御城プロジェクトRE 城プロRE 攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
二本松城
をテンプレートにして作成
開始行:
#include(城娘項目,notitle);
#include(城娘ステータス注釈,notitle)
|CENTER:300|BGCOLOR(#FCC):80|BGCOLOR(#FCC):90|BGCOLOR(#FC...
|>|>|>|>|BGCOLOR(#f99):CENTER:''二本松城(にほんまつじょ...
|&attachref(./二本松城S.png,nolink);|>|BGCOLOR(#111):CENT...
|~|>|~|レア|6|
|~|>|~|城属性|&ref(画像置場/平山.png,nolink);|
|~|>|~|令制国|陸奥|
|~|>|~|武器属性|[[大砲]]|
|~|>|~|最大レベル|115|
|~|実装日|>|>|2018年07月10日|
|~|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''合戦''|
|~|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''初期配置/&color(Red){最大値};...
|~|消費気|15|消費気((基本消費気を含みます))|175|
|~|耐久|1311/&color(Red){(1936)};|耐久|2753/&color(Red){(...
|~|攻撃|110/&color(Red){(337)};|攻撃|209/&color(Red){(606...
|~|防御|44/&color(Red){180};|防御|92/&color(Red){(333)};|
|~|射程|340/&color(Red){340};|射程|612/&color(Red){612};|
|~|回復|10/&color(Red){33};|回復|16/&color(Red){52};|
//
|>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[特技]]''|
|BGCOLOR(#FCC):[無印] / 攻撃/攻撃速度低下【射程】・参|>|>...
|BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / 八千代の松|>|>|>|自...
|>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[計略]]''|
|BGCOLOR(#FCC):[無印] / 日影の井&br;(使用まで60秒:消費...
|BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / 日影の井&br;(使用...
//
|>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''図鑑文章''|
|>|>|>|>|中世から近世にかけて同じ場所に存続した、&br;東北...
|BGCOLOR(#F99):CENTER:120|400|c
|''[[築城]]''|04:00:00|
|''神社''|&color(Red){''[[招城儀式]]''};(&color(Red){通...
//#style(class=submenuheader){{
//-''[[城娘改築]]''
//}}
//#style(class=submenu){{
//
//}}
//#table_edit2(td_edit=edit,tr_edit=edit,table_mod=open,c...
//|>|SIZE(13):|>|>|>|>|SIZE(10):|>|>|>|>|>|>|>|>|>|SIZE(1...
//| | |~レア|~[[&color(White){巨大&br;化数};>巨大化・属...
//|~|~|~|~|~[[&color(White){基本};>巨大化・属性#ubbc4e49]...
//|>|BGCOLOR(#ccc):CENTER:50|>|BGCOLOR(#ddd):CENTER:30|>|...
//|>|無印|||||@cell_ra(0,1)+@cell_ra(0,2)|/&color(Red){?}...
//|>|改壱|||||@cell_ra(0,1)+@cell_ra(0,2)|/&color(Red){?}...
//}}
#style(class=submenuheader){{
-''ステータス一覧(クリックで展開)''
}}
#style(class=submenu){{
//--[[テンプレート/城娘/ステータス表]]より、城娘ステータ...
#include(二本松城/ステータス,notitle)
}}
#br
*ゲーム上の性能・評価 [#evaluation]
-概要
平山属性では激戦区となりつつある大砲武器種の城娘。
攻撃的な能力が多い大砲の中では珍しく、特技・計略共に防御...
単独では中途半端に感じるかもしれないが、他の城娘から気兼...
総じて、一人ではなく連携を考えての運用が求められる城娘で...
-特技「攻撃/攻撃速度低下【射程】・参」
大砲としては珍しく、なおかつ効果の大きい攻撃力と攻撃速度...
敵の攻撃力をがっつり落とせ、何より大砲の射程を生かすこと...
味方の被害を激減させる事ができるのは大きいが、計略持ち大...
積極的に使うならば同じ平山属性の[[浜松城]]と組む事も考え...
とはいえ最大化した方が結果として殲滅力も巻き込み範囲も上...
-計略「日影の井」
伏兵の射程内の城娘の耐久が20%、回復が40上昇する井戸トー...
//他の井戸系計略と比べ、回復がやや低いが耐久も上昇し、何...
井戸系計略らしく射程は400と広範囲に及ぶ。永続効果としては...
特技と合わせる事で部隊を堅牢にすることができ、攻撃デバフ...
配置場所を選ばない、波終了で消滅しないという特徴は高難易...
//ただし配置場所を選ばないため、気生産トークンと被らない...
//とは言っても、昨今はトークンを一撃で葬る高火力の敵も多...
//延命を狙って他のトークンで守っていっても良いくらいには...
注意点としてCTが長めの60秒。加えて井戸トークンの例に漏れ...
なるべく維持をしてこそ実感できる効果なので、すぐに消滅し...
前者は同じ平山属性の[[彦根城]]や[[高岡城]]などのCT短縮で...
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){伏兵の性能表(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#f99):|c
|>|>|>|>|>|>|CENTER:''日影の井''|
|~Lv|~耐久|~射程|~攻撃|~防御|~回復|~特技|
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#fcc):RIGHT:|BGCOLOR(#fcc):|c
|1|966|400|0|30|0|耐久/回復強化【射程】&br;射程内の城娘の...
|50|1283|~|~|65|~|~|
|55|1315|~|~|69|~|~|
|60|1348|~|~|72|~|~|
|65|1380|~|~|76|~|~|
|70|1413|~|~|79|~|~|
|75|1445|~|~|83|~|~|
}}
-改築
大砲なので計略持ち共通の恩恵「基本コスト-1」がかなりの追...
新特技「八千代の松」は射程内の敵の攻撃低下・攻撃速度低下...
デバフはどちらも25%とそこそこ高く、射程が極めて広いこと...
競合相手になりやすい[[金亀城]]と[[臼杵城]]にはないこの強...
持久能力を求められやすいマップや、序盤の気不足を補い難い...
-余談
名前が似ているが、実は[[三本松城]]とは特に関わりはない。...
-性能の変遷
//バランス調整がされた際に箇条書きで記載してください。
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){性能の変遷(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
--2019/03/05、[改壱]を追加
--2020/05/26、計略の効果を修正
回復上昇の効果量を20から40に上方修正
攻撃の波終了で消滅しない性能に変更
--2020/05/26、改壱特技の効果を修正
自身の射程上昇の効果量を20から40に上方修正
}}
*キャラクターボイス [#voice]
CV担当:山下七海
#region(←クリックすると台詞一覧が表示されます。)
#table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=close){{
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスは...
|SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09...
|入手|入手|じゃじゃ~ん!&br;会津若松城様の懐刀こと、二本...
|所領|所領1|く~わのはく~わのは、はっぱっぱー♪ さぁ、...
|~|所領2|ねぇねぇ、殿ー! 一つお願いがあるの。そのぉ……...
|~|所領3|殿、ここだけのお話なんだけど……会津若松城様って...
|~|変身|とっくり構えてぇ、そりゃあ!|
|~|変身解除|あの光るのが、二本松城ちゃーんっと言う訳で、...
|~|ダメージ1|穴太衆の石垣じゃなかったら、危なかったよ。|
|~|ダメージ2|大壇口の激戦に比べたら……全然平気だよ!|
|出陣|出陣|皆で一緒に帰る為、敵はぜーんぶ私が吹っ飛ばす!|
|~|委任出撃|どんな手を使ってでも、成し遂げてみせる! 行...
|~|編成1|よし、来たぁ! 任せて!|
|~|編成2|~~っ! ワクワクしてきたぁ!|
|合戦|つままれ|あわわっ! 何するのぉ~!|
|~|配置|二本松城、砲撃開始っ!|
|~|選択|困った時は、狙わずに撃つ!|
|~|巨大化|まだまだ行っくよー!|
|~|特技発動|問答無用で、どっかーん!|
|~|計略発動|生きて帰るんだ! 絶対に!|
|~|大破|お星さまがぁ、ぐーるぐるぅ。|
|~|勝利|はぁ~、お腹減った~。殿! 帰ったら、一緒にご飯...
|~|敗北1||
|~|敗北2||
|その他|合成|石垣以外も、しっかり補強してね♪|
|~|放置|ありゃりゃ、殿が寝ちゃったぁ、それじゃあ、起きる...
|~|おかえり|お、おはえりなはい~殿~。んぐ、ふぃ~。あの...
|~|ありがとう|ありがとう。|
|~|出陣画面(図鑑未登録)|かくれんぼしよーよ! わたしが鬼...
}}
#region(←クリックすると贈り物イベント、台詞一覧が表示され...
#table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=open){{
|SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09...
|イベント1|虫かぁ……。|あーっ! 今、蚕ちゃんを見て引いた...
|~|BGCOLOR(#fbd):生糸作りか。興味はあるな。|おぉ~♪ そっ...
|イベント2|面倒な頼みだな。|うぅ……だって、どうしても殿に...
|~|BGCOLOR(#fbd):ああ、構わないぞ。|わーい! やったー!...
|イベント3|BGCOLOR(#fbd):なら、俺も一緒にやりたいな。|う...
|~|人形の方が良くないか?|だーめーなーの! こういうのは...
}}
//正解色 BGCOLOR(#fbd):
#endregion
#endregion
*画像 [#image]
イラストレーター:
|&uploader(3ae24b1ece442ee20c477c94b679205dee59aaa4_scre_...
|CENTER:&size(25){COLOR(red){入手}};|
#region(COLOR(red){''←クリックすると御嬢、城娘画像が表示...
|&uploader(9052b101cd9a40c1db777f471e6dee550edc1027_scre_...
|CENTER:&size(25){COLOR(red){御嬢}};|CENTER:&size(25){COL...
#region(COLOR(red){''←クリックすると大破、特技画像が表示...
大破、特技画像
|&uploader(b7793d76be0d55c12b1a7439c89b0a6e3f8f1d95_scre_...
|CENTER:&size(25){COLOR(red){大破}};|CENTER:&size(25){COL...
#endregion
#endregion
***改壱 [#w029b175]
#region(COLOR(red){''←クリックすると御嬢、城娘画像が表示...
|&uploader(9052b101cd9a40c1db777f471e6dee550edc1027_scre_...
|CENTER:&size(25){COLOR(red){御嬢}};|CENTER:&size(25){COL...
#region(COLOR(red){''←クリックすると大破、特技画像が表示...
大破、特技画像
|&attachref(./nihonmatukaiichi2.png,50%);|&attachref(./ni...
|CENTER:&size(25){COLOR(red){大破}};|CENTER:&size(25){COL...
#endregion
#endregion
*城娘の元ネタ情報 [#note]
//※※※注意事項※※※
//元ネタ記事を増やす際には無駄な行間を無くすため「#br」は...
//中項目【デザイン】【特技・計略】【セリフ】の第一行「#st...
【デザイン】
#style(style=padding-bottom:.5em;){{{
//次の6行を使って折りたたんでください。
//#style(class=submenuheader){{
//&color(Black,gainsboro){(題名を入力してください)(ク...
//}}
//#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
//(本文を入力してください)
//}}
}}}
【特技・計略】
#style(style=padding-bottom:.5em;){{{
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){八千代の松(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
城内の庭園にある、樹齢300年を超えるアカマツの大樹。傘松と...
なお、うどんでおなじみ丸亀市にも「千代の傘松」という類似...
}}
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){日影の井(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
二本松城内にある井戸。
千葉県印西市にある月影の井の縁起に「清水湧出して四時渇水...
}}
//次の6行を使って折りたたんでください。
//#style(class=submenuheader){{
//&color(Black,gainsboro){(題名を入力してください)(ク...
//}}
//#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
//(本文を入力してください)
//}}
}}}
【セリフ】
#style(style=padding-bottom:.5em;){{{
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){もし良ければ、あたしの荷物に名前...
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
二本松少年隊の岡山篤次郎の逸話。
出陣前夜、支度を整えていた母親に「私の持ち物に『二本松藩...
大壇口に出陣、善戦するも敗走。大隣寺付近まで引き上げた時...
}}
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){会津若松城様って、ハートの形をし...
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
[[会津若松城]]([[鶴ヶ城]])の石垣の中にハート型をした石...
}}
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){あの光るのが(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
高村光太郎の詩集「智恵子抄」に収められた「樹下の二人」の...
光太郎の妻智恵子の実家が二本松にあり、光太郎が静養してい...
}}
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){生糸作ってよぉっと(クリックで表...
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
明治6年(1873年)に政府拝借金により二本松製糸会社が、明治18...
工場跡地には現在、双松館創始者で三代目二本松町長を務めた...
}}
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){羊羹を持って来たんだけど(クリッ...
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
爪楊枝で刺などして表面のゴム皮に傷をつけると皮がむける玉...
当時は「日の丸羊羹」という商品名だったが、戦後になってか...
}}
//次の6行を使って折りたたんでください。
//#style(class=submenuheader){{
//&color(Black,gainsboro){(題名を入力してください)(ク...
//}}
//#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
//(本文を入力してください)
//}}
}}}
*現実の城情報 [#information]
//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認...
中世から近世にかけて奥州街道を押さえた要衝の城で、戊辰戦...
のちに室町幕府三管領家の一つとなる名門・畠山氏の、かつて...
#br
二本松城は、標高345メートルの白旗ヶ峰を中心に、南・西・北...
山頂部の本丸を中心としてその直下の西側には新城館、東側に...
#br
#style(class=submenuheader){{{
&color(White,Maroon){続きをクリックで表示};
}}}
#style(class=submenu){{{
城内には、この時代の大手道の一部がそのまま残されており、...
また本丸の北側に伸びる尾根に設けられた、土塁や空堀やL字型...
#br
高国の甥で、畠山氏の庶流だった国清の家系が畠山氏の嫡流と...
天正13年(1585年)、伊達政宗が塩松地方の大内定綱を攻めた...
結果、二本松畠山氏は伊達氏の攻勢に晒され、降伏するにも政...
しかし、この謝礼のために宮森城に居た伊達輝宗のもとを訪れ...
これにより講和は破談となり、伊達勢に包囲された二本松城で...
二本松城の包囲を受けて、伊達氏と対立関係にあった佐竹義重...
合戦そのものは老臣鬼庭左月斎が討ち死にするなど伊達氏側の...
そのため、この戦での連合軍の成果は伊達軍の予備兵力に打撃...
翌年になると再び伊達方の攻勢が強まるが、籠城勢の必死の防...
最終的に相馬義胤が間に入る形で講和がまとまり、これを受け...
この一連の出来事により、伊達氏を中心とした婚姻や養子縁組...
一方、洞による外交的束縛から解き放たれたことは伊達政宗を...
近年の発掘調査によって二本松城の新城館では自焼した痕跡が...
#br
政宗は二本松城の城代として「智の片倉景綱」と「武の伊達成...
この蒲生氏の時代に二本松城は石垣を備える近世城郭へと改修...
上杉氏の時代には二本松城内の新城館(西城)と松森館(東城...
二本松城の近世城郭への改修は中世期の縄張が強く意識されて...
寛永20年(1643年)に[[白河小峰城]]から移った丹羽光重は、...
城内の石垣は修築されて天守も築かれ、さらにそれまで城の直...
武家屋敷と社寺町家屋敷は観音丘陵を境として完全に分離され...
#br
以後、二本松城は丹羽氏10代の居城となって幕末に至り、戊辰...
その際に、少年兵で構成された二本松少年隊の多くが戦死する...
城の建物は戊辰戦争で多くが焼失し、廃城令で残る建物も破壊...
この本丸が、[[天下統一・蒼の山風 ~陸奥(岩代)~>合戦/1-27...
#br
この城は入口に藩政改革と綱紀粛正の戒めが刻まれた「戒石銘...
これは、5代藩主丹羽高寛が藩儒学者の岩井田昨非の進言により...
その内容は、「お前(武士)の俸給は、民があぶらして働いたた...
この戒石銘が二本松藩士の士風を奮い起こしたとされ、戊辰戦...
昭和10年(1935年)12月24日には、教育資料として、また行政...
#br
二本松城は中世城郭の山城と近世城郭の平山城が同じ場所で機...
中世から近世へと移行するなかで、城の役割が戦いの場から政...
図鑑文章で「中世から近世にかけて同じ場所に存続した、東北...
これらの特徴が評価され、平成18年(2006年)には[[日本100名...
#br
余談だが二本松は日本三大提灯祭りの一つに数えられる二本松...
二本松藩では養蚕業が盛んに行われ、隠津島神社の鎮座地であ...
「日影の井戸」は千葉県印西市の「月影の井戸」、神奈川県鎌...
}}}
|BGCOLOR(#ddd):80|300|c
|所在地|福島県二本松市郭内|
|現存状態|石垣、堀など|
|城郭構造|梯郭式平山城|
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)
終了行:
#include(城娘項目,notitle);
#include(城娘ステータス注釈,notitle)
|CENTER:300|BGCOLOR(#FCC):80|BGCOLOR(#FCC):90|BGCOLOR(#FC...
|>|>|>|>|BGCOLOR(#f99):CENTER:''二本松城(にほんまつじょ...
|&attachref(./二本松城S.png,nolink);|>|BGCOLOR(#111):CENT...
|~|>|~|レア|6|
|~|>|~|城属性|&ref(画像置場/平山.png,nolink);|
|~|>|~|令制国|陸奥|
|~|>|~|武器属性|[[大砲]]|
|~|>|~|最大レベル|115|
|~|実装日|>|>|2018年07月10日|
|~|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''合戦''|
|~|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''初期配置/&color(Red){最大値};...
|~|消費気|15|消費気((基本消費気を含みます))|175|
|~|耐久|1311/&color(Red){(1936)};|耐久|2753/&color(Red){(...
|~|攻撃|110/&color(Red){(337)};|攻撃|209/&color(Red){(606...
|~|防御|44/&color(Red){180};|防御|92/&color(Red){(333)};|
|~|射程|340/&color(Red){340};|射程|612/&color(Red){612};|
|~|回復|10/&color(Red){33};|回復|16/&color(Red){52};|
//
|>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[特技]]''|
|BGCOLOR(#FCC):[無印] / 攻撃/攻撃速度低下【射程】・参|>|>...
|BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / 八千代の松|>|>|>|自...
|>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[計略]]''|
|BGCOLOR(#FCC):[無印] / 日影の井&br;(使用まで60秒:消費...
|BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / 日影の井&br;(使用...
//
|>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''図鑑文章''|
|>|>|>|>|中世から近世にかけて同じ場所に存続した、&br;東北...
|BGCOLOR(#F99):CENTER:120|400|c
|''[[築城]]''|04:00:00|
|''神社''|&color(Red){''[[招城儀式]]''};(&color(Red){通...
//#style(class=submenuheader){{
//-''[[城娘改築]]''
//}}
//#style(class=submenu){{
//
//}}
//#table_edit2(td_edit=edit,tr_edit=edit,table_mod=open,c...
//|>|SIZE(13):|>|>|>|>|SIZE(10):|>|>|>|>|>|>|>|>|>|SIZE(1...
//| | |~レア|~[[&color(White){巨大&br;化数};>巨大化・属...
//|~|~|~|~|~[[&color(White){基本};>巨大化・属性#ubbc4e49]...
//|>|BGCOLOR(#ccc):CENTER:50|>|BGCOLOR(#ddd):CENTER:30|>|...
//|>|無印|||||@cell_ra(0,1)+@cell_ra(0,2)|/&color(Red){?}...
//|>|改壱|||||@cell_ra(0,1)+@cell_ra(0,2)|/&color(Red){?}...
//}}
#style(class=submenuheader){{
-''ステータス一覧(クリックで展開)''
}}
#style(class=submenu){{
//--[[テンプレート/城娘/ステータス表]]より、城娘ステータ...
#include(二本松城/ステータス,notitle)
}}
#br
*ゲーム上の性能・評価 [#evaluation]
-概要
平山属性では激戦区となりつつある大砲武器種の城娘。
攻撃的な能力が多い大砲の中では珍しく、特技・計略共に防御...
単独では中途半端に感じるかもしれないが、他の城娘から気兼...
総じて、一人ではなく連携を考えての運用が求められる城娘で...
-特技「攻撃/攻撃速度低下【射程】・参」
大砲としては珍しく、なおかつ効果の大きい攻撃力と攻撃速度...
敵の攻撃力をがっつり落とせ、何より大砲の射程を生かすこと...
味方の被害を激減させる事ができるのは大きいが、計略持ち大...
積極的に使うならば同じ平山属性の[[浜松城]]と組む事も考え...
とはいえ最大化した方が結果として殲滅力も巻き込み範囲も上...
-計略「日影の井」
伏兵の射程内の城娘の耐久が20%、回復が40上昇する井戸トー...
//他の井戸系計略と比べ、回復がやや低いが耐久も上昇し、何...
井戸系計略らしく射程は400と広範囲に及ぶ。永続効果としては...
特技と合わせる事で部隊を堅牢にすることができ、攻撃デバフ...
配置場所を選ばない、波終了で消滅しないという特徴は高難易...
//ただし配置場所を選ばないため、気生産トークンと被らない...
//とは言っても、昨今はトークンを一撃で葬る高火力の敵も多...
//延命を狙って他のトークンで守っていっても良いくらいには...
注意点としてCTが長めの60秒。加えて井戸トークンの例に漏れ...
なるべく維持をしてこそ実感できる効果なので、すぐに消滅し...
前者は同じ平山属性の[[彦根城]]や[[高岡城]]などのCT短縮で...
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){伏兵の性能表(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#f99):|c
|>|>|>|>|>|>|CENTER:''日影の井''|
|~Lv|~耐久|~射程|~攻撃|~防御|~回復|~特技|
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#fcc):RIGHT:|BGCOLOR(#fcc):|c
|1|966|400|0|30|0|耐久/回復強化【射程】&br;射程内の城娘の...
|50|1283|~|~|65|~|~|
|55|1315|~|~|69|~|~|
|60|1348|~|~|72|~|~|
|65|1380|~|~|76|~|~|
|70|1413|~|~|79|~|~|
|75|1445|~|~|83|~|~|
}}
-改築
大砲なので計略持ち共通の恩恵「基本コスト-1」がかなりの追...
新特技「八千代の松」は射程内の敵の攻撃低下・攻撃速度低下...
デバフはどちらも25%とそこそこ高く、射程が極めて広いこと...
競合相手になりやすい[[金亀城]]と[[臼杵城]]にはないこの強...
持久能力を求められやすいマップや、序盤の気不足を補い難い...
-余談
名前が似ているが、実は[[三本松城]]とは特に関わりはない。...
-性能の変遷
//バランス調整がされた際に箇条書きで記載してください。
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){性能の変遷(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
--2019/03/05、[改壱]を追加
--2020/05/26、計略の効果を修正
回復上昇の効果量を20から40に上方修正
攻撃の波終了で消滅しない性能に変更
--2020/05/26、改壱特技の効果を修正
自身の射程上昇の効果量を20から40に上方修正
}}
*キャラクターボイス [#voice]
CV担当:山下七海
#region(←クリックすると台詞一覧が表示されます。)
#table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=close){{
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスは...
|SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09...
|入手|入手|じゃじゃ~ん!&br;会津若松城様の懐刀こと、二本...
|所領|所領1|く~わのはく~わのは、はっぱっぱー♪ さぁ、...
|~|所領2|ねぇねぇ、殿ー! 一つお願いがあるの。そのぉ……...
|~|所領3|殿、ここだけのお話なんだけど……会津若松城様って...
|~|変身|とっくり構えてぇ、そりゃあ!|
|~|変身解除|あの光るのが、二本松城ちゃーんっと言う訳で、...
|~|ダメージ1|穴太衆の石垣じゃなかったら、危なかったよ。|
|~|ダメージ2|大壇口の激戦に比べたら……全然平気だよ!|
|出陣|出陣|皆で一緒に帰る為、敵はぜーんぶ私が吹っ飛ばす!|
|~|委任出撃|どんな手を使ってでも、成し遂げてみせる! 行...
|~|編成1|よし、来たぁ! 任せて!|
|~|編成2|~~っ! ワクワクしてきたぁ!|
|合戦|つままれ|あわわっ! 何するのぉ~!|
|~|配置|二本松城、砲撃開始っ!|
|~|選択|困った時は、狙わずに撃つ!|
|~|巨大化|まだまだ行っくよー!|
|~|特技発動|問答無用で、どっかーん!|
|~|計略発動|生きて帰るんだ! 絶対に!|
|~|大破|お星さまがぁ、ぐーるぐるぅ。|
|~|勝利|はぁ~、お腹減った~。殿! 帰ったら、一緒にご飯...
|~|敗北1||
|~|敗北2||
|その他|合成|石垣以外も、しっかり補強してね♪|
|~|放置|ありゃりゃ、殿が寝ちゃったぁ、それじゃあ、起きる...
|~|おかえり|お、おはえりなはい~殿~。んぐ、ふぃ~。あの...
|~|ありがとう|ありがとう。|
|~|出陣画面(図鑑未登録)|かくれんぼしよーよ! わたしが鬼...
}}
#region(←クリックすると贈り物イベント、台詞一覧が表示され...
#table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=open){{
|SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09...
|イベント1|虫かぁ……。|あーっ! 今、蚕ちゃんを見て引いた...
|~|BGCOLOR(#fbd):生糸作りか。興味はあるな。|おぉ~♪ そっ...
|イベント2|面倒な頼みだな。|うぅ……だって、どうしても殿に...
|~|BGCOLOR(#fbd):ああ、構わないぞ。|わーい! やったー!...
|イベント3|BGCOLOR(#fbd):なら、俺も一緒にやりたいな。|う...
|~|人形の方が良くないか?|だーめーなーの! こういうのは...
}}
//正解色 BGCOLOR(#fbd):
#endregion
#endregion
*画像 [#image]
イラストレーター:
|&uploader(3ae24b1ece442ee20c477c94b679205dee59aaa4_scre_...
|CENTER:&size(25){COLOR(red){入手}};|
#region(COLOR(red){''←クリックすると御嬢、城娘画像が表示...
|&uploader(9052b101cd9a40c1db777f471e6dee550edc1027_scre_...
|CENTER:&size(25){COLOR(red){御嬢}};|CENTER:&size(25){COL...
#region(COLOR(red){''←クリックすると大破、特技画像が表示...
大破、特技画像
|&uploader(b7793d76be0d55c12b1a7439c89b0a6e3f8f1d95_scre_...
|CENTER:&size(25){COLOR(red){大破}};|CENTER:&size(25){COL...
#endregion
#endregion
***改壱 [#w029b175]
#region(COLOR(red){''←クリックすると御嬢、城娘画像が表示...
|&uploader(9052b101cd9a40c1db777f471e6dee550edc1027_scre_...
|CENTER:&size(25){COLOR(red){御嬢}};|CENTER:&size(25){COL...
#region(COLOR(red){''←クリックすると大破、特技画像が表示...
大破、特技画像
|&attachref(./nihonmatukaiichi2.png,50%);|&attachref(./ni...
|CENTER:&size(25){COLOR(red){大破}};|CENTER:&size(25){COL...
#endregion
#endregion
*城娘の元ネタ情報 [#note]
//※※※注意事項※※※
//元ネタ記事を増やす際には無駄な行間を無くすため「#br」は...
//中項目【デザイン】【特技・計略】【セリフ】の第一行「#st...
【デザイン】
#style(style=padding-bottom:.5em;){{{
//次の6行を使って折りたたんでください。
//#style(class=submenuheader){{
//&color(Black,gainsboro){(題名を入力してください)(ク...
//}}
//#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
//(本文を入力してください)
//}}
}}}
【特技・計略】
#style(style=padding-bottom:.5em;){{{
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){八千代の松(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
城内の庭園にある、樹齢300年を超えるアカマツの大樹。傘松と...
なお、うどんでおなじみ丸亀市にも「千代の傘松」という類似...
}}
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){日影の井(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
二本松城内にある井戸。
千葉県印西市にある月影の井の縁起に「清水湧出して四時渇水...
}}
//次の6行を使って折りたたんでください。
//#style(class=submenuheader){{
//&color(Black,gainsboro){(題名を入力してください)(ク...
//}}
//#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
//(本文を入力してください)
//}}
}}}
【セリフ】
#style(style=padding-bottom:.5em;){{{
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){もし良ければ、あたしの荷物に名前...
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
二本松少年隊の岡山篤次郎の逸話。
出陣前夜、支度を整えていた母親に「私の持ち物に『二本松藩...
大壇口に出陣、善戦するも敗走。大隣寺付近まで引き上げた時...
}}
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){会津若松城様って、ハートの形をし...
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
[[会津若松城]]([[鶴ヶ城]])の石垣の中にハート型をした石...
}}
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){あの光るのが(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
高村光太郎の詩集「智恵子抄」に収められた「樹下の二人」の...
光太郎の妻智恵子の実家が二本松にあり、光太郎が静養してい...
}}
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){生糸作ってよぉっと(クリックで表...
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
明治6年(1873年)に政府拝借金により二本松製糸会社が、明治18...
工場跡地には現在、双松館創始者で三代目二本松町長を務めた...
}}
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){羊羹を持って来たんだけど(クリッ...
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
爪楊枝で刺などして表面のゴム皮に傷をつけると皮がむける玉...
当時は「日の丸羊羹」という商品名だったが、戦後になってか...
}}
//次の6行を使って折りたたんでください。
//#style(class=submenuheader){{
//&color(Black,gainsboro){(題名を入力してください)(ク...
//}}
//#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
//(本文を入力してください)
//}}
}}}
*現実の城情報 [#information]
//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認...
中世から近世にかけて奥州街道を押さえた要衝の城で、戊辰戦...
のちに室町幕府三管領家の一つとなる名門・畠山氏の、かつて...
#br
二本松城は、標高345メートルの白旗ヶ峰を中心に、南・西・北...
山頂部の本丸を中心としてその直下の西側には新城館、東側に...
#br
#style(class=submenuheader){{{
&color(White,Maroon){続きをクリックで表示};
}}}
#style(class=submenu){{{
城内には、この時代の大手道の一部がそのまま残されており、...
また本丸の北側に伸びる尾根に設けられた、土塁や空堀やL字型...
#br
高国の甥で、畠山氏の庶流だった国清の家系が畠山氏の嫡流と...
天正13年(1585年)、伊達政宗が塩松地方の大内定綱を攻めた...
結果、二本松畠山氏は伊達氏の攻勢に晒され、降伏するにも政...
しかし、この謝礼のために宮森城に居た伊達輝宗のもとを訪れ...
これにより講和は破談となり、伊達勢に包囲された二本松城で...
二本松城の包囲を受けて、伊達氏と対立関係にあった佐竹義重...
合戦そのものは老臣鬼庭左月斎が討ち死にするなど伊達氏側の...
そのため、この戦での連合軍の成果は伊達軍の予備兵力に打撃...
翌年になると再び伊達方の攻勢が強まるが、籠城勢の必死の防...
最終的に相馬義胤が間に入る形で講和がまとまり、これを受け...
この一連の出来事により、伊達氏を中心とした婚姻や養子縁組...
一方、洞による外交的束縛から解き放たれたことは伊達政宗を...
近年の発掘調査によって二本松城の新城館では自焼した痕跡が...
#br
政宗は二本松城の城代として「智の片倉景綱」と「武の伊達成...
この蒲生氏の時代に二本松城は石垣を備える近世城郭へと改修...
上杉氏の時代には二本松城内の新城館(西城)と松森館(東城...
二本松城の近世城郭への改修は中世期の縄張が強く意識されて...
寛永20年(1643年)に[[白河小峰城]]から移った丹羽光重は、...
城内の石垣は修築されて天守も築かれ、さらにそれまで城の直...
武家屋敷と社寺町家屋敷は観音丘陵を境として完全に分離され...
#br
以後、二本松城は丹羽氏10代の居城となって幕末に至り、戊辰...
その際に、少年兵で構成された二本松少年隊の多くが戦死する...
城の建物は戊辰戦争で多くが焼失し、廃城令で残る建物も破壊...
この本丸が、[[天下統一・蒼の山風 ~陸奥(岩代)~>合戦/1-27...
#br
この城は入口に藩政改革と綱紀粛正の戒めが刻まれた「戒石銘...
これは、5代藩主丹羽高寛が藩儒学者の岩井田昨非の進言により...
その内容は、「お前(武士)の俸給は、民があぶらして働いたた...
この戒石銘が二本松藩士の士風を奮い起こしたとされ、戊辰戦...
昭和10年(1935年)12月24日には、教育資料として、また行政...
#br
二本松城は中世城郭の山城と近世城郭の平山城が同じ場所で機...
中世から近世へと移行するなかで、城の役割が戦いの場から政...
図鑑文章で「中世から近世にかけて同じ場所に存続した、東北...
これらの特徴が評価され、平成18年(2006年)には[[日本100名...
#br
余談だが二本松は日本三大提灯祭りの一つに数えられる二本松...
二本松藩では養蚕業が盛んに行われ、隠津島神社の鎮座地であ...
「日影の井戸」は千葉県印西市の「月影の井戸」、神奈川県鎌...
}}}
|BGCOLOR(#ddd):80|300|c
|所在地|福島県二本松市郭内|
|現存状態|石垣、堀など|
|城郭構造|梯郭式平山城|
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)
ページ名: