Top > 甲山城

甲山城 の変更点

*現実の城情報 [#information]

//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)

甲山城(こうやまじょう)は広島県庄原市(備後国三上郡)にあった山城である。
庄原市中心部から西の、西城川南岸に広がる丘陵から南に突き出た標高316mの甲山全域を利用し、山頂の主郭の南北に広い郭が存在し、その周囲は斜面に沿うように小規模な曲輪で囲まれ、空堀等で防御線を築いている。
甲山城を築いた山内氏は山内首藤俊通を祖とし、各地に広がった山内首藤氏一族の嫡流である。庶流には陸奥の会津山内氏や出羽の小野寺氏、土佐の吉田氏などがあり、山内一豊の土佐山内氏も山内首藤氏の庶流であるというが否定的な意見も強い。
山内首藤通資が正和5年(1316年)に一族郎党を引き連れて承久の乱の際に得た備後の所領に移り、蔀山城を拠点にこれを治め、南北朝の動乱の中で文和四年(1355年)新たな拠点として甲山城を築き、これを本城とした。

#br
#style(class=submenuheader){{{
&color(White,Maroon){続きをクリックで表示};
}}}
#style(class=submenu){{{
備後山内氏は当初備後守護山名氏に従っていたが、応仁の乱以降山名氏の勢力が衰えると自立、周辺の国人を配下に取り込み、備後北西部にその勢力を広げ、備後の有力国人となった。
永正~享禄期になると、備後には出雲の尼子氏が進出してくるとともに、西からは徐々に周防・長門の大内氏が安芸を経て勢力を広げてきたため、両者に挟まれることになり対応に苦慮するようになる。
結局、天文5年(1536年)に尼子氏の攻撃を受け甲山城は落城、当主山内直通は隠居を余儀なくされ、尼子氏の圧力の下、一族で蔀山城主の多賀山氏から多賀山隆通が跡を継いだ。
こうして備後山内氏は尼子氏の勢力下に入ったものの、隆通は大内義隆による[[月山富田城]]攻めの総崩れから這々の体で退却してきた毛利元就を甲山城に迎え、家臣をつけて毛利領まで送り届けたりと、毛利元就にも気脈を通じていた。
こうして備後山内氏は尼子氏の勢力下に入ったものの、隆通は大内義隆による[[月山富田城]]攻めの総崩れから這々の体で退却してきた毛利元就を甲山城に迎え、家臣をつけて毛利領まで送り届けたという説が伝えられており、毛利元就にも気脈を通じていたとされている。
(毛利元就の出雲からの退却経路についてはよく知られている七騎坂の逸話があり、甲山城を経由したというのはこれと明らかに矛盾している。ただし、七騎坂の逸話も後の霜降坂の戦いでの出来事である可能性の指摘も存在している)
最終的に天文22年(1553年)に従兄弟にあたる[[五龍城]]主宍戸隆家を通じて毛利元就に属し、毛利元就も山内氏を備後国人の筆頭として丁重に迎えた。
その後も山内氏は甲山城を拠点に毛利家臣として活躍したが、天正19年(1591年)に山内元資が[[広島城]]下に移り同地を離れ、関ヶ原後毛利氏が周防・長門の2カ国に減封された際山内氏も萩へと移り、この時甲山城は廃城になった。
#br
現在では甲山山頂付近に城址碑が立てられており、付近には土塁などの遺構が確認出来る他中腹には山内氏の菩提寺であった円通寺が現在でも続いている。
}}}

|BGCOLOR(#ddd):100|200|c
|所在地|広島県庄原市本郷町|
|現存状態|土塁、堀切|
|城郭構造|山城|
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS