Top > ラコスト城

ラコスト城 の変更点

*現実の城情報 [#information]

//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)

ラコスト城:Château de Lacoste(資料によってはラクスト城ともいう)
中世ヨーロッパの匂いをそのまま残した丘沿いの村・ラコストの石門をくぐり、石畳の坂をひたすら上り続けた詰まりにラコスト城がある。
ラコスト城:Château de Lacoste(資料によってはラクスト城とも)。中世ヨーロッパの匂いをそのまま残した丘沿いの村・ラコストの石門をくぐり、石畳の坂をひたすら上り続けた詰まりにラコスト城がある。
現在はほとんど廃墟そのものであるが、城内の居間は復元され当時の生活感を感じさせる。屋上へ上がるとこじんまりとした庭があり、地域一帯を展望できる。
ただ関心の中心は城、というよりもその城主であった人物へ向けられることが多いのではないだろうか。
問題の城主の名はドナティヤン・アルフォンス・フランソワ・ド・サドであるが、サド侯爵(マルキ・ド・サド)の通称が馴染み深い。
ただ関心の中心は城、というよりもその城主であった人物へ向けられることが多いのではないだろうか。問題の城主の名はドナティヤン・アルフォンス・フランソワ・ド・サドであるが、サド侯爵(マルキ・ド・サド)の通称が馴染み深い。
#br
#style(class=submenuheader){{{
&color(White,Maroon){続きをクリックで表示};
}}}
#style(class=submenu){{{

屋上の庭から反対側の集落ボニューの村を望むことが出来る。
城の起源は古く、11世紀ごろからラコストの地にあったとされるが、現在確認されている城主の出現は17世紀からであった。
1627年、ジャン=バスティト・ド・サドとダイアナの結婚式以来のサド家の居城というのが一般の認識である。
ただ、1716年にサド侯爵の祖父に当たるガスパール・フランソワ・ド・サドが、従姉妹より貰い受けたのちに居住という見解もある。
1772年、120人の観客を楽しませようという計らいのもと、サド侯爵は城内に私用劇場を建設した。
あくまでサド家の邸宅であるため、城自体に防御機能は窺えず、城壁だけが気休めのように築かれるのみである。
屋上の庭から反対側の集落ボニューの村を望むことが出来る。城の起源は古く、11世紀ごろからラコストの地にあったとされるが、現在確認されている城主の出現は17世紀からであった。
1627年、ジャン=バスティト・ド・サドとダイアナの結婚式以来のサド家の居城というのが一般の認識である。ただ、1716年にサド侯爵の祖父に当たるガスパール・フランソワ・ド・サドが、従姉妹より貰い受けたのちに居住という見解もある。
1772年、120人の観客を楽しませようという計らいのもと、サド侯爵は城内に私用劇場を建設した。あくまでサド家の邸宅であるため、城自体に防御機能は窺えず、城壁だけが気休めのように築かれるのみである。

}}}

|BGCOLOR(#ddd):100|300|c
|所在地|Chemin du Château, 84480 Lacoste, フランス|
|現存状態|城壁|
|城郭構造|丘城|

#br
#style(class=submenuheader){{{
&color(White,Maroon){サディズムを生んだ侯爵あるいは奇書の天才};
}}}
#style(class=submenu){{{

**サディズムを生んだ侯爵あるいは奇書の天才 [#y775b7b2]

変態性欲者の象徴としてジル・ド・レと双肩を為す人物と言えば、サド侯爵の名を浮べる人は少なくないだろう。
本来はパリの地区革命委員会の書記だが、『ジェスチーヌ』『悪徳の栄え』『ソドム百二十日あるいは淫蕩学校』などの作品を生んだ作家でもある。
彼の名をいまでも聞くのは名作を世に送り出したからでも、仕事で偉大なる功績を残したからでもない。まずはその歪みきった性倒錯によって''「サディズム」''の名称の由来となったからである。
表面上では血を見るのも堪えられない心優しき人物を演じていた彼だが、本性は勿論違う。街で買った女乞食や娼婦を鞭で打ち、血まみれの女性の体にブランデーをかけた話が残る。
サド伯爵は傷口に酒が染みて飛び上がるほど痛み、もがき転げまわる女性の姿を眺めて楽しんでいたというから驚きだ。
貧しい女を買っては歪んだ性の捌け口にしていたある夜、ついに白日の下にその性倒錯が晒されてしまう。私娼の一人がサド侯爵から飲まされた催淫剤を毒と勘違いして告訴したのだ。
サド侯爵はイタリアへ逃亡するもサルディーニャ警察に捕まり、一時投獄されるもまた逃亡し三年間行方を晦ました。その後、再逮捕されては逃亡を繰り返した末、バスティーユ牢獄へと収監される。
そこで19世紀まで禁書とされてきた『ソドム百二十日あるいは淫蕩学校』が生まれたわけである。物語は長い巻紙に蟻のような字で書かれているうえに、かなりの長編であった。
その内容の全貌が明らかになったのは執筆から約200年後の2004年、スイスのマルタン・ボメール財団の手によって公開されてからであった。

}}}
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS