御城プロジェクトRE 城プロRE 攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> 真田幸村
真田幸村
の編集
#include(城娘項目,notitle); #include(城娘ステータス注釈,notitle) |CENTER:300|BGCOLOR(#FCC):80|BGCOLOR(#FCC):90|BGCOLOR(#FCC):80|BGCOLOR(#FCC):90|c |>|>|>|>|BGCOLOR(#f99):CENTER:''真田幸村(さなだゆきむら)''| |&attachref(./真田幸村S.png,nolink);|>|BGCOLOR(#111):CENTER:&ref(画像で一覧RE/真田幸村.png,nolink);|図鑑No.|---| |~|>|~|レア|7| |~|>|~|属性|&ref(画像置場/無.png,nolink);| |~|>|~|令制国|信濃・上野| |~|>|~|武器属性|[[槍]]| |~|>|~|最大レベル|120| |~|実装日|>|>|2024年03月18日| |~|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''合戦''| |~|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''初期配置/&color(Red){最大値};''|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''巨大化1回/&color(Red){最大値};''| |~|消費気|20|消費気((基本消費気を含みます))|| |~|耐久|3281/&color(Red){6806};|耐久|5085/&color(Red){10549};| |~|攻撃|175/&color(Red){654};|攻撃|253/&color(Red){948};| |~|防御|110/&color(Red){487};|防御|170/&color(Red){754};| |~|射程|320/&color(Red){320};|射程|448/&color(Red){448};| |~|回復|12/&color(Red){42};|回復|15/&color(Red){54};| |~|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''武器[特効効果]''| |~|>|>|>|[[&ref(画像置場/槍.png,nolink);>槍]]&br;''幸村の朱槍''&br;★3 []&br;&br;''真・幸村の朱槍''&br;★4[攻撃+60・敵撃破毎に攻撃が10上昇(上限400)]&br;★5[攻撃+80・耐久が0にならない時間が20秒に延長・敵撃破毎に攻撃が20上昇(上限600)・攻撃動作が低速化しない]| |>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[特技]]''| |BGCOLOR(#FCC):[無印] / 六文深紅鹿角兜|>|>|>|敵を撃破する度に自身の攻撃と耐久が4%ずつ上昇&br;(上限120%)。全近接城娘の攻撃が150上昇&br;計略使用時、初回の攻撃で標的に与えるダメージが3倍| //|BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / |>|>|>|| |>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[編成特技]]''| |BGCOLOR(#FCC):[無印] / 永楽六文銭|>|>|>|部隊の近接城娘の耐久と攻撃と攻撃速度が20%上昇&br;甲信越城娘の耐久と攻撃と攻撃速度が25%上昇&br;敵を撃破する度に耐久が最大の20%回復| //|BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / |>|>|>|~| //|>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[特殊攻撃]]''| //|BGCOLOR(#FCC):[無印] / |>|>|>|| //|BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / |>|>|>|| |>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[計略]]''| |BGCOLOR(#FCC):[無印] / 忠義の朱槍&br;(使用まで30秒:消費気5)|>|>|>|30秒間対象の射程が1.5倍、攻撃後の隙が少し延長&br;攻撃の4倍のダメージを与える攻撃を行う&br;対象の射程内の味方の与ダメージが1.5倍(自分のみ)| //|BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / |>|>|>|| // |>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''図鑑文章''| |>|>|>|>|有り難いことに、真田幸村という名前は、&br;戦国を代表する名将として知られている。&br;だけど「信繁」というのが僕の本来の名で、&br;幸村を名乗っていた証拠は、実はほとんどないんだ。&br;&br;それに僕は初陣が遅く、&br;戦にも数えるほどしか出ていない。&br;それなのに「日の本一の兵」だなんて、&br;身に余る評価を受けているのは、&br;大坂の陣の印象が強いからなのだろう。&br;結果的には豊臣家を滅亡させた、&br;悔いの残る負け戦だったというのにね。| |BGCOLOR(#F99):CENTER:120|400|c |''[[セット販売品]]''|「★7兜娘選択パック」に付いてくる七星の招城符(兜娘選択2503) にて選択入手可能&br;2025年03月18日~03月25日&br;今後再度、販売する可能性があります。| #style(class=submenuheader){{ -''ステータス一覧(クリックで展開)'' }} #style(class=submenu){{ #include(真田幸村/ステータス,notitle) }} #br *ゲーム上の性能・評価 [#evaluation] //-概要 //城娘の運用方法などを記載 //戦での配置場所や扱い方、運用相性の良い城娘、計略など //-特技 -編成特技:永楽六文銭 #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){甲信越城娘一覧(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ |~地域|~地形|~城娘|人数|h |CENTER:100|CENTER:|600|CENTER:|c |甲信越|&ref(画像置場/平.png,nolink);|[[深志城]]、[[松本城]]、[[躑躅ヶ崎館]]、[[上田城]]、[[烏城]]、[[松代城]]、[[龍岡城]]、[[新発田城]]、[[[夏]烏城]]、[[[懸智]躑躅ヶ崎館]]、[[[お月見]松本城]]|11| |~|&ref(画像置場/平水.png,nolink);|[[高島城]]、[[[バレンタイン]高島城]]、[[高田城]]|3| |~|&ref(画像置場/平山.png,nolink);|[[新府城]]、[[鍋蓋城]]、[[小諸城]]、[[乙女城]]、[[高遠城]]、[[一条小山城]]、[[甲府城]]、[[[正月]一条小山城]]、[[[正月]甲府城]]、[[[赤蹄]新府城]]、''[[[絢爛]甲府城]]''|11| //|~|&ref(画像置場/平山水.png,nolink);||| |~|&ref(画像置場/山.png,nolink);|''[[坂戸城]]''、[[春日山城]]、[[与板城]]、[[岩殿山城]]、''[[鮫ヶ尾城]]''、[[要害山城]]、[[[バレンタイン]与板城]]、[[蜂ヶ峰城]]、[[[肝試し]岩殿山城]]、[[[聖夜]坂戸城]]、[[[花嫁衣装]春日山城]]、[[[花嫁衣装]鮫ヶ尾城]]|12| //|~|&ref(画像置場/山水.png,nolink);||| //|~|&ref(画像置場/水.png,nolink);||| //|~|&ref(画像置場/地獄平.png,nolink);||| //|~|&ref(画像置場/地獄平山.png,nolink);||| //|~|&ref(画像置場/地獄山.png,nolink);||| //|~|&ref(画像置場/地獄水.png,nolink);||| //|~|&ref(画像置場/地獄.png,nolink);||| //|~|&ref(画像置場/地獄無.png,nolink);||| |~|&ref(画像置場/無.png,nolink);|''[[上杉景勝]]''、''[[真田幸村]]''|2| //|~|&ref(画像置場/平&山.png,nolink);||| ※太字は特定地域上昇効果持ち }} //-計略 //[設置用計略テンプレート] //|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#f99):|c //|>|>|>|>|>|>|CENTER:''[伏兵名]''| //|~Lv|~耐久|~射程|~攻撃|~防御|~回復|~特技| //|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#fcc):RIGHT:|BGCOLOR(#fcc):|c //|1|||||0|[特技名]&br;[特技説明]| //|50|||||0|~| //-性能の変遷 //バランス調整がされた際に箇条書きで記載してください。 //--2024/00/00 特技の効果を修正 *キャラクターボイス [#voice] CV担当:[[南條愛乃>https://x.com/ShiroPro_STAFF/status/1901892304077828370]] #region(←クリックすると台詞一覧が表示されます。) #table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=open){{ ※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。 |SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09):SIZE(12):400|c |入手|入手|僕は真田幸村。今後ともよろしく……え? 君が僕の新しい主君!? こ、これは失礼を! なんだか今度のお屋形さまは妙に親しみやすく、同齢の朋輩ののような気安さがあったもので、つい。| |所領|所領1|真田家の家紋「六文銭」は、その意味を含め、だいぶ有名になっているようだね。 やくもさんからは、六文あれば団子が買えるのに、もったいないって怒られましたよ。| |~|所領2|真田丸とは、会うたびに大阪の陣の話になるな。 あの悔しさを分かち合える仲間として、友として、君は僕にとって、掛け替えのない城娘だよ。| |~|所領3|先ほど江戸城殿とお会いしましたが、僕の持ってる懐刀を、ひどく警戒している様子でした。 これを徳川殺しの妖刀村正だと、勘違いしたのかも知れないですね。| |~|変身|僕のことを、厚く思ってくれてるのですね。| |~|変身解除|真田の赤備えは死の覚悟ができている証。 お屋形さまのためならばこの命も、惜しくはありません。| |~|ダメージ1|潔く身を失いてこそ勇士の本意!| |~|ダメージ2|不覚……だが、まだ戦える。| |出陣|出陣|幸村が目指すは武の頂き。 名実ともに日の本一の兵となるために。| |~|委任出撃|必ずや、期待以上の成果をあげてみせましょう。| |~|編成1|戦場に立てる喜びを、我が武を以って答えん!| |~|編成2|真田丸は一緒なのかい?| |合戦|つままれ|戦場が一望できるぞぉ……!| |~|配置|推して参る!| |~|選択|この魂……炎のごとく、熱く燃えている!| |~|巨大化|攻撃こそ最大の防御!| |~|特技発動|大千鳥十文字槍がその全てを貫く!| |~|計略発動|日の本一の兵なり!| |~|大破|六文銭を使う時が、来たみたいだね……。| |~|勝利|百戦錬磨の達人とて、この幸村の槍から逃れる術はない。| |~|敗北1|出直しだ……。 また一から鍛錬をやり直そう。| |~|敗北2|後一歩だったのに……また守れなかった。| |その他|合成|手持ちは六文しかないが、足りるかな?| |~|放置|柳川城殿との出会いは筑後だそうですね。 僕もいつか九州を訪れてみたいです。 ……なんですか? 薩摩に行ったことなんて、ないですよ?| |~|おかえり|お戻りですか?お屋形さま。 では約束通り剣の稽古をお願いします。 今日こそ先に一本取ってみせますよ!| |~|ありがとう|ありがたい話だよ!| |~|出陣画面(図鑑未登録)|狙うは総大将の首、ただ一つのみ!| }} #region(←クリックすると贈り物イベント、台詞一覧が表示されます。&color(Red){ネタバレ注意};) #table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=open){{ |SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09):SIZE(12):400|c |イベント1|でも君、負け戦の方が多くね?|うっ……。 さすがお屋形さまは、痛いところを突きますね……。&br;しかし事実は事実……これに関しては言い訳の余地もありません。&br;とはいえ大阪の陣では、あと一歩まで徳川を追い詰めたのです。&br;今の僕は、あのときの未熟な僕ではないですからね?| |~|BGCOLOR(#fbd):それはとても頼もしい。|その言葉が、僕には一番嬉しいです。 ありがとうございます。&br;世間における僕の評価は、正直、過剰だと思っています。&br;何しろ実績が伴っていない。 戦も数えるほどしか出てないし……。&br;だからその分、お屋形さまの元で多数の武功をあげてみせますよ。| |イベント2|今すぐ忍城に謝ってこい!|そ、そうですよね。 その方が絶対にいいですよね……。&br;しかし、忍城殿になんと謝れば……とにかく謝罪? 承知!&br;とはいえ、僕と父君は、結局忍城は落とせなくて……はっ!?&br;つまり忍城殿も、類いまれなる武の持ち主であるのでは!?| |~|BGCOLOR(#fbd):戦乱の世でのことは気にするな。|他でもなく、お屋形様にそう言われると気が楽になりますね。&br;とはいえ、いざ本人を目の前にすると心中複雑で。&br;滅多に経験できませんよ。僕が攻めた御城が目の前に居るなんて。&br;いや、それは忍城殿も同じか……やはりお互い様ですね。| |イベント3|BGCOLOR(#fbd):どこまで強くなるか楽しみ。|もったいないお言葉、感謝の言葉もありません。&br;もし叶うならば、武の頂きに至った僕をお屋形さまに見て欲しい。&br;そして、その暁には僕を……いや、これは過ぎたる申し出か。&br;ともかく、この幸村の成長を、どうぞ見守りくださいませ。| |~|俺のほうが強いけどな。|そ、それは言われては返す言葉もございませんが……。&br;ですが、僕も負けてませんよ。 毎日の武芸指導の際にも、&br;実力が追いついている自負はあります。 でも……そうですね。&br;武の頂きを目指す前に、まずお屋形さまを越えなきゃ、ですね。| }} //正解色 BGCOLOR(#fbd): #endregion #endregion *画像 [#image] イラストレーター: |&uploader(35cfcc276a8609b402fdc969e11bf1679d08189d_scre_19234,51%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){入手}};| #region(COLOR(red){''←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''}) |&uploader(ab27da5717b32c943c604d8c0e0f2e7fa38d614b_scre_19235,50%);|&uploader(2710a76ac843a37633935f767962074c9d8d46bf_scre_19236,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){御嬢}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){城娘}};| #region(COLOR(red){''←クリックすると大破、特技画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''}) 大破、特技画像 |&uploader(365bfc287afa3a038f002b0bb2ad168b34be46b2_scre_19237,50%);|&uploader(3a3b843b75ab7925f0c0488346f04d7a1c2915ba_scre_19238,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){大破}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){特技}};| #endregion #endregion *兜娘の元ネタ情報 [#note] //※※※注意事項※※※ //元ネタ記事を増やす際には無駄な行間を無くすため「#br」は入れないでください。 //中項目【デザイン】【特技・計略】【セリフ】の第一行「#style(style=padding-bottom~」と末行「}}}」は各中項目の間隔調整も兼ねているのでそのままにしておいてください。 【デザイン】 #style(style=padding-bottom:.5em;){{{ //次の6行を使って折りたたんでください。 #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){六文銭(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ 幸村の祖父である真田幸綱が使い出したという説がある。 六文銭は「三途の川の渡し賃」であることから、いついかなるときにおいても死をいとわない 不惜身命の決意で望んでいることを示していた。 なお、大坂の陣の際に幸村はこの家紋が入った旗を使っていない。 徳川方にいる兄の信之ことを配慮したと言われている }} }}} 【特技・計略】 #style(style=padding-bottom:.5em;){{{ //次の6行を使って折りたたんでください。 //#style(class=submenuheader){{ //&color(Black,gainsboro){(題名を入力してください)(クリックで表示)}; //}} //#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ //(本文を入力してください) //}} }}} 【セリフ】 #style(style=padding-bottom:.5em;){{{ //次の6行を使って折りたたんでください。 //#style(class=submenuheader){{ //&color(Black,gainsboro){(題名を入力してください)(クリックで表示)}; //}} //#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ //(本文を入力してください) //}} }}} *現実の武将情報 [#information] 本名は真田源次郎信繁。武田信玄の弟である武田信繁にちなんで名付けられた。戦国時代から江戸時代初期にかけて活躍した武将で、一般には「真田幸村」の名で知られている。幸村の名が歴史に刻まれたのは、大坂の陣での活躍だった。1614年の冬の陣では「[[真田丸]]」と呼ばれる防御陣地を築き、徳川軍を撃退した。翌1615年の夏の陣では、徳川家康の本陣に迫る奮戦を見せるも四天王寺付近で討ち死にし、49歳でその生涯を閉じた。その奮戦ぶりから「日本一の兵」と称賛された。 //編集前に[[テンプレート/兜娘]]の「現実の武将情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです) //編集会議室で決まった基準に基づき、本文が長くなるようなら以下の方法で折り畳んでください。(目安は大体6行以上) //本文はなるべく、ほどほどのところで改行してください。改行は「。」のうしろで。 //(本文を5行以下で入力してください。折り畳みを開始するのは、キリのいいところで結構です) //#br //#style(class=submenuheader){{ //&color(White,Maroon){続きをクリックで表示}; //}} //#style(class=submenu){{ //(本文の続きを入力してください) //}} //#br //題名を付けて説明する場合は、以下の方法で必ず折り畳んでください。 //初めから折り畳みにすると、Edit番号が割り振られませんが、Edit番号の入力は任意でお願いします。 //#style(class=submenuheader){{ //&color(White,Maroon){(題名を入力してください)(クリックで表示)}; //}} //#style(class=submenu){{ //Edit番号不要、またはEdit番号についてよく分からない場合は次行はコメントアウトしたままにしておいて下さい。 //***(題名を入力してください) //(本文を入力してください) //#br //}} *コメント [#comment] #pcomment(,reply,10,) //以下の2行は議論板設置の際の注意事項です。表示する必要はないのでコメントアウトしたままにしてください。 //議論板を設置する際は「&color(Red){議論板を設置しました};」とコメントしてください。また、議論板の各説明文は編集せずにそのまま使ってください。 //議論板以外のコメント欄を追加したい場合は乱立を防ぐため、編集会議室にてご提案の上、話し合ってからお願いします。 //議論板を設置する場合は以下の12行を使ってください。 //*議論板 [#gironcom] //-コメント欄で持ち上がった話題について落ち着いて議論したい時や、流れてしまったコメント木を再利用したい場合などに利用してください。 //-議論板での話題は[[編集のガイドライン]]の範囲内で自由です(キャラの性能、容姿や台詞、現実の城情報etc)。コメント欄で同じ話をするのも自由です。 //-ガイドライン編集の指針を今一度確認して下さい。''特にネタのつもり等、他人を不快にしかねない表現には細心の注意をお願いします''。 //-''議論板への過度の勧誘は、誹謗中傷や他人を不快にする行為となる可能性がある''ため、言葉遣い等マナーを考えて行ってください。 //-流れてしまったコメント木を移動させる際は、乱立防止のために「&color(Red){流れてしまった○○の木を議論板に移動しました};」と&color(Red){赤字};でコメントしてください。 //-''流れていない木や枝葉の一部を無断で切り取って議論板に移動させる行為はマナー違反です。''必要に応じて議論板内で新たな木を作ってください。 //#style(style=font-size:111.11%;){{ //#region(←議論板 %%%上記の内容をよく確認した上でご利用ください。%%%) //#pcomment(Comments/ページ名/議論,reply,10,) //#endregion //}}
#include(城娘項目,notitle); #include(城娘ステータス注釈,notitle) |CENTER:300|BGCOLOR(#FCC):80|BGCOLOR(#FCC):90|BGCOLOR(#FCC):80|BGCOLOR(#FCC):90|c |>|>|>|>|BGCOLOR(#f99):CENTER:''真田幸村(さなだゆきむら)''| |&attachref(./真田幸村S.png,nolink);|>|BGCOLOR(#111):CENTER:&ref(画像で一覧RE/真田幸村.png,nolink);|図鑑No.|---| |~|>|~|レア|7| |~|>|~|属性|&ref(画像置場/無.png,nolink);| |~|>|~|令制国|信濃・上野| |~|>|~|武器属性|[[槍]]| |~|>|~|最大レベル|120| |~|実装日|>|>|2024年03月18日| |~|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''合戦''| |~|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''初期配置/&color(Red){最大値};''|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''巨大化1回/&color(Red){最大値};''| |~|消費気|20|消費気((基本消費気を含みます))|| |~|耐久|3281/&color(Red){6806};|耐久|5085/&color(Red){10549};| |~|攻撃|175/&color(Red){654};|攻撃|253/&color(Red){948};| |~|防御|110/&color(Red){487};|防御|170/&color(Red){754};| |~|射程|320/&color(Red){320};|射程|448/&color(Red){448};| |~|回復|12/&color(Red){42};|回復|15/&color(Red){54};| |~|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''武器[特効効果]''| |~|>|>|>|[[&ref(画像置場/槍.png,nolink);>槍]]&br;''幸村の朱槍''&br;★3 []&br;&br;''真・幸村の朱槍''&br;★4[攻撃+60・敵撃破毎に攻撃が10上昇(上限400)]&br;★5[攻撃+80・耐久が0にならない時間が20秒に延長・敵撃破毎に攻撃が20上昇(上限600)・攻撃動作が低速化しない]| |>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[特技]]''| |BGCOLOR(#FCC):[無印] / 六文深紅鹿角兜|>|>|>|敵を撃破する度に自身の攻撃と耐久が4%ずつ上昇&br;(上限120%)。全近接城娘の攻撃が150上昇&br;計略使用時、初回の攻撃で標的に与えるダメージが3倍| //|BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / |>|>|>|| |>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[編成特技]]''| |BGCOLOR(#FCC):[無印] / 永楽六文銭|>|>|>|部隊の近接城娘の耐久と攻撃と攻撃速度が20%上昇&br;甲信越城娘の耐久と攻撃と攻撃速度が25%上昇&br;敵を撃破する度に耐久が最大の20%回復| //|BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / |>|>|>|~| //|>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[特殊攻撃]]''| //|BGCOLOR(#FCC):[無印] / |>|>|>|| //|BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / |>|>|>|| |>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[計略]]''| |BGCOLOR(#FCC):[無印] / 忠義の朱槍&br;(使用まで30秒:消費気5)|>|>|>|30秒間対象の射程が1.5倍、攻撃後の隙が少し延長&br;攻撃の4倍のダメージを与える攻撃を行う&br;対象の射程内の味方の与ダメージが1.5倍(自分のみ)| //|BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / |>|>|>|| // |>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''図鑑文章''| |>|>|>|>|有り難いことに、真田幸村という名前は、&br;戦国を代表する名将として知られている。&br;だけど「信繁」というのが僕の本来の名で、&br;幸村を名乗っていた証拠は、実はほとんどないんだ。&br;&br;それに僕は初陣が遅く、&br;戦にも数えるほどしか出ていない。&br;それなのに「日の本一の兵」だなんて、&br;身に余る評価を受けているのは、&br;大坂の陣の印象が強いからなのだろう。&br;結果的には豊臣家を滅亡させた、&br;悔いの残る負け戦だったというのにね。| |BGCOLOR(#F99):CENTER:120|400|c |''[[セット販売品]]''|「★7兜娘選択パック」に付いてくる七星の招城符(兜娘選択2503) にて選択入手可能&br;2025年03月18日~03月25日&br;今後再度、販売する可能性があります。| #style(class=submenuheader){{ -''ステータス一覧(クリックで展開)'' }} #style(class=submenu){{ #include(真田幸村/ステータス,notitle) }} #br *ゲーム上の性能・評価 [#evaluation] //-概要 //城娘の運用方法などを記載 //戦での配置場所や扱い方、運用相性の良い城娘、計略など //-特技 -編成特技:永楽六文銭 #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){甲信越城娘一覧(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ |~地域|~地形|~城娘|人数|h |CENTER:100|CENTER:|600|CENTER:|c |甲信越|&ref(画像置場/平.png,nolink);|[[深志城]]、[[松本城]]、[[躑躅ヶ崎館]]、[[上田城]]、[[烏城]]、[[松代城]]、[[龍岡城]]、[[新発田城]]、[[[夏]烏城]]、[[[懸智]躑躅ヶ崎館]]、[[[お月見]松本城]]|11| |~|&ref(画像置場/平水.png,nolink);|[[高島城]]、[[[バレンタイン]高島城]]、[[高田城]]|3| |~|&ref(画像置場/平山.png,nolink);|[[新府城]]、[[鍋蓋城]]、[[小諸城]]、[[乙女城]]、[[高遠城]]、[[一条小山城]]、[[甲府城]]、[[[正月]一条小山城]]、[[[正月]甲府城]]、[[[赤蹄]新府城]]、''[[[絢爛]甲府城]]''|11| //|~|&ref(画像置場/平山水.png,nolink);||| |~|&ref(画像置場/山.png,nolink);|''[[坂戸城]]''、[[春日山城]]、[[与板城]]、[[岩殿山城]]、''[[鮫ヶ尾城]]''、[[要害山城]]、[[[バレンタイン]与板城]]、[[蜂ヶ峰城]]、[[[肝試し]岩殿山城]]、[[[聖夜]坂戸城]]、[[[花嫁衣装]春日山城]]、[[[花嫁衣装]鮫ヶ尾城]]|12| //|~|&ref(画像置場/山水.png,nolink);||| //|~|&ref(画像置場/水.png,nolink);||| //|~|&ref(画像置場/地獄平.png,nolink);||| //|~|&ref(画像置場/地獄平山.png,nolink);||| //|~|&ref(画像置場/地獄山.png,nolink);||| //|~|&ref(画像置場/地獄水.png,nolink);||| //|~|&ref(画像置場/地獄.png,nolink);||| //|~|&ref(画像置場/地獄無.png,nolink);||| |~|&ref(画像置場/無.png,nolink);|''[[上杉景勝]]''、''[[真田幸村]]''|2| //|~|&ref(画像置場/平&山.png,nolink);||| ※太字は特定地域上昇効果持ち }} //-計略 //[設置用計略テンプレート] //|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#f99):|c //|>|>|>|>|>|>|CENTER:''[伏兵名]''| //|~Lv|~耐久|~射程|~攻撃|~防御|~回復|~特技| //|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#fcc):RIGHT:|BGCOLOR(#fcc):|c //|1|||||0|[特技名]&br;[特技説明]| //|50|||||0|~| //-性能の変遷 //バランス調整がされた際に箇条書きで記載してください。 //--2024/00/00 特技の効果を修正 *キャラクターボイス [#voice] CV担当:[[南條愛乃>https://x.com/ShiroPro_STAFF/status/1901892304077828370]] #region(←クリックすると台詞一覧が表示されます。) #table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=open){{ ※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。 |SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09):SIZE(12):400|c |入手|入手|僕は真田幸村。今後ともよろしく……え? 君が僕の新しい主君!? こ、これは失礼を! なんだか今度のお屋形さまは妙に親しみやすく、同齢の朋輩ののような気安さがあったもので、つい。| |所領|所領1|真田家の家紋「六文銭」は、その意味を含め、だいぶ有名になっているようだね。 やくもさんからは、六文あれば団子が買えるのに、もったいないって怒られましたよ。| |~|所領2|真田丸とは、会うたびに大阪の陣の話になるな。 あの悔しさを分かち合える仲間として、友として、君は僕にとって、掛け替えのない城娘だよ。| |~|所領3|先ほど江戸城殿とお会いしましたが、僕の持ってる懐刀を、ひどく警戒している様子でした。 これを徳川殺しの妖刀村正だと、勘違いしたのかも知れないですね。| |~|変身|僕のことを、厚く思ってくれてるのですね。| |~|変身解除|真田の赤備えは死の覚悟ができている証。 お屋形さまのためならばこの命も、惜しくはありません。| |~|ダメージ1|潔く身を失いてこそ勇士の本意!| |~|ダメージ2|不覚……だが、まだ戦える。| |出陣|出陣|幸村が目指すは武の頂き。 名実ともに日の本一の兵となるために。| |~|委任出撃|必ずや、期待以上の成果をあげてみせましょう。| |~|編成1|戦場に立てる喜びを、我が武を以って答えん!| |~|編成2|真田丸は一緒なのかい?| |合戦|つままれ|戦場が一望できるぞぉ……!| |~|配置|推して参る!| |~|選択|この魂……炎のごとく、熱く燃えている!| |~|巨大化|攻撃こそ最大の防御!| |~|特技発動|大千鳥十文字槍がその全てを貫く!| |~|計略発動|日の本一の兵なり!| |~|大破|六文銭を使う時が、来たみたいだね……。| |~|勝利|百戦錬磨の達人とて、この幸村の槍から逃れる術はない。| |~|敗北1|出直しだ……。 また一から鍛錬をやり直そう。| |~|敗北2|後一歩だったのに……また守れなかった。| |その他|合成|手持ちは六文しかないが、足りるかな?| |~|放置|柳川城殿との出会いは筑後だそうですね。 僕もいつか九州を訪れてみたいです。 ……なんですか? 薩摩に行ったことなんて、ないですよ?| |~|おかえり|お戻りですか?お屋形さま。 では約束通り剣の稽古をお願いします。 今日こそ先に一本取ってみせますよ!| |~|ありがとう|ありがたい話だよ!| |~|出陣画面(図鑑未登録)|狙うは総大将の首、ただ一つのみ!| }} #region(←クリックすると贈り物イベント、台詞一覧が表示されます。&color(Red){ネタバレ注意};) #table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=open){{ |SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09):SIZE(12):400|c |イベント1|でも君、負け戦の方が多くね?|うっ……。 さすがお屋形さまは、痛いところを突きますね……。&br;しかし事実は事実……これに関しては言い訳の余地もありません。&br;とはいえ大阪の陣では、あと一歩まで徳川を追い詰めたのです。&br;今の僕は、あのときの未熟な僕ではないですからね?| |~|BGCOLOR(#fbd):それはとても頼もしい。|その言葉が、僕には一番嬉しいです。 ありがとうございます。&br;世間における僕の評価は、正直、過剰だと思っています。&br;何しろ実績が伴っていない。 戦も数えるほどしか出てないし……。&br;だからその分、お屋形さまの元で多数の武功をあげてみせますよ。| |イベント2|今すぐ忍城に謝ってこい!|そ、そうですよね。 その方が絶対にいいですよね……。&br;しかし、忍城殿になんと謝れば……とにかく謝罪? 承知!&br;とはいえ、僕と父君は、結局忍城は落とせなくて……はっ!?&br;つまり忍城殿も、類いまれなる武の持ち主であるのでは!?| |~|BGCOLOR(#fbd):戦乱の世でのことは気にするな。|他でもなく、お屋形様にそう言われると気が楽になりますね。&br;とはいえ、いざ本人を目の前にすると心中複雑で。&br;滅多に経験できませんよ。僕が攻めた御城が目の前に居るなんて。&br;いや、それは忍城殿も同じか……やはりお互い様ですね。| |イベント3|BGCOLOR(#fbd):どこまで強くなるか楽しみ。|もったいないお言葉、感謝の言葉もありません。&br;もし叶うならば、武の頂きに至った僕をお屋形さまに見て欲しい。&br;そして、その暁には僕を……いや、これは過ぎたる申し出か。&br;ともかく、この幸村の成長を、どうぞ見守りくださいませ。| |~|俺のほうが強いけどな。|そ、それは言われては返す言葉もございませんが……。&br;ですが、僕も負けてませんよ。 毎日の武芸指導の際にも、&br;実力が追いついている自負はあります。 でも……そうですね。&br;武の頂きを目指す前に、まずお屋形さまを越えなきゃ、ですね。| }} //正解色 BGCOLOR(#fbd): #endregion #endregion *画像 [#image] イラストレーター: |&uploader(35cfcc276a8609b402fdc969e11bf1679d08189d_scre_19234,51%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){入手}};| #region(COLOR(red){''←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''}) |&uploader(ab27da5717b32c943c604d8c0e0f2e7fa38d614b_scre_19235,50%);|&uploader(2710a76ac843a37633935f767962074c9d8d46bf_scre_19236,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){御嬢}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){城娘}};| #region(COLOR(red){''←クリックすると大破、特技画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''}) 大破、特技画像 |&uploader(365bfc287afa3a038f002b0bb2ad168b34be46b2_scre_19237,50%);|&uploader(3a3b843b75ab7925f0c0488346f04d7a1c2915ba_scre_19238,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){大破}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){特技}};| #endregion #endregion *兜娘の元ネタ情報 [#note] //※※※注意事項※※※ //元ネタ記事を増やす際には無駄な行間を無くすため「#br」は入れないでください。 //中項目【デザイン】【特技・計略】【セリフ】の第一行「#style(style=padding-bottom~」と末行「}}}」は各中項目の間隔調整も兼ねているのでそのままにしておいてください。 【デザイン】 #style(style=padding-bottom:.5em;){{{ //次の6行を使って折りたたんでください。 #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){六文銭(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ 幸村の祖父である真田幸綱が使い出したという説がある。 六文銭は「三途の川の渡し賃」であることから、いついかなるときにおいても死をいとわない 不惜身命の決意で望んでいることを示していた。 なお、大坂の陣の際に幸村はこの家紋が入った旗を使っていない。 徳川方にいる兄の信之ことを配慮したと言われている }} }}} 【特技・計略】 #style(style=padding-bottom:.5em;){{{ //次の6行を使って折りたたんでください。 //#style(class=submenuheader){{ //&color(Black,gainsboro){(題名を入力してください)(クリックで表示)}; //}} //#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ //(本文を入力してください) //}} }}} 【セリフ】 #style(style=padding-bottom:.5em;){{{ //次の6行を使って折りたたんでください。 //#style(class=submenuheader){{ //&color(Black,gainsboro){(題名を入力してください)(クリックで表示)}; //}} //#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ //(本文を入力してください) //}} }}} *現実の武将情報 [#information] 本名は真田源次郎信繁。武田信玄の弟である武田信繁にちなんで名付けられた。戦国時代から江戸時代初期にかけて活躍した武将で、一般には「真田幸村」の名で知られている。幸村の名が歴史に刻まれたのは、大坂の陣での活躍だった。1614年の冬の陣では「[[真田丸]]」と呼ばれる防御陣地を築き、徳川軍を撃退した。翌1615年の夏の陣では、徳川家康の本陣に迫る奮戦を見せるも四天王寺付近で討ち死にし、49歳でその生涯を閉じた。その奮戦ぶりから「日本一の兵」と称賛された。 //編集前に[[テンプレート/兜娘]]の「現実の武将情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです) //編集会議室で決まった基準に基づき、本文が長くなるようなら以下の方法で折り畳んでください。(目安は大体6行以上) //本文はなるべく、ほどほどのところで改行してください。改行は「。」のうしろで。 //(本文を5行以下で入力してください。折り畳みを開始するのは、キリのいいところで結構です) //#br //#style(class=submenuheader){{ //&color(White,Maroon){続きをクリックで表示}; //}} //#style(class=submenu){{ //(本文の続きを入力してください) //}} //#br //題名を付けて説明する場合は、以下の方法で必ず折り畳んでください。 //初めから折り畳みにすると、Edit番号が割り振られませんが、Edit番号の入力は任意でお願いします。 //#style(class=submenuheader){{ //&color(White,Maroon){(題名を入力してください)(クリックで表示)}; //}} //#style(class=submenu){{ //Edit番号不要、またはEdit番号についてよく分からない場合は次行はコメントアウトしたままにしておいて下さい。 //***(題名を入力してください) //(本文を入力してください) //#br //}} *コメント [#comment] #pcomment(,reply,10,) //以下の2行は議論板設置の際の注意事項です。表示する必要はないのでコメントアウトしたままにしてください。 //議論板を設置する際は「&color(Red){議論板を設置しました};」とコメントしてください。また、議論板の各説明文は編集せずにそのまま使ってください。 //議論板以外のコメント欄を追加したい場合は乱立を防ぐため、編集会議室にてご提案の上、話し合ってからお願いします。 //議論板を設置する場合は以下の12行を使ってください。 //*議論板 [#gironcom] //-コメント欄で持ち上がった話題について落ち着いて議論したい時や、流れてしまったコメント木を再利用したい場合などに利用してください。 //-議論板での話題は[[編集のガイドライン]]の範囲内で自由です(キャラの性能、容姿や台詞、現実の城情報etc)。コメント欄で同じ話をするのも自由です。 //-ガイドライン編集の指針を今一度確認して下さい。''特にネタのつもり等、他人を不快にしかねない表現には細心の注意をお願いします''。 //-''議論板への過度の勧誘は、誹謗中傷や他人を不快にする行為となる可能性がある''ため、言葉遣い等マナーを考えて行ってください。 //-流れてしまったコメント木を移動させる際は、乱立防止のために「&color(Red){流れてしまった○○の木を議論板に移動しました};」と&color(Red){赤字};でコメントしてください。 //-''流れていない木や枝葉の一部を無断で切り取って議論板に移動させる行為はマナー違反です。''必要に応じて議論板内で新たな木を作ってください。 //#style(style=font-size:111.11%;){{ //#region(←議論板 %%%上記の内容をよく確認した上でご利用ください。%%%) //#pcomment(Comments/ページ名/議論,reply,10,) //#endregion //}}