Top > 古宮城

古宮城 の変更点

*現実の城情報 [#information]

//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)

典型的な武田流築城術の遺構が残る、武田信玄による三河侵攻の拠点となった城。
奥三河と呼ばれる三河国北東部の山間地は田峯菅沼氏・長篠菅沼氏・作手奥平氏の「山家三方衆」が徳川家康に従っていたが、元亀2年(1571年)に信玄が侵攻すると武田氏に下り、この時に信玄が古宮城を築いたという。
三河の地誌書である『三河国二葉松』によると、信玄は馬場信房にこの城を築かせ、小幡又兵衛、甘利左右衛門、大熊備前守が在城していたという。

#br
#style(class=submenuheader){{{
&color(White,Maroon){続きをクリックで表示};
}}}
#style(class=submenu){{{

古宮城は作手盆地のほぼ中央部に位置する丘陵に築かれ、西には盆地を南北に走る作手街道が通り、山越えの道が新城、足助、岡崎へと通じる山間交通の要衝をおさえ、また三方を湿地帯に囲まれた天然の要害だった。
城の内部は巨大な堀切で東西に分断され、東側は主郭として竪堀や土塁で守られ、これらで区切られた小曲輪群が並ぶ。
西側は副郭で主郭よりも小さく、主郭を守る馬出の機能を持ち、土塁で守られた曲輪を三日月型の堀が囲んでいる。
そして山麓では土塁と横堀をずらしながら巡らせることで、堀底道を進む敵兵の行動を阻害し、側面から攻撃を加えやすいよう工夫されている。
#br
このような巧みに竪堀・横堀を組み合わせ、丸馬出を備えることから武田流築城術の特徴を示す典型的な城と考えられ、現在もその遺構が良好な状態で残っている。
しかし同じく武田流築城術の典型例である[[諏訪原城]]の丸馬出と三日月堀が徳川氏によって築かれた可能性が高まっており、古宮城もまた長篠の戦い後に徳川氏によって大改修が行われた可能性があり、今後の研究が注目される城となっている。

}}}

|BGCOLOR(#ddd):80|300|c
|所在地|愛知県新城市作手清岳|
|現存状態|土塁、堀、など|
|城郭構造|平山城|

*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS