御城プロジェクトRE 城プロRE 攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> 河原田城
河原田城
の編集
*コメント [#comment] #pcomment(,reply,10,) //議論板は必要に応じて設置してください。 //*議論板 [#gironcom] //#region(←議論板 %%%性能や編集についてツリーが伸びたり誘導されたりした場合はこちらを利用してください。%%%) //#pcomment(Comments/ページ名/議論,reply,10,) //#endregion
*現実の城情報 [#information] //編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです) 獅子ヶ城とも東福寺城とも呼ばれた川原田城は、かつての佐渡国北方を支配していた川原田本間氏の居城である。 佐渡は、鎌倉時代に大佛北条氏が守護となったが、実際に権力を握ったのは守護代の本間氏であった。 戦国時代になると、本間氏が何家かに別れ、佐渡島内を分割支配するようになるが、北佐渡を支配した本間宗家の居城が川原田城である。 本間氏の本宗家は[[雑太城]]の本間氏であるが、そこから分家した河原田本間氏は、戦国期には最大の勢力を持っていたようである。 最後の城主となった本間佐渡守高統は、天正17年(1589年)の上杉景勝による佐渡攻めの際に、島内の兵をこの城に集めて決戦するが敗北をし、城に火を放って自刃したという。 #br #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){続きをクリックで表示}; }} #style(class=submenu){{ この時生き延びた本間一族が、後に酒田へ移り有名な豪商本間氏となったという。 城跡は佐和田の町を臨む台地上にあり、周囲を石田川や水田に囲まれた要害の地である。 現在城跡のあった場所は、県立佐渡高等学校の敷地となっているため、遺構の多くが失われてしまっている。 地元で親しまれている「獅子ヶ城」という呼び名の由来は、本間家の家紋である「十六目結い」から来ているという。 しし(4x4)=十六(16)の紋章の城とかけて、獅子ヶ城と呼ぶようになったということだ。 }} |BGCOLOR(#ddd):80|300|c |所在地|新潟県佐渡市石田| |現存状態|なし| |城郭構造|平山城| *コメント [#comment] #pcomment(,reply,10,) //議論板は必要に応じて設置してください。 //*議論板 [#gironcom] //#region(←議論板 %%%性能や編集についてツリーが伸びたり誘導されたりした場合はこちらを利用してください。%%%) //#pcomment(Comments/ページ名/議論,reply,10,) //#endregion