Top > 金田城

金田城 の変更点

*現実の城情報 [#information]

//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)

金田城(かなたのき)は長崎県対馬に築かれた国防の最前線である。天智2年(663年)白村江の戦いで惨敗し撤退を余儀なくされた日本軍は多くの百済人亡命者とともに帰国した。
その後に唐・新羅連合軍の襲撃に備えるため、まずは長大な土塁城壁である[[水城]]を築造した。
それに合わせ対馬島・壱岐島・筑紫に防人と烽を配備、翌年以降には防備を固めるため憶礼福留や四比福夫により[[大野城]]・[[基肄城]]が築城され、そこから遅れること2年、天智6年(667年)対馬島に金田城が置かれる。
城山は朝鮮半島方面の海上を見渡せ、対外防備としては好条件の築城であった。その立地条件の良さは明治34年(1901年)に対ロシア防備の城山砲台が築かれたことからも分かる。
ただ残念なことに砲台設置の影響から従来の地形・石塁一部が取り崩され、軍道として山頂まで舗装された。戦時の折には武器弾薬を運んだ道が現在は登山道として活用されている。

#br
#style(class=submenuheader){{{
&color(White,Maroon){続きをクリックで表示};
}}}
#style(class=submenu){{{

対馬藩の儒学者である須山訥庵(すやまぼくあん)が著書『津島紀略』(1699年)の中で現在の城山説を唱えるまで、厳原町佐須の金田原にあるという説が有力であった。
当然ながら金田原からは遺構など一切見つからず、粗末にも単に城と同じ名前という理由だけで説が浮上したばかりか誰の否定も受けなかったのだ。
また、金田城は初調査から30年経った今も調査中の城である。2018年には一旦事業が終了し、膨大な資料を整理したのちに新情報の発表を予定している。
調査結果が非常に待ち遠しい城跡の一つである。
また、金田城は初調査から30年経った今も調査中の城である。2018年には一旦事業が終了し、膨大な資料を整理したのちに新情報の発表を予定している。調査結果が非常に待ち遠しい城跡の一つである。

}}}

|BGCOLOR(#ddd):100|200|c
|所在地|長崎県対馬美津島町城山|
|現存状態|門礎石、石塁、城門跡|
|城郭構造|古代山城(朝鮮式山城)|
#br
#style(class=submenuheader){{{
&color(White,Maroon){城郭構造(続きをクリックで表示)};
}}}

#style(class=submenu){{{
**城郭構造 [#n35c2a08]

遺構の主要部は「城戸」であろう。北東から時計回りに一ノ城戸、ニノ城戸、三ノ城戸と連なる。
北東部に位置する一ノ城戸には特徴ある石垣が残っている。谷間に高石垣が構築され、わりと石垣は形状を保っているが、上部と下部とでは石の形状や石材が明らかに異なっていた。
上部は平板状の砂岩、下部は加工されていない石英斑岩で構成されているため、後世に修築があったことは明白である。また、南には「張り出し」があり防衛機能を高めたことが窺える。ここでも上部・下部に石材の違いを見ることができた。
ちぐはぐした修理の背景には寛政年間における外国船出没が関係している。寛政4年(1792年)に沿岸地図を作成し、要所に遠見番所を設置、監視と防備体制の強化を図った。
その6年後には有事に備え『海辺御備覚』を作り、浅茅湾の要所である城山(金田城)と豊玉町貝鮒に陣を構えることが明記されている。鉄砲850挺、舟259艘、大筒場6箇所、足軽鉄砲27組、675挺を配備するとある。
ニノ城戸は城門跡が確認され、三ノ城戸は水害に幾度もあっているため傾いている門礎石を含め3つが辛うじて確認できるまでであった。
金田城の発掘調査開始地であるビングシ山鞍部にはビングシ門と称される門と、弧状に築かれた土塁、堀立柱建物跡が3棟、柵列跡が確認できる。遺構からは火を使った痕跡「炉跡」が発見され、当時、防人が居住していた可能性がでてきた。

}}}
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS