Top > 岩屋城

岩屋城 の変更点

#include(城娘項目,notitle);

#include(城娘ステータス注釈,notitle)

|CENTER:300|BGCOLOR(#FCC):80|BGCOLOR(#FCC):90|BGCOLOR(#FCC):80|BGCOLOR(#FCC):90|c
|>|>|>|>|BGCOLOR(#f99):CENTER:''岩屋城(いわやじょう)''|
|&attachref(./岩屋城S.png,nolink);|>|BGCOLOR(#111):CENTER:&ref(画像で一覧RE/岩屋城.png,nolink);|図鑑No.|940|
|~|>|~|レア|6|
|~|>|~|城属性|&ref(画像置場/山.png,nolink);|
|~|>|~|令制国|筑前|
|~|>|~|武器属性|[[槍]]|
|~|>|~|最大レベル|115|
|~|実装日|>|>|2025年09月16日|
|~|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''合戦''|
|~|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''初期配置/&color(Red){最大値};''|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''巨大化5回/&color(Red){最大値};''|
|~|消費気|7|消費気((基本消費気を含みます))||
|~|耐久|1784/&color(Red){3627};|耐久|3746/&color(Red){7616};|
|~|攻撃|87/&color(Red){316};|攻撃|165/&color(Red){600};|
|~|防御|79/&color(Red){338};|防御|165/&color(Red){709};|
|~|射程|200/&color(Red){200};|射程|360/&color(Red){360};|
|~|回復|10/&color(Red){33};|回復|16/&color(Red){52};|
//
|>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[特技]]''|
|BGCOLOR(#FCC):[無印] / 風神の勲|>|>|>|【配置】20秒間自身の計略再使用時間80%短縮&br;最大化時、自身が攻撃を受ける度に攻撃の1.2倍で&br;反撃を行い、10秒間攻撃が8%ずつ上昇(最大120%)|
//|BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / |>|>|>||
|BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / 風神の武勲|>|>|>|【配置】20秒間自身の計略再使用時間85%短縮。最大化時&br;自身が攻撃を受ける度攻撃の1.4倍で反撃を行い10秒間攻撃&br;が10%ずつ上昇(最大150%)。射程内敵の被ダメ30%上昇|
//|BGCOLOR(#FCC):''[&color(Red){改弐};] / ''|>|>|>||
//|>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[所持特技]]''|
//|BGCOLOR(#FCC):[無印] / |>|>|>||
//|BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / |>|>|>|~|
//|BGCOLOR(#FCC):''[&color(Red){改弐};] / ''|>|>|>|~|
//|>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[編成特技]]''|
//|BGCOLOR(#FCC):[無印] / |>|>|>||
//|BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / |>|>|>|~|
//|BGCOLOR(#FCC):''[&color(Red){改弐};] / ''|>|>|>|~|
//|>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[移動攻撃]]''|
//|BGCOLOR(#FCC):[無印] / |>|>|>||
//|BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / |>|>|>||
//|BGCOLOR(#FCC):''[&color(Red){改弐};] / ''|>|>|>||
//|>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[特殊攻撃]]''|
//|BGCOLOR(#FCC):[無印] / |>|>|>||
//|BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / |>|>|>||
//|BGCOLOR(#FCC):''[&color(Red){改弐};] / ''|>|>|>||
|>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[計略]]''|
//|>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:[無印] / ''○○(複数の計略を切り替えて使用可能)''|
|BGCOLOR(#FCC):[無印] / 孤軍壮烈&br;(使用まで60秒:消費気7)|>|>|>|30秒間対象の足止め数が10増加、耐久が0にならない&br;対象の耐久が低いほど与えるダメージ上昇(最大2.5倍)&br;射程内の敵の移動速度が60%低下(自分のみ)|
//|BGCOLOR(#FCC):[無印] / 名称&br;(使用まで??秒:消費気?)|>|>|>||
//|>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:[&color(Red){改壱};] / ''○○(複数の計略を切り替えて使用可能)''|
//|BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / 名称&br;(使用まで??秒:消費気?)|>|>|>||
//|BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / 名称&br;(使用まで??秒:消費気?)|>|>|>||
//|>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:[&color(Red){改弐};] / ''○○(複数の計略を切り替えて使用可能)''|
|BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / 孤軍壮烈&br;(使用まで60秒:消費気7)|>|>|>|~|
//|BGCOLOR(#FCC):''[&color(Red){改弐};] / 名称''&br;(使用まで??秒:消費気?)|>|>|>||
//|BGCOLOR(#FCC):''[&color(Red){改弐};] / 名称''&br;(使用まで??秒:消費気?)|>|>|>||
//
|>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''図鑑文章''|
|>|>|>|>|うちは岩屋城ばい~。&br;宝満城と立花山城とで~、&br;いっときは一族の三城揃って、&br;大友家の筑前を護ったんよ~。&br;&br;城主の高橋紹運は、これまた忠義の厚い男での~?&br;僅か七百余名で島津の大軍を押しとどめ~、&br;最後は、潔く玉砕したけん~。&br;太く短く吹き抜けた、乱世の華散るその忠義~、&br;うちも城娘として、見習うつもりぞよ~♪&br;&br;ま~、そちには?&br;改めて聞かせるまでもないこと、だろうがの~?|

|BGCOLOR(#F99):CENTER:120|400|c
|BGCOLOR(#F99):CENTER:120|400|c
|''イベント報酬''|[[第十回名城番付>投票所/第十回人気投票]]の投票参加報酬(初回1回のみ)|

//#style(class=submenuheader){{
//-''[[城娘改築]]''
//}}
//#style(class=submenu){{
//
//}}
//#table_edit2(td_edit=edit,tr_edit=edit,table_mod=open,calc=1,form=text=|text=|select=_1_2_3_4_5_6_7_8|select=_3_4_5|select=_1_2_3_4_5_6_7_8_9_10_11_12_13_14_15_16_17_18_19_20|select=_34-5_45-5_57-5_42-6_55-6_70-6_48-7_63-7_80-7_56-8_73-8_93-8_63-9_82-9_104-9_71-10_93-10_118-10_76-11_100-11_127-11_84-12_110-12_140-12_91-13_119-13_151-13_98-14_128-14_163-14_105-15_138-15_175-15_113-16_148-16_188-16,){{
//|>|SIZE(13):|>|>|>|>|SIZE(10):|>|>|>|>|>|>|>|>|>|SIZE(13):|c
//| | |~レア|~[[&color(White){巨大&br;化数};>巨大化・属性#l379325e]]|>|>|~&size(12){[[&color(White){消費気};>巨大化・属性#i31da6d1]]};|>|>|>|>|~''初期配置''|>|>|>|>|~''巨大化''|h
//|~|~|~|~|~[[&color(White){基本};>巨大化・属性#ubbc4e49]]|~[[&color(White){強化};>巨大化・属性#u2b9a394]]|~&color(White){合計};|~耐久|~攻撃|~防御|~射程|~回復|~耐久|~攻撃|~防御|~射程|~回復|h
//|>|BGCOLOR(#ccc):CENTER:50|>|BGCOLOR(#ddd):CENTER:30|>|>|CENTER:30|BGCOLOR(#ffe):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#fef):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#eff):CENTER:SIZE(10):60|>|BGCOLOR(#fff):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#ffe):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#fef):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#eff):CENTER:SIZE(10):60|>|BGCOLOR(#fff):CENTER:SIZE(10):60|c
//|>|無印|||||@cell_ra(0,1)+@cell_ra(0,2)|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|10/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|
//|>|改壱|||||@cell_ra(0,1)+@cell_ra(0,2)|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|10/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|
//|>|改弐|||||@cell_ra(0,1)+@cell_ra(0,2)|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|10/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|
//}}

#style(class=submenuheader){{
-''ステータス一覧(クリックで展開)''
}}
#style(class=submenu){{
#include(岩屋城/ステータス,notitle)
}}
#br

*ゲーム上の性能・評価 [#evaluation]


//-概要
//城娘の運用方法などを記載
//戦での配置場所や扱い方、運用相性の良い城娘、計略など
//-特技
//-計略
//[設置用計略テンプレート]
//#style(class=submenuheader){{
//&color(Black,gainsboro){伏兵の性能表(クリックで表示)};
//}}
//#style(class=submenu){{
//|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#f99):|c
//|>|>|>|>|>|>|CENTER:''[伏兵名]''|
//|~Lv|~耐久|~攻撃|~防御|~射程|~回復|~特技|
//|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#fcc):RIGHT:|BGCOLOR(#fcc):|c
//|1|||||0|[特技名]&br;[特技説明]|
//|50|||||0|~|
//}}

//-性能の変遷
//バランス調整がされた際に箇条書きで記載してください。
//--2025/00/00 特技の効果を修正
*キャラクターボイス [#voice]

CV担当:[[伊瀬茉莉也>https://x.com/ShiroPro_STAFF/status/1967848773302051089]]

#region(←クリックすると台詞一覧が表示されます。)

#table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=open){{

※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09):SIZE(12):400|c
|入手|入手|久しいのう殿、息災なようでなによりばい~。&br; おやおや、なにを言うかと思えば~。&br; かの風神が忠義を貫き通した、この岩屋城~。&br; 他ならぬそちが、知らぬはずはあるまいて~?|
|所領|所領1|紹運が義に生き、義に死んだように~。人生は太く短く、風のよ~に吹き抜けてこそ~。殿にもこの際、伝えておくがの~?&br; 玉砕覚悟の忠勇に、止め立ては無用ぞよ~?|
|~|所領2|む~ん、立花山城のやつめ~。風神雷神の縁を顧みず、うちと組むのを断ってくるとはな~。な~にキョトンとしとるか、原因はそちなのだぞ~?&br; か~っ、このにぶちんが~!|
|~|所領3|宝満城は~気合は十分っちゃけど~、ど~も甘いとこがあってな~。高橋の本城として、もちっとビシ~としてほしいぞよ~。大宰府、親衛隊~?&br; なんぞ~その怪しい組織は~!|
|~|変身|どっどどどどう~♪風神の守城、参上ばい~。|
|~|変身解除|御城の歴史は短いっちゃけど~、その分太~く生きたのが、誇りぞよ~。|
|~|ダメージ1|ん~?平和ボケしとったかの~?|
|~|ダメージ2|宝満城、立花山城、後は頼んだばい~。|
|出陣|出陣|情に深けりゃ、義に厚く~。太く短く、吹き抜けるのみ~。|
|~|委任出撃|牡丹餅手土産に、大宰府でも寄ってくぞよ~。|
|~|編成1|立花山城と宝満城は、呼んでこんと~?|
|~|編成2|島津でも兜でも、うちに任せとくばい~。|
|合戦|つままれ|ひゅ~♪よか風吹いとるばい~。|
|~|配置|命尽きるまで、守り抜いてみせようぞ~!|
|~|選択|降伏勧告なら、間に合っとるけんね~。|
|~|巨大化|義に生きて、義に死ね~い!|
|~|特技発動|乱世の華、仁義無双の風に舞いて~!|
|~|計略発動|ごうごうどうどう、疾風怒涛~!|
|~|大破|ばってん、降伏だけは、せぬぞよ~!|
|~|勝利|命がけは、当然ぞよ~。今の主君は、そち故な♪|
|~|敗北1|降伏なんぞ、忠義にもとる……もう一勝負、してくるばい!|
|~|敗北2|うぅ……負け戦の身には、風がえろう沁みるわい。|
|その他|合成|甘味も兵糧。よかろうも~ん♪|
|~|放置|うちが知るあやつと、この世界の殿……二つは同じ存在か、それとも……?ふ~ん……城娘という生も、なかなかどうして、退屈しなさそうだのう~。|
|~|おかえり|おお~!そちか~!立花山城と牡丹餅作ったけん~、殿も食べると~?ん~?持ってけ持ってけ~♪宝満城と大宰府の分は、よけたるけんね~。|
|~|ありがとう|おお~。かたじけない~。|
|~|出陣画面(図鑑未登録)|向かい風でも、なんのその~♪|
}}

#region(←クリックすると贈り物イベント、台詞一覧が表示されます。&color(Red){ネタバレ注意};)
#table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=open){{
|SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09):SIZE(12):400|c
|イベント1|え、全部初耳だったけど?|なぬ~? すると、そちはやはり”あやつ”に非ずか~?&br; ん~言われてみれば~、似てなくもなくもなく~、あやつと&br; 比べてやや軽薄に見えなくもなくもなく~……むむ~ん。&br; 後の世で人相を探るのは、なっかなかむつかしいもんぞよ~。|
|~|BGCOLOR(#fbd):いや、頼もしさを再確認できた。|ん~これはもしや~、試されたのはうちの方だったかの~?&br; ふふ~、したたかなことは結構ばい~。うちが忠義を尽す&br; 新しい主君となれば~。むしろこれぐらいでなくてはな~♪&br; それこそ、頼もしい限りの”成長ぶり”ではないか~、ん~?|
|イベント2|BGCOLOR(#fbd):俺も、護りたいと思う。|お~、そうかそうか~♪ 主君と目指す先が同じちゅうのは、&br; えろ~嬉しいことぞよ~。ま~でも、当然っちゃ当然かの~?&br; なんせ、あの立花山城がおるからの~。いや~。もし今の&br; 言葉をあん子が聞いたら、どげん顔するかね~? ぬふふ~♪|
|~|けっ、平和なんて退屈だぜっ!|なに言いよるか~、ばかちんが~。武勇で名をあげるのも&br; よかばってん、目的を忘れて戦にのめり込んでは本末転倒&br; ばい~。戦の為の戦なんぞは~。下の下の下~、ぞよ~!&br; ったく紹運のやつめ~、情操教育がなっとらんぞ~?|
|イベント3|BGCOLOR(#fbd):なら、末永い付き合いにしよう。|ぬぉ~そうくるか~! いや~愉快愉快~! 玉砕も厭わぬ&br; うちの忠義を危ぶみつつ~、そち、うちが譲らぬことを悟り&br; 今まで黙っておったろ~? しかしまさか~自らの謎を担保に&br; 城娘の業を抑えようとは~、こりゃ~一本とられたば~い♪|
|~|実は俺、影武者なんだ……。|な、なんと~!? ど~りで……はっ! い、いやいや~&br; うちはも~騙されぬぞ~? そちのその手にも、よ~やく&br; 慣れてきたことろよ~! ん、でも待て~、もし初対面から&br; 影武者だったとしたら~……およ、色々と納得がいくな~?|
}}

//正解色 BGCOLOR(#fbd):

#endregion
#endregion
*画像 [#image]
イラストレーター:[[osisio>https://x.com/GranSisio/status/1968674020032725139]]

|&uploader(ce14565eb27fac6d61b46fae9ea0a7578a631c0f_scre_20399,51%);|
|CENTER:&size(25){COLOR(red){入手}};|

#region(COLOR(red){''←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''})
|&uploader(a836577d46c82a729619b746f775aef3f1498533_scre_20401,50%);|&uploader(77f86ac0ad5c899b667727c25b84d53baee95b62_scre_20402,50%);|
|CENTER:&size(25){COLOR(red){御嬢}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){城娘}};|

#region(COLOR(red){''←クリックすると大破、特技画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''})
大破、特技画像
|&uploader(0637b35c63fd54fc680941dfa2fecee88c48356e_scre_20403,50%);|&uploader(699771240a538da53abcc6b56c6294341bdfb664_scre_20404,50%);|
|CENTER:&size(25){COLOR(red){大破}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){特技}};|
#endregion
#endregion

//***改壱 [#c7df6455]
//#region(COLOR(red){''←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''})
//|&uploader(a836577d46c82a729619b746f775aef3f1498533_scre_20401,50%);|&attachref(,50%);|
//|CENTER:&size(25){COLOR(red){御嬢}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){城娘}};|

//#region(COLOR(red){''←クリックすると大破、特技画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''})
//大破、特技画像
//|&attachref(,50%);|&attachref(,50%);|
//|CENTER:&size(25){COLOR(red){大破}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){特技}};|
//#endregion
//#endregion

//***改弐 [#v1db90bb]
//#region(COLOR(red){''←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''})
//|&attachref(,50%);|&attachref(,50%);|
//|CENTER:&size(25){COLOR(red){御嬢}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){城娘}};|

//#region(COLOR(red){''←クリックすると大破、特技画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''})
//大破、特技画像
//|&attachref(,50%);|&attachref(,50%);|
//|CENTER:&size(25){COLOR(red){大破}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){特技}};|
//#endregion
//#endregion
*城娘の元ネタ情報 [#note]

//※※※注意事項※※※
//元ネタ記事を増やす際には無駄な行間を無くすため「#br」は入れないでください。
//中項目【デザイン】【特技・計略】【セリフ】の第一行「#style(style=padding-bottom~」と末行「}}}」は各中項目の間隔調整も兼ねているのでそのままにしておいてください。

【デザイン】
#style(style=padding-bottom:.5em;){{{

//次の6行を使って折りたたんでください。
//#style(class=submenuheader){{
//&color(Black,gainsboro){(題名を入力してください)(クリックで表示)};
//}}
//#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
//(本文を入力してください)
//}}

}}}
【特技・計略】
#style(style=padding-bottom:.5em;){{{

//次の6行を使って折りたたんでください。
//#style(class=submenuheader){{
//&color(Black,gainsboro){(題名を入力してください)(クリックで表示)};
//}}
//#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
//(本文を入力してください)
//}}

}}}
【セリフ】
#style(style=padding-bottom:.5em;){{{

//次の6行を使って折りたたんでください。
//#style(class=submenuheader){{
//&color(Black,gainsboro){(題名を入力してください)(クリックで表示)};
//}}
//#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
//(本文を入力してください)
//}}

}}}

*現実の城情報 [#information]

//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)

立花宗茂の父・高橋紹運が居城とし、島津軍との凄絶な攻防戦の末に城兵が玉砕した岩屋城の戦いの舞台として知られる。
築城年代は不明だが、天文年間(1532年~1554年)に大友氏家臣の高橋鑑種が、宝満山城の支城として整備したとされる。
永禄10年(1567年)、鑑種は毛利元就に通じて大友宗麟に叛いたため、大友氏の宿老である戸次鑑連(立花道雪)や吉弘鑑理に攻められ、さらに元就が九州から撤兵したため降伏し城を追われた。
元亀元年(1570年)、高橋鑑種に代わって吉弘鑑理の次男である鎮種(後の高橋紹運)が高橋の姓を受け継いで宝満山城と岩屋城の城督となり、岩屋城を居城として[[立花山城]]の戸次鑑連とともに大友氏の本拠豊後を守る筑前を固めた。
#br
#style(class=submenuheader){{{
&color(White,Maroon){続きをクリックで表示};
}}}
#style(class=submenu){{{

四王寺山の中腹に築かれた岩屋城は福岡方面から筑後へとつながる戦略上の要衝で、古代から九州を統括していた[[大宰府]]を押さえる目的も持っており、また四王寺山の北側には大和朝廷が築いた[[大野城]]が位置していた。
本丸の南側には多方面に伸びる入り組んだ尾根が展開しており、これを利用して多数の曲輪が連なり本丸を守っていた。
さらに二重の堀切や竪堀が設けられ、二の丸から南東方面に向かっての尾根沿いにも無数の堀切と竪堀が設けられた。
このため城の南側は特に守りが堅く、虚空蔵砦・西の山砦・西の岩屋砦・百貫島砦なども構えられており、北側には大野城へと続く細い道があり、大野城の遺構の一部も利用していたとの考え方もある。
本丸からは城下がよく見え、太宰府天満宮や大宰府政庁跡、[[水城]]などを見渡すことができる。

}}}

|BGCOLOR(#ddd):80|300|c
|所在地|福岡県太宰府市浦城|
|現存状態|土塁、堀切など|
|城郭構造|山城|
#br
#style(class=submenuheader){{{
&color(White,Maroon){嗚呼壮烈岩屋城(クリックで表示)};
}}}
#style(class=submenu){{{
**嗚呼壮烈岩屋城[#kc0f6bc5]

天正6年(1578年)の耳川の戦いで大友氏は島津氏に大敗し、衰退の一途を辿った。島津氏は天正12年(1584年)の沖田畷の戦いで[[村中城]]主の龍造寺隆信を破り、筑後を制圧した後は筑前に侵攻することとなった。
天正14年(1586年)7月、島津軍は筑前の最前線にあたる岩屋城に迫った。この時岩屋城を守る城兵はわずか763人、対する島津軍は2万を超える大軍だったという。
島津軍の総大将島津忠長は降伏を勧告、実子の立花宗茂も岩屋城からの退去を勧めたが紹運はこれを拒絶。紹運は主家である大友家、そして宗茂の[[立花山城]]、次男の直次の[[宝満城]]を守るため、玉砕覚悟の徹底抗戦を挑んだのである。
#br
圧倒的な兵力差ですぐに決着がつくかと思われたが紹運指揮の下で城兵はよく守り、半月もの間籠城戦を展開した。
7月27日早朝、島津軍総攻撃。屍を越えて押し寄せる島津軍の猛攻で一人また一人と力尽きていく。本丸で指揮をとっていた紹運は、負傷者には自ら薬を与え励まし、死者には経を唱え弔っていたが、島津軍が本丸に侵入してきたため自らが大長刀を奮い奮戦、撃退するも紹運自身も数箇所に傷を負い、配下達も深手を負う。
最後を悟った紹運は扉に辞世の句「屍(かばね)をば 岩屋の苔に埋めてぞ 雲井の空に 名をとどむべき」としたため、高櫓に登りそこで切腹し果てた。享年三十九。
残った家臣は後を追って殉死し、紹運以下763人の城兵はことごとく玉砕したという。

島津軍は岩屋城を攻略したものの被害は甚大で、その後[[立花山城]]を攻撃した際には宗茂によって撃退された。
宗茂はさらに撤退する島津軍を追撃し奪われた拠点を次々に奪回、ついには岩屋城をも取り戻した。後に宗茂が城主となった[[柳川城]]の「弔い合戦は望むところです!」という台詞はこれを表しているのかもしれない。
#br
現在、岩屋城の本丸跡には「嗚呼壮烈岩屋城址」と書かれた石碑が建てられており、激戦の舞台だったことを偲ばせる。
二の丸には紹運の墓と戦没者慰霊碑が建てられている。岩屋城が落城した7月27日には毎年供養する人々が訪れ、紹運の菩提寺の西正寺で岩屋城合戦犠牲者追悼法要が行われる。法要は古くから代々行われ、50年毎に大きな法要を行っている。
#br
なお、生き残った武将もいた。その一人が
落城の数日前に立花山城へ報告に向かっていた谷川大膳鎮実。
立花宗茂に報告をし紹運と共にしようと岩屋城に戻るも紹運達の玉砕後。
そして島津軍に捕縛され総大将・忠長の前に引き出される。
忠長の勧誘を断る谷川大膳。忠長はその毅然とした態度に感動し立花山城へ送り返した
#br
宗茂に岩屋城の落城を報告する谷川大膳。
その様子に不穏な気配を感じた宗茂は彼の肩に手を置き
「大膳、お主が追い腹を切るというならそれは犬死でしかない。父上も喜ばれないだろう。
 これから私は島津軍と戦になるだろう。だから自分に仕え我が馬前で死んで欲しい」
その言葉を聞いた谷川大膳は号泣しその後の生涯を宗茂への忠節に捧げ
立花家の兵学師範となった。
隠居後は剃髪し『立心』を号し、岩屋城で散った主君、同僚達を弔いながら過ごした


}}}
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更