御城プロジェクトRE 城プロRE 攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> スピシュ城
スピシュ城
の編集
*城娘の元ネタ情報 [#note] //※※※注意事項※※※ //元ネタ記事を増やす際には無駄な行間を無くすため「#br」は入れないでください。 //中項目【デザイン】【特技・計略】【セリフ】の第一行「#style(style=padding-bottom~」と末行「}}}」は各中項目の間隔調整も兼ねているのでそのままにしておいてください。 【デザイン】 #style(style=padding-bottom:.5em;){{{ //次の6行を使って折りたたんでください。 #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){通常(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ スピシュ城は現在緑で覆われた丘の上にあるため、緑の帽子やマントはそれを表していると思われる。また白いスカートやベルト、マントの模様、改築後の帽子の白い修飾は白い城壁を表していると思われる。 改築後のマントに吊り下げられている十字架の飾りは、スロバキアの国章にも描かれているロレーヌ十字であり、キリスト教を表している。 }} #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){御嬢(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ 御嬢姿のときに身につけているのはチェコからスロバキアにかけて着られている民族衣装「クロイ」(クロイェとも)だと思われる。 花柄の袖なし上着やスカートの前に垂らす二本のレースなどが特徴的だが、実際には地方によってデザインが違っているという。 ちなみにクロイは単に「服」の意味でもある。(日本でも和服を着物=着るものと呼ぶのと同様) }} #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){花について(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ 五枚の花弁でできた白い花は馬鈴薯のものだと思われる。御嬢姿で身に着けている薔薇と共に、馬鈴薯はスロバキアの国花と言われている。 }} }}} 【特技・計略】 #style(style=padding-bottom:.5em;){{{ //次の6行を使って折りたたんでください。 #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){白亜の城壁(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ スピシュ城の建つ丘は石灰華段丘と呼ばれる石灰岩の塊で、城壁や建物はそこから切り出された白い石材(トラバーチン)で造られている。 合戦開始時の台詞のように青い空をバックに緑の草原に建つスピシュ城の写真はネット上でも見ることができ、フォトジェニックな姿を見せている。 }} #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){パヴォルの祭壇(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ スピシュ城から10kmほど西のレヴォチャの町の聖ヤコブ聖堂にある後期ゴシック様式の木造祭壇。世界遺産の構成要素の一つで2009年に拡大登録。 レヴォチャはスロバキア国内最良と言われる状態で中世市壁が残る城塞都市で、その旧市街中心部の聖ヤコブ聖堂は国内で2番目に大きい聖堂である。 パヴォルはそのレヴォチャ出身の彫刻家で、後にレヴォチャを襲った大火のために彼自身の記録はほとんど残っていない。 外国での修行から戻って故郷レヴォチャの工房に入り、1507年から1517年まで10年をかけて聖ヤコブ聖堂の主祭壇を完成させた。 祭壇は高さ18.62メートル幅6.27メートルの巨大なもので、幼子イエスを抱いた聖母マリアの両脇に聖ヤコブと聖ヨハネが立ち、その周囲を立体化された宗教画が取り囲んでいる。 特に下段には『最後の晩餐』が人物の表情まで細やかに立体化され、その描写は後世の宗教彫像にも影響を与えたといわれる。 }} }}} 【セリフ】 #style(style=padding-bottom:.5em;){{{ #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){パラグライダーって知ってますか王様?(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ スピシュ城ではパラグライダーが人気で、上空から撮影された動画を多数見ることが出来るらしい。 }} #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){Áno(アーノ)(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ スロバキア語で「はい」の意。 }} }}}
#include(城娘項目,notitle); #include(城娘ステータス注釈,notitle) |CENTER:300|BGCOLOR(#FCC):80|BGCOLOR(#FCC):90|BGCOLOR(#FCC):80|BGCOLOR(#FCC):90|c |>|>|>|>|BGCOLOR(#f99):CENTER:''スピシュ城(すぴしゅじょう)''| |&attachref(./スピシュ城S.png,nolink);|>|BGCOLOR(#111):CENTER:&ref(画像で一覧RE/スピシュ城.png,nolink);|図鑑No.|284| |~|>|~|レア|5| |~|>|~|城属性|&ref(画像置場/平山.png,nolink);| |~|>|~|令制国|スロバキア| |~|>|~|武器属性|[[杖]]| |~|>|~|最大レベル|110| |~|実装日|>|>|2018年04月24日| |~|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''合戦''| |~|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''初期配置/&color(Red){最大値};''|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''巨大化4回/&color(Red){最大値};''| |~|消費気|12|消費気((基本消費気を含みます))|110| |~|耐久|1037/&color(Red){_};|耐久|1949/&color(Red){_};| |~|攻撃|173/&color(Red){_};|攻撃|297/&color(Red){_};| |~|防御|38/&color(Red){_};|防御|71/&color(Red){_};| |~|射程|280/&color(Red){_};|射程|459/&color(Red){_};| |~|回復|10/&color(Red){_};|回復|14/&color(Red){_};| // |>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[特技]]''| |BGCOLOR(#FCC):[無印] / 白亜の城壁|>|>|>|自身の耐久が20%上昇&br;【大魔法】全城娘と殿の耐久が最大の40%回復| |BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / 白亜の城塞|>|>|>|全ての平山城の耐久が20%上昇&br;射程内の城娘の防御が15%上昇&br;【大魔法】全城娘と殿の耐久が最大の50%回復| |>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[計略]]''| |BGCOLOR(#FCC):[無印] / パヴォルの祭壇&br;(使用まで50秒:消費気5)|>|>|>|40秒間対象の攻撃と射程が80上昇| |BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / パヴォルの祭壇&br;(使用まで50秒:消費気5)|>|>|>|~| // |>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''図鑑文章''| |>|>|>|>|スロバキア東部の小高い丘の上にある&br;大きな古城、それがわたし、スピシュ城です。&br;&br;建造時期はかなり古く、多くの方々の&br;支えのもと世界遺産にも登録していただきました。&br;また、中部ヨーロッパ最大規模の城塞とも&br;言われていてですね……。&br;&br;え? そんなに大きいようには見えない?&br;あ、あの……王様ぁ……いったい、&br;わたしのどこを見てるのですかぁ……?| |BGCOLOR(#F99):CENTER:120|400|c |BGCOLOR(#F99):CENTER:120|400|c |''[[築城]]''|&color(Maroon){''特殊築城限定''}; 04:20:00 ([[重ねし欠片と白亜の城]])| //#style(class=submenuheader){{ //-''[[城娘改築]]'' //}} //#style(class=submenu){{ // //}} //#table_edit2(td_edit=edit,tr_edit=edit,table_mod=open,calc=1,form=text=|text=|select=_1_2_3_4_5_6_7_8|select=_3_4_5|select=_1_2_3_4_5_6_7_8_9_10_11_12_13_14_15_16_17_18_19_20|select=_34-5_45-5_57-5_42-6_55-6_70-6_48-7_63-7_80-7_56-8_73-8_93-8_63-9_82-9_104-9_71-10_93-10_118-10_76-11_100-11_127-11_84-12_110-12_140-12_91-13_119-13_151-13_98-14_128-14_163-14_105-15_138-15_175-15_113-16_148-16_188-16,){{ //|>|SIZE(13):|>|>|>|>|SIZE(10):|>|>|>|>|>|>|>|>|>|SIZE(13):|c //| | |~レア|~[[&color(White){巨大&br;化数};>巨大化・属性#l379325e]]|>|>|~&size(12){[[&color(White){消費気};>巨大化・属性#i31da6d1]]};|>|>|>|>|~''初期配置''|>|>|>|>|~''巨大化''|h //|~|~|~|~|~[[&color(White){基本};>巨大化・属性#ubbc4e49]]|~[[&color(White){強化};>巨大化・属性#u2b9a394]]|~&color(White){合計};|~耐久|~攻撃|~防御|~射程|~回復|~耐久|~攻撃|~防御|~射程|~回復|h //|>|BGCOLOR(#ccc):CENTER:50|>|BGCOLOR(#ddd):CENTER:30|>|>|CENTER:30|BGCOLOR(#ffe):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#fef):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#eff):CENTER:SIZE(10):60|>|BGCOLOR(#fff):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#ffe):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#fef):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#eff):CENTER:SIZE(10):60|>|BGCOLOR(#fff):CENTER:SIZE(10):60|c //|>|無印|||||@cell_ra(0,1)+@cell_ra(0,2)|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|10/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};| //|>|改壱|||||@cell_ra(0,1)+@cell_ra(0,2)|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|10/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};| //}} #style(class=submenuheader){{ -''ステータス一覧(クリックで展開)'' }} #style(class=submenu){{ #include(スピシュ城/ステータス,notitle) }} #br *ゲーム上の性能・評価 [#evaluation] -概要 『[[重ねし欠片と白亜の城]]』にて築城アイテムで確率入手可能な、平山属性の杖娘。 後発実装という出自上、杖武器種に招城出身キャラが多く入手困難な中、比較的入手ハードルが低いのが魅力となる。 反面、後衛キャラとしては噛み合いの良し悪しがあり、まちまちな要素を抱えている。 計略持ち+杖というコストの重さもあって、運用にはしっかりとした気捻出のスキルが求められる部分もある。 //一方、平山属性は似た立ち位置の法術に関して中レア帯の戦力層が薄いこともあり、代用として使える場面が多い。 法術や杖に恵まれない殿にとっては、出番が作りやすいことだろう。 -特技「白亜の城壁」→「白亜の城塞」 自身の耐久を割合強化する。この時点では後衛職となる杖との相性が悪く、大魔法発動のおまけとして考えてもかなり微妙。 改壱になるとこの耐久強化が全ての平山城に広がり、新たに射程内の城娘の防御の割合上昇が付与される。 ただどちらも数値が低いため、主に後半に発動することになる大魔法のことを考えると、高レアの充実度次第では既にお役御免になっている可能性もある。 あくまで【大魔法】のおまけとしてはレアリティ相応と見るのが妥当か。 //耐久強化は、正直なところタゲられない前提の後衛としてはやや噛み合わないが、射程の短い杖なので法術よりは恩恵は感じやすい。 --【大魔法】 全城娘と''殿''の耐久を40%回復させることができる、[[シュノンソー城]]と同じヒール効果の下位バージョン。 改壱ではこの数値が50%、つまり巨大化回復一回分とほぼ同じになる。 大魔法になったことで何回も使えるようになったが、消費気は高いうえに再使用時間は短縮不可能である。 一度だけ半分回復できる、という悪く言えば刹那的な効果である以上、コストと見合うかどうかはよく考えて再使用を考えよう。 -計略「パヴォルの祭壇」 一定時間、攻撃と射程を固定値で強化する自由指定型計略。 /どちらも固定値なので倍率バフと被らないこと、複数射程強化持ちの入手が平山属性にとっては大分貴重な内容となっている。 射程強化が特に優良で、地形をなるだけ統一したいイベントでは何かと不足する後衛の射程を補うのに役に立つ。 攻撃面で不安を抱える自身にも当然有効で、とにかく単純に活用できる幅が広い計略である。 平山属性に、計略再使用時間短縮効果を持つ城娘が多いのも幸いしている。[[彦根城]]特技や[[弘前城]]計略と噛ませればバフ効果を途切れなく持続させられる。 ただレアリティ相応の効果値であるため、これを使って状況が大きく改善できる、というパターンはそう多くない。 //ただし計略のコストは7とややお高めなので、無闇に使えばいいというものでもない。 (24/12/03調整前の記述です) // //-改壱 //2019年6月、復刻開催と同時に改壱実装。ステータス上昇や巨大化回数+1、基本消費気-1などの利点を得る。 //2019年6月、復刻開催と同時に改壱実装。 //計略持ちであるため改築による耐久・攻撃・防御上昇はレア度並だが、巨大化回数増加による戦闘能力強化が大きい。 //計略に変化はない。特技が強化され「白亜の城塞」となる。 //耐久上昇20%の対象が全ての平山城に広がり、新たに射程内の城娘の防御が15%上昇が追加される。 //大魔法では、全城娘と殿の耐久回復が最大の40%から50%へ強化される。 //防御的な特技と、計略に持つ攻撃射程上昇が持ち味となる。平山杖の手持ちを見て育成を判断すると良いだろう。 -余談 スピシュ城実装時点で平山属性の術攻撃は、[[大聖寺城]]に改壱がなく[[日暮城]]や[[佐倉城]]は不在と、現在ほど豊富ではなかった。 現在は高レア帯のそれも充実してきたため、戦力が整っていない殿には有益な存在、程度の立ち位置になっている。 別衣装☆6[[[聖夜]スピシュ城]]が2020年12月に実装された。 -性能の変遷 #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){詳細(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ --2019/06/18:[改壱]追加 --2024/05/14:特性に特定カテゴリ[幼き]を追加 --2024/12/03 ---最大化時に1度だけ発動していた効果を「大魔法」に変更 ---計略:パヴォルの祭壇 消費気を7から5に上方修正 効果時間を30秒間から40秒間に上方修正 攻撃と射程上昇値を50から80に上方修正 ---[改壱]特技:白亜の城塞 耐久上昇効果の対象を「自身」から「全ての平山城」に変更 }} *キャラクターボイス [#voice] CV担当:[[柚木涼香>https://twitter.com/yuzuruu]] #region(←クリックすると台詞一覧が表示されます。) #table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=open){{ ※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。 |SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09):SIZE(12):400|c |入手|入手|は、はじめまして、王様。&br;わたし、スピシュ城っていいます。&br;えっと、あの、が、頑張りますので、&br;どうか末永くよろしくお願いいたします!| |所領|所領1|はぁ……お腹すいたぁ。でも、買い食いなんてしたらお金がなくなるし……。あぁ、でも。お腹と背中がくっついちゃいそうですぅ……。| |~|所領2|おっ塩、おっ塩、ぱっぱっぱ~♪えへへ、私のお塩で殿のおにぎりもおいしくな~れ……って、はわわ! かけ過ぎましたぁ……しゅん。| |~|所領3|パラグライダーって知ってますか王様? こう、空からびゅびゅ~ん、ふわわ~んっとなるスポーツでして、と~っても楽しいんですよぉ♪| |~|変身|それでは、ファンタスティックに変身です!| |~|変身解除|ただいまで~す、王様~。え? 上手く出来たからお小遣い? そ、そんなぁ、いけませんよぉ~。えへへ♪| |出陣|出陣|天に蒼穹、地に緑、そびえ立つのは白亜のスピシュ。さぁ~って、ファンタスティックに決めますよ~。| |~|委任出撃|スピシュ城、ファンタスティックに突撃で~す。| |~|編成1|王様が期待してくれてる。うん、頑張らなくっちゃ!| |~|編成2|Áno(アーノ)、スピシュ城、いつでもいけます!| |合戦|つままれ|パ~~~ラグライダ~~~!| |~|配置|ファンタスティックに大暴れです。| |~|選択|何事も、コツコツやるのが大事です。| |~|巨大化|う~ん! みなぎってきました~!| |~|特技発動|わたしだって、みなさんのお役にたってみせます。| |~|計略発動|魔法には、こーんな使い方もあるんですよぉ!| |~|大破|はぁうぅ~、ひどいこと、しないでぇ~。| |~|勝利|大勝利ですぅ~。それでは王様、パラグライダーでびゅびゅ~んと帰還しましょう。| |~|敗北1|| |~|敗北2|| |その他|合成|えへへっ! わたしだって、まだまだ成長期ですからね。| |~|放置|お~うさまっ……あれ? 王様~? ……は、反応がない。……し、塩でも食べますか? ……な~んて、なぁ~んてぇ……反応してくださいよぉ~。| |~|おかえり|お帰りなさい、王様。えへへっ、実はですねぇ……とっておきの節約術を思いついたのですが、ちょっと試してみませんか? って、どうしてイヤそうな顔するのですかぁ~!| |~|ありがとう|ありがとうございますー!| |~|出陣画面(図鑑未登録)|どんどんどんどん、大きくなりますよ~。| }} #region(←クリックすると贈り物イベント、台詞一覧が表示されます。&color(Red){ネタバレ注意};) #table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=open){{ |SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09):SIZE(12):400|c |イベント1|BGCOLOR(#fbd):何かよくわからないけど凄いな。|はい、わたしって実はとーってもすっごーい城娘なんです! なんたって中部ヨーロッパ最大規模ですからね! えへへっ、王様ぁ、少しはわたしのこと、見直してくれましたか?| |~|ふぁんたす……ってなんだ?|え、え~っと、ちょっと待ってくださいね……。日の本の言葉だとぉ……ふむふむ、空想的とかぁ、幻想的って意味みたいですね! どうですかぁ、王様ぁ? わたし、幻想的ですかぁ~?| |イベント2|BGCOLOR(#fbd):スピシュ城は本当に偉いな。|にへへぇ、王様に誉められちゃいましたぁ~♪ 王様ぁ、わたしぃ、誉められて伸びるタイプの城娘なのでぇ、も~っと頭なでなでしてくださ~い♪| |~|ふむ……なかなか重いな。|うわわわわっ!? か、勝手に触ってはダメですよぉ~! もぉ、いいですか、王様? 乙女のクローゼットと貯金箱だけは、覗いちゃダメなんですからね?| |イベント3|でも血は繋がってないだろ?|もぉ、何でそういうツマらないこと言うかなぁ……いいですか、王様ぁ? 例え血が繋がっていなくとも、わたしにとって柳川城さんは、愛すべきお姉ちゃんなのです!| |~|BGCOLOR(#fbd):じゃあ俺の立ち位置は?|王様はですねぇ~、優しいお兄ちゃんって感じですね! ふふっ、大好きだよぉ、お兄ちゃん♪ な~んて、言ってみたりして……えへへ♪| }} //正解色 BGCOLOR(#fbd): #endregion #endregion *画像 [#image] イラストレーター:[[すのみ>https://twitter.com/snowmioo]] |&uploader(0bc282c0a27671583c9ac4188878bf9915caa482_scre_2962,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){入手}};| #region(COLOR(red){''←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''}) |&uploader(ef690db8689c9548abf262859dffc1cbe801ea4c_scre_2964,50%);|&uploader(183957af95263a3b2238b58db0e3afe6deee35a9_scre_2963,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){御嬢}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){城娘}};| #region(COLOR(red){''←クリックすると大破、特技画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''}) 大破、特技画像 |&uploader(9505a9d31c82c72a5553b0371d7a3ac0a23f9566_scre_2966,50%);|&uploader(cf47fa3c9bbcf63ead04403209edd4f36bfaa329_scre_2965,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){大破}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){特技}};| #endregion #endregion ***改壱 [#w029b175] #region(COLOR(red){''←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''}) |&uploader(ef690db8689c9548abf262859dffc1cbe801ea4c_scre_2964,50%);|&attachref(,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){御嬢}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){城娘}};| #region(COLOR(red){''←クリックすると大破、特技画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''}) 大破、特技画像 |&attachref(,50%);|&attachref(,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){大破}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){特技}};| #endregion #endregion *城娘の元ネタ情報 [#note] //※※※注意事項※※※ //元ネタ記事を増やす際には無駄な行間を無くすため「#br」は入れないでください。 //中項目【デザイン】【特技・計略】【セリフ】の第一行「#style(style=padding-bottom~」と末行「}}}」は各中項目の間隔調整も兼ねているのでそのままにしておいてください。 【デザイン】 #style(style=padding-bottom:.5em;){{{ //次の6行を使って折りたたんでください。 #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){通常(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ スピシュ城は現在緑で覆われた丘の上にあるため、緑の帽子やマントはそれを表していると思われる。また白いスカートやベルト、マントの模様、改築後の帽子の白い修飾は白い城壁を表していると思われる。 改築後のマントに吊り下げられている十字架の飾りは、スロバキアの国章にも描かれているロレーヌ十字であり、キリスト教を表している。 }} #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){御嬢(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ 御嬢姿のときに身につけているのはチェコからスロバキアにかけて着られている民族衣装「クロイ」(クロイェとも)だと思われる。 花柄の袖なし上着やスカートの前に垂らす二本のレースなどが特徴的だが、実際には地方によってデザインが違っているという。 ちなみにクロイは単に「服」の意味でもある。(日本でも和服を着物=着るものと呼ぶのと同様) }} #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){花について(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ 五枚の花弁でできた白い花は馬鈴薯のものだと思われる。御嬢姿で身に着けている薔薇と共に、馬鈴薯はスロバキアの国花と言われている。 }} }}} 【特技・計略】 #style(style=padding-bottom:.5em;){{{ //次の6行を使って折りたたんでください。 #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){白亜の城壁(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ スピシュ城の建つ丘は石灰華段丘と呼ばれる石灰岩の塊で、城壁や建物はそこから切り出された白い石材(トラバーチン)で造られている。 合戦開始時の台詞のように青い空をバックに緑の草原に建つスピシュ城の写真はネット上でも見ることができ、フォトジェニックな姿を見せている。 }} #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){パヴォルの祭壇(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ スピシュ城から10kmほど西のレヴォチャの町の聖ヤコブ聖堂にある後期ゴシック様式の木造祭壇。世界遺産の構成要素の一つで2009年に拡大登録。 レヴォチャはスロバキア国内最良と言われる状態で中世市壁が残る城塞都市で、その旧市街中心部の聖ヤコブ聖堂は国内で2番目に大きい聖堂である。 パヴォルはそのレヴォチャ出身の彫刻家で、後にレヴォチャを襲った大火のために彼自身の記録はほとんど残っていない。 外国での修行から戻って故郷レヴォチャの工房に入り、1507年から1517年まで10年をかけて聖ヤコブ聖堂の主祭壇を完成させた。 祭壇は高さ18.62メートル幅6.27メートルの巨大なもので、幼子イエスを抱いた聖母マリアの両脇に聖ヤコブと聖ヨハネが立ち、その周囲を立体化された宗教画が取り囲んでいる。 特に下段には『最後の晩餐』が人物の表情まで細やかに立体化され、その描写は後世の宗教彫像にも影響を与えたといわれる。 }} }}} 【セリフ】 #style(style=padding-bottom:.5em;){{{ #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){パラグライダーって知ってますか王様?(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ スピシュ城ではパラグライダーが人気で、上空から撮影された動画を多数見ることが出来るらしい。 }} #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){Áno(アーノ)(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ スロバキア語で「はい」の意。 }} }}} *現実の城情報 [#information] //編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです) //編集会議室で決まった基準に基づき、本文が長くなるようなら以下の方法で折り畳んでください。(目安は大体6行以上) スピシュ城またはスピシュスキー((○○スキーで『○○の』を意味する))城はスロバキア東部コシツェ県とプレシャウ県にまたがる城。 総面積4ヘクタールを越える城地を持つスロバキア国内のみならず中欧全域でも最大級の城で、1993年には世界遺産に登録された。 標高634mの石灰華段丘の上に建つ平山城。周囲の土地との比高は200mに達し、高さ20mから40mに達する城壁で防御された堅城である。 頂上部分に主郭をおき、そこから外側・下側に向けて段丘の段ごとに郭を四つ連ねていく形になっている。 #br 城が建つ丘は旧石器時代から利用された天然の要害で、ケルト人やスラブ人、マジャール人もこの地を城として利用した。 チェコスロバキア共和国時代の1970年代から復元プロジェクトが始まり、チェコとの分離民主化に伴う混乱で一時中断するも現在は再開されている。 城内は国立博物館レヴォチャ・スピシュ博物館として公開されており、また観光シーズンやイベントの際には夜間ライトアップされる。 #br #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){続きをクリックで表示}; }} #style(class=submenu){{ 現在でも欧州自動車道路E50号線が城の麓を通っているように、この地域は古代から中欧の重要な交易路だった。 ケルト系民族コティニ人は紀元前2世紀ころに城砦を作った。この時期の城は東側斜面を大手口とし、石積みの城壁と木造の建物を持っていた。 その後は風化していたが、13世紀中頃にはモンゴルの侵攻に対して大幅に改装が加えられ、この城が現在残るスピシュ城の大元となる。 1241年、モンゴル軍に攻められるが改修の効果もあり撃退に成功する。これ以降、スピシュは周辺地域の経済・行政・政治・文化の中心地となる。 この時期に半円アーチを多用したロマネスク様式の大広間が建造された。15世紀にかけて礼拝堂や外郭が追加され現在の形になっていった。 1441年には王に雇われたヤン・イスクラの傭兵隊、通称・黒衛軍に占拠されその拠点となる。このときイスクラが外郭に円形塔を建てる。 #br イスクラののち郷士または領主だったトゥルゾー家が短期間保有したが、1460年マーチャーシュ1世に奪取される。 1465年に王から有力貴族の一つサポヤイ家に与えられ、この時代に居館を中心に後期ゴシック様式に改装された。 のちにヤン・サポヤイ(サポヤイ・ヤーノシュ)が王位争いに参戦すると、1528年に王位争いの相手フェルディナント1世によって落城する。 フェルディナントによって1531年改めてトゥルゾー家に下賜され、16世紀から17世紀にかけて城館は後期ルネサンス様式に再改装された。 1683年大貴族テケリ・イムレの蜂起では2ヶ月半包囲されるが耐え切った。1703年フェレンツ2世の蜂起のときは比較的短期間で開城した。 18世紀に入るとさすがに生活に不便だったため城主((トゥルゾー家が17世紀に断絶したのでシアケー家に替わっている))は引越し、城には少数の守備兵を置いていた。1780年に火災が起きて廃墟となり、以降は放置された。 #br 1993年、「スピシュスキー城および関連する文化財」として登録され、2012年には[[世界の名城25選>http://scre.swiki.jp/index.php?%E6%97%A5%E6%9C%AC100%E5%90%8D%E5%9F%8E#l57920dd]]に選ばれた。 }} |BGCOLOR(#ddd):80|300|c |所在地|スロバキア、コシツェ県/プレシャウ県、スピシュ| |現存状態|城壁、城館跡等 (一部復元中)| |城郭構造|囲郭式城郭 平山城| *コメント [#comment] #pcomment(,reply,10,)