Top > 石見七尾城

石見七尾城 の変更点

*現実の城情報 [#information]

//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)
益田城とも呼ばれたこの城は、藤原氏の後裔とされる益田氏によって鎌倉時代に築かれたとされている。
益田氏は藤原忠平の9代孫という藤原国兼が石見守として赴任し、任期後も京に戻らず御神本氏を名乗り土着したことに始まるという。
その後、地域の有力者と結びつき、地方武士団として成長していったものと考えられる。
4代目御神本兼高は治承・寿永の乱で源頼朝側として一ノ谷の戦いに参戦し石見国の押領使に任ぜられ、さらに壇ノ浦の戦いでも大きな戦功を上げ、旧領と恩賞をあわせ石見国随一の御家人として地位を高めた。
兼高は元々の拠点である御神本から益田の三宅土居屋敷に居館を移し、益田姓を名乗った。そして屋敷の詰めの城として築かれたのがこの城である
#br
#style(class=submenuheader){{{
&color(White,Maroon){続きをクリックで表示};
}}}
#style(class=submenu){{{
&color(White,Maroon){続きをクリックで表示};
益田氏は周辺に一族を分出させ、石見国西部の大勢力となったが、
室町期に入ると西より勢力を広げる大内氏の影響力が強まり、いつしかその家臣団に取り込まれていった。
戦国時代中期の当主益田藤兼は血縁から陶隆房(晴賢)と近しく、大寧寺の変では彼に協力、その後も以前から所領を巡り対立してきた西の吉見正頼と衝突を繰り返しつつ、周辺の一族を屈服させ拡張をはかった。
しかし、陶晴賢が討たれると状況が一変、周辺の国人らは一気に毛利氏になびいたため、彼らからの攻撃の的となってしまった。
藤兼は七尾城を大幅に拡張し、戦に備えたが、頼みの大内氏が毛利氏の前に衰退を重ね、周辺からの攻撃を孤立した状況で受けることとなり、衆寡敵せず藤兼は毛利氏に降伏。
毛利元就は吉見正頼との関係から、藤兼を処刑することを考えたというが、その武名を惜しむ吉川元春が助け船を出し、助命するとともに、懸案であった吉見氏との所領問題を解決させた。
その後は主に吉川家の元で働き、月山富田城攻めや尼子再興軍の戦いなど、多くの戦いに参加、活躍した。
#br
益田氏は長州藩の成立とともに萩に移ることとなり、このとき七尾城は廃城となった。
長州藩での益田氏は永代家老として藩重臣の一角を占め、明治期には華族となっている。
}}}

|BGCOLOR(#ddd):80|300|c
|所在地|島根県益田市七尾町|
|現存状態|曲輪、堀切|
|城郭構造|山城|

//題名を付けて説明する場合は、以下の方法で必ず折り畳んでください。
//初めから折り畳みにすると、Edit番号が割り振られませんが、必要な場合は折り畳まない状態でプレビュー表示してEdit番号を拾ってください。
//#br
//#style(class=submenuheader){{{
//&color(White,Maroon){(題名を入力してください)(クリックで表示)};
//}}}
//#style(class=submenu){{{

//**(題名を入力してください) [#(Edit番号を拾う場合はこちらに入力し、拾わない場合は削除してください)]

//(本文を入力してください)

//}}}
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)

}}}


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS