高嶋城 のバックアップの現在との差分(No.5)

  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*現実の城情報 [#information]

//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)

諏訪氏や武田氏によって用いられた諏訪地域におけるもう一つの高島城で、日根野氏の[[高島城]]と区別して「高嶋城」や「茶臼山城」と呼ばれる。
築城年代は明らかでないが、文明15年(1483年)に上原城の諏訪惣領家と干沢城の諏訪大祝家との間で内紛が起こった際、高島城の記述があることからこの頃には築かれていたとされる。
天文11年(1542年)に武田晴信が諏訪に侵攻すると諏訪惣領家の諏訪頼重は降伏して後に自害し、諏訪地域は武田氏が支配することとなった。諏訪には郡代(郡司)として板垣信方が入り、諏訪氏が居城としていた[[上原城]]を諏訪支配の拠点とした。
天文17年(1548年)に信方が上田原の戦いで討死すると代わって長坂光堅が上原城代となり、光堅は諏訪支配の拠点を上原城から諏訪湖に近い岡村に移転させ、諏訪湖東岸の丘である茶臼山に築かれていた高島城を整備した。これが現在「高嶋城」「茶臼山城」と呼ばれる高島城である。

#br
#style(class=submenuheader){{{
&color(White,Maroon){続きをクリックで表示};
}}}
#style(class=submenu){{{

天正10年(1582年)の織田信長による甲州征伐の時、上野安中城主安中久繁が一時籠るも織田信忠の軍勢に攻められ織田源三郎信房に明け渡し上野へ逃れている。
なお、『小平物語』では2万の信長勢に攻められるも湖水の堅牢さを利用し武田勝頼自害まで耐えたとあるが、明らかに日根野高吉が築いた高島城を基にして書かれており事実と反する。
武田氏が滅亡すると諏訪地域は河尻秀隆に与えられ、高嶋城には秀隆が派遣した弓削重蔵が入った。やがて本能寺の変が起こると諏訪氏の旧臣が蜂起して高嶋城の重蔵を追放し、諏訪頼重の叔父である満隣の子で諏訪氏当主だった頼豊は武田家を離反し織田家に付くことを拒否して斬首されてしまったため、弟で諏訪大祝だった頼忠を主君として迎え、諏訪氏は再興された。
頼忠はその後徳川家康に臣従し、家康が関東へ転封となるとこれに従って武蔵に移り、代わって諏訪に入った日根野高吉によって新たな高島城が築かれることになる。
ちなみに高島城が築かれる事になった浮嶋には高嶋城の出丸があり、茶臼山~浮嶋にかけて一連の城郭を形成していた。

}}}

|BGCOLOR(#ddd):80|300|c
|所在地|長野県諏訪市上諏訪|
|現存状態|土塁など|
|城郭構造|平山城|
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)




ホーム   一覧 最終更新 バックアップ 検索       最終更新のRSS