井平城 の変更点
*現実の城情報 [#information]
//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)
井伊弥直の頃に井伊家から分家した井平直時が築いたとされ、天文13年(1544年)に[[井伊谷城]]主・井伊直盛に招かれた連歌師の宗牧は「片岡かけたる古城あり、之も井伊家一家の人」と詠じている。
元亀3年(1572年)には武田信玄の遠江侵攻で別動隊を率いた山県昌景が攻め寄せ、三方ヶ原の戦いの前哨戦とされる仏坂の戦いが起こり、井伊谷三人衆らが迎え撃つも敗れた。
この戦いにより井平城主・井平直成は討ち死にし、井平城も落城及び廃城となった。
このとき井平氏は一時滅亡するも、井伊直平の子・直種により再興されたが、その嫡男・弥三朗が豊臣秀吉の小田原攻めで討死すると再び滅亡した。
井平村は井伊谷の上野より上野氏が移り住んで井平鍛冶が発生し、刀剣の生産が行なわれていたが、現在では伊平として地名に残っている。
|BGCOLOR(#ddd):80|300|c
|所在地|浜松市引佐町|
|現存状態|曲輪、土塁、堀|
|城郭構造|山城|
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)
|
Published by (C)DMMゲームズ