御城プロジェクトRE 城プロRE 攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> 白帝城
白帝城
の編集
*コメント [#comment] #pcomment(,reply,10,)
#include(城娘項目,notitle); #include(城娘ステータス注釈,notitle) |CENTER:300|BGCOLOR(#FCC):80|BGCOLOR(#FCC):90|BGCOLOR(#FCC):80|BGCOLOR(#FCC):90|c |>|>|>|>|BGCOLOR(#f99):CENTER:''白帝城(はくていじょう)''| |&attachref(./白帝城S.png,nolink);|>|BGCOLOR(#111):CENTER:&ref(画像で一覧RE/白帝城.png,nolink);|図鑑No.|434| |~|>|~|レア|6| |~|>|~|城属性|&ref(画像置場/山.png,nolink);| |~|>|~|令制国|中国| |~|>|~|武器属性|[[本]]| |~|>|~|最大レベル|115| |~|実装日|>|>|2020年01月28日| |~|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''合戦''| |~|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''初期配置/&color(Red){最大値};''|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''巨大化5回/&color(Red){最大値};''| |~|消費気|12|消費気((基本消費気を含みます))|12| |~|耐久|1081/&color(Red){_};|耐久|2270/&color(Red){_};| |~|攻撃|103/&color(Red){_};|攻撃|195/&color(Red){_};| |~|防御|43/&color(Red){174};|防御|90/&color(Red){_};| |~|射程|270/&color(Red){270};|射程|486/&color(Red){486};| |~|回復|10/&color(Red){33};|回復|16/&color(Red){_};| // |>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[特技]]''| |BGCOLOR(#FCC):[無印] / 長江三峡|>|>|>|巨大化する度に射程内の敵の移動速度が8%低下| |BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / 石兵八陣|>|>|>|巨大化する度に射程内の敵の移動速度が9%低下&br;最大化時、射程内の城娘の防御が100上昇| |>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[編成特技]]''| |BGCOLOR(#FCC):[無印] / 耐久強化【編成】・弐|>|>|>|部隊の城娘の耐久が4%上昇| |BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / 耐久強化【編成】・弐|>|>|>|~| |>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[計略]]''| |BGCOLOR(#FCC):[無印] / 白龍昇風&br;(使用まで10秒:消費気0)&br;初期使用可能数1|>|>|>|範囲内の敵に攻撃の3倍のダメージを与え&br;敵を後退させる(範囲:大)&br;巨大化する度に計略の使用可能回数が2増加| |BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / 白龍昇風&br;(使用まで10秒:消費気0)&br;初期使用可能数2|>|>|>|~| // |>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''図鑑文章''| |>|>|>|>|私こと白帝城は、紫色をした白帝山上に位置する&br;中国の御城である。地形の厳しさから、&br;古来より軍事の要衡とされ、&br;前漢末期においては公孫述が蜀の王として&br;君臨していたことでも知られているのだ。&br;また、杜甫や李白、白居易に黄庭堅など、&br;高名な詩人たちが数多くの詩を残したため、&br;詩城と呼ばれることもあるのだが……。&br;どうだ、殿?&br;よければ其方を題材として、&br;詩を作ってやってもいいぞ?| |BGCOLOR(#F99):CENTER:120|400|c |''[[築城]]''|05:00:00| |''神社''|&color(Red){''[[招城儀式]]''};| |''[[5ステップ招城儀式>招城儀式#g07abcdc]]''|ヘルの遊戯場キャンペーン4ステップ目確定入手&br;2020年1月28日~2020年2月12日| //#style(class=submenuheader){{ //-''[[城娘改築]]'' //}} //#style(class=submenu){{ // //}} //#table_edit2(td_edit=edit,tr_edit=edit,table_mod=open,calc=1,form=text=|text=|select=_1_2_3_4_5_6_7_8|select=_3_4_5|select=_1_2_3_4_5_6_7_8_9_10_11_12_13_14_15_16_17_18_19_20|select=_34-5_45-5_57-5_42-6_55-6_70-6_48-7_63-7_80-7_56-8_73-8_93-8_63-9_82-9_104-9_71-10_93-10_118-10_76-11_100-11_127-11_84-12_110-12_140-12_91-13_119-13_151-13_98-14_128-14_163-14_105-15_138-15_175-15_113-16_148-16_188-16,){{ //|>|SIZE(13):|>|>|>|>|SIZE(10):|>|>|>|>|>|>|>|>|>|SIZE(13):|c //| | |~レア|~[[&color(White){巨大&br;化数};>巨大化・属性#l379325e]]|>|>|~&size(12){[[&color(White){消費気};>巨大化・属性#i31da6d1]]};|>|>|>|>|~''初期配置''|>|>|>|>|~''巨大化''|h //|~|~|~|~|~[[&color(White){基本};>巨大化・属性#ubbc4e49]]|~[[&color(White){強化};>巨大化・属性#u2b9a394]]|~&color(White){合計};|~耐久|~攻撃|~防御|~射程|~回復|~耐久|~攻撃|~防御|~射程|~回復|h //|>|BGCOLOR(#ccc):CENTER:50|>|BGCOLOR(#ddd):CENTER:30|>|>|CENTER:30|BGCOLOR(#ffe):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#fef):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#eff):CENTER:SIZE(10):60|>|BGCOLOR(#fff):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#ffe):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#fef):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#eff):CENTER:SIZE(10):60|>|BGCOLOR(#fff):CENTER:SIZE(10):60|c //|>|無印|||||@cell_ra(0,1)+@cell_ra(0,2)|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|10/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};| //|>|改壱|||||@cell_ra(0,1)+@cell_ra(0,2)|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|10/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};| //}} #style(class=submenuheader){{ -''ステータス一覧(クリックで展開)'' }} #style(class=submenu){{ #include(白帝城/ステータス,notitle) }} #br *ゲーム上の性能・評価 [#evaluation] -概要 新武器種「[[本>ステータス一覧/本]]」追加と同時に実装された最初の本城娘。属性は山属性、レア度は☆6。 特技による移動速度低下と後退計略により、敵の侵入を遅らせる能力に長けるのが特徴。 ハマれば強いが、後退無効の敵には計略の後退効果が効かず、強みの一部が潰されることに注意したい。 また、地獄等の審議次第では最大の強みである移動速度低下も封じられるため、最悪強みが全て機能しなくなってしまう。 よって審議付き等の超高難易度マップでの適性は残念ながら低めであることも頭に入れておこう。 編成特技「耐久強化【編成】・弐」により、編成しているだけで部隊の城娘の耐久が4%上昇する。つまり配置は不要。 さらにこのバフは重複せず、ステータスのベース値として補強がかかる。以下詳細。 #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){編成特技による耐久値の計算について(クリックして表示)}; }} #style(class=submenu){{ 城娘の耐久ステは色々な項目を順に計算し算出される。 編成特技は、武器施設の後、合戦場に配置される前に乗算・加算される。 他の項目を含めた計算順は次のようになる。 1.城娘の絆ボーナス込みのステータスに地形一致ボーナスを乗算する。 2.武器施設による補正を計算する。 3.白帝城の編成特技を乗算する。端数は切り捨て。 4.[[シャンティイ城]]の編成特技を加算する。 5.武器種によっては[[[絢爛]小谷城]]の所持特技を計算する。 6.巨大化や特技・計略による補正を計算する。 他の項目について、詳しくは[[検証ページ>検証#oc7b2fdd]]を参照。 }} -特技「長江三峡」→「石兵八陣」 巨大化ごとに射程内の敵の移動速度を低下させる。☆6としては珍しい一種類のデバフだが、代わりに高数値の設定。 これは改築によりさらに伸び、移動速度低下の最大値は''45%''となる。同対象デバフの[[城塞都市ルクセンブルク]]に後に抜かれるが今だ高水準。 さらに新規に「最大化時、射程内の城娘の防御100上昇」を会得出来るようになる。 弓より若干狭い程度の射程で、時間はかかるがコストをかけずに移動速度低下を付与できるのはルクセンブルクありでも強力な効果。 一方で巨大化が自動であるため、思わぬ敵の鈍足を招くこともある 先の通りルクセンブルクとは何かと比較されるが武器種が異なるなどその多くの特徴が異なっているが、自動か手動かの差が編成の分かれ目となる。 -計略「白龍昇風」 使用回数制限のある計略。配置時の初期回数1(改壱で2)、巨大化の度に使用可能回数が+2となり、最大で11回(改壱12回)となる。 計略範囲内の敵を後退させるいわゆる「竜巻計略」であるが、この手の計略としてはリキャストが10秒と圧倒的に短く気消費がいらないのが特徴。 回数制限があるため長期戦では乱発は出来ないが、気の管理が厳しい武神降臨で気の消費を考えずに計略を連射できるのは強い。 運用方法自体はこれまでの竜巻計略とそう変わらない。要所要所で使えば攻略の大きな手助けとなるだろう。 // //-改壱特技「石兵八陣」 //既存の巨大化毎の射程内の敵の移動速度低下が8%から9%に強化され、新しく「最大化時、射程内の城娘の防御100上昇」を取得。 //移動速度低下の最大値は''45%''と、特技の射程内効果では先述したルクセンブルクに抜かれたが今だ高水準。また、これを極めて安いコストで展開できるのが強い。 //移動速度低下の最大値は''45%''と、特技の射程内効果では2021年7月時点での最高値。これを極めて安いコストで展開できるのが強い。 //防御アップも、遅延で広がりがちなデコイ役の被害を減らす有能な能力だが、最大化のみというのがネック。 //また先述の通り、自分でタイミングをいじれないことがここにおいても足を引っ張る部分も時折あるが、ここは上手く計略を使って制御したい。 -余談 #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){言及から実装まで1年5ヶ月(クリックして表示)}; }} #style(class=submenu){{ [[成都城]]の所領ボイスで白帝城の存在は言及されていたが、なかなか実装されなかった経緯がある。 (成都城の実装は2018年08月28日、白帝城は1年5ヶ月後の2020年01月28日) なおそのボイスでは病弱な白帝城の為に、成都城がお見舞いとして激辛料理を持って行こうとして殿に止められており、 「白帝城が実装されないのは、成都城の激辛料理を食べさせられて寝込んでいるのでは…」などと囁かれていたことも。 }} 新しく追加された武器種の最初の1人が山属性の☆6というのは、祓串の[[久能山城]]に続く2例目となる。 2021年6月に[[[夏]白帝城]]が実装された。 -性能の変遷 //バランス調整がされた際に箇条書きで記載してください。 --2020/02/04、[改壱]を追加 --2020/10/27、白帝城が御城賞に入賞したので固定武器が★4武器に強化 *キャラクターボイス [#voice] CV担当:[[茅野愛衣>https://twitter.com/ShiroPro_STAFF/status/1222053397399887872]] #region(←クリックすると台詞一覧が表示されます。) #table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=open){{ ※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。 |SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09):SIZE(12):400|c |入手|入手|我が名は白帝城。&br;今より、其方に力を貸す城娘の一人と──&br;こほっ、こほっ。す、すまない。今日は少し体調が悪くてな。&br;……だ、大丈夫だ、そう心配しないでくれ。| |所領|所領1|私は漢詩が好きでな。景色を眺め、思い浮かぶままに詩を口にすると、不思議と心が落ち着くのだ。さて、今日も領内を散歩しながら、心に任せて、詩を読むとするかな。| |~|所領2|実は、香辛料を使った健康法にはまっていてな。成都城の作る激辛麻婆豆腐などはまさにうってつけではあるのだが、食後にお腹が痛くなってしまうのが難点だな……。| |~|所領3|日の本には、私と同じ名を異名に持つものがいるそうだな。確か、犬山城、といったか?ふふ、きっと私に似て聡明な城娘に違いない。いつの日か会ってみたいものだ。| |~|変身|外の空気でも吸ってくるかな。白帝城、変身。| |~|変身解除|戻ったぞ、殿。こほっ。いかんな、少し体を冷やしすぎたようだ。暖かい茶でも飲むとしよう。| |~|ダメージ1|どうした?この程度か?| |~|ダメージ2|お、おのれ……!| |出陣|出陣|七言絶句に想起せし、あるべき天下を……今詠う。白帝城、いざ、出陣!| |~|委任出撃|こほっ、こほっ。まったく、人使いの荒い主だな。| |~|編成1|私の力が必要なのか?いいだろう。| |~|編成2|本当は寝ていたいのだが…ああ、いや。なんでもないぞ、殿。| |合戦|つままれ|た、たのむ。もう少しだけ、優しくしてくれ。| |~|配置|なに、ちょっとした戯れだ。| |~|選択|ふふ、そうあわてるな。| |~|巨大化|侮ってもらっては困るな。| |~|特技発動|詩城が御業……とくと味わうがいい。| |~|計略発動|白帝……彩雲!| |~|大破|くっ……なんという、屈辱か。| |~|勝利|悠久の歴史を背負っているのだ。こんな所で、負けるわけがないだろう。| |~|敗北1|きょ、今日は少し体調が悪かっただけだ。次は負けんからな。| |~|敗北2|こほっ、こほっ。私が、風邪気味なばかりに……。すまない、殿。| |その他|合成|上々。この調子で高みを目指すぞ。| |~|放置|と、殿……?うぅ、なんだか、体の調子が悪いのだが…少しの間、膝を貸してはくれないだろうか。て、あ、あれ?殿?どうして無視するのだ?私が倒れてしまっても、いいというのか?| |~|おかえり|おかえり、殿。其方を待っている間に、これだけの詩を作ってしまった。……って、ば、馬鹿者!別に、そなたに、恋焦がれているとか、そういうことでは断じてないからな!| |~|ありがとう|感謝するぞ。| |~|出陣画面(図鑑未登録)|うぅ…少し熱っぽいが…。まあ、なんとかなるだろう。| }} #region(←クリックすると贈り物イベント、台詞一覧が表示されます。&color(Red){ネタバレ注意};) #table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=open){{ |SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09):SIZE(12):400|c |イベント1|BGCOLOR(#fbd):美しい名だな。|ふふっ、然様なことを言われたのは初めてだが、成る程……&br;存外悪い気はしないな。とはいえ、今後は軽々しく、&br;乙女に対して美しいなどとは言わぬことだ。城娘の中には&br;色々と勘違いをしてしまう者もいるだろうからな……。| |~|じゃあ、しーちゃんだな。|し、しーちゃん? な、なんだ、その面妖な呼び方は?&br;もしかして、私のことを言っているのか? うーむ……。&br;しーちゃん、か。しーちゃん。……いや、これはこれで&br;可愛いかもしれぬ……って、何を言っているのだ私は……。| |イベント2|ふむ、結構いい足をしているな。|こ、こら! 私の足を嘗め回すように見るんじゃない!&br;まったく……どう見たって、その目はイヤらしいことを考え&br;てるようにしか……え? 単に私の体調が心配なだけ?&br;じゃ、じゃあ……もう少しだけ、近くで……見てみるか?| |~|BGCOLOR(#fbd):では毎朝、確認するとしよう。|ま、毎朝って……いや、其方が面倒でないのなら、&br;別に構わないが。……ふふっ、だが、それだけ私のことを&br;気に掛けてくれているという証拠か。主に心配してもらう&br;ことが、こんなにも嬉しいことだとは思わなかったよ。| |イベント3|何か、今にも死にそうだな、お前。|言うに事欠いて、紡ぐ詞はそれか、殿! ……はぁ。&br;どうして其方の様な男を好きになってしまったのか、自分&br;でも分からぬ。ふん。悪いと思っているのなら、今日だけは、&br;私の傍にいろ。……い、いやとは、言わせぬからな……?| |~|BGCOLOR(#fbd):ならいつか、俺もお前の中で……。|殿……。存外、其方は詩人になるべきだったのかも&br;しれぬな。はぁ……それにしても、先の言の葉のせいで、&br;私の熱は、またしても上がってしまった様だ。我が心魂を&br;火照らせた責任は……ちゃんと、とってもらうからな?| }} //正解色 BGCOLOR(#fbd): #endregion #endregion *画像 [#image] イラストレーター: |&uploader(8fe07e22bef6912304d9638815375893add2a637_scre_7773,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){入手}};| #region(COLOR(red){''←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''}) |&uploader(28d75b1578ee2c757ec2bf222b9184e1373f0c6e_scre_7774,50%);|&uploader(512cd6c9b0bea24e731d30a1932ab5d74b173806_scre_7775,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){御嬢}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){城娘}};| #region(COLOR(red){''←クリックすると大破、特技画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''}) 大破、特技画像 |&uploader(a76ecd6dad62ba51636b3ce2b0e704fd24a850a9_scre_7777,50%);|&uploader(fb3c42a9a9a0cea5b6a5c4d4ea17b5f2077b994d_scre_7776,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){大破}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){特技}};| #endregion #endregion ***改壱 [#v2d18b28] #region(COLOR(red){''←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''}) |&uploader(28d75b1578ee2c757ec2bf222b9184e1373f0c6e_scre_7774,50%);|&uploader(37da3148d8bc2c34ba9322733a844606de5c4ae4_scre_7964,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){御嬢}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){城娘}};| #region(COLOR(red){''←クリックすると大破、特技画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''}) 大破、特技画像 |&uploader(98239a3169c0aa5823182090fb9cab69d6b13f37_scre_7966,50%);|&uploader(c90815bb867f4530152f8cd0ac8168a2b534d8ef_scre_7965,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){大破}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){特技}};| #endregion #endregion *城娘の元ネタ情報 [#note] //※※※注意事項※※※ //元ネタ記事を増やす際には無駄な行間を無くすため「#br」は入れないでください。 //中項目【デザイン】【特技・計略】【セリフ】の第一行「#style(style=padding-bottom~」と末行「}}}」は各中項目の間隔調整も兼ねているのでそのままにしておいてください。 【デザイン】 #style(style=padding-bottom:.5em;){{{ //次の6行を使って折りたたんでください。 //#style(class=submenuheader){{ //&color(Black,gainsboro){(題名を入力してください)(クリックで表示)}; //}} //#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ //(本文を入力してください) //}} }}} 【特技・計略】 #style(style=padding-bottom:.5em;){{{ //次の6行を使って折りたたんでください。 //#style(class=submenuheader){{ //&color(Black,gainsboro){(題名を入力してください)(クリックで表示)}; //}} //#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ //(本文を入力してください) //}} #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){石兵八陣(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ 『三国志演義』において、諸葛亮孔明が巨石によって造り上げた陣であり、内部に侵入した敵を惑わせ強風によって迎撃すると言われる。 夷陵の戦いに敗れて白帝城に逃げ込もうとする劉備を追撃する呉軍への対策の為に造られ、追撃していた陸遜を撤退させている。 ちなみに[[岸和田城]]には石兵八陣をイメージした庭園があり国の名勝に指定されている。 }} }}} 【セリフ】 #style(style=padding-bottom:.5em;){{{ //次の6行を使って折りたたんでください。 //#style(class=submenuheader){{ //&color(Black,gainsboro){(題名を入力してください)(クリックで表示)}; //}} //#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ //(本文を入力してください) //}} }}} *現実の城情報 [#information] //編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです) //編集会議室で決まった基準に基づき、本文が長くなるようなら以下の方法で折り畳んでください。(目安は大体6行以上) //本文はなるべく、ほどほどのところで改行してください。改行は「。」のうしろで。 //(本文を5行以下で入力してください。折り畳みを開始するのは、キリのいいところで結構です) 三峡は瞿塘峡の夔門(きもん)の上流北岸に位置する小山に建てられた城郭。 現在の白帝城は、三峡ダムの完成により川の水面が上がり、長江の中に浮かぶ島となっている。 新末後漢初に巴蜀にあった地方王朝成家の白帝公孫述により建てられたことが由来で白帝城と呼ばれている。 前面を長江、他三方向は高い崖に面し、三峡の入り口を抑える要衝となっていた。 その姿は夔門と併せて三峡の景勝地として名高く、李白や杜甫など数多の詩人がこの城の事を詩に残している。 また、この城とそのたたずまいが似ているとして、愛知県の[[犬山城]]も白帝城と呼ばれている。 //#br //#style(class=submenuheader){{ //&color(White,Maroon){続きをクリックで表示}; //}} //#style(class=submenu){{ // //(本文の続きを入力してください) // //}} |BGCOLOR(#ddd):80|300|c |所在地|中華人民共和国 重慶市 奉節県| |現存状態|跡地に白帝廟が建てられている| |城郭構造|山城| #br //題名を付けて説明する場合は、以下の方法で必ず折り畳んでください。 //初めから折り畳みにすると、Edit番号が割り振られませんが、Edit番号の入力は任意でお願いします。 #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){夷陵の戦い(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ //Edit番号不要、またはEdit番号についてよく分からない場合は次行はコメントアウトしたままにしておいて下さい。 //***(題名を入力してください) 白帝城にまつわる逸話で、三国時代の222年に劉備率いる蜀漢と孫権率いる呉の間で起きた夷陵の戦いがよく知られている。 この戦いに先立ち、劉備勢は樊城の戦いの最中に呉に背後を襲われて荊南の地と関羽を失っていた。 夷陵の戦いは失った荊南の地の奪還と、それに加えて関羽の弔い合戦という意味合いも含んでいた。 益州にて蜀漢を建てた劉備は221年に呉に向けて親征軍を出し、対する呉は樊城の戦いで頭角を現した陸遜に大都督を任せ防衛を指示した。 三峡沿いに進軍した蜀漢軍は、緒戦を優位に進め夷陵までを抑え、222年には劉備自身も夷陵まで出て指揮を執った。 しかし、蜀漢軍の布陣を聞いた魏の皇帝・曹丕は「劉備は戦の仕方を知らない。必ず敗北する。」と語ったと言われており、 実際、陸遜に蜀漢の陣が火計に弱いことを見抜かれ、伸び切った40もの陣地を一斉に焼き討ちされ、そのまま蜀漢軍は瓦解した。 蜀漢軍は呉軍に阻まれながらも三峡を遡り、なんとか劉備は白帝城に逃げ込んだ。 白帝城にも呉軍が迫ったが、戦況を聞きつけた趙雲の軍や、演義では諸葛亮の仕掛けた石兵八陣に阻まれここで立ち止まり、呉の援軍と称して南下してきた魏軍を警戒して撤退した。 しかし劉備はこの戦いで目的だった荊南の奪回を果たせなかっただけでなく、多くの有能な将や文官、そして数万の兵を失ってしまった。 劉備は[[成都>成都城]]には帰らず、白帝城に永安宮を造営してこの地に留まった。 そしてそのまま病床に臥せってしまい、翌年には諸葛亮に後のことを託してこの地で没した。 #br }} *コメント [#comment] #pcomment(,reply,10,)