御城プロジェクトRE 城プロRE 攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> 現実の人物情報
現実の人物情報
の編集
***武田信玄 [#ya9e9ff2] 武田信玄は、「人は石垣、人は堀」と語ったとも伝わる甲斐の戦国武将。信玄が生まれたのは、母が[[躑躅ヶ崎館]]から[[要害山城]]へと戦災から避難していたときのことだとされる。 天文5年(1536年)に元服し晴信と名乗るようになったのち、父である信虎を国外へ追放し、武田家の家督を継承。出家後は信玄と号した。 信玄は宿敵である上杉謙信と川中島にて激戦を繰り広げたことでよく知られているが、三方ヶ原の戦いで徳川家康と戦ったあと、謙信との決着をつけることなく病死した。 城プロでは、宿敵である謙信と共に復活し、自らの力を蓄えるために甲斐へ赴く。どっしりとした落ち着きある性格で、甲斐にて城娘と戦闘を行うも、本気を出すことなく「来る決戦のため」甲斐を離れていった。その目的地と、真意は… #br #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){武田信玄の関連城娘(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ |~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h |120|160|120|c |>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み| |[[躑躅ヶ崎館]]|大永元年(1521年)|居城| |[[要害山城]]|大永元年(1521年)|居城| //|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装| }} #br
*現実の人物情報 [#e01a38a6] 巨大兜として登場している人物に関しては巨大兜としての記述がなされていることに注意されたい。 オリジナルと城娘との関係に関しての情報求む。 #contents //画像が公式から撤去されたようなのでコメントアウト //&ref(http://shirocolle.jp/images/window_enemy01.png,nolink); **巨大兜として魂を悪用された人物 [#f41d3596] ***黒田長政(旧名:大水牛脇立桃形兜) [#rff72ecc] 黒田長政は、官兵衛こと黒田孝高(如水)の子で、筑前国福岡藩の初代藩主。武勇に優れ、九州征伐や関ヶ原の戦い、朝鮮出兵において活躍した。 大水牛の角があしらわれた兜は、黒田家のシンボルとしてよく知られており、のちに福島正則と兜を交換したという。 城プロでは、新旧共に記念すべき大型兜第一号として殿たちの前に立ちはだかった。勇猛な性格であるものの、酒を求めて暴れ回るなど素行の悪さもうかがえる。その行動の原動力となっているのはとあることに対しての「怒り」であり、後に武神の如き強さと憤怒を殿一行にぶつけ… 兜娘[[黒田長政]]も参照。 #br #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){黒田長政の関連城娘(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ |~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h |120|160|120|c |>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み| |[[肥前名護屋城]]|天正19年(1591年)|築城| |[[名島城]]|慶長5年(1600年)|居城| |[[若松城]]|慶長5年(1600年)|築城| |[[福岡城]]|慶長6年(1601年)|築城・居城| |[[江戸城]]|慶長11年(1606年)|改修| |[[名古屋城]]([[金鯱城]])|慶長15年(1610年)|築城| |>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装| |[[姫山城]]|永禄11年(1568年)|居城| |黒崎城|慶長6年(1601年)|築城| |益富城(大隅城)|慶長6年(1601年)|改修| |[[鷹取山城>筑前鷹取城]]|慶長6年(1601年)|改修| |麻底良城|慶長6年(1601年)|改修| |松尾城(小石原城)|慶長6年(1601年)|改修| }} #br ***前田利家(旧名:金箔押熨斗烏帽子形兜) [#y144507c] 前田利家は、加賀藩の祖となる武将で、「槍の又左(又左衛門とも)」と呼ばれる槍の使い手であった。 織田信長の家臣として赤母衣衆筆頭になり、本能寺の変ののちには豊臣政権の五大老を務めた。 また、傾奇者であったとされ、派手な振る舞いや身なりを好んだという。 城プロでは、強さを求める武一辺倒な性格で表現されている。強さを求める余り、魂と体の結合が危うくなったり、逆に武神と言わしめるほどの力と知能を手に入れたりしたが… 兜娘[[前田利家]]も参照。 #br #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){前田利家の関連城娘(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ |~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h |120|160|120|c |>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み| |[[前田利家]]|天文7年(1539年)※諸説あり|誕生(参考)| |[[七尾城]]|天正9年(1581年)|居城| |[[小丸山城]]|天正10年(1582年)|築城・居城| |[[尾山城]]|天正11年(1583年)|居城| |[[金沢城>前田金沢城]]|天正15年(1587年)|改修・居城| |>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装| |[[前田城]]|天文7年(1538年)|居城| |荒子城|天文13年(1544年)|居城| |[[越前府中城]]|天正3年(1575年)|築城・居城| |二穴城|天文9年(1581年)|改修| //|幾保比城|天文9年(1581年)|築城| |津幡城|天正12年(1584年)|改修| |今石動城|天正14年(1586年)|築城| }} #br ***山県昌景(旧名:朱塗大天衝桃形兜) [#lb26dee8] 山県昌景は、武田四天王の一人に数えられ、信玄とその子勝頼に仕えた重臣である。 兄とされる飯富虎昌の赤備えを引き継ぎ、精鋭部隊として武を振るったとされる。 城プロでは、旧城プロではボスとして一定の威厳を保っていたものの、新城プロになってからの目立った活躍が見られず、過去のイベントでは小物臭すらうかがえるほどになってしまった。武神を降臨させた際は、かつて長篠の戦いや川中島の戦いにおいて親しい仲間を失ったことや新興家臣との反目、新しい当主武田勝頼との不和を悔やみつつも、これまでとは打って変わって「武田の赤備え」の勇猛な姿を遺憾なく見せつけ… 余談ではあるが、山梨県には昌景が見つけたとされる温泉「川浦温泉」があり、昌景の直系の子孫が代々温泉旅館を営んでいる。 #br #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){山県昌景の関連城娘(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ |~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h |120|160|120|c |>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み| |[[江尻城]]|永禄12年(1569年)|居城| |[[駿河田中城]]|永禄13年(1570年)|居城| |>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装| |[[丸子城]]|永禄11年(1568年)|居城| }} #br ***蒲生氏郷(旧名:黒漆塗燕尾形兜) [#r55315a9] 蒲生氏郷は、織田信長、豊臣秀吉に家臣として仕えた武将。 多くの戦に従軍し武功を挙げた上、近江国、伊勢国、陸奥国と転々としながら諸大名の動きに目を光らせていた。 天下人の器であったとも言われる他、キリシタン大名でもある。洗礼名はレオン(レオとも)。 城プロでは、冷静な性格ながら人を見下したような話しぶりが特徴で、「げに(=本当に)」や「…ナァ」といった特徴的な口調で強く殿たちに印象を残した。&br;武神降臨の際は、自らの翼を射抜かれ落とされてもなお迫る不屈の意思で殿たちと相対したが、とある感情を常に抱えながら戦っており… #br #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){蒲生氏郷の関連城娘(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ |~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h |120|160|120|c |>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み| |[[松坂城]](松阪城)|天正16年(1588年)|築城・居城| |[[陸奥黒川城>黒川城]]|文禄元年(1592年)|改修・居城| |[[会津若松城]]([[鶴ヶ城]])|~|~| |>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装| |[[近江日野城>日野城]]|弘治2年(1556年)|居城| |[[松ヶ島城]]|天正12年(1584年)|居城| |[[九戸城]]|天正19年(1591年)|改修| |[[三戸城]]|天正19年(1591年)|改修| }} #br ***毛利元就 [#lc2b8325] 毛利元就は、安芸国をはじめ中国地方10ヶ国を一代において統一した戦国大名。尼子氏や大内氏、陶氏を滅ぼし、下剋上を成し遂げた。 策略に優れていた他、三人の息子たちに話したとされる「三本の矢」の逸話は有名である。 城プロでは、老獪な性格をした兜軍団の参謀といったところ。自分の作戦がことごとく失敗しても「計画通り」と言い張る一面も…? 武神降臨の際は「謀神」の異名を遺憾なく発揮する策略を発揮する傍ら、この先の毛利家の行く末を案じており… 兜娘[[毛利元就]]も参照。 #br #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){毛利元就の関連城娘(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ |~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h |120|160|120|c |>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み| |[[吉田郡山城]]|大永3年(1523年)|改修・居城| |>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装| |鈴尾城(福原城)|明応6年(1497年)|居城| |猿掛城|明応9年(1500年)|居城| |宮尾城|天文23年(1554年)|改修| |[[山吹城]]|弘治2年(1556年)|改修| }} #br ***藤堂高虎 [#y6184dfd] 藤堂高虎は、後に伊勢国津藩の藩主となった大名。築城の名手として有名だが、武勇にも優れており、身長は約190センチメートルあり身体中傷だらけであったという。 何度も主君を変えた逸話を持つが、自ら主君を裏切ったことはなく、特に羽柴秀長には滅私奉公し、徳川家康にも外様大名でありながら20万石以上の領地を与えられるほど信頼されていた。 そもそもこれだけ多くの城普請を任されたことも、主君からの信頼の証であると言えよう。 城プロでは、他の大型兜よりも自身の作った城や素晴らしいと思った城に執着する一面を見せる城マニアとして登場。 武神降臨の際は、自身の作った伊予の城娘達に対し圧倒的な力を見せつけ、城娘間にある親子の絆の存在を否定しつつ猛攻を見せた。しかし内心では藤堂家の人間として、幾度も主を変えたいち家臣として、そして一人の武将としてずっととある思いを抱え続け… #br #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){藤堂高虎の関連城娘(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ |~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h |120|160|120|c |>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み| |[[長浜城]]|天正4年(1576年)|改修| |[[安土城]]|天正4年(1576年)|築城| |[[竹田城]]([[虎臥城]])|天正5年(1577年)|改修| |[[和歌山城]]|天正13年(1585年)|築城| |[[大和郡山城]]|天正13年(1585年)|築城| |[[聚楽第]]([[聚楽城]])|天正14年(1587年)|築城| |[[指月伏見城]]|文禄3年(1594年)|改修| |[[板島丸串城]]|文禄4年(1595年)|居城| |[[宇和島城]]([[鶴島城]])|慶長元年(1596年)|改修・居城| |[[甘崎城]]|慶長5年(1600年)|改修| |[[湯築城]]|慶長6年(1601年)|修築| |[[徳川伏見城]]|慶長6年(1601年)|築城| |[[今治城]]([[吹揚城]])|慶長7年(1602年)|築城・居城| |[[駿府城]]|慶長12年(1607年)|改修| |[[津城]]|慶長13年(1608年)|改修・居城| |[[篠山城]]|慶長14年(1609年)|築城| |[[丹波亀山城]]|慶長15年(1610年)|改修| |[[伊賀上野城]]&br;([[白鳳城]])|慶長16年(1611年)|改修| |[[二条城]]([[二条亭]])|元和5年(1619年)|改修| |[[徳川大坂城]]|元和6年(1620年)|改修| |[[淀城]]|元和9年(1623年)|築城| |[[大洲城]]([[比志城]])|慶長2年(1597年)|改修| |[[膳所城]]|慶長6年(1601年)|築城| |[[江戸城]]|慶長11年(1606年)|改修| |>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装| |藤堂氏館|弘治2年(1556年)|居城| |[[太閤ヶ平]]|天正9年(1581年)|築城| |[[有子山城]]|天正11年(1583年)|改修| |[[猿岡山城]]|天正13年(1585年)|築城・居城| |矢倉城|天正13年(1585年)|改修| |[[赤木城]]|天正17年(1589年)|築城| |安骨浦城|文禄2年(1593年)|築城| |[[河後森城]]|慶長元年(1596年)|改修| |順天倭城|慶長2年(1597年)|築城| |灘城|慶長6年(1601年)|築城| |小湊城|慶長6年(1601年)|築城| }} #br ***石田三成 [#t3a7f841] 石田三成は、秀吉臣下の武将で、豊臣政権における五奉行の一人。 正則や清正と同じく秀吉子飼いの武将として仕官し、秀吉の側近として政治面で支えた。 のちに徳川家康が大名同士の私婚禁止令を破るなどしたため対立すると、関ヶ原の戦いで西軍の中心人物となり奮戦するも敗北し、京都六条河原で処刑された。 城プロでは、主君である豊臣秀吉の復活に執着する一面を見せ、とある城娘に不死の薬の作製を願い出たりしていた。 武神降臨の際は、味方の沈黙や裏切りにあい敗北へと向かっていた関ヶ原の合戦に想いを馳せ、自分の生死の意味への答えを求め続け… 兜娘[[石田三成]]も参照。 #br #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){石田三成の関連城娘(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ |~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h |120|160|120|c |>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み| |[[佐和山城]]|文禄4年(1595年)|改修・居城| |[[名島城]]|慶長3年(1598年)|居城| |[[大垣城]]([[麋城]])|慶長5年(1600年)|居城| //|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装| }} #br ***福島正則 [#b688d10f] 福島正則は、秀吉臣下の武将で、「賤ヶ岳七本槍」の一人。三成や清正と同じく秀吉子飼いの武将として仕官し、数多くの合戦で武勇を発揮した。 粗暴な性格だったようであり、暴力的な逸話も数多く残されている。さらに大酒飲みで酒癖が悪かったという。 だが、[[広島城]]を無許可で修築し幕府より転封を命じられた際には、籠城する家臣団に指示を出して速やかに城を明け渡し恭順の意を示している。 城プロでは、粗暴な性格という面を色濃く出しており、力や物量で作戦を遂行する熱血漢として登場。[[亀居城]]とのやりとりで、何故か父親らしさを感じさせる一面も見せた。&br;武神降臨の際は、儀式前の粗暴さはあまり変わってないものの、ただ単に暴れるだけでない武将・福島正則としての姿を見せ、最期まで己の絶対的な武力を信じ… 兜娘[[福島正則]]も参照。 #br #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){福島正則の関連城娘(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ |~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h |120|160|120|c |>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み| |[[湯築城]]|天正15年(1587年)|居城| |[[清洲城]]|文禄4年(1595年)|居城| |[[広島城]]|慶長5年(1600年)|改修・居城| |[[三原城]]|慶長5年(1600年)|改修| |[[亀居城]]|慶長8年(1603年)|築城| |[[名古屋城]]([[金鯱城]])|慶長15年(1610年)|築城| |>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装| |国分山城|天正15年(1587年)|居城| |鞆城|慶長5年(1600年)|改修| }} #br ***島津義弘 [#dc44685b] 島津義弘は、薩摩国島津氏の武将で、別名は「鬼島津」。 当時から武勇に優れた将として有名で、島津氏の勢力拡大だけでなく関ヶ原の戦いにおける大胆な退却や朝鮮出兵での奮戦ぶりなどが知られる。 また、「釣り野伏」や「捨て奸」といった戦術を用いる策士の一面もあった。 城プロでは、武勇を誇りながら策も張り巡らす知勇の士として登場。戦も正面からぶつかる事を好む人物である。その反面、天下統一のストーリー中では顕現して間もないのか魂との定着が十分でなく、どうすれば良いのか分からずうろたえる様子が見られた。そのまま豊臣秀吉に唆されるままに薩摩へと足を運び、答えを求めたが… 武神降臨の際は、豊臣秀吉への忠義を果たすために迷うことなく殿一行のもとへと向かうも、関ヶ原の一戦におけるとあることについて考えており… 兜娘[[島津義弘]]も参照。 #br #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){島津義弘の関連城娘(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ |~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h |120|160|120|c |>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み| |[[岩剣城]]|天文23年(1554年)|居城| |[[飫肥城]]|永禄3年(1560年)|居城| |>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装| |[[平松城]]|天文23年(1554年)|築城・居城| |[[加久藤城]]|永禄5年(1562年)|改修| |[[飯野城]]|永禄7年(1564年)|居城| |[[栗野城]]|天正18年(1590年)|居城| |[[帖佐御屋地]]|文禄4年(1595年)|築城・居城| |天ヶ城|慶長5年(1600年)|築城| |[[加治木館]]|慶長12年(1607年)|築城・居城| }} #br ***伊達政宗 [#vebd9e3f] 伊達政宗は、陸奥国仙台藩の藩祖となった武将。若くして伊達家当主となり、奥州の統一をあと一歩まで進めた。 「独眼竜」の別名が有名であるが、実は眼帯のイメージは大河ドラマにされてから生まれたもので、実際は右目は白濁しているだけで、眼帯はしていなかったという。 また、元和の一国一城令のあとも伊達21要害と呼ばれる支城網を持っていた。 城プロでは、自分の実力に絶対の自信を持つ野心家として描かれている。&br;武神降臨を行った際は、史実における天下統一後の自分の生き様に疑問を持ちながらも、先に殿陣営の戦力を削り散った小十郎の働きに応えるため、鬼気迫る勢いで殿たちに追い討ちをしかけ… 兜娘[[伊達政宗]]も参照。 #br #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){伊達政宗の関連城娘(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ |~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h |120|160|120|c |>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み| |[[陸奥黒川城>黒川城]]|天正17年(1589年)|居城| |[[千代城]]|慶長5年(1601年)|改修・居城| |[[仙台城]]([[青葉城]])|~|~| |[[米沢城]]|永禄10年(1567年)|居城| |~|天正18年(1590年)|居城| |[[高田城]]|慶長19年(1614年)|築城| |>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装| |[[陸奥小浜城]]|天正13年(1585年)|居城| |[[岩出山城]]|天正19年(1591年)|居城| |[[若林城]]|寛永4年(1627年)|築城・居城| }} #br ***加藤清正 [#w1c4fd34] 加藤清正は、肥後国熊本藩の藩祖で、「賤ヶ岳七本槍」の一人。 三成や正則と同じく秀吉子飼いの武将として仕官し、秀吉に同行し多くの合戦を戦った。築城の名人とされ、特に肥後着任時代に建てた[[熊本城]]は後世の近代兵器を用いた戦争や大地震においても完全な崩壊を免れるほどの耐久性を見せつけ、築城のプロフェッショナルという実力を遺憾なく見せている。 朝鮮出兵における虎退治のエピソードが有名で、後世の清正においては虎の革をイメージした意匠が使われることが多い。 城プロでは、「シュウゥゥゥー」という蛇のようなセリフが特徴的な兜。黒幕と思われる人物に比較的近い場所で活動しており、兜と城娘の関連やこの世界の「理」について見てきたされる。序盤の九州編において殿達が戦闘を避ける程の実力を持つ兜とされ、後に直接対決を行った。&br;武神降臨の際は、目の前のかつての主「豊臣秀吉」と会えたことに感銘を受けるも、兜としての己の役目を理解するとその忠義を果たすべく出陣した。しかしその「忠義」には生前から疑問を抱いており… #br #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){加藤清正の関連城娘(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ |~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h |120|160|120|c |>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み| |[[隈本城]]|天正19年(1591年)|居城| |[[熊本城]]([[銀杏城]])|天正19年(1591年)|築城・居城| |[[肥前名護屋城]]|天正19年(1591年)|築城| |[[宇土城]]|慶長5年(1600年)|改修| |[[鶴崎城]]|慶長6年(1601年)|改修| |[[府内城]]|慶長6年(1601年)|改修| |[[江戸城]]|慶長11年(1606年)|改修| |[[名古屋城]]([[金鯱城]])|慶長15年(1610年)|築城| |>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装| |佐敷城|天正17年(1589年)|改修| |西生浦倭城|文禄元年(1593年)|築城・居城| |機張倭城|文禄4年(1595年)|改修| |[[蔚山倭城]]|慶長2年(1597年)|築城| |[[鷹ノ原城]](南関城)|慶長5年(1600年)|築城| |内牧城|慶長11年(1606年)頃?|改修| }} #br ***シュテファン(大公) [#e113ed70] //シュテファン大公は、15世紀のモルドヴァ公国で活躍した人物であるシュテファン3世、あるいは19世紀のオーストリア帝国で活躍した人物であるエスターライヒ大公シュテファン・フォン・エスターライヒ、もしくはその両方をモチーフとしたキャラクターである。 //前者のシュテファン大公はヴラド・ツェペシュ(ヴラド3世)らと共にオスマン帝国に対抗し、その戦いぶりはローマ教皇をして「キリストの戦士」と称され、キリスト教圏をイスラムの脅威から最後まで守り抜いた。 //後者のシュテファン大公はハンガリー宮中伯となったが、1848年のハンガリー革命でハンガリーを追われた。なおハプスブルク=ロートリンゲン家の色である赤白二色は、ゲーム内のシュテファン大公のカラーとして採用されている。 シュテファン大公というと何人かいるが、城プロのシュテファン大公は15世紀のモルダヴィア公国で活躍した人物であるシュテファン3世のことである。 彼はヴラド・ツェペシュ(ヴラド3世)らと共にオスマン帝国に対抗し、その戦いぶりはローマ教皇をして「キリストの戦士」と称され、キリスト教圏をイスラムの脅威から最後まで守り抜いた。 #br なお、名前のシュテファンとは、英語圏で用いられた姓名である「スティーブン」のドイツ語読みの名である。 城プロでは、城娘をそそのかして味方につけたり、偽書を送り戦わせる等の策謀家としての一面を見せた。「~デース!」といった口調が特徴で、常に余裕を持った態度で殿たちと接する。しかし、その態度のためか次第に神娘や城娘からはなめられたりイジられたりする役回りに… 武神降臨を行った後は、これまでの独特な立ち振る舞いもなくなり、手にした兜の力をもってしてモルダヴィアを取り返し、今度こそ繁栄をもたらさんと立ち上がり… 兜娘[[シュテファン]]も参照。 #br #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){シュテファンの関連城娘(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ |~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h |120|160|120|c //|>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み| |>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装| |[[スチャヴァ城]]|1433年|居城| |[[ホチム城]]|15世紀後半|改修| |[[ソロカ要塞]]|1499年|築城| //|[[ブダ城]]|1817年|居城| }} #br ***明智光秀 [#m8cf1461] 明智光秀は、本能寺の変を起こした事で有名な織田氏の家臣である。 前半生は不明な点が多いが、明智長山城で生まれたという説が有力(明知城生まれとも)で、はじめは斎藤道三に仕えたが、道三が息子・義龍に殺害されると、足利幕府と織田信長に仕えた。 [[比叡山延暦寺]]の焼き討ちを主導するなど活躍したことで[[坂本城]]の築城を許され、名実ともに信長の片腕としての地位を築いたのち、信長に対し突如謀反を起こして横死させるも、山崎の戦いにて羽柴秀吉に敗れ、落ち武者狩りに討ち取られたという。 徳川家康の重臣である南光坊天海と同一人物とされる説もあり、本能寺の変の動機も含め謎の多い人物である。 城プロでは、織田信長の配下として登場。史実のように信長を裏切るそぶりこそ見せていないものの、山城にて予想外の動きを見せ…。また武神降臨の際は本能寺にて殿一行を待ち構え、自身の起こした本能寺の変にとある想いを馳せながら迎え撃ち… 兜娘[[明智光秀]]も参照。 #br #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){明智光秀の関連城娘(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ |~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h |120|160|120|c |>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み| |[[宇佐山城]]|元亀元年(1570年)|築城| |[[坂本城]]|元亀2年(1571年)|築城・居城| |[[丹波亀山城]]|天正6年(1578年)|築城・居城| |[[福知山城]]|天正8年(1580年)頃|築城・居城| |>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装| |明智長山城|不明|居城?| |明知城|不明|居城?| |丹波金山城|天正6年(1578年)|築城| |[[大溝城]]|天正7年(1579年)|築城| |[[周山城]]|天正8年(1580年)|築城| |淀古城|天正10年(1582年)|改修| }} #br ***今川義元 [#xd35dd4f] 今川義元は、足利氏の一族吉良氏の分家で駿河国を中心に大きな勢力を持っていた今川氏の第11代当主。 桶狭間の戦いで織田信長に敗れたことから「軟弱で公家かぶれの大名」と言われることもあったが、戦上手を意味する「海道一の弓取り」の異名を持っていたように、実際は軍事面で非常に優れた力を持っていた。 また、政治面でも優れ、『今川仮名目録』という国独自の裁判基準を記した書物の追加法『仮名目録追加21条』を記し、意識的に戦国大名化したことで知られる。 城プロでは、自分以外の人物を見下す傲慢な性格で、高貴な身分であることを強調する発言が多く見られる。また、人質などの卑怯な戦法を平気で用いる策士的な一面も見られた。 #br #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){今川義元の関連城娘(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ |~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h |120|160|120|c |>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み| |[[今川館]]|永正16年(1519年)|居城| |>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装| |[[興国寺城]]|天文18年(1549年)|改修| |[[村木砦]]|天文22年(1553年)|築城| }} #br ***片倉小十郎 [#x26a44d0] 片倉小十郎は、片倉氏が明治維新に至るまで代々受け継いだ通称だが、ここではいわゆる初代小十郎(景綱)について説明する。 伊達家中では「武の伊達成実」とともに「智の片倉景綱」と並び称され、これに鬼庭綱元を加えた「伊達の三傑」とも称される功臣で、天然痘を患った伊達政宗の右目を抉り出したとの俗説もある。 また、主君である政宗より先に男子をもうけるわけにはいかないと二代目小十郎(のちの重長)を自ら殺害しようとするなど、当時でも非常識なほどの忠臣であった。 取次役として活躍した功で[[白石城]]1万3000石を与えられたのちは病に臥せ、大坂の陣には参陣できずに没した。 城プロでも史実同様政宗の側近として登場し、時には政宗の行動を諫めることも。「フゥゥゥゥー」というため息のような台詞が特徴。&br;後に武神降臨をした際は、史実において大阪の陣を前に病没した事を悔やみ、最期まで政宗を案じ政宗が勝利するために殿と城娘に挑み… 兜娘[[片倉小十郎]]も参照。 #br #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){片倉小十郎の関連城娘(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ |~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h |120|160|120|c |>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み| |[[二本松城]]|天正14年(1586年)|居城| |[[白石城]]|慶長7年(1602年)|居城| |>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装| |[[大森城]]|天正14年(1586年)|居城| |[[亘理城]]|天正19年(1591年)|居城| }} #br ***佐竹義重 [#m6e9755d] 佐竹義重は、佐竹氏の第18代当主であり、[[小田城]]の小田氏治、[[向羽黒山城]]の蘆名盛氏、[[小田原城]]の北条氏政らと激しく争い、「鬼義重」「坂東太郎」と呼ばれ、常陸だけでなく下野や、ほんの一時ではあるが南陸奥にも勢力を拡大し佐竹氏の最盛期を築いた。 [[佐竹城]]で隠居したあとも小田原征伐までは実権を握ったが、嫡男の義宣と対立したため関ヶ原の戦いでの去就を明らかにできず、佐竹氏は久保田藩に改易となった。 義宣が湊城に入ったのち[[久保田城]]を築城する一方で、義重は一揆を警戒して六郷城を隠居城としたが、狩猟中に落馬してこの世を去った。 城プロでは、「鬼佐竹」の二つ名に恥じない豪胆な武将として登場。進軍する殿に対し戦闘にならないよう退却を提案する場面もあるが、本来戦闘要員である部下に自爆特攻を強要したり、従わない部下は処刑も辞さないなど、卑劣な面も見られる。 武神降臨した際はこれまでの大型兜とは異なり、魂が定着した後も大名としての佐竹義重の面影は少なく、兜としての佐竹義重の性格が大きく出た。本来縁のある[[佐竹城]]を差し置き、かつての交戦で因縁のあった[[古河城]]に強く執着し… #br #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){佐竹義重の関連城娘(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ |~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h |120|160|120|c |>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み| |[[佐竹城]]|天文16年(1547年)|居城| |>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装| |六郷城|慶長7年(1602年)|居城| }} #br ***北条氏康 [#xd2f10ae] 北条氏康は、後北条氏第3代当主であり、河越夜戦([[河越城>川越城]]の戦い)で扇谷上杉氏を滅ぼしたとされ、山内上杉氏・古河公方を没落させ関東の覇者となった。 初代伊勢盛時(北条早雲)が奪取し、第2代北条氏綱の代から居城とした[[小田原城]]を上杉謙信や武田信玄の攻撃から守り抜き、生涯一度も敵に背を向けることなく向こう傷を負いながらも関東の諸勢力との戦いを優位に進めた。 また、目安箱の設置、撰銭令の発布、伝馬制の確立、氏綱から受け継いだ虎の印判による公式文書の強化など内政面でも手腕を発揮した。 後世の逸話としては、氏康が老狐の呪いを歌で凶返しをしたのち死に、次男の氏政が氏康の死を老狐の霊の祟りと考えて「北条稲荷」という社を建てて祀ったというものがある。 城プロでは、戦いの意味や兜と城娘の戦いに意義を見出そうとする哲学的な考え方をするキャラクターとして描かれる。「面倒ダ…」や「致し方ない」など、どこか諦めた印象のセリフが多く、この世界における「兜」としての役割と、「城娘」の役割にこだわりその役割を外れるような言動を嫌う。一方で捕らえた城娘を軟禁するなど、一見穏健派にも見えるが、その真意は…。この兜の存在が、その後の兜の動きに大きな影響を与えることとなる。&br;武神降臨した際は前述した諦めがちのセリフは一切なくなり、言葉少なに縁のある城娘達と雌雄を決するため奮戦し… 兜娘[[北条氏康]]も参照。 #br #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){北条氏康の関連城娘(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ |~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h |120|160|120|c |>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み| |[[小田原城]]([[小峯城]])|永正12年(1515年)|居城| |[[本庄城]]|天文19年(1550年)|改修| |[[山中城]]|永禄年間&br;(1558年~1570年)|築城| |[[沼田城]]|永禄2年(1559年)|改修| |>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装| |[[足柄城]]|天文24年(1555年)|改修| |~|永禄12年(1569年)|~| |泉頭城|弘治年間&br;(1555年~1558年)|築城| |通り尾砦|永禄10年(1567年)|築城| |蒲原城|永禄11年(1568年)|改修| |[[深沢城]]|永禄12年(1569年)|築城| |[[興国寺城]]|永禄12年(1569年)|改修| |平山城|永禄12年(1569年)|改修| |[[津久井城]]|永禄12年(1569年)|改修| |由井城|永禄12年(1569年)|改修| |三枚橋城|永禄12年(1569年)|築城| |戸倉城|永禄12年(1569年)|改修| |長久保城|永禄12年(1569年)|改修| |浜居場城|永禄12年(1569年)|改修| |[[河村新城]]|元亀2年(1571年)|築城| }} #br ***直江兼続 [#jccf4103] 直江兼続は、上杉景勝の家臣として取次役を務めたことで知られる。 愛宕信仰、あるいは愛染明王の「愛」を意味するとされる兜や、徳川家康に会津征伐を決意させたという直江状なども有名。 伊達政宗とは非常に仲が悪かったとされる。 城プロでは、前立ての「愛」の文字をそのまま「Love」の意味に捉え、愛を説く狂信者として登場。上杉謙信の名を冠した兜の像を建てるなどユニークな一面もあるが、自分なりの愛の解釈を説いて城娘を騙したり、配下の兜を捨て駒にしたりと非道な一面もある。 武神降臨の際は豊臣秀吉への恩義を感じつつも、後に目覚める主君上杉景勝の道を切り開こうと自ら先陣を切り… #br #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){直江兼続の関連城娘(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ |~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h |120|160|120|c |>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み| |[[坂戸城]]|永禄3年(1560年)|居城?| |[[春日山城]]([[蜂ヶ峰城]])|永禄7年(1564年)|居城| |[[与板城]]|天正9年(1581年)|居城| |[[大宝寺城]]|天正19年(1591年)|改修| |[[指月伏見城]]|文禄3年(1594年)|築城| |[[木幡山伏見城]]|慶長2年(1597年)|築城| |[[米沢城]]|慶長3年(1598年)|居城| |[[高田城]]|慶長19年(1614年)|築城| |>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装| |[[熊川倭城]]|文禄元年(1592年)|築城| |[[神指城]]|慶長5年(1600年)|築城| |~|慶長13年(1608年)|改修| }} #br ***織田信長 [#sf591a8c] 織田信長は、織田信秀の子として[[勝幡城]]([[那古野城]]とも)で生まれた。 桶狭間の戦いで今川義元を破り、[[稲葉山城]]の戦いで斎藤龍興を追放すると、天下布武の朱印を用いるようになった。 その後、長篠の戦いで武田勝頼を破ると、[[安土城]]を築城し天下人としてアピールしたが、本能寺の変にて横死した。 城プロの世界においても魔王ぶりを遺憾なく発揮し、敵対者である殿を何らかのキーパーソンと見なし実力を試すような様子を見せる。 #br #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){織田信長の関連城娘(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ |~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h |120|160|120|c |>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み| |[[勝幡城]]|天文3年(1534年)|居城| |[[那古野城]]|天文7年(1538年)|居城| |[[清洲城]]|弘治元年(1555年)|改修・居城| |[[小牧山城]]|永禄6年(1563年)|築城・居城| |[[岐阜城]]|永禄10年(1567年)|改修・居城| |[[宇佐山城]]|元亀元年(1570年)|築城| |[[安土城]]|天正4年(1576年)|築城・居城| |>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装| |名塚砦|弘治2年(1556年)|築城| |丹下砦|永禄2年(1559年)|築城| |善照寺砦|永禄2年(1559年)|築城| |中島砦|永禄2年(1559年)|築城| |丸根砦|永禄2年(1559年)|築城| |鷲津砦|永禄2年(1559年)|築城| |十九条城|永禄4年(1561年)|築城| |[[公方様御構]]|永禄12年(1569年)|築城| |花城山城|元亀元年(1570年)|築城| |[[虎御前山城]]|元亀3年(1572年)|築城| |檜屋城|天正3年(1575年)|改修| |二条新御所|天正5年(1577年)|築城・居城| |刀根山城|天正6年(1578年)|築城| |[[本能寺]]|天正7年(1579年)|改修| }} #br ***長宗我部元親 [#f3a4cfa0] 長宗我部元親は、土佐七英雄の1つ長宗我部氏の第21代当主で、幼い頃は「姫若子」と呼ばれ侮られていたが初陣にて鬼神の如き働きを見せ、「鬼若子」と恐れられるようになった。 「死生知らずの野武士なり」と評された一領具足を率いて土佐一国を平定して「土佐の出来人」と賞され、さらに四国全土へと勢力を拡大し織田信長と対立した。なお、「鳥無き島の蝙蝠」は信長が元親を揶揄した表現とされるが、これは後世になって成立した軍記物の『土佐物語』に書かれたものである。 その後は四国統一の目前で羽柴秀吉の四国征伐によって所領が土佐一国に削られ、さらに後継者として大いに期待していた嫡男の信親が戸次川の戦いで戦死するなど、その晩年は不幸なものだった。 城プロでは、自ら征服の前線に出て戦う勇ましさとだまし討ちも辞さない狡猾さを併せ持ったキャラクターとして登場。一方で配下の兜達からは強く慕われており、兄貴分のような性格でもある。 #br #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){長宗我部元親の関連城娘(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ |~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h |120|160|120|c |>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み| |[[岡豊城]]|天文8年(1539年)|居城| |[[大高坂山城]]|天正16年(1588年)|改修・居城| |>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装| |[[白地城]]|天正13年(1585年)|改修| |[[浦戸城]]|天正19年(1591年)|改修・居城| }} #br ***柴田勝家 [#mca484c2] 柴田勝家は、織田信長の重臣であり、「鬼柴田」「かかれ柴田」といった異名を持つ猛将。 天正3年(1575年)に信長により越前国八郡49万石を与えられ[[北ノ庄城]]を築くと北陸方面軍司令官に任命されたが、天正5年(1577年)の手取川の戦いでは上杉謙信に大敗した。 信長の死後は、織田家の後継者争いにより羽柴秀吉と対立し、天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いにて敗れると妻であり信長の妹でもあるお市の方とともに自害した。 城プロにおいても武に秀でた信長の忠臣として登場。信長と殿の直接対決に参戦すべく、東北の城娘を圧倒的武力で退けて信長の元へと向かっていった。その後「大型兜」としての使命よりも、信長のいち家臣「柴田勝家」としての業を優先し、殿達の前に立ちふさがる。 #br #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){柴田勝家の関連城娘(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ |~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h |120|160|120|c |>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み| |[[北ノ庄城]]|天正3年(1575年)|築城・居城| |[[大聖寺城]]|天正5年(1577年)|改修| |>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装| |井元城|永禄11年(1568年)|築城?| |長光寺城|元亀元年(1570年)|居城| |[[燧城>燧ヶ城]]|天正3年(1575年)|改修| |柴田の付城|天正8年(1580年)|築城| |[[玄蕃尾城]]|天正11年(1583年)|築城・居城| }} #br ***真田幸村 [#gb311266] 真田幸村は、甲斐武田氏に仕えた真田昌幸の次男。本名は信繁というが、江戸時代に書かれた軍記物の『難波戦記』の影響で真田幸村として人気が過熱し、水戸黄門のモデル・徳川光圀も「幸村というのは誤り」と否定するまでに至った。 越後上杉氏の人質として過ごしたのち、昌幸が羽柴秀吉に服属すると[[大坂城]]に人質として移り、『大鋒院殿御事蹟稿』によれば秀吉の馬廻衆として取り立てられたとされている。 関ヶ原の戦いでは、いわゆる犬伏の別れで兄・信幸と袂を分かち、昌幸とともに西軍として第二次上田合戦([[上田城]]の戦い)に参加したが、関ヶ原本戦にて西軍の中心人物である石田三成が敗れると高野山へ送られた。 その後、豊臣秀頼と徳川家康の関係が悪化すると、豊臣方として大坂の陣に参加し[[真田丸]]を築くなどして活躍したが、敗死。のちに「日本一の兵(ひのもといちのつわもの)」と評された。 城プロでは、体に魂が定着して間もない若武者として登場。こんな見た目で一人称は「ボク」である。思考に生まれたばかり故の無垢さが残るものの、それ故に定着した魂(=幸村)の生き方に従順であり、強くなるためにひたすら戦いを行う戦闘狂としての一面がある。&br;武神降臨の際は定着の浅さからか、性格や口調を大きく変えることなく行った。自分が戦うことでしか存在を証明できないということを訴え、乗り越える壁として殿や城娘に戦いを挑み… #br #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){真田幸村の関連城娘(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ |~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h |120|160|120|c |>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み| |[[真田丸]]|慶長19年(1614年)|築城| //|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装| }} #br ***呂布 [#qa13a484] 呂布は、『三国志演義』などでは最強の武将と描写され、正史でも「飛将」と呼ばれ恐れられていた中国の武将。 当初は丁原の会計係を務めていたが、彼と衝突した[[洛陽城]]の董卓の誘いに乗り、丁原を殺害。 このとき親子の契りを結んだ董卓ものちに殺害。郭汜・李傕らに敗れ[[長安城]]から追われたのち、劉備を頼ったが、これも裏切り領地を乗っ取ってしまったといわれる。 最期は曹操と争い、下邳城に籠城するも水攻めに遭ったうえに配下の武将に裏切られて降伏したが、縛り首にされるという裏切り者らしい末路を迎えた。 城プロでは、邯鄲の枕に憑いた瘴気によって構成された異形として登場。そのため厳密には兜ではない。幾度も戦闘するもその力を消し去ることはできず、現実世界への顕現を目的としてさらに夢の深層へと潜っていった。 #br #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){呂布の関連城娘(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ |~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h |120|160|120|c |>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み| |[[洛陽城]]|中平6年(189年)|居城| |[[長安城]]|初平3年(192年)|居城| |>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装| |下邳城|建安3年(198年)|居城| }} #br ***豊臣秀吉 [#cee6ddf6] 豊臣秀吉は、織田信長の家臣として金ヶ崎の退き口や[[小谷城]]攻めで活躍したことで[[長浜城]]の城主へと成長し、のちに中国攻めを任されるほどの武将になった。 本能寺の変ののちは、明智光秀や柴田勝家を打ち破り、織田信雄・徳川家康らと戦い影響力を強め、正親町天皇から豊臣の姓を賜り太政大臣に就任すると、豊臣政権を確立した。 [[小田原城]]攻めにより戦国時代を終結させたのち、甥・秀次に関白職を譲り太閤と呼ばれるようになったが、豊臣の世は長くは続かなかった。 城プロでは、始めは「羽柴」として信長の周囲で動いていたが、信長の死後「豊臣」と名乗り、本格的に活動を開始する。城娘の前に突然現れ、警告だけして去っていったり、信長の援護に来た勝家を足止めしたりと、その本意を全く図れない動きを見せるも、どこか自分達や城娘の運命に対し諦めにも似た感情を抱いている。 #br #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){豊臣秀吉の関連城娘(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ |~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h |120|160|120|c |>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み| |[[清洲城]]|永禄3年(1560年)|改修| |[[墨俣城]]&br;([[墨俣一夜城]])|永禄4年(1561年)|改修?| |[[小谷城]]|天正元年(1573年)|居城| |[[長浜城]]|天正元年(1573年)|築城・居城| |[[姫路城]]([[白鷺城]])|天正8年(1580年)|改修| |[[山崎城]]|天正10年(1582年)|改修・居城| |[[大坂城]]([[錦城]])|天正11年(1583年)|築城・居城| |[[聚楽第]]([[聚楽城]])|天正15年(1587年)|築城・居城| |[[石垣山城]]|天正18年(1590年)|築城・居城| |[[肥前名護屋城]]|天正19年(1591年)|築城・居城| |[[指月伏見城]]|文禄元年(1592年)|築城・居城| |[[木幡山伏見城]]|文禄5年(1596年)|築城・居城| |>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装| |近江横山城|天正元年(1573年)|居城| |[[太閤ヶ平]]|天正9年(1581年)|築城・居城| |三津ヶ崎本陣山城|天正9年(1581年)|築城・居城| |賤ヶ岳砦|天正11年(1583年)|築城| |二条第|天正11年(1583年)|築城| |[[御土居]]|天正19年(1591年)|築城| |[[豊臣秀吉隠居屋敷]]|文禄元年(1592年)|築城| |[[太閤御所]]|慶長2年(1597年)|築城| }} #br ***武田信玄 [#ya9e9ff2] 武田信玄は、「人は石垣、人は堀」と語ったとも伝わる甲斐の戦国武将。信玄が生まれたのは、母が[[躑躅ヶ崎館]]から[[要害山城]]へと戦災から避難していたときのことだとされる。 天文5年(1536年)に元服し晴信と名乗るようになったのち、父である信虎を国外へ追放し、武田家の家督を継承。出家後は信玄と号した。 信玄は宿敵である上杉謙信と川中島にて激戦を繰り広げたことでよく知られているが、三方ヶ原の戦いで徳川家康と戦ったあと、謙信との決着をつけることなく病死した。 城プロでは、宿敵である謙信と共に復活し、自らの力を蓄えるために甲斐へ赴く。どっしりとした落ち着きある性格で、甲斐にて城娘と戦闘を行うも、本気を出すことなく「来る決戦のため」甲斐を離れていった。その目的地と、真意は… #br #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){武田信玄の関連城娘(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ |~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h |120|160|120|c |>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み| |[[躑躅ヶ崎館]]|大永元年(1521年)|居城| |[[要害山城]]|大永元年(1521年)|居城| //|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装| }} #br ***上杉謙信 [#td4e61cc] 上杉謙信は、越後守護代・長尾家の子供として[[春日山城]]で生まれた。大変な戦上手であり自身も毘沙門天の生まれ変わりを自称したことから軍神とも称された。 守護の上杉定実の死後、事実上の越後国主を務めると、幕府による天下静謐を助け、特に国内の治安維持のために戦った。 また、北条家の[[小田原城]]を攻めたのも、関東管領・上杉憲正の旧領回復が目的であり、諸将が領土拡大を図り戦っていた乱世では独自の義によって戦っていたと言える。 宿敵・武田信玄の死後は、織田家の重臣・柴田勝家を手取川の戦いで破り、織田信長との決戦に挑まんとしていたが、自身の後継者を指名することもなく急死した。 城プロでは、宿敵である信玄と共に復活し、自らの力を蓄えるために越後へ赴く。言葉の端々に呪言と思われる単語を発し、霊験あらたかな雰囲気をまとう。越後にて城娘と戦闘を行うも、本気を出すことなく「来る決戦のため」越後を離れていった。その目的地と、真意は… #br #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){上杉謙信の関連城娘(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ |~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h |120|160|120|c |>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み| |[[春日山城]]([[蜂ヶ峰城]])|享禄3年(1530年)|居城| |>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装| |[[栃尾城]]|天文12年(1543年)|居城| |[[御館]]|天文21年(1552年)|築城| }} #br ***上杉景勝 [#l0cb056d] 上杉景勝は、上杉謙信の養嗣子で、御館の乱で上杉景虎を破って正式に上杉氏の家督を継いだ。 直江兼続を執政として越後の再建を進め、豊臣秀吉には早くから従ってその信任を得、北陸の雄として五大老に列し豊臣政権で重きをなした。 秀吉によって会津120万石に封じられたが、関ヶ原の戦いでは徳川家康と対立し、戦後米沢30万石に減封された。 非常に寡黙な人物で、家臣の前で笑顔を見せたのは生涯でただ一度きりだったという。 城プロでは、史実通り全く言葉を発さない性格で、所属の長い部下ですらその真意は完全にははかりかねるほど何も話さない。 武神降臨の際はこれまでの沈黙を破り、自身が生きてきた間に背負い続けたある思いを感じながら、命を賭して道を切り開いた忠臣直江兼次の思いに応えるため奮戦し… 兜娘[[上杉景勝]]も参照。 #br #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){上杉景勝の関連城娘(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ |~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h |120|160|120|c |>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み| |[[坂戸城]]|弘治元年(1555年)|居城| |[[春日山城]]([[蜂ヶ峰城]])|永禄7年(1564年)|居城| |[[会津若松城]]([[鶴ヶ城]])|慶長3年(1598年)|居城| |[[白河小峰城]]|慶長5年(1600年)|改修| |[[米沢城]]|慶長6年(1601年)|居城| |[[高田城]]|慶長19年(1614年)|築城| |>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装| |荒砥城|天正6年(1578年)|築城| |越中天神山城|天正10年(1582年)|居城| |[[飯山城]]|天正10年(1582年)|改修| |護摩堂城|天正14年(1586年)|改修| |[[熊川倭城]]|文禄元年(1592年)|築城| |[[神指城]]|慶長5年(1600年)|築城| |~|慶長13年(1608年)|改修| }} #br ***服部半蔵 [#t43323ad] 服部半蔵は、一般には伊賀国出身の忍者というイメージがあるが、忍者であったのは初代の服部保長のみであると言われる。 保長は伊賀を出ると室町幕府12代将軍・足利義晴に仕えたのち、徳川家康の祖父である松平清康に仕えた。 子の2代目服部半蔵・正成は本能寺の変ののち、家康による伊賀越えに同行し、[[岡崎城]]まで護衛を務めたとされる。 城プロでは、史実通り家康の配下として登場…したのだが、口癖が「ニンニン!」だったり「…でゴザル」だったり、果てには自ら「みんなの憧れ」と称してしまったりと、強烈なキャラクター性を持った兜として登場した。使う忍術も意味を成さないものがあったり、余裕な態度を見せた途端にムキになり焦ったりとコミカルな面もあるが、天下統一で登場した際はあることに対しての無念と悔しさを背負いつつも殿一行を迎撃し、敗れた後もその感情と主君徳川家康への忠義を口にしていた。 #br #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){服部半蔵の関連城娘(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ |~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h |120|160|120|c |>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み| |[[千賀地氏城]]|不明|築城・居城| //|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装| //|||| }} #br ***徳川家康 [#g24517b1] 徳川家康は、[[岡崎城]]にて松平弘忠の子として生まれ、のちに江戸幕府を開いた天下人である。 幼名は竹千代として生を受けた家康ははじめは織田家の人質となったが、織田信秀の子・信広が今川義元に捕らえられると、人質交換により[[今川館]]に送られ幼少期を過ごした。 信秀の死後、織田家の家督を継いだ信長が桶狭間の戦いで義元を破ると徳川家康と称して独立し、織田家と同盟を結んだ。 三方ヶ原の戦いでは武田信玄に大敗したが、信玄の死後に跡を継いだ勝頼を長篠の戦いで織田・徳川連合軍にて破った。 信長の死後は羽柴秀吉と対立し、小牧・長久手の戦いで争ったが、和平を結んだのちは豊臣政権の五大老のひとりを務めた。 だが、秀吉が死ぬと、関ヶ原の戦いで石田三成を中心とする西軍を破って豊臣政権に代わり征夷大将軍となり江戸幕府を開いた。 さらにその後、大坂の陣で豊臣家を滅ぼし、徳川の天下を不動のものとしたのち、[[駿府城]]にて没した。 #br #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){徳川家康の関連城娘(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ |~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h |120|160|120|c |>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み| |[[岡崎城]]|天文11年(1542年)|居城| |[[今川館]]|天文18年(1549年)|居城| |[[浜松城]]|永禄11年(1568年)|改修・居城| |[[駿府城]]|天正14年(1586年)|築城・居城| |~|慶長12年(1607年)|居城| |[[江戸城]]|天正18年(1590年)|築城・居城| |[[膳所城]]|慶長6年(1601年)|築城| |[[徳川伏見城]]|慶長7年(1602年)|築城| |[[二条城]]([[二条亭]])|慶長8年(1603年)|築城| |[[福井城]]|慶長9年(1604年)|改修| |[[名古屋城]]([[金鯱城]])|慶長14年(1609年)|築城| |[[篠山城]]|慶長14年(1609年)|築城| |[[丹波亀山城]]|慶長15年(1610年)|改修| |[[伊賀上野城]]&br;([[白鳳城]])|慶長16年(1611年)|改修| |>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装| |[[横須賀城]]|天正6年(1578年)|築城| |[[加納城]]|慶長7年(1602年)|築城| }} #br ***宇喜多直家 [#c4b68fab] 宇喜多直家は備前国の戦国大名で、尼子経久や毛利元就と並んで中国地方の三大謀将に数えられている。 特に謀殺により障害となる有力者を次々と葬っていたことで有名で、例えば娘を嫁がせて安心させたところを殺す(中山信正、松田親子 etc.)、男色家の相手に美少年を送って寝首を掻かせる(穝所元常)、日本初の鉄砲による暗殺を成し遂げる(三村家親)など枚挙に暇がない。 また直家は、不遇の幼少期を送ったことでも有名で、浦上家の重臣だった祖父が同僚の島村盛実に謀殺されたことにより、3歳(6歳とも)で放浪生活を余儀なくされてしまっていた。 成人した直家は浦上家に家臣として復帰し、家中でのし上がる中で祖父の仇の島村盛実を謀殺して仇討をなし、最終的には二度にわたる下克上で主家浦上家をも打倒するに至った。 そんな直家も家臣の事は大切にしていたと言われ、浦上家へ復帰直後、乙子城での困窮の時期には家臣と共に耕作に励み、共に断食をして兵糧を節約するなどしており、この時期からの家臣は生涯直家を支え続けたという。 城プロでは、相手を油断させて伏兵に殺させようとしたり、自身が受けた痛みを猛毒に変えて攻撃してくるなど、直家の黒い面が前面に出ており、[[石山城]]からは表面を真似ているだけだと一蹴されている。 #br #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){宇喜多直家の関連城娘(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ |~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h |120|160|120|c |>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み| |[[石山城]]|元亀元年(1570年)|改修・居城| |>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装| |[[備前砥石城]]|享禄2年(1529年)|居城| |乙子城|天文13年(1544年)|築城・居城| |新庄山城|天文18年(1549年)|居城| |[[沼城]]|永禄2年(1559年)|居城| }} #br ***リチャード1世 [#Richard1] イングランド王リチャード1世は中世騎士道の鑑と謳われ、その武勇から「獅子心王」と称された。 リチャードはイングランド・プランタジネット朝を開きアンジュー帝国を築いたヘンリ2世の三男として生まれ、アキテーヌ公領を与えられたが度々父王に対して反乱を起こし、イングランド王に即位したという経歴を持つ。 アンジュー帝国は各地域の領主が個別にアンジュー家当主に帰属するという構造であり、イングランドもまたアンジュー家の支配領域の一部分だった。 ヘンリは支配領域の一体化を進めようとしたが、それに対しリチャードは十字軍を結成し聖地イェルサレムを奪還することを最大の目標としていた。 リチャードはフランス王フィリップ2世尊厳王・神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世バルバロッサも参加した第3回十字軍を率いてアイユーブ朝のサラディンと戦い、その勇猛な戦いぶりが「獅子心王」の由来となった。 十字軍から帰国したリチャードはフィリップ2世と戦って軍事的・外交的に圧倒するものの、流れ矢に当たって死去した。 リチャードはその生涯を戦いに費やし、10年の治世のうちイングランドに滞在したのはわずか6ヶ月だったという。 城プロでは、とことん己の理想、すなわち騎士道精神を追い求め続け、戦場で己が有利であったとしても筋書きが気に入らないとあっさり撤退するなど、極度な理想主義者として登場した。また自分の勝ち方や、相手との正々堂々とした勝負の仕方にも強いこだわりを持ち、殿がとある事情で倒れ戦線に出られなくなった際は律儀に休戦し回復を待っていた。その精神に則る限りでは、他の兜と比べても物わかりの良いタイプと言える。 #br #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){リチャード1世の関連城娘(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ |~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h |120|160|120|c |>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み| |[[ガイヤール城]]|1196年|築城| |[[ドーヴァー城]]||改修| |>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装| |[[デュルンシュタイン城]]|1193~1194年|幽閉| |[[トリフェルス城]]|1193年の3週間|幽閉| |[[シャリュ=シャブロル城]]|1199年|戦死地| }} #br ***足利義昭 [#s466a79b] 足利義昭は室町幕府最後の将軍で、各地の勢力と連携した信長包囲網により織田信長を苦しめた事で有名である。 若い頃には一条院門跡として覚慶と名乗り僧侶の道を歩んでいたが、兄である将軍足利義輝が永禄の変で殺害されたことを契機に大きく人生が変わった。 松永久秀らによる幽閉から逃れた覚慶は諸国を流浪することとなり、その旅の中で足利将軍家の当主として還俗し、最終的には織田信長の協力を得て上洛を果たして将軍職へと就任した。 しかし、後にその織田信長とも関係が悪化し、各地の勢力と内通して信長包囲網を築き上げ対立したが、槙島城の戦いでの敗戦により京都を追い出され、室町幕府が実質的に滅亡することとなった。 流浪の身となった義昭は、旅の果てに辿り着いた備後の鞆の浦に御所を構え、信長包囲網を再構築して信長を苦しめつつ帰京の機会をうかがい続けた。 信長が本能寺の変で横死すると、最終的に豊臣秀吉との協力関係を深め、それにより天正15年には念願の帰京を果たし、秀吉に臣従するとともに翌年には将軍職を朝廷へ返上した。 晩年には秀吉の御伽衆として厚遇され良き話し相手となり、慶長2年に天寿を全うし大阪で薨去した。 城プロでは、己の天下では無くなって以降の歴史を否定し、ある野望のために暗躍をして… #br #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){足利義昭の関連城娘(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ |~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h |[[一乗谷城]]|永禄9年(1566年)|居城| |[[芥川山城]]|永禄9年(1566年)|居城| |>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装| |[[矢島御所]]|永禄8年(1565年)|居城| |[[北白川城]]|永禄11年(1568年)|築城| |[[公方様御構]]|永禄12年(1569年)|居城| |[[中島城]]|永禄13年(1570年)|居城| |[[槇島城]]|元亀4年(1573年)|居城| |[[若江城]]|元亀4年(1573年)|居城| |[[堺環濠]]|元亀4年(1573年)|居城| |[[鞆城]]|天正4年(1576年)|居城| }} **巨大兜以外の人物 [#gf5939b2] ***アン・ブーリン [#AnneBoleyn] アン・ブーリンは、イングランド出身の貴族で、イングランド王ヘンリー8世の2番目の妃となった人物である。 外交官の家に生まれ、若いころからオランダやフランスなどで暮らしてセンスを磨いたアンは、イングランドに戻るとヘンリー8世の最初の妃キャサリン・オブ・アラゴンの侍女となった。 しかしながら、ヘンリー8世がアンの魅力に夢中となってしまい、さらには愛人となることを求め、そして最後には当時宗教的にNGだった離婚をキャサリンとの間で行い、アンを妃にするに至った。(これが後にイングランド国教会成立につながる) そうして王妃となったアンだが、当時の王室には王子がおらず、さっそくアンにも王子の出産が求められた。 しかしアンは、後に女王エリザベス1世となる女児を生んだ以外は流産を繰り返し、そうしている間にヘンリー8世の愛情が自分の侍女のジェーンへと移り始め、さらにはその様子を見てかねてより不満を募らせていた反アン勢力が力を増していった。 そして1536年5月1日、アンは国王暗殺の容疑、および不義密通を行ったとして、反逆罪に問われ、同年5月19日に[[ロンドン塔]]で斬首刑に処された。 城プロでは[[華燭の典と偽りの花嫁]]に登場し、ヘンリー8世の行いを許容した世界を憎み断罪するためにロンドン塔を乗っ取ろうとしたが… #br #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){アン・ブーリンの関連城娘(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ |~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h |120|160|120|c |>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み| |[[ロンドン塔]]|1536年|処刑地| |>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装| |ヒーヴァー城|1501年頃|居城| |グリニッジ宮殿|1533年頃|居城| }} #br ***内ヶ島氏理 [#Uchigashima] #br 「[[幽けき冷の肝試し]]」にて幽霊として登場。本作での読み方は「うじまさ」。 自分が誰だか忘れた状態で人魂としてさまよっていたが、[[帰雲城]]と出会い記憶を取り戻す。 兜を見て怖がるなど、気弱な人物として描かれている。 (ネタバレにつき反転→)&color(White){史実では天正地震により帰雲山ごと帰雲城が崩壊し死亡してしまったのだが、本作ではその日に兜が侵攻してきたことによる戦死という設定。}; #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){内ヶ島氏理の関連城娘(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ |~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h |120|160|120|c |>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み| |[[帰雲城]]|?~1586年|居城・死地| |>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装| }} #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){内ヶ島氏理の関連人物(ネタバレ)}; }} #style(class=submenu){{ ***内ヶ島為氏 [#Tameuji] 「[[幽けき冷の肝試し]]」にて登場。氏理の曽祖父にして帰雲城の築城者。 当初はただの人魂として氏理に助言をしていた。人魂の姿でも帰雲城をもふぅもふぅできるようだ。 }} #br ***九尾 [#Kyuubi] #br 「[[選ばれし城娘と秘伝武具 参の陣]]」以降のイベントストーリーに登場する妖怪。いわゆる九尾の狐。 本作では本来の霊獣ではなく、『封神演義』やそれに影響を受けた江戸時代以降の悪女妖怪としての九尾の狐像が採用されている。 妖怪の親玉であり、偽の城娘や偽の地獄を生み出し日の本に混沌をもたらそうとしている。 #br #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){九尾の関連城娘(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ |~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h |120|160|120|c |>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み| |鎬京([[長安城]])|前781年~前771年|居城| |[[平安京]]|長承3年(1134年)ごろ|居城| |>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装| |朝歌|前1100年ごろ|居城| |[[城塞都市パータリプトラ]]&br;[[城塞都市ラージャグリハ]]|斑足王在位中|居城| |[[美作勝山城]]||殺生石飛来地| }} #br ***閻魔大王 [#Enma] #br 「[[閻魔の闘技場]]」に登場する、地獄の支配者。 閻魔大王は[[閻魔庁]]の主だが、登場するのは偽の地獄の偽の閻魔大王。 #br #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){閻魔大王の関連城娘(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ |~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h |120|160|120|c |>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み| |[[閻魔庁]]||居城| //|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装| }} #br ***ヘル [#Hel] #br 「[[ヘルの遊戯場]]」に登場する、死者の国ヘルヘイムの女王。北欧神話の登場人物。 ヘルは[[エーリューズニル]]の城主だが、登場するのは本人ではなく偽者。巨大兜のように魂を模倣した存在ですらない。 正体は「かつて自分をヘルヘイムへと落としたと思ってる男に復讐しようとしている」女性らしい。 #br #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){ヘルの関連城娘(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ |~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h |120|160|120|c |>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み| |[[エーリューズニル]]||居城| //|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装| }} #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){ヘルの関連人物(ネタバレ)}; }} #style(class=submenu){{ ***バルドル [#Baldr] 「[[ヘルの遊戯場]]」で名前のみ登場した、北欧神話の神の一柱。 ヘルの父であるロキの奸計により殺され、ヘルが提示した蘇生の条件さえもロキにより反故にされてしまう。 光の神であるバルドルの死によりラグナロクが起き、世界は滅ぶとされる。 本作に登場する偽ヘルとの関係は不明。 }} #br ***駒姫 [#Komahime] #br 「[[悲哀肯う嫁入り狐]]」にて登場。霊体であり、[[山形城]]の体を乗っ取る。 #br #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){駒姫の関連城娘(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ |~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h |120|160|120|c |>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み| |[[山形城]]([[霞城]])&br;[[長谷堂城]]|天正7年(1581年)|居城| //|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装| }} #br ***北条時子 [#x6ddcb33] #br 「[[冷涼誘う夕闇の]]」にて、[[足利氏館>[肝試し]足利氏館]]に化けた幽霊として登場した。 時子は、足利宗家2代目の足利義兼の正室で、北条政子の同母妹であるともみられている。 #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){[肝試し]足利氏館の贈り物イベント(ネタバレ)}; }} #style(class=submenu){{ 彼女の死について、「蛭子伝説」が栃木県で伝承されている。 曰く、義兼が時子を足利庄において鎌倉へ出府している間に、侍女の藤野が汲んできた生水を時子が飲んだところ、まるで妊娠したように腹が膨れてしまった。 これについて、藤野が義兼に「時子が不義密通したため」と告げたため、義兼は時子を疑うようになり、最終的に時子は「死後わが身体をあらためよ」と遺言して、建久7年に自害した。 そして遺言通りに遺体を改めると、(本作ではぼかされている内容につき反転→)&color(White){膨れた腹の中から大量の蛭が現れ、};義兼は大いに悔やみ悲しんで時子を篤く弔ったという。 &color(White){余談だが、これは日本住血吸虫症の症状と酷似している。}; }} こういった事情もあってか、イベント内では[[三木城>[肝試し]三木城]]に対し、自身の子供を重ねて執着し……。 #br #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){北条時子の関連城娘(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ |~関連城娘|~関わった年代|~築城・改修・居城|h |120|160|120|c |>|>|BGCOLOR(#df9):CENTER:実装済み| |[[足利氏館]]|治承5年(1181年)|居城| //|>|>|BGCOLOR(#ff0):CENTER:未実装| }} #br *コメント [#comment] #pcomment(,reply,10,) -