--2020/10/27 改壱特技:東海道二十七曲り
射程内の敵の攻撃と攻撃速度を低下させる効果の効果量を15%...
--2021/12/21
---特技:二十七曲り
射程内の敵の攻撃が15%低下する効果を20%に上方修正
---計略:黄金の龍と鷹
配置中自身の射程が20上昇する効果を追加
---[改壱]特技:東海道二十七曲り
射程内の敵の攻撃が20%低下する効果を25%に上方修正
}}
*キャラクターボイス [#voice]
CV担当:原由実
#region(←クリックすると台詞一覧が表示されます。)
#table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=close){{
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスは...
|SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09...
|入手|入手|待たせたな、抗いし者よ。私の名は岡崎城。&br;我...
|所領|所領1|主よ、鍛錬は怠っておらんだろうな?労せずして...
|~|所領2|最近、柳川城からの相談事が増えておるのだが……主...
|~|所領3|良いか、主。激動の時代を生き抜くには、慎重性を...
|~|変身|黒雲を払いて光と成す、変身!|
|~|変身解除|戻ったぞ。では、授業再開といこうか主よ。|
|出陣|出陣|うふふ、喰らわれる覚悟はできたようだな。|
|~|委任出撃|子供の使いの間違いじゃないのか?|
|~|編成1|良かろう、たまには運動も悪くない。|
|~|編成2|ついに私の出番か。良いだろう。|
|合戦|つままれ|汝!何をする気だ!|
|~|配置|どれ、死ぬ気で来るが良い。|
|~|選択|退屈、させてくれるなよ。|
|~|巨大化|身の程を知れ!|
|~|特技発動|来い、格の違いを思い知らせてやる。|
|~|計略発動|龍と鷹、好きな方を選べ。|
|~|大破|後でも先でも、散るは宿命よ……。|
|~|勝利|悪因悪果、その意味を知ってから……また来い。|
|その他|合成|うん、これはなかなか。|
|~|放置|これ、起きないか主よ。まだ授業は終わってはおらん...
|~|おかえり|よくぞ戻った、主よ。実は少しばかし肩が凝って...
|~|ありがとう|感謝するぞ。|
|~|出陣画面(図鑑未登録)|私を相手にすること、これすなわち...
}}
#region(←クリックすると贈り物イベント、台詞一覧が表示され...
#table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=close){{
|SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09...
|イベント1|BGCOLOR(#fbd):寧ろ最初から信じてるぞ。|ほぉ、...
|~|課題を減らしたら信じよう。|なっ――!汝ぇ、そのような発...
|イベント2|BGCOLOR(#fbd):渋味を感じるが……美味い!|ふっ、...
|~|塩辛すぎやしないか?これ。|ん?確かに、他の味噌に比べ...
|イベント3|いや、どう考えても無理だろ!|無理ではない!ま...
|~|BGCOLOR(#fbd):ああ、勿論だ!|うむ、それでこそ我が弟子...
}}
//正解色 BGCOLOR(#fbd):
#endregion
#endregion
*画像 [#image]
イラストレーター:
|&uploader(58b711b3933bddba94d6e9282a00b4c86eaa959e_scre_...
|CENTER:&size(25){COLOR(red){入手}};|
#region(COLOR(red){''←クリックすると御嬢、城娘画像が表示...
|&uploader(b107965c7a5b91922b7e73be0143f9e79cd88918_scre_...
|CENTER:&size(25){COLOR(red){御嬢}};|CENTER:&size(25){COL...
#region(COLOR(red){''←クリックすると大破、特技画像が表示...
大破、特技画像
|&uploader(f1c617204ee1d6a8fae2d7152b2aa80d2d35fdcd_scre_...
|CENTER:&size(25){COLOR(red){大破}};|CENTER:&size(25){COL...
#endregion
#endregion
***改壱 [#o44d9153]
#region(COLOR(red){''←クリックすると御嬢、城娘画像が表示...
|&uploader(b107965c7a5b91922b7e73be0143f9e79cd88918_scre_...
|CENTER:&size(25){COLOR(red){御嬢}};|CENTER:&size(25){COL...
#region(COLOR(red){''←クリックすると大破、特技画像が表示...
大破、特技画像
|&uploader(5bc70e01fe120cf5b97dafbb9ae12f2120a660ad_scre_...
|CENTER:&size(25){COLOR(red){大破}};|CENTER:&size(25){COL...
#endregion
#endregion
*城娘の元ネタ情報 [#note]
//※※※注意事項※※※
//元ネタ記事を増やす際には無駄な行間を無くすため「#br」は...
//中項目【デザイン】【特技・計略】【セリフ】の第一行「#st...
【デザイン】
//次の6行を使って折りたたんでください。
#style(style=padding-bottom:.5em;){{{
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){藤の花(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
岡崎市の花。岡崎公園(岡崎城跡)南側の乙川堤防沿いに17本...
}}
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){木製の味噌樽(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
岡崎城より西へ八丁(約880m)離れた八丁村が八丁味噌発祥の...
八丁味噌というブランドの使用については、岡崎市八帖町(旧...
}}
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){小柄な体格(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
出張版 教えて!れきしクン!第38陣によると小柄という設定が...
徳川家康の祖父・松平清康は小柄だが小鷹に優る目つきをもつ...
清康は岡崎城を松平氏宗家の城に相応しいものとして整備し、...
}}
}}}
【特技・計略】
#style(style=padding-bottom:.5em;){{{
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){黄金の龍(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
天文11年(1543年)12月26日の徳川家康(竹千代)生誕の朝、...
龍城神社の社伝によると、岡崎城を築城した際に柳の五ッ衣に...
}}
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){二十七曲り(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
天正18年(1590年)に徳川家康の江戸転封と入れ替わりで岡崎...
ちなみに旧東海道沿いにある天明二年(1782年)創業の老舗和...
}}
}}}
【セリフ】
#style(style=padding-bottom:.5em;){{{
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){柳川城(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
関ヶ原の戦い直後に逃走した石田三成捕縛の功績により岡崎城...
吉政は岡崎城を近世城郭に改修し特技名にもなっている二十七...
}}
//次の6行を使って折りたたんでください。
//#style(class=submenuheader){{
//&color(Black,gainsboro){(題名を入力してください)(ク...
//}}
//#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
//(本文を入力してください)
//}}
}}}
*現実の城情報 [#information]
//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認...
徳川家康(当時は松平家)の生誕の城として有名で、江戸時代...
15世紀半ばに三河国仁木氏の守護代だった西郷稠頼によって築...
ただし近年では、西郷氏が築城し清康が奪い取ったのはかつて...
清康の家臣である阿部定吉が織田信秀と内通していると疑われ...
#br
#style(class=submenuheader){{{
&color(White,Maroon){続きをクリックで表示};
}}}
#style(class=submenu){{{
その後清康の子・広忠も織田方の刺客によって暗殺されると、...
岡崎城は菅生川と矢作川の合流地点にある龍頭山に築かれ、築...
家康は元亀元年(1570年)に[[浜松城]]へと本拠地を移し、岡...
この家康・信康の時代に、それまでよりも面積の広い曲輪が増...
また武田氏の築城技術の特徴である丸馬出も置かれ、家康が学...
#br
豊臣政権時には豊臣秀次の筆頭家老格だった田中吉政が入城し...
江戸時代に入ってからは先述の通り、初代将軍の生誕の城とあ...
この時代にも岡崎城は改修が続けられて規模を拡張し、[[江戸...
明治6年の廃城令により天守を始めとする全ての建物と本丸と周...
また平成27年(2015年)には総延長約400メートルにも渡る、連...
本丸には龍城神社が鎮座し、徳川家康(東照大権現)と本多忠...
#br
現在は本丸と周辺の曲輪が岡崎公園として整備され、NHK連...
春は桜と藤、夏は花火と地元の人間には城というよりも憩いの...
近くには名古屋名物とされてしまっている【八丁味噌】の元祖...
世間を騒がせた、公式ゆるきゃらの【[[オカザえもん>http://a...
}}}
|BGCOLOR(#ddd):80|300|c
|所在地|愛知県岡崎市康生町|
|現存状態|石垣、堀など|
|城郭構造|梯郭式平山城|
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)
//以下の2行は議論板設置の際の注意事項です。表示する必要は...
//議論板を設置する際は「&color(Red){議論板を設置しました}...
//議論板以外のコメント欄を追加したい場合は乱立を防ぐため...
//議論板を設置する場合は以下の12行を使ってください。
//*議論板 [#gironcom]
//-コメント欄で持ち上がった話題について落ち着いて議論した...
//-議論板での話題は[[編集のガイドライン]]の範囲内で自由で...
//-ガイドライン編集の指針を今一度確認して下さい。''特にネ...
//-''議論板への過度の勧誘は、誹謗中傷や他人を不快にする行...
//-流れてしまったコメント木を移動させる際は、乱立防止のた...
//-''流れていない木や枝葉の一部を無断で切り取って議論板に...
//#style(style=font-size:111.11%;){{
//#region(←議論板 %%%上記の内容をよく確認した上でご利用...
//#pcomment(Comments/ページ名/議論,reply,10,)
//#endregion
//}}
//念のため4月6日以前の原文をCOで残しておきます。不要と思...
//議論板は必要に応じて設置してください。
//*議論板 [#gironcom]
//#region(←議論板 %%%性能や編集についてツリーが伸びたり...
//#pcomment(Comments/ページ名/議論,reply,10,)
//#endregion
//----ここまで----
ページ名: