Top > 牛久城

牛久城 の変更点

*現実の城情報 [#information]
//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)

常陸の国衆である岡見氏の本拠地で、常陸に進出した後北条氏が最前線の城として重視した、佐竹氏との境目の城。
岡見氏は[[小田城]]を本拠地とする小田氏の一族で、『米良文書』によると応永2年(1395年)には「南殿三郎朝義」が岡見郷におり、南北朝時代には小田氏から分家したと考えられる。
牛久へ進出した時期は明らかでないが、牛久の東林寺が延徳年間(1489~1492年)に「尾上治部将輔治胤」の創建と伝わることから、15世紀末には牛久に進出していたとされる。
牛久城は天文年間の後半、1550年頃に築かれたとされ、牛久沼に突き出た台地の先端部に位置し、周辺に谷津がいくつも入り込む樹枝状地形を活かした天然の要害だった。

#br
#style(class=submenuheader){{{
&color(White,Maroon){続きをクリックで表示};
}}}
#style(class=submenu){{{

岡見氏が牛久城主として史料上で確認できるのは、小田氏が上杉謙信に攻撃された永禄7年(1564年)頃で、『上杉文書』に小田方として「うしよく おかミの山しろ」と記されている。
小田氏が小田城を最終的に失うことになる永禄12年(1569年)の手這坂の戦いで岡見山城守は討死し、小田氏が衰退する一方で佐竹氏についた多賀谷氏が牛久にも進出するようになった。
元亀元年(1570年)には牛久城の有力支城だった谷田部城が落城し、天正8年(1580年)に奪還するが再び失い、岡見氏は佐竹氏に降った小田氏から離反して後北条氏に従属した。
天正15年(1587年)には牛久城から牛久沼を挟んだ西側に泊崎城が多賀谷氏によって築かれ、さらに牛久城の支城である足高城も落城するなど、多賀谷氏はますます勢力を拡大していった。
#br
このような状況は岡見氏だけでなく後北条氏にとっても脅威であり、牛久城は佐竹方に対する境目の城として牛久城を重視し、下総小金城の高城氏や下総布川城の豊島氏、上総坂田城の井田氏などを牛久城に交代で在番させ、牛久在番と称された。
このような状況は岡見氏だけでなく後北条氏にとっても脅威であり、牛久城は佐竹方に対する境目の城として牛久城を重視し、[[下総小金城>小金城]]の高城氏や下総布川城の豊島氏、上総坂田城の井田氏などを牛久城に交代で在番させ、牛久在番と称された。
牛久城には後北条氏の築城技術も導入され、主要部を構成する3つの曲輪は長大な横堀や土塁によって囲まれ、さらに馬出状の曲輪が隣接していた。
その北側には「中城」、南側には「根古屋」が位置し、これらが広大な外郭線によって取り囲まれる総構となっていた。
#br
牛久城はその後も多賀谷氏の攻撃を受け続けるが在番衆の奮闘もあって持ちこたえ、天正18年(1590年)の豊臣秀吉による小田原征伐の際に開城した。
秀吉は由良国繁を牛久城主とし、この由良氏時代に外郭内の「中城」「梅作」「衣崎」「南原」「根古屋」に家臣が居住していたという記録があり、戦国時代の牛久城下の機能が引き継がれていたと考えられる。
元和9年(1623年)に牛久城は廃城となり、その後山口氏が牛久に入ると外郭の一角に牛久陣屋が置かれた。

}}}

|BGCOLOR(#ddd):80|300|c
|所在地|茨城県牛久市城中|
|現存状態|土塁、堀など|
|城郭構造|平山城|
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS