志自岐原城 の変更点
#include(城娘項目,notitle); #include(城娘ステータス注釈,notitle) |CENTER:300|BGCOLOR(#FCC):80|BGCOLOR(#FCC):90|BGCOLOR(#FCC):80|BGCOLOR(#FCC):90|c |>|>|>|>|BGCOLOR(#f99):CENTER:''志自岐原城(しじきはらじょう)''| |&attachref(./志自岐原城S.png,nolink);|>|BGCOLOR(#111):CENTER:&ref(画像で一覧RE/志自岐原城.png,nolink);|図鑑No.|105| |~|>|~|レア|1| |~|>|~|城属性|&ref(画像置場/平山.png,nolink);| |~|>|~|令制国|肥前| |~|>|~|武器属性|[[刀]]| |~|>|~|最大レベル|90| |~|実装日|>|>|旧城プロ| |~|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''合戦''| |~|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''初期配置/&color(Red){最大値};''|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''巨大化3回/&color(Red){最大値};''| |~|消費気|9|消費気((基本消費気を含みます))|63| |~|耐久|2414/&color(Red){(2976)};|耐久|4007/&color(Red){(4761)};| |~|攻撃|101/&color(Red){(218)};|攻撃|155/&color(Red){(322)};| |~|防御|78/&color(Red){(204)};|防御|129/&color(Red){(308)};| |~|射程|150/&color(Red){150};|射程|222/&color(Red){222};| |~|回復|10/&color(Red){28};|回復|10/&color(Red){38};| // |>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[特技]]''| |BGCOLOR(#FCC):[無印] / 足止め・壱|>|>|>|足止め数が3増加| |BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / 足止め・弐|>|>|>|足止め数が4増加| |>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[計略]]''| |BGCOLOR(#FCC):[無印] / なし|>|>|>|なし| |BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / なし|>|>|>|~| // |>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''図鑑文章''| |>|>|>|>|肥前國高來郡日野江城・城主の有馬左近将監貴純が、&br;明應五年(延元161年・西暦1496年)に、&br;支城として、肥前國高來郡志自岐原城を築城させたと伝わります。&br;有明海に面し、南東に突出した岬を&br;そのまま利用した天然の要害なのです。| |BGCOLOR(#F99):CENTER:120|400|c |''[[築城]]''|00:30:00| |[[天下統一]]|16-20話・22-23話のランダムドロップ| //#style(class=submenuheader){{ -''[[城娘改築]]'' //}} //#style(class=submenu){{ //}} //#table_edit2(td_edit=edit,tr_edit=edit,table_mod=open,calc=1,form=text=|text=|select=_1_2_3_4_5_6_7|select=_3_4_5|select=_1_2_3_4_5_6_7_8_9_10_11_12_13_14_15_16_17_18_19_20|select=_34-5_45-5_57-5_42-6_55-6_70-6_48-7_63-7_80-7_56-8_73-8_93-8_63-9_82-9_104-9_71-10_93-10_118-10_76-11_100-11_127-11_84-12_110-12_140-12_91-13_119-13_151-13_98-14_128-14_163-14_105-15_138-15_175-15_113-16_148-16_188-16,){{ |>|SIZE(13):|>|>|>|>|SIZE(10):|>|>|>|>|>|>|>|>|>|SIZE(13):|c | | |~レア|~[[&color(White){巨大&br;化数};>巨大化・属性#l379325e]]|>|>|~&size(12){[[&color(White){消費気};>巨大化・属性#i31da6d1]]};|>|>|>|>|~''初期配置''|>|>|>|>|~''巨大化''|h |~|~|~|~|~[[&color(White){基本};>巨大化・属性#ubbc4e49]]|~[[&color(White){強化};>巨大化・属性#u2b9a394]]|~&color(White){合計};|~耐久|~攻撃|~防御|~射程|~回復|~耐久|~攻撃|~防御|~射程|~回復|h |>|BGCOLOR(#ccc):CENTER:50|>|BGCOLOR(#ddd):CENTER:30|>|>|CENTER:30|BGCOLOR(#ffe):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#fef):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#eff):CENTER:SIZE(10):60|>|BGCOLOR(#fff):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#ffe):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#fef):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#eff):CENTER:SIZE(10):60|>|BGCOLOR(#fff):CENTER:SIZE(10):60|c |>|無印|1|3|9|54|63|2414/&color(Red){?};|101/&color(Red){?};|78/&color(Red){?};|150/&color(Red){?};|10/&color(Red){?};|4007/&color(Red){?};|155/&color(Red){?};|129/&color(Red){?};|222/&color(Red){?};|13/&color(Red){?};| |>|改壱|2|3|8|48|56|2653/&color(Red){?};|111/&color(Red){?};|88/&color(Red){?};|150/&color(Red){?};|10/&color(Red){?};|4403/&color(Red){?};|170/&color(Red){?};|146/&color(Red){?};|222/&color(Red){?};|13/&color(Red){?};| //}} #style(class=submenuheader){{ -''ステータス一覧(クリックで展開)'' }} #style(class=submenu){{ #include(志自岐原城/ステータス,notitle) }} #br *ゲーム上の性能・評価 [#evaluation] -概要 特技として足止め能力を持つ、☆1の平山刀。低レアなため特技の発動が早く、再配置のコストも控えめという利点がある。 突破を許したくなかったり戦力が不足するようなところにピンポイントで配置・撤退をさせたりするのが基本。 ボス相手に配置・撤退・再配置を複数回繰り返して進行を遅らせるといった用法があるが、高火力ボス相手には一撃で沈みかねないので注意。 同じ☆1~2の刀、足止め持ちには[[柳之丸]]、[[那古野城]]、[[坂戸城]]がいる。 違いは若干のステータスと属性くらいなので、最大化時に重視したい部分や殿の好みで使い分けが必要となる。 ステータスは☆1にしては非常に高い耐久を持つ。ただし防御はレアリティ相応にそれほど高くないので注意しよう。 -改壱 2018年2月27日のアップデートで念願の改壱追加。 言うまでもなくデメリットはなく、基本コストも1低下するが、☆1であるため巨大化上昇の恩恵はなし。 但しステータスバランスに秀でた刀使いであり、特技も考慮すると基礎能力上昇の恩恵は、有難い為早期に済ませたい。 使い込むのであれば優先的に改築を狙うのは勿論、限凸による施設開放なども駆使し、少しでもステータスをあげていこう。 2021年3月16日のアップデートで特技が「足止め・弐」に強化され、自身の足止め数が(3→)4増加となった。 平山刀では☆2[[久慈城]]の改壱が足止め特技を持つが、必要に応じて使い分けるといいだろう。 -性能の変遷 //バランス調整がされた際に箇条書きで記載してください。 #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){性能の変遷の詳細(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ --2018/01/16 ステータスを上方修正 --2018/02/27:[改壱]を追加 --2021/03/16:「耐久」「攻撃」「防御」を上方修正 ---[改壱]特技を「足止め・壱」から「足止め・弐」に強化 --2021/09/28:[改壱]の基本消費気-1、耐久攻撃防御を上方修正 --2024/05/14:特性に特定カテゴリ[幼き]を追加 }} *キャラクターボイス [#voice] CV担当:[[水間友美>https://twitter.com/mimi_zu]] #region(←クリックすると台詞一覧が表示されます。) #table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=open){{ ※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。 |SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09):SIZE(12):400|c |入手|入手|私は志自岐原城。&br;弱き民を守る者になりたいのです。&br;どうか戦い方を教えてください。| |所領|所領1|幸せとは何なのでしょうか。愛とは何なのでしょうか。殿はおわかりでしょうか?| |~|所領2|争いは嫌いです。しかし、兜が現れた……戦わなければ負けてしまいます。殿、共に戦いましょう。| |~|所領3|石山御坊殿ですか? 聞いた事はありますが……なんと! 殿! アイドルとは偶像でしかないのですよ!| |~|変身|よし、とりゃー!| |~|変身解除|ふぅ、戻りました。| |出陣|出陣|命に代えても、絶対に殿をお守りします!| |~|委任出撃|大切なのは、日々の努力の積み重ねです。| |~|編成1|かしこまりました。これも神の思し召し。| |~|編成2|必ずや、期待に応えて見せましょう!| |合戦|つままれ|う!? あうあぅあぅあぅ~。| |~|配置|行きましょう!皆の者、進軍せよ!| |~|選択|命がどうなろうとも、ここは通しません!| |~|巨大化|逆らう者は斬る!| |~|特技発動|お願いです、もうこれ以上は!| |~|計略発動|ただ信じるのみ! どりゃ!| |~|大破|あぁ……もう、駄目……。| |~|勝利|アーメン。これからも、私達をお守りください。| |~|敗北1|| |~|敗北2|| |その他|合成|人々を導くような力が欲しい。| |~|放置|悲劇のヒロインなど嫌いです! 戦うからには、絶対に勝たねばなりません!| |~|おかえり|おかえりなさい。お待ちしておりました。| |~|ありがとう|アーメン。| |~|出陣画面(図鑑未登録)|いざ、強きを挫く正義の戦いです!| }} #region(←クリックすると贈り物イベント、台詞一覧が表示されます。&color(Red){ネタバレ注意};) #table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=close){{ |SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09):SIZE(12):400|c |イベント1|BGCOLOR(#fbd):満足した。|あ、ありがとうございます。| |~|物足りなかった。|そんな、これ以上どうすれば……。| |イベント2|「平清盛」かな。|殿……残念です……。| |~|BGCOLOR(#fbd):「平将門」だな。|殿を賢者とお呼びしてもいいですか?| |イベント3|BGCOLOR(#fbd):俺も異国に行ってみたいな。|その気持ち、すごくわかります!| |~|異国には興味ないな。|もう少し視野を広く持った方がよろしいかと……。| }} #endregion #endregion *画像 [#image] イラストレーター:[[すいひ>https://twitter.com/suihi_oe]] |&uploader(a1148a63f40f86e8e7abc9afdf231d7f46c1c79b_scre_19,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){入手}};| #region(COLOR(red){''←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''}) |&attachref(./志自岐原城 御嬢_0.png,50%);|&ref(志自岐原城/志自岐原城 城娘.png,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){御嬢}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){城娘}};| #region(COLOR(red){''←クリックすると大破、特技画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''}) 大破、特技画像 |&ref(志自岐原城/志自岐原城 半壊.png,50%);|&ref(志自岐原城/志自岐原城 必殺技.png,60%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){大破}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){特技}};| #endregion #endregion ***改壱 [#w029b175] #region(COLOR(red){''←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''}) |&attachref(./志自岐原城 御嬢_0.png,51%);|&attachref(./志自岐原城改壱 城娘.png,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){御嬢}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){城娘}};| #region(COLOR(red){''←クリックすると大破、特技画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''}) 大破、特技画像 |&attachref(./志自岐原城改壱 大破.png,50%);|&attachref(./志自岐原城改壱 特技.png,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){大破}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){特技}};| #endregion #endregion *現実の城情報 [#information] //編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです) ※肥前國高來郡日野江城・城主の有馬左近将監貴純が、 明應5年(延元161年・西暦1496年)に、支城として、肥前國高來郡志自岐原城を築城させたと伝わる。 &br; ※元和の一国一城令で、廃城と成った肥前國高來郡志自岐原城は、 寛永14年(延元302年・西暦1637年)10月25日に、 『島原戦争(島原の乱)』が勃発した事に由り、全国の耳目を集める事に成った。 ※肥前國高來郡島原城の城主の松倉重政・松倉勝家父子は、 肥前國高來郡島原城の築城への出費が原因等で財政逼迫の状態に成り、 苛政を敷いて過酷なキリシタン弾圧を行った事に由り『島原戦争(島原の乱)』を勃発させた。 肥前國高來郡島原城を築城した事に由る出費等が原因で財政逼迫の状態に成り、 有馬キリシタン農民への過酷な収奪をして、拷問を行成った事に由り『島原戦争(島原の乱)』を勃発させた。 &br; ※有馬一揆軍団に付いては、肥前國高來郡で蜂起してから、 小西一揆軍団と連携して、肥前國高來郡島原城・肥後國天草郡富岡城を攻撃して行る。 有馬一揆軍団は、小西一揆軍団と合流して、肥前國高來郡志自岐原城に約3萬7千人で立て籠もった。 ※有馬キリシタン軍団に付いては、肥前國高來郡で蜂起してから、 小西キリシタン軍団と連携して、肥前國高來郡島原城や肥後國天草郡富岡城を攻撃して行る。 有馬キリシタン軍団は、小西キリシタン軍団と合流して、肥前國高來郡志自岐原城に約3萬7千人で立て籠もった。 ※肥前國高來郡志自岐原城に付いては、高台に立地して居て、周辺を潮の早い島原湾と湿地に囲まれ、 一国一城令で廃城されたとは言う物の、形式的な廃城で有った爲に、立て籠もったと考えられて行る。 壱國壱城令で廃城されたとは云う物の、形式的な廃城で有った爲に、立て籠もったと考えられて行る。 &br; ※『島原の乱』に付いては、 肥前國高來郡志自岐原城で、蜂起した有馬一揆軍団が、約3萬7千人も籠城して行るので、 肥前國高來郡志自岐原城で、蜂起した有馬キリシタン軍団が、約3萬7千人も籠城して行るので、 『佐賀戦争(佐賀の乱)』を参考にして、『島原戦争』と呼んだ方が良いと云える状態。 &br; ※小西行長の家臣の子孫と云われる天草四郎を総大将として、 肥前國高來郡志自岐原城で、組織立った籠城戦を展開して、江戸幕府軍団と戦闘を繰り廣げた。 有馬一揆軍団は、 肥前國高來郡志自岐原城で3箇月に及ぶ籠城をしたが、兵站の補給が無かったので、弾薬・兵糧が尽き果てて行る。 ※有馬キリシタン軍団は、 小西キリシタン軍団に居た『天草四郎秀綱(豊臣朝臣羽柴天四郎秀綱)』を総大将として迎え、 肥前國高來郡志自岐原城で3箇月にも及ぶ籠城をした。 ※有馬キリシタン軍団は、 肥前國高來郡志自岐原城で、江戸幕府軍団の包囲攻撃を何度も撃退して耐えて来たが、 兵站の補給が無かったので、弾薬・兵糧が尽き果てて行る。 &br; ※江戸幕府軍団は約5千人の討死者を出しながらも、 寛永15年(延元303年・西暦1638年)2月27日から、 2月28日に掛けての肥前國高來郡志自岐原城への総攻撃で、有馬一揆軍団を壊滅させた。 ※寛永14年(延元302年・西暦1637年)10月25日に勃発した『島原戦争(島原の乱)』で、 寛永15年(延元303年・西暦1638年)2月27日に、肥前國高來郡志自岐原城に総攻撃をして、 2月28日に、有馬キリシタン軍団・約3萬7千人を討ち取った。 ※寛永14年(延元302年・西暦1637年)10月25日に『島原戦争(島原の乱)』が勃発したので、 江戸幕府軍団は、寛永15年(延元303年・西暦1638年)2月28日に、 肥前國高來郡志自岐原城を攻略した後で、残存する石塁などの破却を行っている。 肥前國高來郡志自岐原城を攻略した後で、残存する石塁などの破却を行成っている。 &br; ※有馬一揆軍団に付いては、江戸幕府軍団に内通していた一名を除いて、 老人や女子供に至る迄も一人残らず討ち取られたと言われて行るが、投降した者も多かったと現在では考えられて行る。 ※有馬キリシタン軍団に付いては、江戸幕府軍団に内通していた1名を除いて、 老人や女子供に至る迄も1人残らず討ち取られたと言われて行るが、投降した者も多かったと現在では考えられて行る。 &br; ※島原戦争(島原の乱)の終結後に、江戸幕府軍団は、肥前國高來郡志自岐原城を徹底的に破壊して、 討ち取った有馬一揆軍団の3萬7千人の遺体を、廃墟と成った肥前國高來郡志自岐原城の敷地内に纏めて埋めた。 ※肥前國高來郡島原城の城主の松倉勝家に付いては、 苛政が原因で、「『島原戦争(島原の乱)』を勃発させた責任」に由り、罪人としての扱いで有る斬首に処せられたと伝えられて行る。 討ち取った有馬キリシタン軍団・約3萬7千人の遺体を、廃墟と成った肥前國高來郡志自岐原城の敷地内に纏めて埋めた。 ※肥前國高來郡島原城・城主・松倉勝家に付いては、 有馬キリシタン農民への『過酷な収奪』や『拷問が原因』で、 「『島原戦争(島原の乱)』を勃発させた責任」に由り、罪人としての扱いで有る斬首に処せられたと伝えられて行る。 &br; ※昭和13年(延元603年・西暦1938年)、肥前國高來郡志自岐原城は、日本帝邦の史跡に指定された。 発掘調査の際には、討ち取られた有馬一揆軍団の遺骨や、鉛の弾丸や、クルスの他に、万人坑が出土して行る。 ※昭和13年(延元603年・西暦1938年)に、肥前國高來郡志自岐原城は、日本帝邦の史跡に指定された。 発掘調査の際には、討ち取られた有馬キリシタン軍団の遺骨や、鉛の弾丸や、クルスの他に、萬人坑が出土して行る。 ※平成2年(延元655年・西暦1990年)から、 発掘調査が開始され、破壊された肥前國高來郡志自岐原城の残骸の中に大量の人骨が発見された。 人骨と同時に、当時の十字架やメダルやロザリオ等も発見された。 ※平成12年(延元665年・西暦2000年)の調査では、 国内最大級となる虎口遺構が確認された。虎口の空間は南北90m、東西80mのほぼ正方形であった。 発掘当初の予想を越える規模であり、全国的に見ても最大級の虎口となる。 また、城内の主通路には玉砂利が敷かれていることも確認された。 発掘当初の予想を越える規模であり、全国的に見ても最大級の虎口となる。 また、肥前國高來郡志自岐原城の主通路には玉砂利が敷かれていることも確認された。 ※平成16年(延元669年・西暦2004年)からの調査では、 当時のキリスト教関係施設に使用されていた花十字紋瓦の破片も発見されている。 キリシタン大名が所有していた城郭からの初めての出土となった。 此れらの調査結果から、当時の肥前國高來郡志自岐原城は廃城とは成っていた物の、石垣や城門や櫓等の防御施設が存在しており、 此れらの調査結果から、 当時の肥前國高來郡志自岐原城は廃城とは成っていた物の、石垣や城門や櫓等の防御施設が存在しており、 現在の姿と成ったのは、『島原戦争(島原の乱)』の後での、江戸幕府軍団の破却に由る物と指摘されて行る。 &br; ※『肥前國高來郡志自岐原城』と云う地名に付いては、 外山幹夫著 『肥前・有馬一族(新人物往来社、1997年)』の中の「『北肥戦史』16」で、 有馬修理大夫賢純を、『志自岐原城城主』と読んで行る事が確認されて行るので存在して居る。 城郭の詳細は[[原城]]を参照。 |BGCOLOR(#ddd):80|300|c |所在地|肥前國高來郡志自岐原郷| |郵便番號|〒859-2412| |行政住所|長崎県南島原市南有馬町乙437番地| |現存状態|破却状況の残存良好| |城郭構造|梯郭式平山城| *コメント [#comment] #pcomment(,reply,10,) |
Published by (C)DMMゲームズ