門司城 のバックアップソース(No.4)
*現実の城情報 [#information]
//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)

別名を門司関城という。
その名の由来は、8世紀ごろよりこの地において船舶の通行料を徴収する関所を「門司の関」と称したことに因み、多くの歌集で「文字の関」の枕詞とともに登場する。
城の規模は175メートルの古城山さらにはその一帯とされ、幕府が一国一城令を布く元和元年(1615年)までの251年間、豊前最北端を守っていた。
関門海峡を隔て、本州の最西端である下関とは目と鼻の先であり、海峡を越えれば長門国、ともに下関に築城され門司城を支えた[[鍋城]]や[[火の山城]]がある。
築城年は定かでなく、目的という目的も不明確であるが、一説によると当初、門司関(公的な交通安全安定を担う機関)を警備する機関であったのではないかと言われている。
門司城が文献上で初めて顔を出すのは正平19/貞治3年(1364年)の下総親尚軍忠状で''「昨年七月十九日真夜中に門司関城に取り上がり、山城要害を築城中であったが、同二十一日に菊池氏の代官鞍懸中務丞や宮方についた門司氏一族が攻め寄せた」''との記述が残る。

|BGCOLOR(#ddd):100|200|c
|所在地|北九州市門司区文門司|
|現存状態|石垣、丸瓦|
|城郭構造|山城|
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS