Top > 湯村山城

湯村山城 の変更点

*現実の城情報 [#information]

//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)
湯村山城(ゆむらやまじょう)は[[躑躅ヶ崎館]]の西方の守りのために築かれた山城である。湯ノ島山城とも呼ばれていた。
武田信虎は甲斐守護武田宗家の統一に成功すると、国人衆や今川氏など周辺の勢力とも対峙しながら甲斐国内の統治を進め、永正16年(1519年)に拠点を[[躑躅ヶ崎館]]に移した。
[[躑躅ヶ崎館]]は三方を山塊に囲まれた平地に位置し、周辺の山域に[[要害山城]]を代表とする城郭を築くこどで守りを固めた。
その1つとして、大永3年(1523年)に館から西の湯村山に見張りの城を築いたことが高白斎記に確認できる。これが当城である。
[[躑躅ヶ崎館]]は三方を山塊に囲まれた平地に位置し、周辺の山域に[[要害山城]]を代表とする城郭を築くことで守りを固めた。
その1つとして、大永3年(1523年)に館から西の湯村山に見張りの城を築いたことが高白斎記に確認でき、これが当城である。
城域は湯村山の頂上付近と比較的小規模であり、昔は烽火台が設置されている程度の簡素なものであると考えられていた。
しかし発掘調査により、頂上付近において土塁や堀切が多数発見され、小規模ながらも土塁と堀切で曲輪を形成した本格的な山城として整備されていたことが判明した。
//#br
//#style(class=submenuheader){{{
//&color(White,Maroon){続きをクリックで表示};
//}}}
//#style(class=submenu){{{
//
//}}}

|BGCOLOR(#ddd):100|200|c
|所在地|山梨県甲府市湯村3|
|現存状態|石垣、土塁、堀|
|城郭構造|山城|
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS