Top > 村木砦

村木砦 の変更点

*現実の城情報 [#information]

//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)

天文21年(1552年)に鳴海城、同22年(1553年)に大高城、沓掛城、寺本城が織田方から今川方に寝返ると、今川義元が緒川城の水野信元を攻略するために織田領内の尾張に築いた。
天文21年(1552年)に[[鳴海城]]、同22年(1553年)に大高城、沓掛城、寺本城が織田方から今川方に寝返ると、今川義元が緒川城の水野信元を攻略するために織田領内の尾張に築いた。
村木村の岬に築かれたこの城は南北120間(約220メートル)、東西100間(約180メートル)の規模で松平義春が守将となり、信元はこの危機に瀕して[[那古野城]]の織田信長に救援を求めた。
信長は[[清洲城]]の織田勝秀(俗に信友)を警戒して、舅である[[稲葉山城]]の斎藤道三に留守中の那古野城の守備を要請し出陣した。
嵐のため船頭や水夫たちには反対されたが、源義経が嵐の中屋島を急襲した戦を例に出すと、寺本城を避けて熱田から知多半島を廻り緒川城への渡航を強行した。
天文23年(1554年)1月24日に開戦すると、『信長公記』に「信長堀端に御座候て、鉄炮にて、狭間三つ御請取りの由仰せられ、鉄炮を取替え取替え放させられ」とあるように鉄砲連射により村木砦を攻撃したことから、信長が合戦で鉄砲を使用した初の事例とも言われる。
#br
#style(class=submenuheader){{{
&color(White,Maroon){続きをクリックで表示};
}}}
#style(class=submenu){{{

やがて今川方は降伏し、信長は飯喰場にて戦勝祝いをしたが、織田方の精鋭部隊にも多くの死傷者が出て、その惨状に涙したとも言われている。
一方で、那古野城を守備していた道三の家臣である安藤守就らはあまりにも早い決着に驚き、報告を受けた道三も「すさまじき男よ、隣には、いやなる人にて候よ」と隣国には信長という恐ろしい男がいるものだと感嘆したという。

}}}

|BGCOLOR(#ddd):80|300|c
|所在地|愛知県知多郡東浦町|
|現存状態|本丸跡|
|城郭構造|平城|
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS