御城プロジェクトRE 城プロRE 攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> 防己尾城
防己尾城
の編集
*現実の城情報 [#information] //編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです) 正確な築城年代は不明だが、前身となる城は16世紀頃には因幡国高草郡に築城されていたという。 その後、因幡国の有力国人・吉岡将監定勝によって完成したが、天正9年(1581年)の[[羽柴秀吉>現実の人物情報#cee6ddf6]]による因幡侵攻に伴い落城、廃城となった。 なお、防己尾(つづらお)という城名は江戸時代頃に定着したものであり、天正年間には亀山城、吉岡城と呼ばれた。 元々吉岡氏は六反田の丸山城を本拠としていたが、天正元年(1573年)頃に箕上山城(標高297メートル)に本拠を移した。 しかし箕上山城はあまりに峻険かつ深山だったため、天正7年(1579年)に防己尾城を築いて新たな本拠とした。 #br #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){続きをクリックで表示}; }} #style(class=submenu){{ 天正9年(1581年)の羽柴秀吉の鳥取城攻撃に際し、吉岡将監は防己尾城に拠って羽柴秀吉に対抗する。 湖畔の小城一つと見くびった秀吉は3度にわたって手勢を差し向けるが、将監は変幻自在の戦法で秀吉の大軍を3度とも撃破している。 特に2度目の防己尾城攻撃の際は、秀吉自慢の千成瓢箪の馬印も打ち捨てられるほどの大勝だった。 力攻めは不利と悟った秀吉は兵糧攻めに切り替え、糧食つきた吉岡一族は降伏して城を出て、毛利氏の本拠である安芸国など諸国を放浪の末、因幡国に戻って帰農したと伝えられている。 #br 現在の城跡は湖山池公園となっており、遊歩道で全体を見ることができる。石碑と案内看板のほかに城の遺溝は見当たらない。 [[鳥取城]]と[[鹿野城]]のちょうど中間あたりに位置するので、見に行くなら合わせて訪ねたい。 }} |BGCOLOR(#ddd):80|300|c |所在地|鳥取県鳥取市金沢つづらお城跡公園| |現存状態|土塁、曲輪跡、竪堀跡、切岸| |城郭構造|平山城|
#include(城娘項目,notitle); #include(城娘ステータス注釈,notitle) |CENTER:300|BGCOLOR(#FCC):80|BGCOLOR(#FCC):90|BGCOLOR(#FCC):80|BGCOLOR(#FCC):90|c |>|>|>|>|BGCOLOR(#f99):CENTER:''防己尾城(つづらおじょう)''| |&attachref(防己尾城S.png,nolink);|>|BGCOLOR(#111):CENTER:&ref(画像で一覧RE/防己尾城.png,nolink);|図鑑No.|072| |~|>|~|レア|1| |~|>|~|城属性|&ref(画像置場/平山水.png,nolink);| |~|>|~|令制国|因幡| |~|>|~|武器属性|[[槍]]| |~|>|~|最大レベル|90| |~|実装日|>|>|旧城プロ| |~|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''合戦''| |~|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''初期配置/&color(Red){最大値};''|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''巨大化3回/&color(Red){最大値};''| |~|消費気|5|消費気((基本消費気を含みます))|34| |~|耐久|1638/&color(Red){(1973)};|耐久|2620/&color(Red){(2920)};| |~|攻撃|83/&color(Red){(176)};|攻撃|122/&color(Red){(260)};| |~|防御|63/&color(Red){(165)};|防御|100/&color(Red){(249)};| |~|射程|200/&color(Red){200};|射程|296/&color(Red){296};| |~|回復|10/&color(Red){28};|回復|13/&color(Red){36};| // |>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[特技]]''| |BGCOLOR(#FCC):[無印] / 防御強化・壱|>|>|>|自身の防御が25%上昇| |BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / 防御強化・弐|>|>|>|自身の防御が27%上昇| |>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[計略]]''| |BGCOLOR(#FCC):[無印] / なし|>|>|>|なし| |BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / なし|>|>|>|~| // |>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''図鑑文章''| |>|>|>|>|湖山池のつきだした丘に造られている城、&br;それが私、防己尾城さ。&br;&br;因幡の国に、吉岡定勝によって&br;築城されたんだ。&br;&br;主にゲリラ戦法を得意とし、&br;あの豊臣秀吉を3回も追っ払ってるんだよ。&br;この千成瓢箪はその勲章ってわけさ。| |BGCOLOR(#F99):CENTER:120|400|c |''[[築城]]''|00:50:00| |[[天下統一]]|[[第16話因幡>合戦/1-16]]の初回クリア報酬、50-55話・61-64話・68-69話のランダムドロップ| //#style(class=submenuheader){{ -''[[城娘改築]]'' //}} //#style(class=submenu){{ //}} //#table_edit2(td_edit=edit,tr_edit=edit,table_mod=close,calc=1,form=text=|text=|select=_1_2_3_4_5_6_7|select=_3_4_5|select=_1_2_3_4_5_6_7_8_9_10_11_12_13_14_15_16_17_18_19_20|select=_34-5_45-5_57-5_42-6_55-6_70-6_48-7_63-7_80-7_56-8_73-8_93-8_63-9_82-9_104-9_71-10_93-10_118-10_76-11_100-11_127-11_84-12_110-12_140-12_91-13_119-13_151-13_98-14_128-14_163-14_105-15_138-15_175-15_113-16_148-16_188-16,){{ |>|SIZE(13):|>|>|>|>|SIZE(10):|>|>|>|>|>|>|>|>|>|SIZE(13):|c | | |~レア|~[[&color(White){巨大&br;化数};>巨大化・属性#l379325e]]|>|>|~&size(12){[[&color(White){消費気};>巨大化・属性#i31da6d1]]};|>|>|>|>|~''初期配置''|>|>|>|>|~''巨大化''|h |~|~|~|~|~[[&color(White){基本};>巨大化・属性#ubbc4e49]]|~[[&color(White){強化};>巨大化・属性#u2b9a394]]|~&color(White){合計};|~耐久|~攻撃|~防御|~射程|~回復|~耐久|~攻撃|~防御|~射程|~回復|h |>|BGCOLOR(#ccc):CENTER:50|>|BGCOLOR(#ddd):CENTER:30|>|>|CENTER:30|BGCOLOR(#ffe):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#fef):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#eff):CENTER:SIZE(10):60|>|BGCOLOR(#fff):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#ffe):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#fef):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#eff):CENTER:SIZE(10):60|>|BGCOLOR(#fff):CENTER:SIZE(10):60|c |>|無印|1|3|5|29|34|1638/&color(Red){?};|83/&color(Red){?};|63/&color(Red){?};|200/&color(Red){200};|10/&color(Red){28};|2620/&color(Red){?};|122/&color(Red){?};|100/&color(Red){?};|296/&color(Red){296};|13/&color(Red){36};| |>|改壱|2|3|4|23|27|1803/&color(Red){?};|91/&color(Red){?};|71/&color(Red){?};|200/&color(Red){200};|10/&color(Red){29};|2884/&color(Red){?};|134/&color(Red){?};|113/&color(Red){?};|296/&color(Red){296};|13/&color(Red){37};| //}} #style(class=submenuheader){{ -''ステータス一覧(クリックで展開)'' }} #style(class=submenu){{ #include(防己尾城/ステータス,notitle) }} #br *ゲーム上の性能・評価 [#evaluation] 入手難易度の低い城娘。序盤には何かとお世話になることも多いだろう。 平山/水という複合属性なので、採用もしやすい。 槍特有の低コストっぷりに加え、自身の防御強化25%という特技もあるため、前線でも崩れにくい。 しかし低レアリティの槍という点を考えると、長く扱っていくには愛が試される。 現在は念願の改築が実装された。 ☆2への改築なためステータスアップと特技強化の恩恵となるが、損する要素もないので改築しない理由もない。 特に高難易度でも運用するのであれば、改築はほぼ必須と言える。 特技「防御強化・弐」自身の防御が27%上昇する。効果量が25%から27%に増加した。 -性能の変遷 --2018/01/16:メンテナンスにてステータスの上方修正 ---特技:20→25% --2018/04/17:[改壱]を追加 --2021/03/16:「耐久」「攻撃」「防御」を上方修正 ---[改壱]特技が「防御強化・壱」から「防御強化・弐」に強化 --2021/09/28:[改壱]の基本消費気-1、耐久・攻撃・防御を上方修正 *キャラクターボイス [#voice] CV担当:[[高野 麻里佳>https://twitter.com/marika_0222/status/535666400954564609]] #region(←クリックすると台詞一覧が表示されます。) #table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=open){{ ※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。 |SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09):SIZE(12):400|c |入手|入手|やぁ、私は防己城だ。&br;特技は変幻自在のゲリラ戦法。&br;領地防衛のためには全力で手助けするよ、殿。| |所領|所領1|ん?長浜城ちゃん? いや、なんでもない……。忘れ物の千成瓢箪を預かってたからさ。ふふっ。| |~|所領2|別に余裕があるわけじゃないんだけど。いつ襲われても撃退する自信があるだけだよ。それに今は殿の力も借りているから。| |~|所領3|殿もいざとなったら、その身ひとつで戦えないと……そうだ、私が竹槍か投石を教えてあげよう。大丈夫、そう難しいことじゃない。| |~|変身|変幻自在に変身!| |~|変身解除|ただいまー、戻ったよ。| |~|ダメージ1|| |~|ダメージ2|| |出陣|出陣|殿は死なせないよ。私がお守りするからね。| |~|委任出撃|ゲリラの腕の見せどころってやつだ。| |~|編成1|我が土地を蹂躙しようとする罪、その身で償って貰う。| |~|編成2|今回の敵は、歯応えあるかなぁ。呆気無いと拍子抜けするからねぇ。| |合戦|つままれ|お、おっと。| |~|配置|殿も石くらいは投げられるだろう?| |~|選択|頼りにしてくれていいよ。| |~|巨大化|ほら……自然の竹槍は痛いよ~。| |~|特技発動|こちらを侮ったのが運の尽きだ。| |~|計略発動|大砲と投石の準備を……よーい、今!| |~|大破|これが……私の限界だというのか?| |~|勝利|撃退完了。さあ、家に帰って畑でも耕そうかな。| |~|敗北1|| |~|敗北2|| |その他|合成|確かに、守る力も必要だな。| |~|放置|農業や漁のことも、ちょっとは勉強しておこうかねえ。| |~|おかえり|殿、おかえり。野菜を収穫したけど、食べる?| |~|ありがとう|ありがとう。| |~|出陣画面(図鑑未登録)|やれやれ、懲りない連中もいたもんだねえ。| }} #region(←クリックすると贈り物イベント、台詞一覧が表示されます。&color(Red){ネタバレ注意};) #table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=open){{ |SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09):SIZE(12):400|c |イベント1|見かけ倒しじゃないのか?|私の竹槍を食らいたいのかい?| |~|BGCOLOR(#fbd):手強そうだな。|そうそう。甘く見たらいけないよ。| |イベント2|BGCOLOR(#fbd):よく似合ってるぞ。|お、それはかたじけないね。| |~|いまいちなんだよな……。|私の趣味なんだからいいじゃないか。| |イベント3|面倒くさいな。|地元の伝統漁法に失礼じゃないか。| |~|BGCOLOR(#fbd):やってみたいな。|なら、私が手ほどきしてあげよう。| }} #endregion #endregion *画像 [#image] イラストレーター:[[マツモト トモヨヒ>https://twitter.com/M_tomoyohi/status/534273590233792512]]、[[かまた>https://twitter.com/kmtan_/status/532881134565068800]] |&attachref(./QQ图片20160426222903_0.jpg,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){入手}};| #region(COLOR(red){''←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''}) |&uploader(a3cd277fe694c28b5f3e55b2d4da318ca66f0c92_scre_223,50%);|&uploader(34c2b5696f6439b51a6df42d4deb6f8083de405a_scre_220,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){御嬢}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){城娘}};| #region(COLOR(red){''←クリックすると大破、特技画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''}) 大破、特技画像 |&uploader(9904cf9179e557d81e1d8e7292648e387e38a642_scre_222,50%);|&uploader(2de11c215abcbe506a9644c877caff8cfbacd3dc_scre_221,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){大破}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){特技}};| #endregion #endregion ***改壱 [#w029b175] #region(COLOR(red){''←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''}) |&uploader(a3cd277fe694c28b5f3e55b2d4da318ca66f0c92_scre_223,51%);|&attachref(./防己尾城改壱 城娘.png,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){御嬢}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){城娘}};| #region(COLOR(red){''←クリックすると大破、特技画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''}) 大破、特技画像 |&attachref(./防己尾城改壱 大破.png,50%);|&attachref(./防己尾城改壱 特技.png,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){大破}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){特技}};| #endregion #endregion *現実の城情報 [#information] //編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです) 正確な築城年代は不明だが、前身となる城は16世紀頃には因幡国高草郡に築城されていたという。 その後、因幡国の有力国人・吉岡将監定勝によって完成したが、天正9年(1581年)の[[羽柴秀吉>現実の人物情報#cee6ddf6]]による因幡侵攻に伴い落城、廃城となった。 なお、防己尾(つづらお)という城名は江戸時代頃に定着したものであり、天正年間には亀山城、吉岡城と呼ばれた。 元々吉岡氏は六反田の丸山城を本拠としていたが、天正元年(1573年)頃に箕上山城(標高297メートル)に本拠を移した。 しかし箕上山城はあまりに峻険かつ深山だったため、天正7年(1579年)に防己尾城を築いて新たな本拠とした。 #br #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){続きをクリックで表示}; }} #style(class=submenu){{ 天正9年(1581年)の羽柴秀吉の鳥取城攻撃に際し、吉岡将監は防己尾城に拠って羽柴秀吉に対抗する。 湖畔の小城一つと見くびった秀吉は3度にわたって手勢を差し向けるが、将監は変幻自在の戦法で秀吉の大軍を3度とも撃破している。 特に2度目の防己尾城攻撃の際は、秀吉自慢の千成瓢箪の馬印も打ち捨てられるほどの大勝だった。 力攻めは不利と悟った秀吉は兵糧攻めに切り替え、糧食つきた吉岡一族は降伏して城を出て、毛利氏の本拠である安芸国など諸国を放浪の末、因幡国に戻って帰農したと伝えられている。 #br 現在の城跡は湖山池公園となっており、遊歩道で全体を見ることができる。石碑と案内看板のほかに城の遺溝は見当たらない。 [[鳥取城]]と[[鹿野城]]のちょうど中間あたりに位置するので、見に行くなら合わせて訪ねたい。 }} |BGCOLOR(#ddd):80|300|c |所在地|鳥取県鳥取市金沢つづらお城跡公園| |現存状態|土塁、曲輪跡、竪堀跡、切岸| |城郭構造|平山城| *城娘の元ネタ情報 [#note] //※※※注意事項※※※ //元ネタ記事を増やす際には無駄な行間を無くすため「#br」は入れないでください。 //中項目【デザイン】【特技・計略】【セリフ】の第一行「#style(style=padding-bottom~」と末行「}}}」は各中項目の間隔調整も兼ねているのでそのままにしておいてください。 【デザイン】 #style(style=padding-bottom:.5em;){{{ //#style(class=submenuheader){{ //&color(Black,gainsboro){(題名を入力してください)(クリックで表示)}; //}} //#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ //(本文を入力してください) //}} }}} //【特技・計略】 //#style(style=padding-bottom:.5em;){{{ //#style(class=submenuheader){{ //&color(Black,gainsboro){(題名を入力してください)(クリックで表示)}; //}} //#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ //(本文を入力してください) //}} //}}} 【セリフ】 #style(style=padding-bottom:.5em;){{{ #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){地元の伝統漁法に失礼じゃないか。(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ 石がま漁のこと。 鳥取県鳥取市の湖山池西岸の三津地区で厳冬期に行われる伝統的な漁法。 他に類例のない特異な漁法で、コイ・フナ・ナマズ・ウナギ・ワカサギなどが多く獲れる。 鳥取県の無形民俗文化財に指定されている。 }} }}} *コメント [#comment] #pcomment(,reply,10,)