御城プロジェクトRE 城プロRE 攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> 北ノ庄城
北ノ庄城
の編集
*コメント [#comment] #pcomment(,reply,10,)
#include(城娘項目,notitle); #include(城娘ステータス注釈,notitle) |CENTER:300|BGCOLOR(#FCC):80|BGCOLOR(#FCC):90|BGCOLOR(#FCC):80|BGCOLOR(#FCC):90|c |>|>|>|>|BGCOLOR(#f99):CENTER:''北ノ庄城(きたのしょうじょう)''| |&ref(北ノ庄城S.png,nolink);|>|BGCOLOR(#111):CENTER:&ref(画像で一覧RE/北ノ庄城.png,nolink);|図鑑No.|047| |~|>|~|レア|3| |~|>|~|城属性|&ref(画像置場/平.png,nolink);| |~|>|~|令制国|越前| |~|>|~|武器属性|[[槍]]| |~|>|~|最大レベル|100| |~|実装日|>|>|旧城プロ| |~|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''合戦''| |~|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''初期配置/&color(Red){最大値};''|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''巨大化4回/&color(Red){最大値};''| |~|消費気|5|消費気((基本消費気を含みます))|45| |~|耐久|1816/&color(Red){_};|耐久|3414/&color(Red){_};| |~|攻撃|85/&color(Red){_};|攻撃|146/&color(Red){_};| |~|防御|64/&color(Red){_};|防御|120/&color(Red){_};| |~|射程|200/&color(Red){200};|射程|328/&color(Red){328};| |~|回復|10/&color(Red){30};|回復|14/&color(Red){44};| // |>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[特技]]''| |BGCOLOR(#FCC):[無印] / 足止め・弐|>|>|>|足止め数が4増加| |BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / 鬼柴田|>|>|>|自身の足止め数が4増加&br;被ダメージを10%軽減&br;射程内の敵の攻撃が15%低下| |>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[計略]]''| |BGCOLOR(#FCC):[無印] / なし|>|>|>|なし| |BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / なし|>|>|>|~| |>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''図鑑文章''| |>|>|>|>|鬼柴田と呼ばれて恐れられてるんだぜ。&br;&br;天守は9層もあって&br;むちゃくちゃ巨大なのだ。&br;&br;屋根には笏谷石という&br;珍しい鉱石を使っているぞ。&br;緑の美しい髪が自慢だ!| |BGCOLOR(#F99):CENTER:120|400|c |''[[築城]]''|00:50:00| |''神社''|&color(Red){''[[招城儀式]]''};| |[[天下統一]]|[[第55話越前>合戦/1-55]]の初回クリア報酬、50-55話・68-69話のランダムドロップ| |''[[緊急出兵]]''|&color(Maroon){''特殊築城''}; [[訛伝が染めたる宵の森]]| //#style(class=submenuheader){{ //-''[[城娘改築]]'' //}} //#style(class=submenu){{ // //}} //#table_edit2(td_edit=edit,tr_edit=edit,table_mod=open,calc=1,form=text=|text=|select=_1_2_3_4_5_6_7|select=_3_4_5|select=_1_2_3_4_5_6_7_8_9_10_11_12_13_14_15_16_17_18_19_20|select=_34-5_45-5_57-5_42-6_55-6_70-6_48-7_63-7_80-7_56-8_73-8_93-8_63-9_82-9_104-9_71-10_93-10_118-10_76-11_100-11_127-11_84-12_110-12_140-12_91-13_119-13_151-13_98-14_128-14_163-14_105-15_138-15_175-15_113-16_148-16_188-16,){{ //|>|SIZE(13):|>|>|>|>|SIZE(10):|>|>|>|>|>|>|>|>|>|SIZE(13):|c //| | |~レア|~[[&color(White){巨大&br;化数};>巨大化・属性#l379325e]]|>|>|~&size(12){[[&color(White){消費気};>巨大化・属性#i31da6d1]]};|>|>|>|>|~''初期配置''|>|>|>|>|~''巨大化''|h //|~|~|~|~|~[[&color(White){基本};>巨大化・属性#ubbc4e49]]|~[[&color(White){強化};>巨大化・属性#u2b9a394]]|~&color(White){合計};|~耐久|~攻撃|~防御|~射程|~回復|~耐久|~攻撃|~防御|~射程|~回復|h //|>|BGCOLOR(#ccc):CENTER:50|>|BGCOLOR(#ddd):CENTER:30|>|>|CENTER:30|BGCOLOR(#ffe):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#fef):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#eff):CENTER:SIZE(10):60|>|BGCOLOR(#fff):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#ffe):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#fef):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#eff):CENTER:SIZE(10):60|>|BGCOLOR(#fff):CENTER:SIZE(10):60|c //|>|無印|||||@cell_ra(0,1)+@cell_ra(0,2)|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|10/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};| //|>|改壱|||||@cell_ra(0,1)+@cell_ra(0,2)|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|10/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};| //}} #style(class=submenuheader){{ -''ステータス一覧(クリックで展開)'' }} #style(class=submenu){{ #include(北ノ庄城/ステータス,notitle) }} #br *ゲーム上の性能・評価 [#evaluation] -概要 比較的数の少ない、平属性で槍武器種の☆3城娘。 槍であるため射程は広く、隣接地への横槍や他武器種では届かない位置への削りに有用である。 「足止め・弐」の効果で4体もの足止めができる槍の一人だが、防御力が低い槍の常で、場持ちはかなり悪い。 大型兜はもちろん、火力の低い雑魚でもそう長くは抱えていられない。 ただし無計略槍の低コストで序盤からブロッカーを用意できるというメリットは存在する。 接近される前に広範囲攻撃で削れる事も合わせると、一概に使い所がないとは言えない。 築城で比較的簡単に入手できるため、新規に始めたユーザーが序盤ステージの防衛ラインに組み込むには適当と言えるだろう。 流石に高難易度になると相当のレベルと戦術眼がない限り実戦投入は難しい。 無改築であれば、基本的には上位互換にあたる[[福井城]]の育成を検討するのが無難となってしまう。 足止めをする場合、殲滅役の火力サポートや何らかの回復手段と合わせて用い、くれぐれも安易な単独配置は避けるよう心がけたい。 最大化させず敵を流す方が被害が少なくなる状況もあるので、戦況の見極めは的確に。 -改築 2018年11月27日にイベントでサブキャラとして登場したのを機に、改築が実装された。 専用特技「鬼柴田」によって追加された効果は自身の被ダメージ10%軽減と射程内の敵の攻撃15%低下で、北ノ庄城の役割的に願ったり叶ったりな効果。 未改築では耐久値を除いて福井城の下位だったが、これにより大きな差別化がされたのも嬉しい。 広い範囲を生かして、タゲ取り役の補助として使えば、低コストで攻撃デバフが形成できるのが最大の売り。 討ち漏らしを既存の足止め効果でも補えるので、穴を埋めるキャラとしてはかなり優秀になった。 -余談 背中にあるのはスタンドではなく鬼槍型天守で、史実では九層にもなる巨大な天守であり、[[安土城]]に匹敵するほどのものであったとされる。 絵師曰く、この天守は「腰に装着されているもの」。実際、御嬢時には取り外されている。 -性能の変遷 #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){詳細(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ --2018/01/16 ステータスの上方修正 --2018/11/27 [改壱]追加 --2021/03/16 「耐久」「攻撃」「防御」を上方修正 --2021/09/28 [改壱]の基本消費気を1減少、耐久・攻撃・防御を上方修正 --2021/12/21 ---[改壱]特技:鬼柴田 被ダメージを10%軽減する効果を追加 }} *キャラクターボイス [#voice] CV担当:[[五十嵐裕美>https://twitter.com/HiRoMi_ig]] #region(←クリックすると台詞一覧が表示されます。) #table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=open){{ ※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。 |SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09):SIZE(12):400|c |入手|入手|北ノ庄城、参ったぞ!&br;先陣はこの私に任せてもらおうか!&br;必ず武功を上げて見せるからな!| |所領|所領1|戦はまだか? どうも体を動かしていないと、ウズウズしてきてしまうんだ……よし、特訓でまた武芸を鍛えるとするか!| |~|所領2|地形を上手く利用して、罠を仕掛けて敵を欺いて……む、むむむ……ええーい! 難しいことは嫌いだー! 突撃のみ!| |~|所領3|なにやら長浜の方が騒がしいな、クックックッ、やつは5大将の中でも最弱。いづれ私がこらしめてやるぞ!| |~|変身|任せろ。北ノ庄城、変身!| |~|変身解除|殿、戻ったぞ。| |~|ダメージ1|| |~|ダメージ2|| |出陣|出陣|殿に刃を向けたこと、後悔させてやるぜ!| |~|委任出撃|心配は無用。私がいれば間違いない。| |~|編成1|ふむ、戦が近いのか……私はいつでも行けるぞ!| |~|編成2|力を思う存分振るえる時が来たか……ふふふ、血が騒ぐなぁ!| |合戦|つままれ|うおぉ!| |~|配置|いざ参るぞ! 蹴散らせぇ!| |~|選択|鬼柴田の異名の証、とくと見よ!| |~|巨大化|死にたくなければそこをどけぇ!| |~|特技発動|邪魔する者は、全て潰す!| |~|計略発動|鬼槍をうけてみよ!かかれ!| |~|大破|うっ……本丸に火が燃え移っただと?| |~|勝利|うむ、勝利だ。勝鬨(かちどき)の声を上げろ!| |~|敗北1|| |~|敗北2|| |その他|合成|天守が天まで届いてしまうぞ! ハッハッハッハッ!| |~|放置|出陣の下知はまだか。いつでも行けるぞ。| |~|おかえり|殿、おかえり。帰ってくるのを待ってたぜ!| |~|ありがとう|感謝の気持ちでいっぱいだ。| |~|出陣画面(図鑑未登録)|先陣の誉れは、私がいただくぞ!| }} #region(←クリックすると贈り物イベント、台詞一覧が表示されます。&color(Red){ネタバレ注意};) #table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=open){{ |SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09):SIZE(12):400|c |イベント1|BGCOLOR(#fbd):よし、つきあおう。|そうこなくてはな!| |~|遠慮しておくよ。|もっと体を鍛えた方がいいぞ。| |イベント2|BGCOLOR(#fbd):北ノ庄城のことが気になるからだ。|う、うむ。ありがとう。| |~|他に話題が見つからなくて。|ぬか喜びさせるな。がっかりだ。| |イベント3|お市の方って美人なんだって?|今はそこを気にするところじゃないだろ。| |~|BGCOLOR(#fbd):惜しい名将をなくしたな。|ああ、まったくだ。| }} #endregion #endregion *画像 [#image] イラストレーター:[[ケースワベ>https://twitter.com/KSUWABE/status/551014907349458944]] |&attachref(./osi00092.jpg,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){入手}};| #region(COLOR(red){''←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''}) |&attachref(./a3c0e7eeaba155fa093899e4691332f6.png,50%);|&ref(北ノ庄城/北ノ庄城 城娘.png,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){御嬢}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){城娘}};| #region(COLOR(red){''←クリックすると大破、特技画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''}) 大破、特技画像 |&ref(北ノ庄城/北ノ庄城 半壊.png,50%);|&ref(北ノ庄城/北ノ庄城 技.png,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){大破}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){特技}};| #endregion #endregion ***改壱 [#w029b175] #region(COLOR(red){''←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''}) |&attachref(./a3c0e7eeaba155fa093899e4691332f6.png,50%);|&attachref(./a3c0e7eeaba155fa093899e4691332f6_0.png,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){御嬢}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){城娘}};| #region(COLOR(red){''←クリックすると大破、特技画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''}) 大破、特技画像 |&attachref(./95bef4cf75b230e2610cc11810046319.png,50%);|&attachref(./8490dd312abd66896e1142cd1569d860.png,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){大破}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){特技}};| #endregion #endregion *城娘の元ネタ情報 [#note] //※※※注意事項※※※ //元ネタ記事を増やす際には無駄な行間を無くすため「#br」は入れないでください。 //中項目【デザイン】【特技・計略】【セリフ】の第一行「#style(style=padding-bottom~」と末行「}}}」は各中項目の間隔調整も兼ねているのでそのままにしておいてください。 【デザイン】 #style(style=padding-bottom:.5em;){{{ //次の6行を使って折りたたんでください。 //#style(class=submenuheader){{ //&color(Black,gainsboro){(題名を入力してください)(クリックで表示)}; //}} //#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ //(本文を入力してください) //}} }}} 【特技・計略】 #style(style=padding-bottom:.5em;){{{ //次の6行を使って折りたたんでください。 //#style(class=submenuheader){{ //&color(Black,gainsboro){(題名を入力してください)(クリックで表示)}; //}} //#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ //(本文を入力してください) //}} }}} 【セリフ】 #style(style=padding-bottom:.5em;){{{ #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){なにやら長浜の方が騒がしいな、クックックッ、やつは5大将の中でも最弱。(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ ギャグマンガ日和の劇中劇『ソードマスターヤマト』内の台詞「フフフ…奴は四天王の中でも最弱…」より。 5大将とは織田信長の重臣である織田四天王(柴田勝家・丹羽長秀・滝川一益・明智光秀)に[[長浜城]]主の羽柴秀吉を加えた織田五大将のこと。 北ノ庄城主の勝家は信長の後継者を決めた清須会議以降、秀吉と対立するようになり賤ヶ岳の戦いで直接対決することとなった。 }} //次の6行を使って折りたたんでください。 //#style(class=submenuheader){{ //&color(Black,gainsboro){(題名を入力してください)(クリックで表示)}; //}} //#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ //(本文を入力してください) //}} }}} *現実の城情報 [#information] //編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです) 織田信長配下の軍勢によって朝倉氏が滅亡した後、明智光秀が北ノ庄城に入城し戦後処理にあたったと記録されるが、当時この地に城が存在したかは判然としない。 存在したとしても、簡易な前線基地か砦程度の物であったと推定されている。 柴田氏が天正3年(1575年)に築城した「柴田氏北ノ庄城」と、その跡地に結城氏によって慶長6年(1601年)に築城または改築を受けた「結城氏北ノ庄城(のちに[[福井城]]に改名)」とがあるため、北ノ庄城は大きく2期に分けられているが、現在見られる福井城の遺構は第2期のものである。 #br #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){続きをクリックで表示}; }} #style(class=submenu){{ 柴田氏北ノ庄城と結城氏北ノ庄城との関係について、柴田氏のものを結城氏が改築したもの、柴田氏のものの跡に結城氏によってまったく別の城として築かれたものという解釈がある。 現状では前者の調査がほとんど進んでいないため不明であるため、前者と後者を区別しないこともある。 一説には9層の天守を持ったともされるが、事実であれば[[安土城]]の7層の天主をも上回る史上最大級の天守を持っていたことになる。 }} |BGCOLOR(#ddd):80|300|c |所在地|福井県福井市| |現存状態|福井城として現存| |城郭構造|平城| *コメント [#comment] #pcomment(,reply,10,)