御城プロジェクトRE 城プロRE 攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> 中津城
中津城
の編集
*キャラクターボイス [#voice] CV担当:[[白石晴香>http://www.hirata-office.jp/talent_profile/woman/haruka_shiraishi.html]] #region(←クリックすると台詞一覧が表示されます。) #table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=close){{ ※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。 |SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09):SIZE(12):400|c |入手|入手|え、えと……中津城です。&br;自慢じゃありませんけど、日本三大水城の&br;1つだったりします。| |所領|所領1|勉強はちょっとだけ得意です。良い先生がいらっしゃったので。外国の言葉ですか? 少しくらいなら喋れますけど……。| |~|所領2|私、怖い夢を見るんです。人が磔にされたり、従者の皆さんが襲われたり……あ、いえ。やっぱり何でもありません!| |~|所領3|私はこう見えても口が堅い方なので、暗殺の現場を目撃したことは誰にも教えた事ありませんし。| |~|変身|扇城、参ります! へんしーん!| |~|変身解除|頑張った自分へのご褒美に、中津からあげ、食べようかな。| |~|ダメージ1|手遅れにならない内に、撤退することをお勧めします……。| |~|ダメージ2|これ以上は城下町が壊されてしまいます。| |出陣|出陣|御城道というは、守ることと、見つけたり!| |~|委任出撃|は、はい! それでは、行ってまいります!| |~|編成1|日本三大水城の名に恥じないように、頑張らないとですね!| |~|編成2|高松城ちゃん、見ててね!| |合戦|つままれ|あうぇぇ。| |~|配置|もう後には引けませんね。| |~|選択|あ、安心してください。私が、付いてますから。| |~|巨大化|も、もう諦めて、お帰りください。| |~|特技発動|焦らないで、慎重に狙いを定めて!| |~|計略発動|砲撃します! 放て!| |~|大破|中津隊の襲撃!? そ……そんなぁ……。| |~|勝利|わーぃ、今日はタニシ祭りですね!| |~|敗北1|| |~|敗北2|| |その他|合成|石垣を継ぎ足してもらったおかげで、少しおしゃれになりました。えへへ| |~|放置|タニ~シ、タニシ♪ 美味しいタニシ~♪ あ、殿。今タニシを取ってきたところです。おひとついかがですか?| |~|おかえり|あっ、おかえりなさあぁーっ! あうぅ……こ、転んでしまいました……。| |~|ありがとう|ありがとうございます。| |~|出陣画面(図鑑未登録)|海の方から、不穏な気配を感じます。嫌な予感……。| }} #region(←クリックすると贈り物イベント、台詞一覧が表示されます。&color(Red){ネタバレ注意};) #table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=close){{ |SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09):SIZE(12):400|c |イベント1|タニシ城?|そうそう、あの魅力的な螺旋形を模って……って、もう違いますよ~!| |~|BGCOLOR(#fbd):扇城?|大正解です、殿!はい、これは賞品のタニシです。えっ、いらないんですか!?| |イベント2|BGCOLOR(#fbd):そうか、タニシだな!|正解です、殿ぉ!ついにタニシの素晴らしさを分かってくれたのですね!| |~|……頬を貸してくれ|はう~、にゃんでしゅか~!?とょにょ~、ゆるひてくだひゃい~。| |イベント3|BGCOLOR(#fbd):お前の口から聞きたいんだ。|殿のことを想う……わ、私の……愛が、詰まって……います。……はう~、恥ずかしいですぅ。| |~|愛情、とか言わないよな?|そうです愛情……って、ええ!?そ、そんなぁ、殿は意地悪ですぅ。| }} #endregion #endregion
#include(城娘項目,notitle); #include(城娘ステータス注釈,notitle) |CENTER:300|BGCOLOR(#FCC):80|BGCOLOR(#FCC):90|BGCOLOR(#FCC):80|BGCOLOR(#FCC):90|c |>|>|>|>|BGCOLOR(#f99):CENTER:''中津城(なかつじょう)''| |&attachref(./中津城S.png,nolink);|>|BGCOLOR(#111):CENTER:&ref(画像で一覧RE/中津城.png,nolink);|図鑑No.|174| |~|>|~|レア|5| |~|>|~|城属性|&ref(画像置場/平水.png,nolink);| |~|>|~|令制国|豊前| |~|>|~|武器属性|[[鉄砲]]| |~|>|~|最大レベル|110| |~|実装日|>|>|2016年11月08日| |~|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''合戦''| |~|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''初期配置/&color(Red){最大値};''|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''巨大化4回/&color(Red){最大値};''| |~|消費気|11|消費気((基本消費気を含みます))|100| |~|耐久|1033/&color(Red){(1833)};|耐久|1859/&color(Red){(3006)};| |~|攻撃|104/&color(Red){405};|攻撃|170/&color(Red){664};| |~|防御|38/&color(Red){154};|防御|68/&color(Red){(240)};| |~|射程|340/&color(Red){340};|射程|557/&color(Red){557};| |~|回復|10/&color(Red){32};|回復|14/&color(Red){44};| // |>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[特技]]''| |BGCOLOR(#FCC):[無印] / 耐久/回復強化|>|>|>|自身の耐久が20%、回復が10上昇| |BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / タニシ祭り|>|>|>|射程内の城娘の耐久が20%、回復が25上昇&br;敵撃破時に耐久が最大の4%回復| |>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[所持特技]]''| |BGCOLOR(#FCC):[無印] / 獲得金増加【所持】・壱|>|>|>|所持しているだけで獲得金が10%上昇&br;(像の効果は上乗せ)| |BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / 獲得金増加【所持】・弐|>|>|>|所持しているだけで獲得金が15%上昇&br;(像の効果は上乗せ)| |>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[計略]]''| |BGCOLOR(#FCC):[無印]|>|>|>|なし| |BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};]|>|>|>|~| // |>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''図鑑文章''| |>|>|>|>|自己紹介ですね……が、頑張ります。&br;中津城は日本三大水城の1つに&br;数えられています。&br;&br;全体が直角三角形をなしていたので、&br;扇城とも呼ばれています。&br;&br;九州最古の近世城郭で当時の石垣が&br;良好な状態で現存している&br;貴重なお城でもあります。| |BGCOLOR(#F99):CENTER:120|400|c |''[[築城]]''|&color(Maroon){''特殊築城限定''}; 05:00:00 ([[閉ざされた扇城]])| //#style(class=submenuheader){{ -''[[城娘改築]]'' //}} //#style(class=submenu){{ //}} //#table_edit2(td_edit=edit,tr_edit=edit,table_mod=open,calc=1,form=text=|text=|select=_1_2_3_4_5_6_7|select=_3_4_5|select=_1_2_3_4_5_6_7_8_9_10_11_12_13_14_15_16_17_18_19_20|select=_34-5_45-5_57-5_42-6_55-6_70-6_48-7_63-7_80-7_56-8_73-8_93-8_63-9_82-9_104-9_71-10_93-10_118-10_76-11_100-11_127-11_84-12_110-12_140-12_91-13_119-13_151-13_98-14_128-14_163-14_105-15_138-15_175-15_113-16_148-16_188-16,){{ |>|SIZE(13):|>|>|>|>|SIZE(10):|>|>|>|>|>|>|>|>|>|SIZE(13):|c | | |~レア|~[[&color(White){巨大&br;化数};>巨大化・属性#l379325e]]|>|>|~&size(12){[[&color(White){消費気};>巨大化・属性#i31da6d1]]};|>|>|>|>|~''初期配置''|>|>|>|>|~''巨大化''|h |~|~|~|~|~[[&color(White){基本};>巨大化・属性#ubbc4e49]]|~[[&color(White){強化};>巨大化・属性#u2b9a394]]|~&color(White){合計};|~耐久|~攻撃|~防御|~射程|~回復|~耐久|~攻撃|~防御|~射程|~回復|h |>|BGCOLOR(#ccc):CENTER:50|>|BGCOLOR(#ddd):CENTER:30|>|>|CENTER:30|BGCOLOR(#ffe):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#fef):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#eff):CENTER:SIZE(10):60|>|BGCOLOR(#fff):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#ffe):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#fef):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#eff):CENTER:SIZE(10):60|>|BGCOLOR(#fff):CENTER:SIZE(10):60|c |>|無印|5|4|11|89|100|1033/&color(Red){?};|104/&color(Red){405};|38/&color(Red){154};|340/&color(Red){340};|10/&color(Red){32};|1859/&color(Red){?};|170/&color(Red){664};|68/&color(Red){?};|557/&color(Red){557};|14/&color(Red){44};| |>|改壱|6|5|10|108|118|1155/&color(Red){?};|119/&color(Red){?};|43/&color(Red){?};|340/&color(Red){340};|10/&color(Red){33};|2310/&color(Red){?};|214/&color(Red){?};|86/&color(Red){?};|612/&color(Red){612};|15/&color(Red){49};| //}} #style(class=submenuheader){{ -''ステータス一覧(クリックで展開)'' }} #style(class=submenu){{ #include(中津城/ステータス,notitle) }} #br *ゲーム上の性能・評価 [#evaluation] -概要 2016年11月8日~11月22日開催のイベント[[閉ざされた扇城]]にて、[[丸山城]]と共に限定実装された、タニシが大好きな城娘。 地形ボーナスの恩恵を受けやすい平/水属性と★5のステータス、イベント産のため複数入手が比較的容易で限凸しやすいのが利点。 一方で攻撃向きの特技や計略を自前で持たず、攻撃能力の点では同レア帯の鉄砲使いにはやや劣る。 ……かと思いきや、実は鉄砲使いの中では素の攻撃力が高い部類のステータスとなっている。 最大まで巨大化をしない状況においては、他の無計略鉄砲使いと比較して遜色ない戦力になってくれるだろう。 -特技「耐久/回復強化」 自身の耐久が20%上昇し、回復が10上昇する。未改築では「自身」限定というのが欠点となる。 元々相手と正面から撃ち合わない鉄砲的には恩恵の少ない二要素となるのは否めない。 -所持特技「獲得金増加【所持】・壱」 ''委任を含めた戦闘での獲得金を10%上昇させる。'' 中津城や[[近江八幡城改壱>近江八幡城]]が持つ所持特技であり、特技や編成特技とは違い''所持しているだけで効果が発揮される。'' より高い割合数値を持つ[[平城京]]などを所持していると、効果がない点には注意。 なお蔵からの入手金には特技が適用されない為、蔵防衛戦の金策には相性がいまいち。 蔵からの入手金を上昇させたいのなら[[結城城]]や[[山崎城]]や[[鷹城]]の所持特技を活用しよう。 以前は資金繰りに困ることもなかったため、そちらの面でも微妙と言われていたが、現在はそれなりに状況が変わっている。 「売店」の「掘り出し物」や「ユカリ珠交換所」の実装により、資金繰りに苦しむ場面も増えてきた。 稀に安売りされている羅紗[改零]は半額でも150万、毎月のユカリ珠を交換するだけで1000以上の要石と50万以上の資金が減る。 要石がない資金がない…毎月更新されるアイテムを購入したいのに資金が無い…ということが無いよう、余裕を見て彼女に金策を頼もう。 -改築 2017年8月のイベントの復刻に合わせて追加。ステータスアップ、巨大化回数+1に加えて、特技・所持特技が強化された。 無計略の鉄砲で高レアリティ(☆6~☆7)はまだ少なく、単純な攻撃手としても優秀になった。 特技「タニシ祭り」 射程内の城娘の耐久を20%、回復を25上昇させ、敵撃破時に耐久が最大の4%回復する効果を与える。 未改築特技からの強化点は、耐久回復バフの射程内への拡大、回復バフの数値増加、撃破時耐久回復の追加の3点。 [[要害山城]]等の持つ撃破時耐久回復を射程内に付与でき、耐久回復バフを含め自身が援護するべき対象の防御面をしっかり後押しできる。 所持特技「獲得金増加【所持】・弐」 所持しているだけで合戦で入手できる獲得金が15%上昇する。10%から15%の上昇となる。 同等以上の獲得金能力を持つ山崎城・鷹城・平城京を所持していないのなら中津城を改築するといいだろう。 巨大化+1による基本的なステータスアップが何よりの恩恵で、[[柳之御所]]など計略対象に射程を求めるキャラとは噛み合ってくれる。 先の獲得資金アップも含めて、改築すれば掘り出し物やユカリ珠で金策に悩む殿のさらなる救い手となってくれる。 -余談 そのタニシ好きはかなり異常なレベルになっており、時折病んでいるように見えることもある。 タニシ愛が深すぎて、別名実装にして妹である[[扇城]]にも食べさせたが、彼女のトラウマになってしまった。 #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){最初の獲得金上昇持ち~かつての築城イベントの復刻について(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ 中津城は2016年11月に実装された最初の獲得金上昇持ちであり、2019年3月に[[近江八幡城改壱>近江八幡城]]が現れるまで唯一であった。 金策能力に関して、2019年の7月に☆6[[山崎城]]、12月に☆4[[結城城]]が実装され、中津城頼りの状況も発生しにくくなった。 入手イベント「閉ざされた扇城」は2017年8月に1度復刻されたが、19年春まで築城イベントは全て2度目以降の復刻がなかった。 そのため一時期は、人気投票イベントの低確率ドロップでしか中津城に出会えないということが起こっていた。 2020年3月の週末キャンペーン実装以降は復刻頻度も安定し、2022年春以降は概ね27週に1度復刻される。 }} 2024年3月に緊急出兵[[絢爛晶と導かれし城娘7]]が開催され、☆7[[[絢爛]中津城]]が実装された。 -性能の変遷 //バランス調整がされた際に箇条書きで記載してください。 #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){性能の変遷の詳細(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ --2017/08/22:[改壱]を追加 --2018/01/16:耐久攻撃防御を上方修正 --2020/06/09 ---所持特技:獲得金上昇・壱 以下の効果を特技から所持特技へ変更、所持していると獲得金が10%上昇(像の効果は上乗せ) ---特技「獲得金上昇」を「耐久/回復強化」に変更 自身の耐久が20%上昇、自身の回復が10上昇 ---[改壱]所持特技:獲得金上昇・弐 以下の効果を特技から所持特技へ変更 所持していると獲得金が13%上昇(像の効果は上乗せ) ---[改壱]特技:タニシ祭り 自身の耐久が10%上昇する効果を射程内の城娘の耐久を20%上昇させる効果に変更 自身の回復が10上昇する効果を射程内の城娘の回復を15上昇させる効果に変更 --2021/03/30 ---改壱特技「タニシ祭り」 射程内の城娘の回復が上昇する効果を15から25に上方修正&br;射程内の城娘が敵撃破時耐久が最大の4%回復する効果を追加 ---改壱所持特技「獲得金増加【所持】・弐」 獲得金が上昇する効果を13%から15%に上方修正 //獲得金上昇はお知らせにはありませんが変更が確認された2021/03/30付けで記載 --2021/09/28 [改壱]の基本消費気を-1、耐久・攻撃・防御を上方修正 --2022/09/27 特性に「水上配置」を追加 }} *キャラクターボイス [#voice] CV担当:[[白石晴香>http://www.hirata-office.jp/talent_profile/woman/haruka_shiraishi.html]] #region(←クリックすると台詞一覧が表示されます。) #table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=close){{ ※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。 |SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09):SIZE(12):400|c |入手|入手|え、えと……中津城です。&br;自慢じゃありませんけど、日本三大水城の&br;1つだったりします。| |所領|所領1|勉強はちょっとだけ得意です。良い先生がいらっしゃったので。外国の言葉ですか? 少しくらいなら喋れますけど……。| |~|所領2|私、怖い夢を見るんです。人が磔にされたり、従者の皆さんが襲われたり……あ、いえ。やっぱり何でもありません!| |~|所領3|私はこう見えても口が堅い方なので、暗殺の現場を目撃したことは誰にも教えた事ありませんし。| |~|変身|扇城、参ります! へんしーん!| |~|変身解除|頑張った自分へのご褒美に、中津からあげ、食べようかな。| |~|ダメージ1|手遅れにならない内に、撤退することをお勧めします……。| |~|ダメージ2|これ以上は城下町が壊されてしまいます。| |出陣|出陣|御城道というは、守ることと、見つけたり!| |~|委任出撃|は、はい! それでは、行ってまいります!| |~|編成1|日本三大水城の名に恥じないように、頑張らないとですね!| |~|編成2|高松城ちゃん、見ててね!| |合戦|つままれ|あうぇぇ。| |~|配置|もう後には引けませんね。| |~|選択|あ、安心してください。私が、付いてますから。| |~|巨大化|も、もう諦めて、お帰りください。| |~|特技発動|焦らないで、慎重に狙いを定めて!| |~|計略発動|砲撃します! 放て!| |~|大破|中津隊の襲撃!? そ……そんなぁ……。| |~|勝利|わーぃ、今日はタニシ祭りですね!| |~|敗北1|| |~|敗北2|| |その他|合成|石垣を継ぎ足してもらったおかげで、少しおしゃれになりました。えへへ| |~|放置|タニ~シ、タニシ♪ 美味しいタニシ~♪ あ、殿。今タニシを取ってきたところです。おひとついかがですか?| |~|おかえり|あっ、おかえりなさあぁーっ! あうぅ……こ、転んでしまいました……。| |~|ありがとう|ありがとうございます。| |~|出陣画面(図鑑未登録)|海の方から、不穏な気配を感じます。嫌な予感……。| }} #region(←クリックすると贈り物イベント、台詞一覧が表示されます。&color(Red){ネタバレ注意};) #table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=close){{ |SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09):SIZE(12):400|c |イベント1|タニシ城?|そうそう、あの魅力的な螺旋形を模って……って、もう違いますよ~!| |~|BGCOLOR(#fbd):扇城?|大正解です、殿!はい、これは賞品のタニシです。えっ、いらないんですか!?| |イベント2|BGCOLOR(#fbd):そうか、タニシだな!|正解です、殿ぉ!ついにタニシの素晴らしさを分かってくれたのですね!| |~|……頬を貸してくれ|はう~、にゃんでしゅか~!?とょにょ~、ゆるひてくだひゃい~。| |イベント3|BGCOLOR(#fbd):お前の口から聞きたいんだ。|殿のことを想う……わ、私の……愛が、詰まって……います。……はう~、恥ずかしいですぅ。| |~|愛情、とか言わないよな?|そうです愛情……って、ええ!?そ、そんなぁ、殿は意地悪ですぅ。| }} #endregion #endregion *画像 [#image] イラストレーター:[[ひよこ2号機>https://twitter.com/hiyoko_002]] |&attachref(./中津城 入手.jpg,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){入手}};| #region(COLOR(red){''←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''}) |&attachref(./中津城 御嬢.png,50%);|&attachref(./中津城 城娘.png,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){御嬢}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){城娘}};| #region(COLOR(red){''←クリックすると大破、特技画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''}) 大破、特技画像 |&attachref(./中津城 大破.png,50%);|&attachref(./中津城 特技.png,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){大破}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){特技}};| #endregion #endregion ***改壱 [#z2ed9d3d] #region(COLOR(red){''←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''}) |&attachref(./中津城 御嬢.png,51%);|&uploader(ac595da4ee1c2beaf6a0ec6e0f704cb1ab8dd5ac_scre_1676,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){御嬢}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){城娘}};| #region(COLOR(red){''←クリックすると大破、特技画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''}) 大破、特技画像 |&uploader(b76d23923e9ee8570fa753d8d42d3ff1ba6df0f8_scre_1678,50%);|&uploader(6c17b353b2d4be93a2d40fa446bce9d7a964f7fa_scre_1677,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){大破}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){特技}};| #endregion #endregion *城娘の元ネタ情報 [#note] 【デザイン】 #style(style=padding-bottom:.5em;){{{ #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){ストッキング(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ 中央が白で周りが黒だが、これは本丸の石垣が黒田氏の転封により工事が中断され、その後に入った細川氏とで石組みの形状が異なることから。 }} //#style(class=submenuheader){{ //&color(Black,gainsboro){(題名を入力してください)(クリックで表示)}; //}} //#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ //(本文を入力してください) //}} }}} 【特技・計略】 #style(style=padding-bottom:.5em;){{{ //#style(class=submenuheader){{ //&color(Black,gainsboro){(題名を入力してください)(クリックで表示)}; //}} //#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ //(本文を入力してください) //}} }}} 【セリフ】 #style(style=padding-bottom:.5em;){{{ //#style(class=submenuheader){{ //&color(Black,gainsboro){(題名を入力してください)(クリックで表示)}; //}} //#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ //(本文を入力してください) //}} }}} *現実の城情報 [#information] //編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです) 天正16年(1588年)、黒田官兵衛孝高によって豊前国中津の[[丸山城]]の跡地に築城開始され、細川忠興によって完成された。 [[今治城]]、[[高松城]]と並んで[[日本三大水城>日本100名城#la7da4c7]]の一つに数えられている。 本丸を中心に、北に二の丸、南に三の丸があり、全体ではほぼ直角三角形の扇型となっていたために[[扇城]](せんじょう)とも呼ばれた。 江戸時代には主に奥平氏の居城として機能したが、著名な中津藩士としては『解体新書』の前野良沢、『学問のすゝめ』の福澤諭吉がいる。 #br #style(class=submenuheader){{{ &color(White,Maroon){続きをクリックで表示}; }}} #style(class=submenu){{{ 豊臣秀吉は豊前国城井谷城主・宇都宮鎮房(城井鎮房)に伊予国への移封を命じていたが、鎮房は鎌倉時代からのゆかりの地に固執して反発し、官兵衛と争いゲリラ戦で撃退した。 城井谷城を落とせなかった官兵衛は力攻めでは犠牲が大きいと判断したのか、本領安堵の代わりに鎮房の娘・鶴姫を官兵衛の嫡男・長政の側室とするなどして和睦を結んだとされる。(ただし『黒田家譜』は婚姻を否定している) だが、鎮房は一向に黒田家のもとに出仕しようとせず、業を煮やした長政は義理の父子として友好を深めることを名目に酒宴を開き、中津城に呼び出した上で家臣に斬りつけさせた。 鎮房は3、4人を倒すほど奮戦したが、後藤又兵衛基次に討ち取られたという。投獄されていた鶴姫は磔の杭を打ち込む音を聞いて「なかなかに きいて果てなん 唐衣 我がために織る はたものの音」と辞世の句を詠んだとされるが、彼女は助命されたという説もある。現在は鎮房を祀った城井神社が城内に残る。 #br 関ヶ原の戦いにより黒田家が筑前52万石への加増を受けて[[名島城]]に移封されると、代わって細川忠興が入城して大改築した。 慶長7年(1602年)、忠興は[[小倉城]]を築城してこれを本城にし、中津城は隠居城ということになったが、元和7年(1621年)に完成した。このとき扇型の縄張りに拡張されたという。 その後は、小笠原長次の入封とともに事実上中津藩の居城となり、奥平昌成が10万石で入封すると明治維新まで奥平家の居城となった。 廃藩置県では中津藩士だった福澤諭吉の進言により御殿を残し破却されたが、その御殿も西南戦争の際に、中津隊に攻められ焼失した。 #br 昭和39年(1964年)には、旧藩主奥平氏の子孫が中心となり市民の寄附を受けて五重の模擬天守と二重櫓を築いた。 これらを所有した中津勧業は一時は中津市へ売却しようとしたが、金額交渉で折り合わず埼玉県の企業・千雅に売却。千雅は管理運営を一般社団法人に移管した。 平成26年(2014年)には、NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』の制作決定に伴い、城内を再整備。現在は中津公園となり、模擬天守は歴史資料館となっている。 #br 江戸時代に中津城を居城とした奥平家の一族である貞昌は長篠合戦の前哨戦である[[長篠城]]籠城戦においてたにしを食料とすることで織田・徳川連合軍の救援が来るまで耐え忍び、勝利に貢献したことから信長から信の字を頂戴し信昌と改名した。 現在中津城ではこれを由来として、毎年5月に「中津城たにし祭り」を開催している。 }}} |BGCOLOR(#ddd):80|300|c |所在地|大分県中津市二ノ丁| |現存状態|水堀、石垣、模擬天守| |城郭構造|平城、水城| *コメント [#comment] #pcomment(,reply,10,)