Top > 真田本城

真田本城 の変更点

*現実の城情報 [#information]

//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)

[[岩櫃城]]や[[上田城]]などを拠点とし、真田幸綱(幸隆)・昌幸・信繁(幸村)などを輩出したことで知られる真田氏の山城で、「松尾城」とも呼ばれる。
築城年代は明らかでないが『松尾古城全図』では真田本城の麓に真田家の屋敷跡があると記されており、『長野県町村誌』では真田幸隆が築いた城として伝えられている。もっとも文献史料にはその名が現れず、この城が真田氏の山城であったかどうかも不明となっている。
また真田氏の支配地域には十林寺地区の松尾城(真田本城)とは別に角間地区にも松尾城があり、こちらは真田本城の松尾城と区別して「松尾古城」と呼ばれる。
一方で十林寺地区の松尾城は以前は「松尾新城」「真田山城」「十連寺城」と呼ばれていたが、昭和51年(1976年)~昭和53年(1978年)の発掘調査で、真田氏館に近く真田氏の山城では規模が大きいと確認されたことから「真田本城」と呼ばれるようになったという経緯がある。

#br
#style(class=submenuheader){{{
&color(White,Maroon){続きをクリックで表示};
}}}
#style(class=submenu){{{

真田本城は真田氏の所領である真田郷でも奥まった位置にあり、角間渓谷の入口にあたる増尾山から伸びる尾根上に築かれた。
麓には角間峠を越えて上野方面へと通じる街道と、鳥居峠を越えて同じく上野方面へと通じる上州街道が通るという交通の要衝を押さえる城であり、また主郭からは上田市街地を一望でき、市街地を挟んで反対側に位置する[[砥石城]]や、塩田平の塩田城まで見通すことができる。
真田本城が築かれた山は、岩盤が至る所で露出する急峻な地形であり、これを利用して真田本城は主郭を石積で囲んでいる。この地域の山城は土塁で囲まれた主郭が主流であり、真田本城の造りは独特なものとなっている。
その一方で岩盤が多いことは堀切を設けらることを困難にしており、真田本城では主郭の北側に堀切があるものの、曲輪が連なる南西側には堀切が見られない。その代わりに各曲輪には石積によって高低差のある平場を設けて防御力を高めている。

}}}

|BGCOLOR(#ddd):80|300|c
|所在地|長野県上田市真田町長|
|現存状態|土塁、堀切、石積など|
|城郭構造|連郭式山城|

*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)



ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS