御城プロジェクトRE 城プロRE 攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> 月隈城
月隈城
の編集
慶長五年(1600)関が原の合戦のよって徳川氏が実権を握った。翌六年、小川壱岐守が封ぜられ月隈山上に築城して丸山城と名づけた。 この月隈城は完成まで3年間を要した。小川壱岐守が死んで子供がなかったので、一族の小川嘉助・小川又左衛門が守代を務めた。元和二年(1616)、石川主殿頭忠総が六万石の領主として入ったので、小川氏は上京した。このとき丸山城を永山城と改めた。 石川氏は寛文九年(1669)、山城国の[[淀城]]に移封となり、その跡は月隈城・[[日隈城]]とも小笠原氏が支配し、それぞれに番代を置いた。寛永十六年(1639)、先に城代であった小川嘉助の子小川藤右衛門正慶と、小川又左衛門の子小川九郎右衛門政重が、天領二万石の代官として畿内から来郡した。寛文五年(1665)、肥後細川家の天領預りとなり、天和二年(1682)、[[姫路>姫路城]]から松平直矩が豊後のうち七万石の領主となって月隈城に入ったが、山上の城は不便であるので山麓に館を築いた。直矩は館の完成を待たず山形に転封、その跡に小川藤左衛門が入り代官所とした。 日田の支配形態はそれまで公領・私領とたびたび変遷を重ねてきたが小川氏が代官となり、最後の代官窪田治部右衛門鎮勝が逃走するまで約180年間、徳川幕府の天領として支配された。 |BGCOLOR(#ddd):80|300|c |所在地|大分県日田市丸山町| |現存状態|石垣、曲輪、堀| |城郭構造|平山城| #br //題名を付けて説明する場合は、以下の方法で必ず折り畳んでください。 //初めから折り畳みにすると、Edit番号が割り振られませんが、Edit番号の入力は任意でお願いします。 //#style(class=submenuheader){{ //&color(White,Maroon){(題名を入力してください)(クリックで表示)}; //}} //#style(class=submenu){{ //Edit番号不要、またはEdit番号についてよく分からない場合は次行はコメントアウトしたままにしておいて下さい。 //***(題名を入力してください) //(本文を入力してください) //#br //}} *コメント [#comment] #pcomment(,reply,10,) //以下の2行は議論板設置の際の注意事項です。表示する必要はないのでコメントアウトしたままにしてください。 //議論板を設置する際は「&color(Red){議論板を設置しました};」とコメントしてください。また、議論板の各説明文は編集せずにそのまま使ってください。 //議論板以外のコメント欄を追加したい場合は乱立を防ぐため、編集会議室にてご提案の上、話し合ってからお願いします。 //議論板を設置する場合は以下の12行を使ってください。 //*議論板 [#gironcom] //-コメント欄で持ち上がった話題について落ち着いて議論したい時や、流れてしまったコメント木を再利用したい場合などに利用してください。 //-議論板での話題は[[編集のガイドライン]]の範囲内で自由です(キャラの性能、容姿や台詞、現実の城情報etc)。コメント欄で同じ話をするのも自由です。 //-ガイドライン編集の指針を今一度確認して下さい。''特にネタのつもり等、他人を不快にしかねない表現には細心の注意をお願いします''。 //-''議論板への過度の勧誘は、誹謗中傷や他人を不快にする行為となる可能性がある''ため、言葉遣い等マナーを考えて行ってください。 //-流れてしまったコメント木を移動させる際は、乱立防止のために「&color(Red){流れてしまった○○の木を議論板に移動しました};」と&color(Red){赤字};でコメントしてください。 //-''流れていない木や枝葉の一部を無断で切り取って議論板に移動させる行為はマナー違反です。''必要に応じて議論板内で新たな木を作ってください。 //#style(style=font-size:111.11%;){{ //#region(←議論板 %%%上記の内容をよく確認した上でご利用ください。%%%) //#pcomment(Comments/ページ名/議論,reply,10,) //#endregion //}}
慶長五年(1600)関が原の合戦のよって徳川氏が実権を握った。翌六年、小川壱岐守が封ぜられ月隈山上に築城して丸山城と名づけた。 この月隈城は完成まで3年間を要した。小川壱岐守が死んで子供がなかったので、一族の小川嘉助・小川又左衛門が守代を務めた。元和二年(1616)、石川主殿頭忠総が六万石の領主として入ったので、小川氏は上京した。このとき丸山城を永山城と改めた。 石川氏は寛文九年(1669)、山城国の[[淀城]]に移封となり、その跡は月隈城・[[日隈城]]とも小笠原氏が支配し、それぞれに番代を置いた。寛永十六年(1639)、先に城代であった小川嘉助の子小川藤右衛門正慶と、小川又左衛門の子小川九郎右衛門政重が、天領二万石の代官として畿内から来郡した。寛文五年(1665)、肥後細川家の天領預りとなり、天和二年(1682)、[[姫路>姫路城]]から松平直矩が豊後のうち七万石の領主となって月隈城に入ったが、山上の城は不便であるので山麓に館を築いた。直矩は館の完成を待たず山形に転封、その跡に小川藤左衛門が入り代官所とした。 日田の支配形態はそれまで公領・私領とたびたび変遷を重ねてきたが小川氏が代官となり、最後の代官窪田治部右衛門鎮勝が逃走するまで約180年間、徳川幕府の天領として支配された。 |BGCOLOR(#ddd):80|300|c |所在地|大分県日田市丸山町| |現存状態|石垣、曲輪、堀| |城郭構造|平山城| #br //題名を付けて説明する場合は、以下の方法で必ず折り畳んでください。 //初めから折り畳みにすると、Edit番号が割り振られませんが、Edit番号の入力は任意でお願いします。 //#style(class=submenuheader){{ //&color(White,Maroon){(題名を入力してください)(クリックで表示)}; //}} //#style(class=submenu){{ //Edit番号不要、またはEdit番号についてよく分からない場合は次行はコメントアウトしたままにしておいて下さい。 //***(題名を入力してください) //(本文を入力してください) //#br //}} *コメント [#comment] #pcomment(,reply,10,) //以下の2行は議論板設置の際の注意事項です。表示する必要はないのでコメントアウトしたままにしてください。 //議論板を設置する際は「&color(Red){議論板を設置しました};」とコメントしてください。また、議論板の各説明文は編集せずにそのまま使ってください。 //議論板以外のコメント欄を追加したい場合は乱立を防ぐため、編集会議室にてご提案の上、話し合ってからお願いします。 //議論板を設置する場合は以下の12行を使ってください。 //*議論板 [#gironcom] //-コメント欄で持ち上がった話題について落ち着いて議論したい時や、流れてしまったコメント木を再利用したい場合などに利用してください。 //-議論板での話題は[[編集のガイドライン]]の範囲内で自由です(キャラの性能、容姿や台詞、現実の城情報etc)。コメント欄で同じ話をするのも自由です。 //-ガイドライン編集の指針を今一度確認して下さい。''特にネタのつもり等、他人を不快にしかねない表現には細心の注意をお願いします''。 //-''議論板への過度の勧誘は、誹謗中傷や他人を不快にする行為となる可能性がある''ため、言葉遣い等マナーを考えて行ってください。 //-流れてしまったコメント木を移動させる際は、乱立防止のために「&color(Red){流れてしまった○○の木を議論板に移動しました};」と&color(Red){赤字};でコメントしてください。 //-''流れていない木や枝葉の一部を無断で切り取って議論板に移動させる行為はマナー違反です。''必要に応じて議論板内で新たな木を作ってください。 //#style(style=font-size:111.11%;){{ //#region(←議論板 %%%上記の内容をよく確認した上でご利用ください。%%%) //#pcomment(Comments/ページ名/議論,reply,10,) //#endregion //}}